JPH0137237Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0137237Y2
JPH0137237Y2 JP13047985U JP13047985U JPH0137237Y2 JP H0137237 Y2 JPH0137237 Y2 JP H0137237Y2 JP 13047985 U JP13047985 U JP 13047985U JP 13047985 U JP13047985 U JP 13047985U JP H0137237 Y2 JPH0137237 Y2 JP H0137237Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
brake
claw
cylindrical frame
sliding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13047985U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6237634U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13047985U priority Critical patent/JPH0137237Y2/ja
Publication of JPS6237634U publication Critical patent/JPS6237634U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0137237Y2 publication Critical patent/JPH0137237Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案はガバナーブレーキに関するものであ
る。
従来の技術 ダム内に設けられた監査廊中には、人員又は機
材を運搬するために、モノレール式の搬送装置が
設けられている。この搬送装置は、第4図に示す
ように、監査廊1の天井下面に配設されたガイド
レール(H型鋼が使用されている)2と、このガ
イドレール2に沿つて設けられたピンラツク3
と、上記ガイドレール2に吊持された搬器4と、
この搬器4に連結されると共に上記ピンラツク3
に噛合するスプロケツトを回転させる電動機5を
有して搬器4を走行させる駆動フレーム6とから
構成されており、また上記駆動フレーム6には、
搬器4が何らかの原因で暴走した場合に、安全に
搬器4を停止させるためのガバナーブレーキが設
けられている。ここで、ガバナーブレーキを第5
図〜第7図に基づき説明する。正常運転時におい
ては、第6図に示すように、回転軸7の端部にキ
ー止めされたスプロケツト8はガイドレール2の
ピンラツク3に噛合つており、一対の爪9A,9
Bは搬器4の走行に合わせて回転軸7と一緒にそ
の軸心回りで回転する。この一対の爪9A,9B
は軸体(ガバナーシヤフト)10により回転板1
1により取付けられているため、回転軸7の回転
によつて生じる遠心力は、各爪9A,9Bを矢印
aで示すように外方に回転させるように作用する
が、一方の爪9Aに連結されているばね12と一
対の爪9A,9B同志を連結する連結板13によ
りその約合位置を保つている。この状態では、他
方の爪9Bとドラム13に固定されたキー材14
とは一定の隙間を保つて回転している。そして、
何らかの原因で搬器4が暴走した場合、回転軸7
の回転が早くなる。すると、一対の爪9A,9B
に作用する遠心力が増加してばね12の引張り力
に打勝ち、爪9A,9Bが矢印a方向に回転して
ついには他方の爪9Bがキー材14に係合する。
そして、回転軸7とドラム13とは一緒に回転し
ようとするが、ドラム13に一定のトルクで締め
付けられると共に端部がアブソーバシヤフト15
により回転できないようにされたブレーキバンド
16の摩擦力により制動効果が生じ、搬器4はゆ
つくり停止する。同時に、制動時の反力でアブソ
ーバシヤフト15が押込まれて皿ばね17が圧縮
され、そしてリミツトスイツチ18が作動して動
力を遮断する。なお、上記説明においては、回転
軸7の一方向の回転だけを制動する機構Aについ
て説明したが、第5図に示すように、これと同一
構造でしかも爪体の向きが逆方向に配置された機
構Bが回転軸7に並設して設けられ、他方向の回
転にも対処されている(第6図参照)。
考案が解決しようとする問題点 上記従来構成によれば、他方の爪9Bがキー材
14に係合することにより、ドラム13を回転さ
せてブレーキをかけるようにしており、従つてブ
レーキを解放するためには、他方の爪9Bをキー
材14から外す必要があり、そのためには搬器4
を押戻さなければならないという欠点があつた。
また、同一の制動機構が2つ設けられているた
め、制動力を調整する場合、両方の制動機構につ
いて調整しなければならないという欠点もあつ
た。更に、ブレーキバンドを使用しているため、
どうしても構造が複雑になるという欠点があつ
た。
そこで、本考案は上記問題を解決し得るガバナ
ーブレーキを提供することを目的とする。
問題を解決するための手段 上記問題を解済するため、本考案のガバナーブ
レーキは、筒状フレームに且つその中心位置にお
いて回転軸体を回転自在に支持し、上記筒状フレ
ーム内周面にその円周方向で摺動自在な筒状の摺
動体を配置すると共に上記回転軸体に回転円板体
を回転自在に外嵌し、上記回転円板体の偏心位置
に爪体の一端側を軸支すると共に該爪体の他端部
を回転円板体の中心側に付勢する第1ばね体を設
け、上記摺動体の内周面に上記爪体の爪部に係脱
自在な係合突起を設けると共に、摺動体の外周面
に、筒状フレームに形成された貫通溝より外方に
突出する作動片を設け、上記回転円板体の側部に
ブレーキライニングを取付けると共に、上記回転
軸体の該ブレーキライニングに対応する位置にブ
レーキ板を軸心方向で摺動自在に設け、上記ブレ
ーキ板をブレーキライニングに押圧付勢する第2
ばね体を設け、上記筒状フレームに、上記作動片
によつて作動させられて摺動体の摺動を検知する
検知手段を設けると共に、該検知手段を、筒状フ
レームに取付られたガイド筒に、作動片の移動方
向に略沿つて摺動自在に保持された棒状体と、該
棒状体の一端部を作動片側に押圧付勢する第3ば
ね体と、棒状体の他端側のねじ部に螺合されて棒
状体の作動片側の突出量を規制するストツパー
と、棒状体の他端部に連動されたリミツトスイツ
チとから構成したものである。
作 用 上記構成において、何らかの原因で回転軸体の
回転数が早くなると、爪体に作用する遠心力の方
が第1ばね体の付勢力より大きくなつて爪体が外
方に回転し、そして爪体の爪部と摺動体の係合突
起とが係合して回転円板体が停止する。回転円板
体が停止すると、ブレーキライニングとブレーキ
板との摩擦力によつて回転軸体に制動力が作用し
て搬器はゆつくり停止する。そして、爪体と係合
突起との係合と同時に、摺動体は摺動回転されて
作動片及び棒状体を介してリミツトスイツチが作
動し、所定の駆動用電源が切られる。
実施例 以下、本考案の一実施例を第1図〜第3図に基
づき説明する。21は例えば従来例で示したもの
と同じ搬器の駆動フレームで、車輪22によつて
走行レール23に保持されている。24は上記駆
動フレーム21に取付けられた本考案に係るガバ
ナーブレーキで、以下、詳細に説明する。25は
搬器の走行状態即ち駆動フレーム21の走行状態
を検知するための回転軸体で、その一端寄り部分
は駆動フレーム21に一対の軸受26を介して支
持されると共に、走行レール23下面に設けられ
たラツク27に噛合うギア28が取付けられてい
る。なお、このギア28の両側位置には、ガイド
車輪29が配置されている。30は回転軸体25
の他端側外周位置において駆動フレーム21側面
から突設された筒状フレームで、この中心位置は
回転軸体25の中心に一致するようにされてい
る。31は筒状フレーム30の内周面に且つ円周
方向に沿つて摺動自在に配置された筒状の摺動体
で、その内周面適所には係合突起32が突設され
ると共に、外周面適所には、筒状フレーム30の
適所に形成された貫通溝33から外方に突出する
作動片34が突設されている。なお、この貫通溝
33は所定長さでもつてしかも円周方向で設けら
れており、従つてこの摺動体31は貫通溝33の
長さ分だけ摺動可能にされている。また、上記係
合突起32及び作動片34は一体的に設けられて
いるが、勿論、別々にしかも互いに異なる位置に
設けてもよい。35は回転軸体25の他端寄り部
分にブツシユ36を介して回転自在に外嵌された
回転円板体で、一対の円周溝37が隣接して形成
されると共に、その両側面には環状のブレーキラ
イニング38が取付けれている。上記各円周溝3
7には回転軸体25が過回転した際に円周溝37
から突出して上記摺動体31の係合突起32に係
合する爪体39が2個づつ配置されている。即
ち、第2図に示すように、各爪体39は円弧状に
しかも円周溝37内に入るような大きさにされ、
またその一端部は支持ピン40により軸支される
と共にその他端部には常時他端側の爪部39aを
円周溝37内に引込むように付勢するための第1
ばね体(例えば引張ばね)41が連結されてい
る。なお、この第1ばね体41は円周溝37内に
調整ねじ42を介して取付けられている。ところ
で、第2図においては、爪体39は円周溝37内
に一個しか示されていないが、実際には180゜対称
位置にもう一個設けられており、また一対の円周
溝37内に設けられる爪体39は向きが逆になる
ように配置されている。即ち、一方の円周溝37
A側の爪体39は、第2図矢印b方向の回転に対
処され、また他方の円周溝37B側の爪体39は
矢印c方向の回転に対処されている。43は上記
回転円板体35両側部のブレーキライニング38
にそれぞれ対応する位置で回転軸体25に外嵌キ
ー止めされた一対のブレーキ板で、内側のブレー
キ板43Aは回転軸体25に固定されているのに
対し、外側のブレーキ板43Bは回転軸体25軸
心方向で、摺動可能にされている。44は上記外
側のブレーキ板43Bを内側のブレーキ板43A
に向つて押圧付勢する第2ばね体(例えば皿ば
ね)で、回転軸体25の他端部のねじ部25aに
螺着されたナツト45により取付けられている。
従つて、回転軸体25が回転すると、ブレーキ板
43及びブレーキライニング38を介して回転円
板体35が回転することになる。46は筒状フレ
ーム30の外側に設けられると共に上記作動片3
4によつて作動させられる摺動体31の摺動検知
手段で、これにより回転軸体25の過回転を検知
すると共に搬器の駆動用モータの電源を切るため
のものである。なお、この検知手段46は矢印
b,c方向の両回転に対処するために左右に一対
設けられており、従つて一方についてだけ説明す
る。即ち、検知手段46は、筒状フレーム30外
周にブラケツト47を介して支持されると共に筒
状フレーム30の略円周方向に沿う貫通孔48a
を有するガイド筒48と、このガイド筒48内に
摺動自在に配置された棒状体49と、この棒状態
49の作動片34側の一端部に取付けられたロー
ラ50と、棒状体49に装着されてその一端部ロ
ーラ50を作動片34側に付勢する第3ばね体
(例えば圧縮ばね)51と、棒状体49の他端部
のねじ部49aに螺合されて棒状体49の作動片
34側への突出量を規制するストツパー(例えば
ナツト)52と、棒状体49の他端に連結された
リミツトスイツチ53とから構成されている。そ
して、上記リミツトスイツチ53は、その作動杆
53aの退入によつて搬器の駆動用モータを切る
ように回路に組込まれている。
次に動作について説明する。
搬器の正常運転時においては、回転軸体25が
通常の回転数であるため、爪体39は、第1ばね
体41によつて、第2図に示すように、その爪部
39aが円周溝37内に位置されている。
ところで、何らかの原因で搬器が暴走して回転
軸体25の回転数が早くなると(過回転状態)、
第3図に示すように、爪体39に作用する遠心力
の方が第1ばね体41の付勢力より大きくなつて
爪体39が矢印dで示すように外側に回転して、
爪部39aが係合突起32に当接係合し、回転円
板体35の回転が停止する。回転円板体35が停
止すると、ブレーキライニング38とブレーキ板
43との摩際力によつて回転軸体25に制動力が
作用して搬器はゆつくり停止する。そして上記爪
体39と係合突起32との係合と同時に、摺動体
31は矢印e方向に摺動回転されて作動片34及
び棒状体49を介してリミツトスイツチ53が作
動し、搬器の駆動用モータの電源が切られる。
次に、ガバナーブレーキを解放する場合につい
て説明する。
爪体39が係合突起32に係合している場合、
搬器自重と第3ばね体51の圧縮による付勢力と
がバランスした位置で停止している。この状態で
暴走の原因を取除いた後、棒状体49の突出量規
制用のストツパー52を回転させて棒状体49を
リミツトスイツチ53側に移動させると共に作動
片34即ち摺動体31を更に矢印e方向に回転さ
せると、爪部39aと係合突起32との係合が外
れ、第1ばね体41の付勢力によつて爪体39は
元の位置に戻る。
なお、制動力を調整する合、ナツト45を締め
たり、弛めたりすることによつて行なう。また、
第2ばね体44はブレーキ板43の側方から押圧
するようにして設けられているため、回転軸体2
5の回転方向に関係なく制動力を一箇所で調整す
ることができる。更に、ブレーキの作動速度は、
調整ねじ42を締めたり、弛めたりすることによ
り、調整することができる。
考案の効果 上記本考案の構成によると、ブレーキを解放す
る場合、検知手段のストツパーを回転させるだけ
でよく、従つて従来のように搬器を移動させる必
要がない。また、ブレーキライニング及びブレー
キ板を回転円板体の側部に設けたので、制動力の
調整は回転方向に関係なく一箇所で行なうことが
でき、従つて従来のように別々に調整していたも
のに比べて調整作業が極めて容易になり、更には
ブレーキバンドを使用していないため、構造が簡
単になる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本考案の一実施例を示すもの
で、第1図は断面図、第2図は第1図の−矢
視相当図、第3図は動作時における−矢視相
当図、第4図〜第7図は従来例を示すもので、第
4図は全体側面図、第5図は切欠要部断面図、第
6図は第5図の−矢視図、第7図は第6図の
動作説明図である。 24……ガバナーブレーキ、25……回転軸
体、30……筒状フレーム、31……摺動体、3
2……係合突起、33……貫通溝、34……作動
片、35……回転円板体、37,37A,37B
……円周溝、38……ブレーキライニング、39
……爪体、39a……爪部、40……支持ピン、
41……第1ばね体、43,43A,43B……
ブレーキ板、44……第2ばね体、46……検知
手段、48……ガイド筒、49……棒状体、49
a……ねじ部、51……第3ばね体、52……ス
トツパー、53……リミツトスイツチ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 筒状フレームに且つその中心位置において回転
    軸体を回転自在に支持し、上記筒状フレーム内周
    面にその円周方向で摺動自在な筒状の摺動体を配
    置すると共に上記回転軸体に回転円板体を回転自
    在に外嵌し、上記回転円板体の偏心位置に爪体の
    一端側を軸支すると共に該爪体の他端部を回転円
    板体の中心側に付勢する第1ばね体を設け、上記
    摺動体の内周面に上記爪体の爪部に係脱自在な係
    合突起を設けると共に、摺動体の外周面に、筒状
    フレームに形成された貫通溝より外方に突出する
    作動片を設け、上記回転円板体の側部にブレーキ
    ライニングを取付けると共に、上記回転軸体の該
    ブレーキライニングに対応する位置にブレーキ板
    を軸心方向で摺動自在に設け、上記ブレーキ板を
    ブレーキライニングに押圧付勢する第2ばね体を
    設け、上記筒状フレームに、上記作動片によつて
    作動させられて摺動体の摺動を検知する検知手段
    を設けると共に、該検知手段を、筒状フレームに
    取付けられたガイド筒に、作動片の移動方向に略
    沿つて摺動自在に保持された棒状体と、該棒状体
    の一端部を作動片側に押圧付勢する第3ばね体
    と、棒状体の他端側のねじ部に螺合されて棒状体
    の作動片側の突出量を規制するストツパーと、棒
    状体の他端部に連動されたリミツトスイツチとか
    ら構成したことを特徴とするガバナーブレーキ。
JP13047985U 1985-08-26 1985-08-26 Expired JPH0137237Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13047985U JPH0137237Y2 (ja) 1985-08-26 1985-08-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13047985U JPH0137237Y2 (ja) 1985-08-26 1985-08-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6237634U JPS6237634U (ja) 1987-03-05
JPH0137237Y2 true JPH0137237Y2 (ja) 1989-11-10

Family

ID=31028016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13047985U Expired JPH0137237Y2 (ja) 1985-08-26 1985-08-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0137237Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4785237B2 (ja) * 2000-10-27 2011-10-05 光永産業株式会社 単軌条運搬車の駆動装置
JP4565501B2 (ja) * 2005-03-01 2010-10-20 三和テッキ株式会社 昇降機用非常停止装置
JP5331067B2 (ja) * 2010-07-29 2013-10-30 曙ブレーキ工業株式会社 ブレーキ開放センサ支持構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6237634U (ja) 1987-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3704886A (en) Exercising machine with spring-return pedals and pull lines
GB1451582A (en) Brake assembly for conveyor apparatus
JPH0137237Y2 (ja)
CA2078494A1 (en) Hoist and traction machine
KR930701696A (ko) 차량용 디스크 브레이크 장치
ATE126350T1 (de) Einrichtung zum prüfen der an fahrzeugrädern angreifenden drehantriebsverbindung unter betriebsähnlichen belastungsbedingungen.
US3886806A (en) Operating lever for actuating a gear-shifting means mounted on a bicycle
US3447643A (en) Reversible one-way brake
US4741490A (en) Mandrel for applying wrapping material
US3537549A (en) Friction control for cable drums
JPH0367900A (ja) 移動物体の制動装置
JPS5836170Y2 (ja) 架空線作業用宙乗機ホイ−ル装置
JP2560597Y2 (ja) ラチェットホイール回転装置
JPH078712B2 (ja) 乗客コンベヤの非常制動装置
JPS6017546Y2 (ja) 電磁ブレ−キの手動開放装置
JPH0120031Y2 (ja)
JP2551153Y2 (ja) 昇降機の落下防止装置
GB756204A (en) Mechanical servo brake
JPH088359Y2 (ja) 制動装置
JPH02499Y2 (ja)
JPS6333901Y2 (ja)
JPS5830989Y2 (ja) スプリング制動式電磁ブレ−キ装置
JPH0322168Y2 (ja)
JPS5830991Y2 (ja) スプリング制動式電磁ブレ−キ装置
JPS59207355A (ja) ウエブ部材の張力制御装置