JPH0138888Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0138888Y2
JPH0138888Y2 JP1981035072U JP3507281U JPH0138888Y2 JP H0138888 Y2 JPH0138888 Y2 JP H0138888Y2 JP 1981035072 U JP1981035072 U JP 1981035072U JP 3507281 U JP3507281 U JP 3507281U JP H0138888 Y2 JPH0138888 Y2 JP H0138888Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal board
bobbin
coil
notch
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981035072U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57148812U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981035072U priority Critical patent/JPH0138888Y2/ja
Publication of JPS57148812U publication Critical patent/JPS57148812U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0138888Y2 publication Critical patent/JPH0138888Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はモータ式タイマ等に使用される端子板
の改良に関するものである。
従来から、モータ式タイマ等に使用される端子
板にあつては、ボビンに固定される端子板本体と
一体に枝板を形成し、この枝板の先方部分にから
げ部を形成して、このからげ部にボビンに巻回さ
れたコイルの端末部分をからげ、この後、このか
らげ部を半田バスに浸漬して加熱し、半田をもる
ことにより端子板本体とコイルとの導電接続を図
るようにしている。
ところで、従来の端子板は、端子板本体とから
げ部との間にある枝板の基端部の横幅が略一定と
されており、伝熱断面積が大きいために、半田を
行なう際にその熱がこの基端部を通つて端子板本
体に逃げ、半田バスにからげ部を浸漬してこれを
加熱してもからげ部の温度がすぐには上昇せず、
からげ部への半田ののりが悪くて端子板本体とコ
イルとの導電接続をはかりにくいものとなつてい
る。そこで、従来は、からげ部が十分に加熱され
てからげ部に半田がのるまでの間、からげ部を半
田バスに浸漬するようにしているが、このため半
田作業効率が非常に悪いものとなり、しかも半田
バスにからげ部を長時間浸漬しなければならない
ためにコイル線が焼損し、後にこのようにして製
作されたモータタイマを使用する際、この焼損部
分が断線するという問題を惹起している。
本考案は上記の問題を考慮してなされたもの
で、半田作業の効率を低下させることなくからげ
部への半田ののりを良好とした端子板を提供する
ことにあり、その特徴は、枝板のからげ部と端子
板本体との間に、ボビンに巻回されたコイルがわ
方向に開口された切欠きを形成し、前記枝板を前
記切欠きで前記切欠きの開口された方向に折り曲
げることによつて、前記からげ部にからげられた
前記コイルの端末部分と前記ボビンに巻回された
コイルとの間のコイル線を弛ませることにある。
以下に本考案の実施例を図面に基いて説明す
る。
第1図において、1はボビン、2はボビン1に
巻回されたコイル、3はボビン1に固定された端
子板であり、この端子板3は端子板本体4と枝板
5とからなつている。端子板本体4はボビン装着
部4aと電源に直接あるいは間接に接続される電
源接続部4bとを有しており、一方、枝板5はコ
イル2の端末部分2aをからげて半田付けされる
からげ部6を有している。枝板5の基端部7、す
なわち、からげ部6と端子板本体4との間には、
ボビン1に巻回されたコイル2がわ方向に開口さ
れた切欠き8が形成されて、基端部7のこの部分
は幅狭部分7aとされ、残余の基端部7の部分と
比較してその伝熱断面積が小とされている。
切欠き8が形成された基端部7の先方にある枝
板部分の板厚は、第3図に示すように、切欠き8
が形成されている基端部7の幅狭部分7aを境に
して端子板本体4の側にある基端部7の幅広部分
の板厚よりも薄くされて、からげ部6を半田バス
に浸漬すると同時にからげ部6の湿度が半田のの
りが良好となる温度に達するようにされている。
また、枝板5の切欠き8よりも先方の部分は、
切欠き8を境にして、ボビン1に巻回されたコイ
ルがわ方向、すなわち、切欠き8が開口された方
向である第1図中矢印A方向に折り曲げ可能とさ
れ、半田付け前に枝板5を、切欠き端面8a,8
bが接触する直前まで折り曲げて、端末部分2a
をからげ部6にからげた際のコイル線2bの緊張
緩和してコイル線2bを弛ませうるようになつて
おり、からげ部6に端末部分2aをからげた際の
コイル線2bの緊張と半田バス浸漬中に加えられ
る熱との相互作用による焼損が極力発生しないよ
うにされていると共に、その後に矢印A方向に無
理な外力が加わつたとしても、切欠端面8a,8
bが互いに接触することにより、幅狭部分7aを
境にして枝板5が折損しないようにされている。
本考案によれば、幅狭部分7aの伝熱断面積が
小とされ、からげ部6に加えられる半田熱が基端
部7を通つて端子板本体4に極力逃げないように
されているので、従来のものに較べて短時間のう
ちに半田ののりが良好となる温度にまでからげ部
6の温度を上昇させることができ、したがつて、
従来のものと較べて半田作業効率を低下させるこ
となく半田ののりを良好とするとができる。
しかも、この実施例によれば、コイル2の端末
部分2aをからげ部6にからげる際のコイル線2
bの緊張を、この枝板5の先方部分を、第1図
中、矢印A方向に折り曲げることによつて緩和さ
せることができ、したがつて、コイル線2bと加
熱との相互作用によるコイル線2bの焼損も防止
される。
さらに、枝板5の先方部分の全体積が従来のも
のよりも小さくなつているから、からげ部6の温
度がスムーズに上昇し半田ののりが一層良好とな
る。
第4図、第5図はそれぞれ本考案の他の実施例
を示し、第4図は切欠きの形状をV字としたも
の、第5図は端子板本体の形状を変更したもの
で、この2つの他の実施例の他の構成要素は前記
実施例と同一であるので、前記実施例の構成要素
に対応する構成要素に前記実施例の構成要素と同
一附号を付してその詳細は省略する。
以上説明したように本考案によれば、枝板のか
らげ部と端子板本体との間に切欠きを形成したこ
とにより、そのからげ部から端子板本体への伝熱
断面積が小となるので、半田熱が端子板本体に伝
わりにくくなつて該端子板本体へ逃げる熱量が小
さくなつた分からげ部の温度上昇速度が向上し、
従来のものに比べて短時間のうちに半田ののりが
良好となる温度にまでからげ部の温度を上昇させ
ることができる。したがつて、半田作業の効率を
低下させることなくからげ部への半田ののりを良
好とするとができる。
また、短時間で半田付作業ができるので、半田
バス浸漬中の加熱による焼損が防止できる。
更に、半田ののりを良好にするための切欠き
は、ボビンに巻回されたコイルがわ方向に開口さ
せて形成したので、枝板を、上記半田ののりを良
好にするための切欠きのところで折り曲げること
によりコイル線に弛みを作ることができ、半田の
のりを良好とするだけでなく、そのままの構成で
コイル線の弛みも形成でき、簡単な構成でコイル
線の断線を防止することもできる。
また、枝板を、ボビンに巻回されたコイルがわ
方向に開口された切欠きのところで切欠きの開口
された方向に折り曲げるので、この折り曲げの方
向に無理な力が加わつたとしても、切欠きの端面
と端面が互いに接触して上記枝板を支えることが
でき、枝板の折損も防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はボビンに固定された端子板を説明する
ための部分断面図、第2図は第1図に示した端子
板の全体形状を示す平面図、第3図は第2図に示
した端子板を上部から目視した場合を示す上面
図、第4図は第2図に示した端子板の他の実施例
を示す平面図、第5図は本考案に係る端子板の端
子板本体の他の実施例を示す平面図、である。 2……コイル、3……端子板、4……端子板本
体、5……枝板、6……からげ部、8……切欠
き、2a……端末部分。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 端子板本体に、ボビンに巻回されたコイルの端
    末部分が半田付けされるからげ部を有する枝板を
    一体に形成してなる、ボビンに巻回されたコイル
    接続用の端子板において、前記枝板のからげ部と
    前記端子板本体との間に、前記ボビンに巻回され
    たコイルがわ方向に開口された切欠きを形成し、
    前記枝板を前記切欠きで前記切欠きの開口された
    方向に折り曲げることによつて、前記からげ部に
    からげられた前記コイルの端末部分と前記ボビン
    に巻回されたコイルとの間のコイル線を弛ませる
    ことを特徴とする端子板。
JP1981035072U 1981-03-13 1981-03-13 Expired JPH0138888Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981035072U JPH0138888Y2 (ja) 1981-03-13 1981-03-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981035072U JPH0138888Y2 (ja) 1981-03-13 1981-03-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57148812U JPS57148812U (ja) 1982-09-18
JPH0138888Y2 true JPH0138888Y2 (ja) 1989-11-21

Family

ID=29832364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981035072U Expired JPH0138888Y2 (ja) 1981-03-13 1981-03-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0138888Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016051481A1 (ja) * 2014-09-30 2017-04-27 三菱電機株式会社 回転電機、及びその回転電機の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4113612Y1 (ja) * 1964-11-04 1966-06-27
JPS4419082Y1 (ja) * 1966-08-03 1969-08-16
JPS4512683Y1 (ja) * 1966-12-24 1970-06-02
JPS5023835U (ja) * 1973-06-29 1975-03-18

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4113612Y1 (ja) * 1964-11-04 1966-06-27
JPS4419082Y1 (ja) * 1966-08-03 1969-08-16
JPS4512683Y1 (ja) * 1966-12-24 1970-06-02
JPS5023835U (ja) * 1973-06-29 1975-03-18

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016051481A1 (ja) * 2014-09-30 2017-04-27 三菱電機株式会社 回転電機、及びその回転電機の製造方法
US10404133B2 (en) 2014-09-30 2019-09-03 Mitsubishi Electric Corporation Rotary electric motor and method of manufacturing the rotary electric motor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57148812U (ja) 1982-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0138888Y2 (ja)
JPH0548367Y2 (ja)
JPS5811094B2 (ja) コイル装置の製造方法
JPH03129712A (ja) トランスコイル
JPS5724522A (en) Manufacture of compound type circuit element
JPH0353464Y2 (ja)
JPS5820515U (ja) 線輪または変成器
JPH0430728B2 (ja)
JPS6344964Y2 (ja)
JP3025930U (ja) チップ型フィルムコンデンサ
JPH0582179A (ja) 電気素子のリ―ド線接続装置
JPS636824A (ja) チツプ・インダクタの製造方法
JPH0383952U (ja)
JPS589575B2 (ja) コイル端子の接続方法
JPS6127152Y2 (ja)
JPH0353455Y2 (ja)
JPS6344971Y2 (ja)
JPS634355Y2 (ja)
JPH0231980Y2 (ja)
JPS6242507Y2 (ja)
JPS6350860Y2 (ja)
JPS631518Y2 (ja)
JP2518693Y2 (ja) スピ−カ用端子板
JPH05114423A (ja) 電線接続端子
JPS5973075U (ja) 電気ハンダ銅こて先