JPH0139194Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0139194Y2
JPH0139194Y2 JP20246682U JP20246682U JPH0139194Y2 JP H0139194 Y2 JPH0139194 Y2 JP H0139194Y2 JP 20246682 U JP20246682 U JP 20246682U JP 20246682 U JP20246682 U JP 20246682U JP H0139194 Y2 JPH0139194 Y2 JP H0139194Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating frame
reel body
brake
shaft
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20246682U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59105870U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20246682U priority Critical patent/JPS59105870U/ja
Publication of JPS59105870U publication Critical patent/JPS59105870U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0139194Y2 publication Critical patent/JPH0139194Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はスピニングリール、詳しくは、リール
ボデイの前部に回転枠を回転自由に支持すると共
に、ハンドルの操作で前記回転枠を駆動回転し、
スプールに釣糸を巻取るごとくしたスピニングリ
ールに関する。
一般に、スピニングリールは、前記回転枠の逆
転を防止する逆転防止機構を備え、操作具による
切換操作で、釣糸巻取時は逆転防止体制とし、釣
糸繰出時は逆転許可体制とするごとく成してい
る。
所で、逆転防止体制での釣糸巻取時、前記釣糸
が、該釣糸に作用する張力により切断する恐れの
ある場合は、前記操作具を操作して、前記回転枠
を逆転許可体制とし、この回転枠をハンドルとと
もに逆回転させて前記釣糸をスプールから繰出
し、該釣糸に作用する張力の変動に応じて前記回
転枠の逆転量を調整している。所が、この場合、
前記回転枠の逆転量を調整するのに熟練を要する
問題がある。
そこで従来、実開昭55−56091号公報に示され、
第6図a,bに示したごとく、前記回転枠Aを設
ける筒軸Bに、爪車Cを固着し、かつこの爪車C
の後側に円板状の制動体Dを回転可能に配設し
て、該制動体Dに、回転枠Aの逆回転時前記爪車
Cに係合する爪片Eを軸着すると共に、前記リー
ルボデイFに、前記制動体Dの回転をシユーGに
より制動操作するブレーキレバーHを軸着して、
逆転許可体制で回転枠AをハンドルIとともに逆
回転するとき、前記爪片Eを爪車Cに係合させ、
前記ブレーキレバーHの操作により前記回転枠A
の逆回転に所定の抵抗を与え、該回転枠Aの逆転
量を調整するごとくしたものが提案されている。
所が、この従来構造の場合、前記爪車Cに対し
爪片Eを係脱させるべく、爪片Eに爪車Cの両側
を常時挟圧して、爪片Eを、回転枠Aの逆回転
時、係合作動させ、正回転時離脱作動させる挟持
バネ片Jを設けるごとくしていたので、逆転防止
体制で、回転枠Aを正方向に駆動回転するとき、
前記挟持バネ片Jによる挟持圧により、ハンドル
の回転操作が重くなる問題があつたし、また、制
動体には、その外周縁部のみにブレーキレバーの
シユーが圧接して偏荷重が加わることになるた
め、制動時前記制動体が撓んで制動性が悪くなる
問題があると共に、ブレーキレバーの操作位置が
リールボデイのフロント側で、腕を胴体から前方
に振り出した不安定な状態で操作する必要があ
り、操作性も悪い問題があつた。
本考案の目的は、回転枠の駆動回転時における
回転抵抗を小さくできるばかりでなく、回転枠の
制動操作時、腕を胴体に当てがつて支持した安定
な状態で操作でき、操作性を向上できると共に、
制動ドラムに対し、制動荷重を、一方向に偏する
ことなくバランスよく加えることが可能で、確実
かつ安定に制動でき、制動性もきわめて良好にで
きるスピニングリールを提供する点にある。
本考案の構成は、リールボデイの前部に回転自
由に支持され、駆動機構により駆動回転する回転
枠に、該回転枠の駆動回転と逆回転とのうち、少
なくとも逆回転時、前記回転枠と共に回転する制
動ドラムを設けると共に、前記リールボデイに、
前記ドラム内周面に接触して前記回転枠の逆回転
を制動するブレーキ体を揺動可能に支持する一
方、前記リールボデイに、前記ブレーキ体と連動
する操作軸を、前記リールボデイの前後方向に設
けて、該操作軸を前記リールボデイの後部から突
出させ、この突出軸端に操作具を設けたことを特
徴とするものである。
以下本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
図において、1は上面に釣竿への取付脚2をも
ち、前面に貫通孔をもつ中空のリールボデイであ
り、3はこのリールボデイ1の前記貫通孔部分に
軸受を介して回転自由に支持するピニオンギヤ3
1をもつた筒軸であり、4はこの筒軸3を介して
前記リールボデイ1に前後方向に移動自由に支持
するスプール軸であつて、前記リールボデイ1の
側壁には前記筒軸3の軸心と直交する方向に貫通
する軸孔を設け、この軸孔にハンドル軸5を回転
自由に支持して、該ハンドル軸5のリールボデイ
1内部への突出部に、前記ピニオンギヤ31と噛
合うマスターギヤ6を設けている。尚、このマス
ターギヤ6は、円板状を呈するギヤ本体の外周部
一側面に前記ピニオンギヤ31に噛合う多数の歯
部を周設したものである。
又、前記筒軸3は、一端がリールボデイ1内部
に突出し、他端が外方に突出して、前記リールボ
デイ1内部への突出端部外周に前記ピニオンギヤ
31と逆転防止機構7の逆転防止ギヤ71とを設
け、外方への突出端部外周に、前記筒軸3に挿嵌
する貫通孔をもつた円板部81と、該円板部81
の外周部から軸方向外方に延びる円筒部82及び
該円筒部82から外方に延びてベールアーム9を
支持する1対の腕83,83とを備えた回転枠8
をロツクナツト10により固定している。
又、前記スプール軸4は、前記筒軸3を貫通し
て、一端がリールボデイ1内に突入し、他端が外
方に突出して、前記リールボデイ1内への突入部
と、前記マスターギヤ6との間に、スプール軸の
往復動機構11を設け、外方への突出部外周に、
釣糸を巻取る胴部12aと、該胴部12aの両端
縁から半径方向外方に延びる1対の鍔部12b,
12bと、これら鍔部の一方から軸方向外方に延
びる円筒状のスカート12cとを備えたスプール
12を、ドラツグ機構13の操作体13aにより
着脱自由に取付けている。尚、前記ドラツグ機構
13は、前記操作体13aと円板状の接触体13
bとから成り、操作体13aの締付けにより、前
記スプール12のスプール軸4に対する回転に大
きな抵抗を与え、操作体13aの弛緩により、前
記スプール12のスプール軸4に対する回転抵抗
を小さくするごとく成している。
又、前記逆転防止機構7は、前記筒軸3に設け
る逆転防止ギヤ71と、該ギヤ71と係合する逆
転防止爪72及びこの爪72の操作具(図示せ
ず)とから成り、前記爪72及び操作具を前記リ
ールボデイ1に支持して、操作具の回動操作によ
り前記爪72を揺動させて前記ギヤ71に対し係
合位置と非係合位置とに切換えるごとく成してい
る。
この考案は、以上のごとく構成するスピニング
リールにおいて、前記リールボデイ1の前部に回
転自由に支持され、駆動機構により駆動回転する
前記回転枠8に、該回転枠8の駆動回転と逆回転
とのうち、少なくとも逆回転時、前記回転枠8と
共に回転する制動ドラム15を設けると共に、前
記リールボデイ1に、前記ドラム内周面15aに
接触して前記回転枠8の逆回転を制動するブレー
キ体16を揺動可能に支持する一方、前記リール
ボデイ1に、前記ブレーキ体16と連動する操作
軸17を、前記リールボデイ1の前後方向に設け
て、該操作軸17を前記リールボデイ1の後部か
ら突出させ、この突出軸端に操作具18を設けた
のである。
図面に示したものは、前記制動ドラム15を、
前記筒軸3に取付ける円板部15bと、該円板部
の外周部から軸方向後方に延びる、前記内周面1
5aをもつた円筒部15cとを持つごとく形成し
て、この制動ドラム15を、前記筒軸3における
リールボデイ1と回転枠8との中間部に軸受14
を介してフリー回転可能に支持し、該制動ドラム
15の円板部15bの前側に爪片19を軸着して
揺動可能とし、この爪片19と前記制動ドラム1
5との間に前記爪片19を一方向に付勢するスプ
リングSを介装する一方、前記回転枠8の円筒部
82内周面に多数のラチエツト歯20を形成し
て、該ラチエツト歯20と、前記爪片19とを、
回転枠8の逆回転(第2図矢印Y方向)時一体結
合させ、回転枠8の釣糸巻取方向の駆動回転(第
2図X方向)時、所定の係合抵抗をもつて係合さ
せるごとく成すのである。
そして、前記制動ドラム15内に設けるブレー
キ体16として、1対の半円弧状の揺動部材16
a,16aを形成して、両部材16a,16aを
内周面15aに沿うごとく略円弧状に配置し、両
部材16a,16aの中間部外周に、内周面15
aに圧接するシユー16b,16bを設けると共
に、両部材16a,16aの上端部に、互いに下
向きの対向部材16c,16cを設けて、両部材
16a,16aの下端部を、枢支部材16dによ
りリールボデイ1に揺動自由に枢支し、かつ、両
部材16a,16aを相接近方向に付勢させるの
である。
また、前記ブレーキ体16における対向部材1
6c,16c間に、長円状を呈し、回転により対
向部材16c,16cの間隔を変えてシユー16
b,16bによる内周面15aへの圧接力を調整
し得るカム21を配置すると共に、該カム21と
リールボデイ1間に、第1ギヤ22を配置してカ
ム21を固定し、枢支部材23によりリールボデ
イ1に枢支する。そして、第1ギヤ22に噛合す
る第2ギヤ24を設けて、該第2ギヤ24に、前
記操作軸17の一端を固定し、該操作軸17を、
リールボデイ1の前部及び後部において枢支し、
該後部から突出した軸端に、前記操作具18を設
けて、該操作具18の回転操作により前記カム2
1を回転作動すべく成すのである。
本考案は以上の如く構成するもので、第1図に
示す如く逆転防止機構7の逆転防止爪72が逆転
防止ギヤ71に係合し、回転枠8の逆転を阻止し
た状態で釣糸を巻取るべくハンドル(図示せず)
を回転操作すると、その操作力が、ハンドル軸
5、マスターギヤ6、ピニオンギヤ31及び筒軸
3を介して回転枠8に伝わり、該回転枠8が第2
図矢印X方向に駆動回転して、この回転枠8に設
けたベールアーム9により釣糸がスプール12の
胴部12aに案内されると共に、前記操作力がス
プール軸4の往復動機構11を介して前記スプー
ル軸4に伝わり、該スプール軸4がスプール12
とともに前後方向に移動するのである。この回転
枠8の駆動回転による釣糸巻取時、前記釣糸が、
該釣糸に作用する張力により切断する恐れのない
場合は、回転枠8の逆転防止体制で、ハンドルを
回転操作し、前記回転枠8を駆動回転するのであ
り、又、釣糸巻取時、前記釣糸が、該釣糸に作用
する張力により切断する恐れのある場合は、前記
逆転防止機構7の操作具(図示せず)により逆転
防止爪72を逆転防止ギヤ71に対し非係合位置
に切換えて、逆転許可体制とするのであり、この
とき釣糸に作用する張力により前記回転枠8は第
2図矢印Y方向に逆回転される。
しかして、斯くのごとく前記回転枠8が逆転許
可体制で、釣糸の張力により逆回転されると、そ
の回転力が、前記ラチエツト歯20及び爪片19
を介して制動ドラム15に伝達し、該制動ドラム
15は強制的に駆動されるのである。このとき、
前記操作具18により作動される前記カム21
は、第3及び第4図のごとく、前記ブレーキ体1
6における対向部材16c,16cの対向間隔が
最小となる回転位置に位置している。そして、こ
の状態で、前記操作具18に回転操作力を加え
て、前記カム21を回動させることにより、ブレ
ーキ体16の揺動部材16a,16aを離間作動
させ、シユー16b,16bを、制動ドラム15
の内周面15aにおける相対向部に対し、相互に
反対方向に圧接作動させて、前記回転枠8の逆転
量を調整し、スプール12から繰出される前記釣
糸の繰出量を調整するのである。
斯くのごとく、操作具18を操作するとき、リ
ールボデイ1の後方に操作具18を設けているの
で、腕を胴体に当てがつて支持した安定な状態で
操作でき、かつ、操作具18を、レバー方式のも
ののごとく一方向に長く操作するのでなく、指先
でつまんで操作量少なく確実に操作でき、操作性
を向上できるのであり、しかも、制動ドラム15
には、回転の軸芯に対する半径方向一部方向に偏
心荷重が加わることがないので、全体に無理なく
確実に制動作動させられ、制動性を向上できる。
また、前記回転枠8を、逆転許可体制で、釣糸
の巻取方向に駆動回転させると、前記回転枠8に
設けたラチエツト歯20と爪片19との係合によ
る係合抵抗により、前記回転枠8の回転力が、前
記ラチエツト歯20から爪片19を介して制動ド
ラム15に伝わり、該制動ドラム15が共廻いす
るのである。しかして、この制動ドラム15は、
軸受14を介してフリー回転可能に支持している
ため、回転枠8の駆動回転時における回転抵抗を
小さくできるのである。そして、前記操作具18
を操作し、ブレーキ体16のシユー16b,16
bを制動ドラム15の内周面15aに接触させて
制動ドラム15の前記共廻いによる回転に抵抗を
与えることにより、回転枠8の回転に抵抗を与え
られるのであり、また前記制動ドラム15の共廻
いによる回転に前記回転抵抗より大きい抵抗を与
えることにより、制動ドラム15の共廻いを阻止
するのであつて、この制動ドラム15の回転停止
により、前記爪片19が前記ラチエツト歯20の
歯先を乗越え作動して音鳴りし、制動状態にある
のを知らせることができる。そしてこの場合に
も、操作具18による操作を、操作性及び制動性
ともに良好に行なえるのである。
尚、以上説明した実施例は、制動ドラム15を
ラチエツト歯20を介して回転枠8に連結すべく
した場合であるが、制動ドラム15を、回転枠8
に対し一体的に設けたものにも適用できる。
また、前記ブレーキ体16の対向部材16c,
16cに対する前記カム体21は、第5図のごと
く、先細り状の傾斜周面をもつごとく形成して、
前記操作軸17により、対向部材16c,16c
の一側から内部に進退自由に突入させて、対向部
材16c,16cを開閉させるごとくしてもよ
い。
また、前記ブレーキ体16は、カム体21によ
り制動ドラム15に圧接作動させるごとく成した
が、ブレーキ体16をカム状に形成して、揺動可
能に支持し、制動ドラム15に直接圧接作動させ
るごとくしてもよい。
以上のごとく本考案は、操作具をリールボデイ
の後側に設けたので、回転枠の制動操作時、腕を
胴体に当てがつて支持した安定な状態で操作で
き、操作を、微調整の場合でも正確に行なうこと
が可能で、操作性を向上できるのであり、しか
も、制動ドラムに対し、制動荷重を、一方向に偏
することなく、バランスよく加えることが可能
で、制動ドラムの支持軸及び該支持軸の軸受に横
方向の荷重が加わることがなく、確実かつ安定に
制動することが可能で、制動性も向上できるので
ある。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図は
縦断側面図、第2図は第1図−線断面図、第
3図は第1図−線断面図、第4図は要部の拡
大説明図、第5図は他の実施例を示す要部の拡大
説明図、第6図a,bは従来例を示す説明図であ
る。 1…リールボデイ、8…回転枠、15…制動ド
ラム、16…ブレーキ体、17…操作軸、18…
操作具。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. リールボデイの前部に回転自由に支持され、駆
    動機構により駆動回転する回転枠に、該回転枠の
    駆動回転と逆回転とのうち、少なくとも逆回転
    時、前記回転枠と共に回転する制動ドラムを設け
    ると共に、前記リールボデイに、前記ドラム内周
    面に接触して前記回転枠の逆回転を制動するブレ
    ーキ体を揺動可能に支持する一方、前記リールボ
    デイに、前記ブレーキ体と連動する操作軸を、前
    記リールボデイの前後方向に設けて、該操作軸を
    前記リールボデイの後部から突出させ、この突出
    軸端に操作具を設けたことを特徴とするスピニン
    グリール。
JP20246682U 1982-12-29 1982-12-29 スピニングリ−ル Granted JPS59105870U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20246682U JPS59105870U (ja) 1982-12-29 1982-12-29 スピニングリ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20246682U JPS59105870U (ja) 1982-12-29 1982-12-29 スピニングリ−ル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59105870U JPS59105870U (ja) 1984-07-17
JPH0139194Y2 true JPH0139194Y2 (ja) 1989-11-22

Family

ID=30427937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20246682U Granted JPS59105870U (ja) 1982-12-29 1982-12-29 スピニングリ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59105870U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4006292B2 (ja) 2002-07-31 2007-11-14 株式会社シマノ スピニングリールのレバーブレーキ機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59105870U (ja) 1984-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0120858Y2 (ja)
JP3839972B2 (ja) スピニングリールの防水構造
JP3526200B2 (ja) スピニングリールのロータ制動機構及びスピニングリール
US5904309A (en) Spinning reel for fishing having a rotor brake member operable in the fishing line casting position
JPH0139194Y2 (ja)
JPH09294514A (ja) スピニングリール
JP3840008B2 (ja) スピニングリールのリール本体
JP2003079294A (ja) スピニングリール
JP2594253Y2 (ja) スピニングリール
JP2001128595A (ja) スピニングリール
JP2003125682A (ja) スピニングリール
JP3347556B2 (ja) スピニングリールの制動機構
GB2260677A (en) Spinning reel
JP4785305B2 (ja) スピニングリール
JP2542717Y2 (ja) 釣り用リール
JP3711312B2 (ja) スピニングリール
JP2000125712A (ja) 魚釣用スピニングリール
JP3934663B2 (ja) スピニングリールの防水構造
JP2003088280A (ja) スピニングリールのリール本体
JPH0711584Y2 (ja) スピニングリール
JPH0310871Y2 (ja)
JPH0325572Y2 (ja)
JPH0142462Y2 (ja)
JP2540898Y2 (ja) 釣り用リールの逆転防止機構
JP2006136216A (ja) スピニングリールのドラグつまみ