JPH0711584Y2 - スピニングリール - Google Patents

スピニングリール

Info

Publication number
JPH0711584Y2
JPH0711584Y2 JP6128889U JP6128889U JPH0711584Y2 JP H0711584 Y2 JPH0711584 Y2 JP H0711584Y2 JP 6128889 U JP6128889 U JP 6128889U JP 6128889 U JP6128889 U JP 6128889U JP H0711584 Y2 JPH0711584 Y2 JP H0711584Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
brake
rotation
rotating frame
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6128889U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03670U (ja
Inventor
康弘 人見
Original Assignee
島野工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 島野工業株式会社 filed Critical 島野工業株式会社
Priority to JP6128889U priority Critical patent/JPH0711584Y2/ja
Publication of JPH03670U publication Critical patent/JPH03670U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0711584Y2 publication Critical patent/JPH0711584Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は魚釣りに使用するスピニングリールに関する。
(従来の技術) 一般に、此種リールは、リールボディの前壁前方に、筒
状ボス部と該ボス部より大径の円筒部とをもった回転枠
の前記ボス部を駆動軸を介して回転自由に支持し、ハン
ドルの回転操作により前記回転枠を回転させて、該回転
枠に支持したベールアームを介してスプールに釣糸を巻
取る如く成すと共に、前記回転枠の駆動回転を許し、逆
回転を不能とする逆転防止機構と、該逆転防止機構の操
作具とを設けている。
所で、此種リールにあっては、例えば前記回転枠を逆回
転不能体制にしてスプールに釣糸を巻取る際、前記釣糸
に大きな張力が作用して切れる虞があると、前記操作具
を操作して逆回転許容体制に切換えた上で、ハンドルの
逆回転操作により釣糸をスプールから繰出すようにして
いるが、かかる逆回転許容体制でのハンドル操作は非常
に熟練を用するものである。
そこで、従来、実開昭58-178876号公報に示されている
ように、前記リールボディに、先端が前記回転枠の内方
に突入し、この先端突入部に制動部材をもったブレーキ
レバーを枢支する一方、前記回転枠をリールボディに支
持するための駆動軸の外周面に、ボス部と該ボス部より
大径の円筒部とをもち、この円筒部内周に前記制動部材
と接触する環状制動面をもった制動体を、軸受を介して
回転自由に支持すると共に、この制動体と前記回転枠と
の間に、該回転枠の前記制動体に対する駆動回転を許
し、逆回転を不能とする一方向回転伝動機構を介装し
て、前記ブレーキレバーの操作により前記制動部材を前
記制動体の制動面に圧接させて、前記回転枠体の逆回
転、即ち、釣糸繰出方向への回転に制動をかけるように
したものが提案されている。
(考案が解決しようとする課題) 所が、この従来のリールは、筒状ボス部と該ボス部より
大径の円筒部とをもった回転枠の前記ボス部を支持する
駆動軸の外周に軸受を嵌合し、該軸受の外周に、筒状ボ
ス部と該ボス部より大径の円筒部とをもち、この円筒部
内周に環状制動面をもった制動体の前記ボス部を支持し
た構造であるから、前記ブレーキレバーの操作で該レバ
ーの制動部材を前記制動体の制動面に圧接して、回転枠
の回転に制動をかける場合、前記制動体に大きな抉り力
が作用して該制動体が回転枠の回転中心線に対し傾倒す
ることになり、この結果、制動部材の制動面とのフイッ
ト性が悪くなって、制動力に大きなムラができ、安定し
た制動力で制動をかけることができない問題があった。
本考案は以上の問題点に鑑み考案したもので、目的は、
ブレーキレバーの操作で回転枠の回転に制動をかける場
合における制動体の傾倒を防止し得て、ムラの少ない安
定した制動力で制動をかけることができるようにする点
にある。
(課題を解決するための手段) しかして、本考案は回転枠(3)を回転自由に支持した
リールボディ(1)に、制動部材(41)をもったブレー
キレバー(4)を支持し、このブレーキレバー(4)の
操作で前記回転枠(3)の回転を制動する如く成したス
ピニングリールであって、前記回転枠(3)の内周面
に、軸受(5)を介して前記制動部材(41)と接触する
環状制動面(61)をもった制動体(6)を回転自由に支
持し、この制動体(6)と前記回転枠(3)との間に、
該回転枠(3)の前記制動体(6)に対する駆動回転を
許し、逆回転を不能とする一方向回転伝動機構(7)を
介装したものである。
(作用) ブレーキレバー(4)を操作することにより、該レバー
の制動部材(41)を制動体(6)の制動面(61)に圧接
して、回転枠(3)の回転に制動をかけることができる
のであって、前記制動体(6)は、軸受(5)を介して
回転枠(3)の内周面に回転自由に支持されているた
め、前記制動時における制動体(6)の傾倒を防止し得
るのである。
(実施例) 図において(1)は一側を開放したボディ本体と、該ボ
ディ本体の開放部を閉鎖する蓋体とから成るリールボデ
ィであって、このリールボディ(1)の前壁に設ける貫
通孔に、軸受を介してピニオンギヤ(21)をもった筒状
の駆動軸(2)を回転自由に支持し、この駆動軸(2)
の先端外周部に、筒状ボス部(31)と該ボス部より大径
の円筒部(32)と該円筒部の後端に連設する1対の支持
腕(33)(33)とをもった回転枠(3)を取付けると共
に、前記駆動軸(2)の軸孔に、スプール軸(10)を前
後方向に移動自由で、かつ回転不能に支持して、該スプ
ール軸(10)の先端部に糸巻部をもったスプール(11)
を支持する一方、前記リールボディ(1)のボディ本体
と蓋体との間に、前記駆動軸(2)の軸心と直交する方
向に延びるハンドル軸(12)をもったハンドル(図示せ
ず)を回転自由に支持して、前記ハンドル軸(12)に、
前記ピニオンギヤ(21)に噛合うマスターギヤ(13)を
設け、前記ハンドルの回転操作により、前記駆動軸
(2)を駆動し、前記回転枠(3)を回転させると共
に、前記スプール(11)を往復動機構(14)を介して前
後方向に移動させ、前記回転枠(3)の支持腕(33)間
に設けたベールアーム(15)のアームローラにより釣糸
を前記スプール(11)の糸巻部に案内し、該糸巻部に前
記釣糸を巻取る如く成している。尚、前記スプール軸
(10)は、リールボディ(1)に対し回転可能に支持し
て該スプール軸(10)と前記リールボディ(1)との間
にドラッグ機構を設けてもよいのである。又、前記スプ
ール(11)は、前記スプール軸(10)に対し回転可能に
支持して該スプール(11)と前記スプール軸(10)との
間にドラッグ機構を設けてもよいのである。
しかして、第1、2図に示した実施例では、前記リール
ボディ(1)の上部に、先端が前記回転枠(3)の円筒
部(32)内方に突入し、この先端突入部に制動部材(4
1)をもったブレーキレバー(4)の中間部を枢支する
一方、前記回転枠(3)の円筒部(32)内周面に、内輪
(51)と外輪(52)とを有する保持体(50)の前記内輪
(51)と外輪(52)との間に転動自由に保持された軸受
(5)を介して前記制動部材(41)と接触する環状制動
面(61)をもった制動体(6)を回転自由に支持し、こ
の制動体(6)と前記回転枠(3)との間に、該回転枠
(3)の前記制動体(6)に対する駆動回転を許し、逆
回転を不能とする一方向回転伝動機構(7)を介装した
のである。
前記軸受(5)は、多数のボールから成り、前記内輪
(51)の外周面と外輪(52)の内周面との間に転動自由
に保持しているが、その他、ボールに代えてローラを用
いてもよい。又、前記保持体(50)は、その外輪(52)
を前記円筒部(32)内周面に嵌合している。
又、前記制動体(6)は、円筒状に形成して、その内周
面を前記制動面(61)とし、外周面を前記保持体(50)
における内輪(51)の内周面に嵌合して保持体(50)に
保持するのである。又、この制動体(6)の一端には、
外向き鍔(62)を設け、他端には、内向きフランジ(6
3)を設けて、このフランジ(63)に筒状の押体(8)
を取付け、該押体(8)と前記鍔(62)との間で制動体
(6)の保持体(50)に対する移動を防止している。
又、前記円筒部(32)の内周面には、受止段部(34)
と、環状溝(35)とを設けて、前記受止段部(34)と前
記環状溝(35)に嵌合する止め輪(9)とで前記保持体
(50)の移動を阻止している。
又、前記一方向回転伝動機構(7)は、前記円筒部(3
3)の内周面に周設するラチエット(71)と、該ラチエ
ット(71)と係合し、前記フランジ(63)に枢支する伝
動爪(72)とから成り、前記ブレーキレバー(4)の操
作で前記制動体(6)の回転を制動した場合、前記回転
枠(3)の制動体(6)に対する逆回転を不能とし、該
回転枠(3)の逆回転に制動がかかるようにするのであ
る。又、前記伝動爪(72)は、前記押体(8)の一部分
を欠除して前記フランジ(63)に枢支するのであって、
爪ばね(図示せず)で常時前記ラチエット(71)方向に
付勢されている。尚、前記ラチエット(71)と伝動爪
(72)とは、反対に設けてもよいのであり、又、一方向
回転伝動機構の構造は特に制限されるものでない。
又、前記軸受(5)は、前記した如くボール、ローラな
どの転動体を用いるのであるが、その他、ブッシュ構造
の軸受を用いてもよいし、該軸受の内周面に前記制動体
(6)を回転自由に支持してもよい。又、前記した如く
転動体を用いる場合の軸受は、内輪(51)と外輪(52)
とから成る保持体(50)に保持する他、前記内輪(51)
をなくし、前記外輪(52)をもった保持体(50)におけ
る外輪(52)の内周面と、前記制動体(6)の外周面と
の間で保持する如く成してもよい。
尚、図中(16)は前記ブレーキレバー(4)を制動部材
(41)が制動面に対し離反する方向に付勢するレバーば
ね、(17)は前記駆動軸(2)に設けた逆転防止ギヤ、
(18)は該ギヤと噛合する逆転防止爪、(19)は該逆転
防止爪の操作体であって、前記逆転防止爪(18)の逆転
防止ギヤ(17)との噛合により前記ブレーキレバー
(4)を操作しなくとも前記駆動軸(2)及び回転枠
(3)の逆回転を阻止し、前記操作体(19)の操作で前
記逆転防止爪(18)の逆転防止ギヤ(17)との噛合を解
除することにより、前記駆動軸(2)及び回転枠(3)
の逆回転を許すようにしている。
しかして、例えば比較的小さな魚が掛かった場合など釣
糸に作用する張力が小さい場合は、前記逆転防止爪(1
8)を逆転防止ギヤ(17)に噛合させ、回転枠(3)の
逆回転を阻止した状態のままで、ハンドルを回転操作す
ることにより釣糸をスプール(11)に巻取ることができ
るのである。又、比較的大形の魚が掛かって釣糸に作用
する張力が大きくなり、釣糸が切れる虞がある場合は、
前記操作体(19)の操作で前記逆転防止爪(18)の逆転
防止ギヤ(17)との噛合を解除した上で、前記ブレーキ
レバー(4)を操作して回転枠(3)の回転に制動をか
けながら釣糸を巻取るのであって、前記ブレーキレバー
(4)の操作により、該レバーの制動部材(41)が、回
転枠(3)の内周面に支持した制動体(6)の制動面
(61)に圧接され、制動体(6)及び一方向回転伝動機
構(7)を介して前記回転枠(3)の回転に制動がかか
るのである。従って、前記制動部材(41)の制動面への
圧接力を調整することにより、釣糸に作用する張力に応
じて前記制動体(6)及び回転枠(3)を逆回転させ、
釣糸をスプール(11)から引き出すことができるし、
又、制動体(6)及び回転枠(3)の逆回転を阻止し、
この状態でハンドルを操作して前記回転枠(3)を駆動
回転し、前記釣糸をスプール(11)に巻取ることができ
るのである。
しかして、制動部材(41)と接触する環状制動面(61)
をもった前記制動体(6)は、軸受(5)を介して回転
枠(3)の円筒部(33)内周面に回転自由に支持して、
前記制動部材(41)の制動面(61)への圧接による半径
方向外方への力を前記軸受(5)で受止めるようにして
いるため、ブレーキレバー(4)の操作で制動部材(4
1)を制動体の制動面(61)に圧接して、回転枠(3)
の回転に制動をかける場合、前記制動体(6)に抉り力
が作用するのを防止でき、該制動体(6)が回転枠の回
転中心線に対し傾倒するのを防ぐことができるのであ
る。この結果、制動部材(41)の制動面(61)とのフイ
ット性を良好にでき、回転枠(3)の回転に、ムラのな
い安定した制動力で制動をかけることができるのであ
る。
(考案の効果) 以上の如く本考案によれば、ブレーキレバー(4)の操
作で制動部材(41)を制動体(6)の環状制動面(61)
に圧接して、回転枠(3)の回転に制動をかけることが
できると共に、この回転枠(3)の制動体(6)に対す
る逆回転を防止できながら、前記回転枠(3)の内周面
に、軸受(5)を介して前記環状制動面(61)をもった
制動体(6)を回転自由に支持したのであるから、ブレ
ーキレバー(4)の操作で制動する場合、前記制動体
(6)に抉り力が作用するのを防止し得て、該制動体
(6)が回転枠の回転中心線に対し傾倒するのを防ぎ得
るのである。従って、制動部材(41)の制動面(61)と
のフイット性を良好にでき、回転枠(3)の回転に、ム
ラのない安定した制動力で制動をかけることができるの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案リールの一実施例を示す部分拡大断面
図、第2図はリール全体の部分断面図である。 (1)……リールボディ (3)……回転枠 (4)……ブレーキレバー (41)……制動部材 (5)……軸受 (6)……制動体 (61)……制動面 (7)……一方向回転伝動機構

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転枠(3)を回転自由に支持したリール
    ボディ(1)に、制動部材(41)をもったブレーキレバ
    ー(4)を支持し、このブレーキレバー(4)の操作で
    前記回転枠(3)の回転を制動する如く成したスピニン
    グリールであって、前記回転枠(3)の内周面に、軸受
    (5)を介して前記制動部材(41)と接触する環状制動
    面(61)をもった制動体(6)を回転自由に支持し、こ
    の制動体(6)と前記回転枠(3)との間に、該回転枠
    (3)の前記制動体(6)に対する駆動回転を許し、逆
    回転を不能とする一方向回転伝動機構(7)を介装した
    ことを特徴とするスピニングリール。
JP6128889U 1989-05-25 1989-05-25 スピニングリール Expired - Fee Related JPH0711584Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6128889U JPH0711584Y2 (ja) 1989-05-25 1989-05-25 スピニングリール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6128889U JPH0711584Y2 (ja) 1989-05-25 1989-05-25 スピニングリール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03670U JPH03670U (ja) 1991-01-08
JPH0711584Y2 true JPH0711584Y2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=31589405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6128889U Expired - Fee Related JPH0711584Y2 (ja) 1989-05-25 1989-05-25 スピニングリール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0711584Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03670U (ja) 1991-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4529142A (en) Brake device for a spinning reel
KR100471570B1 (ko) 스피닝릴
JPH0711584Y2 (ja) スピニングリール
JPH067475U (ja) スピニングリール
JPH0448972U (ja)
JP3981325B2 (ja) スピニングリールのスプール支持構造
JP2594253Y2 (ja) スピニングリール
JP3347556B2 (ja) スピニングリールの制動機構
JP2603441Y2 (ja) 片軸受リール
JPH0718288Y2 (ja) スピニングリール
JPH0642466Y2 (ja) スピニングリール
JPH11178488A (ja) 魚釣用スピニングリール
JP3013783U (ja) 魚釣用リールの逆転防止装置
JPH0139194Y2 (ja)
JP3344681B2 (ja) スピニングリールの制動機構及びスピニングリール
JPH10290651A (ja) 魚釣り用リールの回転制動装置
JP3448409B2 (ja) スピニングリールのクラッチ機構
JPH0928241A (ja) 魚釣用リール
JP2601780B2 (ja) 魚釣用リールの制動装置
JPH032142Y2 (ja)
JP3461431B2 (ja) 魚釣用リールのドラグ装置
JP3557103B2 (ja) 魚釣用リ−ル
JP2836063B2 (ja) 魚釣用両軸受型リールのドラグ装置
JPH0424937Y2 (ja)
JP2000041544A (ja) 魚釣用スピニングリ−ル

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees