JPH0138840Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0138840Y2
JPH0138840Y2 JP10366882U JP10366882U JPH0138840Y2 JP H0138840 Y2 JPH0138840 Y2 JP H0138840Y2 JP 10366882 U JP10366882 U JP 10366882U JP 10366882 U JP10366882 U JP 10366882U JP H0138840 Y2 JPH0138840 Y2 JP H0138840Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
convex portion
board
contact piece
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10366882U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS599445U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10366882U priority Critical patent/JPS599445U/ja
Publication of JPS599445U publication Critical patent/JPS599445U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0138840Y2 publication Critical patent/JPH0138840Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はレバースイツチに係り、レバーに収納
されるボールをレバー単品時点で係止し、組付け
を容易化しうるレバースイツチを提供することを
目的とする。
レバーフレームの従来例としては、レバーの回
動操作に連動して可動体が変位しその可動接片が
基板の固定接片に切換接触し、しかも、レバーの
収納孔内にバネ部材により突出方向へ付勢されて
設けたボールが、該基板に設けたカムの複数の凹
部に付勢的に切換係合するものがある。これによ
ればレバー単品時では、ボールにグリースを塗布
してグリースの粘着力により収納孔内に保持させ
ていたが、グリースは流出し易いこともあつて保
持状態が不安定であるという問題点があつた。
本考案は上記問題点を解決したものであり、以
下図面と共にその一実施例につき説明する。
第1図A,Bは夫々本考案になるレバースイツ
チの一実施例の側面図及び平面図、第2図は上記
レバースイツチの縦断面図、第3図は上記レバー
スイツチの分解斜視図である。
3はベークライト製基板で、孔3a、一対の係
合凹部3b、後面爪部3cを有し、両側に夫々突
条3d、一対の突板部3e(夫々凹条3f、その
間の溝部3g、切欠部3hを有する)を有する。
4−1,4−2は二組の固定接片で一の略コ字形ア
ース用共通固定接点4aと該固定接点4aが跨が
る3個の固定接点4bとからなり、夫々基板3に
貫通植設される。
5はポリアセタール樹脂製カム板で、3個のカ
ム凹部5aを有し、ピン部5bを孔3aに挿通さ
せ且つ一対の係合凹部3bに係合させて基板3上
面に組付けられる。尚カム板5のポリアセタール
樹脂は基板3のベークライトに比して硬度の小な
る軟性材料であるため後述の如くボール10がカ
ム凹部5aに切換係合する際のレバー8の操作フ
イーリングが柔かく円滑である。
6は箱形樹脂製スライダで第3図、第4図の如
く、上面凸部6a、一側の連結杆部6b(係合凹
部6cを有する)、下面の一対の凹条5d、下面
凸部6cを有し、各凹条6dは中間部に夫々巾の
大なる凹部6fを有する。凹部6fはその両内側
の上下方向凸条6gにより前室6f−1、後室6
f−2が画成される。ここで、凸条6gは前方に
偏して形成されているため、前室6f−1の長さ
lは後室6f−2の長さmより小である(l<
m)。7は一対の断面略U字形金属製可動接片で
夫々前方の小なる可動接点7a及び後方の大なる
可動接点7b、中間溝部7cを有し、可動接点7
aの長さl′は可動接点7bの長さm′より小である
(l′<m′)。可動接片7は夫々スライダ6の凹部6
fに対し、可動接点7aが前室6f−1に、可動
接点7bが後室6f−2に夫々嵌入されて収納さ
れる。このとき両側中間溝部7cが夫々両側凸条
6gに嵌合することによりガタなく保持される。
尚可動接片7を正規の向きとは逆向きにして取
付けようとすると、大なる可動接点7bが小なる
前室6f−1の前方内側又は凸条6gに干渉して
収納することは不可能であり、あやまつた接点切
換えが末然に防止される。
8は樹脂製レバーで、第2図、第3図、第5図
A,Bの如く、レバー部8a、両側一対のピン部
8b、扇型ストツパー部8c、収納孔8d、下方
両側板部8eを有し、両側板部8eは夫々内側に
凸部8fを有し且つ一方の側板部8e外側に係合
凸部8gを有する。孔8dには予めコイルバネ9
が収納され、更に鋼製ボール10が両側板部8e
間を介して孔8d開口端に収納される。このとき
ボール10の押込みに伴ない両側板部8e、凸部
8fが往復弾性変形するため、コイルバネ9の多
少の圧縮にもかかわらずボール10は凸部8fに
より係止され抜け落ちることはない。即ちボール
10はレバー8に仮組付けされたことになり、後
述するレバー8のケース2への組付けが容易とな
り、しかも従来ボール10を単にグリースにより
レバーに仮組付けしていたものに比して、仮組付
状態がきわめて安定している。
次に上記各部品2,3,6,8の組付けに付き
説明する。まずスライダ6を基板3上面に各可動
接片7が各固定接片4−1,4−2に嵌合するよう
載置し、次いでケース2をスライダ6に嵌合させ
て基板3に取付ける。このとき両側板部2b下端
は突条3d、凹条3fに当接すると共に両側の各
一対の突起部2hが夫々溝部3gを貫通して切欠
部3h内に突出し、且つ孔2dが爪部3cに係合
する。このとき第1図Aの如く、一対の突起部2
hの膨出部2iの上端が溝部3g下端に略一致し
ており、この状態で各突起部2hの下端を該突起
部2h厚み延在方向、即ち互いに離間する方向へ
折曲させ、切欠部3h内方に至らせる。すると直
ちに膨出部2iが切欠部3h上面に圧接係止され
てケース2下端及び膨出部2iがその突板部3e
を圧接狭持し、ケース2及び基板3は強固に取付
けられる。尚一対の突起部2hはその厚み延在方
向へ折曲されるため容易に互いに近接して配置し
うるし、上記折曲時にも互いに近接していること
により互いの係止効果が相乗して大となる。従つ
て各突起部2hは膨出部2iが設けられていなく
ても比較的小さな折曲角度で大なる係止効果が得
られ、上記の如く膨出部2iがあれば折曲角度は
更に小さくてよく、膨出部2iの押圧効果により
上記圧接狭持の力は更に大となる。
次いで、レバー8がケース2前方よりピン部8
bが夫々孔2eに嵌入されて枢支され、ストツパ
ー部8cがストツパー部2fに対応すると共に一
側の係合凸部8gがスライダ6の係合凹部6cに
連動可能に係合する。同時にボール10がカム板
5の例えば中央のカム凹部5aに圧接係合してレ
バー8の回動位置が保持される。
次に上記スイツチ1の動作に付き説明する。第
1図A、第2図の構成において、レバー8をその
操作部8aを操作して上方へ回動させると、ボー
ル10がカム板5の中央カム凹部5aから前方カ
ム凹部5aへ切換係合されレバー8は第1図A中
符号8−1の位置に至る。同時にスライダ6が前
方へスライドして可動接片7の可動接点7a,7
bが夫々共通固定接点4a及び前方固定接点4b
に切換接触しこの間が閉成されて回路を切換え
る。
次いでレバー8を下方へ回動させると、再び第
1図A、第2図中実線位置に戻る。更にレバー8
を下方へ回動させ第1図中符号8−2の位置へ至
らせると、ボール10は後方カム凹部5aへ係合
し、且つ共通固定接点4a及び後方固定接点4b
が閉成される。尚レバー8が上方及び下方回動時
に過大に回動しようとするときはレバー8のスト
ツパー部8cがケース2の一対のストツパー部2
fに択一的に当接して上記過大な回動が防止され
る。
上述の如く、本考案になるレバースイツチによ
れば、基板のカムに係合する係合部材をレバーの
収納孔内に該収納孔端部又はその近傍に設けた弾
性変形可能の凸部により係止させて収納している
ため、レバー単品時に係合部材は収納孔内に機械
的に係止保持され、レバーの取扱い及びレバーの
ケースへの組付け等が容易となり組付工数を低減
しうる等の特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図A,Bは夫々本考案になるレバースイツ
チの一実施例の側面図及び平面図、第2図は上記
レバースイツチの縦断面図、第3図は上記レバー
スイツチの分解斜視図、第4図は上記レバースイ
ツチのスライダ及び可動接片の下方斜視図、第5
図A,Bは夫々上記レバースイツチのレバーの正
面図及び縦断面図である。 1……レバースイツチ、2……ケース、3……
基板、4−1,4−2……固定接片、5……カム
板、6……スライダ、7……可動接片、8……レ
バー、8d……収納孔、8e……側板部、8f…
…凸部、10……ボール。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. レバーの回動操作に連動して可動体が変位しそ
    の可動接片が基板の固定接片に切換接触し、しか
    もレバーの収納孔内にバネ部材により突出方向へ
    付勢されるよう設けた係合部材が、該基板に設け
    たカムの複数のカム部に付勢的に切換係合するレ
    バースイツチにおいて、該レバーは樹脂製であり
    該収納孔内周の外方端部又はその近傍に弾性変形
    可能の凸部が一体的に突設され、該係合部材は該
    収納孔に対し該凸部を乗り越えて収納され該凸部
    により係止される構成としたレバースイツチ。
JP10366882U 1982-07-08 1982-07-08 レバ−スイツチ Granted JPS599445U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10366882U JPS599445U (ja) 1982-07-08 1982-07-08 レバ−スイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10366882U JPS599445U (ja) 1982-07-08 1982-07-08 レバ−スイツチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS599445U JPS599445U (ja) 1984-01-21
JPH0138840Y2 true JPH0138840Y2 (ja) 1989-11-20

Family

ID=30243754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10366882U Granted JPS599445U (ja) 1982-07-08 1982-07-08 レバ−スイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS599445U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS599445U (ja) 1984-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3202515B2 (ja) プッシュロックスイッチ
JPH0138840Y2 (ja)
US5875887A (en) Contact switch assembly having a conductor that holds a movable contact plate
US5628645A (en) IC socket
JPH0334808Y2 (ja)
JPS633065Y2 (ja)
JP2604618Y2 (ja) 押釦スイッチ
JP3476032B2 (ja) レバー式コネクタ
JPS635132Y2 (ja)
JP2592856Y2 (ja) 可動コンタクトの取付構造
JPH0241801Y2 (ja)
JPS5926994Y2 (ja) ロツクピンの保持構造
JP3341558B2 (ja) 片口金蛍光灯ソケット
JPS6213298Y2 (ja)
JP2510112Y2 (ja) 押釦スイッチ
JP3885286B2 (ja) プッシュスイッチ
JPS5841622Y2 (ja) オシボタンスイツチ
JP3472223B2 (ja) タクトスイッチ
JPS5935937Y2 (ja) 押釦スイツチ
JP2509689Y2 (ja) 小形スイッチ
JPH0334032Y2 (ja)
JPS5838533Y2 (ja) ジヤツク
JP3684753B2 (ja) 蛍光ランプソケット
JPS594517Y2 (ja) プツシユ−スイツチにおけるロツク機構
JPH0449793Y2 (ja)