JPS6242507Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6242507Y2
JPS6242507Y2 JP1981133112U JP13311281U JPS6242507Y2 JP S6242507 Y2 JPS6242507 Y2 JP S6242507Y2 JP 1981133112 U JP1981133112 U JP 1981133112U JP 13311281 U JP13311281 U JP 13311281U JP S6242507 Y2 JPS6242507 Y2 JP S6242507Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
plate
tongue piece
coil
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981133112U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5839012U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13311281U priority Critical patent/JPS5839012U/ja
Publication of JPS5839012U publication Critical patent/JPS5839012U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6242507Y2 publication Critical patent/JPS6242507Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本案はコイルの巻始め、巻終りの巻回端末線を
端子板に電気溶接する方式のコイル装置に関する
ものである。
コイルを巻回したボビンにこのコイルの軸方向
に延在した絶縁性の端子支え板を設け、端子支え
板の端面に埋め込んだ金属製の端子片をコイルの
軸方向へさらに延在させ、かかる端子片にコイル
の巻回端末線を電気溶接することは既知である。
しかし、この場合の端子片は端子支え板の端面に
その根本が埋め込まれただけの不安定なものであ
る。このため、巻回端末線の電気溶接の際に、あ
るいはその後の外部リード線の半田付けの際に、
端子片が不所望に折れ曲がることがあり、良くな
い。
第1図のコイル装置はこの点を改良したもので
あつて、コイル2を巻回したボビン4にこのコイ
ル2の軸方向に延在した絶縁性の端子支え板41
を設け、この端子支え板41のとくに板面42の
側に金属製の端子板1を固定する。この場合の端
子板1全体は端子支え板41の板面42で堅固に
支えられており、端子板1の不所望な変形は防止
される。しかし、これにも次のような問題点があ
る。
第1図の21,22はコイル2の巻始め,巻終
りに相当する巻回端末線である。一方、11は端
子板1の縁に付設され、折り返えされた舌片であ
る。巻回端末線21,22は以上の端子板1と舌
片11との間に導かれ、そこで電気溶接される。
しかし、巻回端末線21,22の位置を規正する
ものがないため、端子板1中央の予め決められた
位置に巻回端末線21,22を正確に位置決めす
ることが難しい。したがつて、電気溶接のための
一対の上下の電極を結ぶライン上に巻回端末線2
1,22の位置が揃わず、溶接不良が多発する。
以上の問題点を解決するため、巻回端末線2
1,22を電気溶接する正規の位置を、端子板1
と舌片11との間における舌片11の付け根寄り
の位置(端子板1の外れの位置)と定めてお
き、、その位置で電気溶接がなされるように予め
製造設備を作つておく解決策も考えられる。この
場合は、巻回端末線21,22を舌片11の付け
根の部分に引つ掛けて位置決めができるので確か
に好都合である。しかし、これは実際的でない。
電気溶接後の工程で端子板1の板面に図外の外部
リード線が半田づけされるが、端子板1に盛られ
る半田の山の中心位置は端子板1中央であり、巻
回端末線21,22の溶接位置は端子板1の外れ
(半田の山の山裾)であり、その間に不所望なズ
レがあるために、半田の巻回端末線21,22に
対する効きが弱くなり、接続の信頼性が低下す
る。
本案は端子支え板の板面に端子板を固定すると
ともに、この端子板のコイル側の縁に設けた舌片
の付け根が端子板のコイル側の縁線よりも端子板
の中央に寄るように、舌片の付け根の部分を端子
板から切り起こし、付け根の位置を調整したもの
である。以下、第2図〜第6図の実施例について
説明する。なお、第1図のものと対応する部品に
はそれと同じ部品符号を付し、その説明を割愛す
る。
第2図〜第6図の舌片11は端子板1のコイル
側の縁に設けられたものである。しかし、この舌
片11の付け根の位置は端子板1におけるコイル
2側の縁線よりも端子板1の中央の方に寄つてい
る。これは舌片11の付け根の部分を端子板1に
食い込むように切り起こしてあるためである。第
3図のLは端子板1におけるコイル2側の縁線か
らの食い込み長さを示したものであつて、この長
さLの分だけ舌片11の付け根の位置は端子板1
の中央の方に寄る。また付け根の部分を含む舌片
11全体が端子板1側に折り返えされている。
コイル2の巻回端末線21,22は端子板1と
舌片11との間の舌片11の付け根寄りの位置に
配置される。巻回端末線21,22はこの位置で
端子板1ないしは舌片11に電気溶接される。こ
の電気溶接のために、第5図に示す上下一対の電
極3,3が使用される。端子支え板41に設けた
穴43は下側の電極3を端子支え板41を介して
端子板1の裏面まで導くためのものである。端子
支え板41に設けたこの穴43の位置は端子板1
の中央の位置と対応する。電気溶接にともない、
上側の電極3→舌片11→巻回端末線21,22
→端子板1→下側の電極3の経路で溶接電流が流
れ、巻回端末線21,22が正規の位置に保持さ
れている場合には、巻回端末線21,22の絶縁
皮膜を破壊して端子板1,舌片11に対する接続
を完了する。
コイル2の巻回端末線21,22は舌片11の
付け根寄りの位置に配置される。この作業は巻回
端末線21,22を端子板1と舌片11の間に割
り込ませ、しかる後に巻回端末線21,22の自
由端を第4図の矢印Bの方向に曲げ戻す要領で進
められる。これにともない、巻回端末線21,2
2の要部が舌片11の付け根の部分に引つ掛か
り、その位置が一律に規制される運びとなる。こ
のように、舌片11の付け根の部分は巻回端末線
21,22のためのいわば位置決め要素として利
用される。この位置決めの結果、巻回端末線2
1,22は端子板1の中央に所在し、電極3,3
の位置あるいは端子支え板41の穴43の位置と
対応した正規の位置決め状態となるが、これは予
め舌片11の付け根の位置を長さLの分だけ端子
板1の中央の方向に食い込せ、調整してあるため
である。
第6図の51は半田であつて、外部リード線5
2を端子板1に接続する。端子板1上の半田51
は端子板1の中央を頂きとする山の形となるが、
巻回端末線21,22の要部はこの半田51のほ
ぼ中央に位置する。このため、半田51によつて
巻回端末線21,22も堅固に捕捉される。
以上のように、本案は端子支え板の板面に端子
板を固定するとともに、この端子板のコイル側の
縁に設けた舌片の付け根が端子板のコイル側の縁
線よりも端子板の中央に寄るように、舌片の付け
根の部分を端子板から切り起こし、付け根の位置
を調整したものである。これによれば、舌片の付
け根の部分を巻回端末線のための位置決め要素と
して利用することが可能であり、それによつて巻
回端末線を端子板中央に位置決めし、巻回端末線
の溶接不良を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のコイル装置の要部を示す平面
図、第2図は本案実施例で使用する端子板の平面
図、第3図はその側面図、第4図は以上の端子板
を用いたコイル装置の要部平面図、第5図は第4
図の線a−a′における拡大断面図、第6図は外部
リード線の接続状況を示す拡大断面図である。 1は端子板、11は舌片、2はコイル、21と
22は巻回端末線、3は溶接用の電極、4はボビ
ン、41は端子支え板、42はその板面、43は
穴、51は半田、52は外部リード線を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. コイル2を巻回したボビン4にコイル2の軸方
    向に延在した絶縁性の端子支え板41を設け、端
    子支え板41の板面42に金属製の端子板1を固
    定し、端子板1のコイル2側の縁に舌片11を設
    け、舌片11の付け根が端子板1のコイル2側の
    縁線よりも端子板1の中央に寄るように、舌片1
    1の付け根の部分を端子板1から切り起こし、ま
    た付け根の部分を含む舌片11全体を端子板1側
    に折り返し、コイル2の巻回端末線21,22を
    端子板1と舌片11との間の舌片11の付け根寄
    りの位置であつて、端子板1の中央となる位置に
    配置し、巻回端末線21,22を端子板1,舌片
    11に電気溶接し、この電気溶接のための一対の
    電極3,3の内の一方を端子支え板41を介して
    端子板1に導くための穴43を端子支え板41に
    おける端子板1の中央と対応した位置に設けたこ
    とを特徴とするコイル装置。
JP13311281U 1981-09-09 1981-09-09 コイル装置 Granted JPS5839012U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13311281U JPS5839012U (ja) 1981-09-09 1981-09-09 コイル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13311281U JPS5839012U (ja) 1981-09-09 1981-09-09 コイル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5839012U JPS5839012U (ja) 1983-03-14
JPS6242507Y2 true JPS6242507Y2 (ja) 1987-10-31

Family

ID=29926587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13311281U Granted JPS5839012U (ja) 1981-09-09 1981-09-09 コイル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5839012U (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5310053A (en) * 1976-07-15 1978-01-30 Hitachi Shomei Kk Method of manufacturing coil device
JPS5820527B2 (ja) * 1977-03-16 1983-04-23 日立電線株式会社 心線被覆剥離方法および装置
JPS605052A (ja) * 1983-06-22 1985-01-11 花王株式会社 セメント分散剤

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820527U (ja) * 1981-07-31 1983-02-08 松下電工株式会社 放電灯の安定器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5310053A (en) * 1976-07-15 1978-01-30 Hitachi Shomei Kk Method of manufacturing coil device
JPS5820527B2 (ja) * 1977-03-16 1983-04-23 日立電線株式会社 心線被覆剥離方法および装置
JPS605052A (ja) * 1983-06-22 1985-01-11 花王株式会社 セメント分散剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5839012U (ja) 1983-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5451736A (en) Welding process for connecting a winding wire of a coil to a terminal and metal sleeve for use in this process
JPS6242507Y2 (ja)
JPH03163808A (ja) インダクタンス部品
JPS642411Y2 (ja)
JPH03129712A (ja) トランスコイル
JPS608371Y2 (ja) ヒュ−ジング用接続端子
JP3100081B2 (ja) 電気素子のリ―ド線接続装置
JP3961036B2 (ja) チップインダクタ
JPS62261112A (ja) コイル巻線の接続方法
JPS6118620Y2 (ja)
JPH0132333Y2 (ja)
JPS6136353B2 (ja)
JPS636824A (ja) チツプ・インダクタの製造方法
JPH0726819Y2 (ja) 面実装用コイル・トランス
JPH0353464Y2 (ja)
JPH0138888Y2 (ja)
JP2829187B2 (ja) 電磁コイル装置とその製造方法及び製造装置
JP2582221Y2 (ja) 薄型コイルの保持基板
JPH05114423A (ja) 電線接続端子
JPS60210809A (ja) 小型コイル
JPH0749784Y2 (ja) 電磁装置
JPS6220977Y2 (ja)
JPS6035212Y2 (ja) 電磁コイル
JPS6236256Y2 (ja)
JP2518693Y2 (ja) スピ−カ用端子板