JPH0135078Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0135078Y2
JPH0135078Y2 JP13554686U JP13554686U JPH0135078Y2 JP H0135078 Y2 JPH0135078 Y2 JP H0135078Y2 JP 13554686 U JP13554686 U JP 13554686U JP 13554686 U JP13554686 U JP 13554686U JP H0135078 Y2 JPH0135078 Y2 JP H0135078Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
field core
armature
disc
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13554686U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6342940U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13554686U priority Critical patent/JPH0135078Y2/ja
Publication of JPS6342940U publication Critical patent/JPS6342940U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0135078Y2 publication Critical patent/JPH0135078Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、励磁コイルが励磁されたときに制動
が解かれる負作動形電磁ブレーキに関するもので
ある。
〔従来の技術〕
電磁ブレーキは励磁コイルを励磁したときに制
動が行なわれるか制動が解かれるかによつて正作
動形と負作動形とに分類される。
第4図はこのうちの負作動形電磁ブレーキの一
例として実公昭48−2547号公報に開示されたもの
の縦断面図であつてこれを同図に基いて説明する
と、機器本体側に固定されたブレーキケース1の
段部には励磁コイル2内設のフイールドコア3が
固定されており、また、機器本体側に軸支されて
ブレーキケース1の中心部に突出する回転軸4と
一体のボス5には、円板状のデイスク6が軸方向
へ移動自在に嵌装されている。デイスク6とフイ
ールドコア3との間には、円板状のアーマチユア
7が圧縮コイルばね8によりデイスク6側へ付勢
されて軸方向へ移動自在に嵌装されており、ま
た、ブレーキケース1の開口端には、カバー9a
付きの受圧板9がボルト止めされている。さらに
デイスク6の外周部両面には、アーマチユア7に
固定の押圧板10と、受圧板9とにそれぞれ対向
する環状の制動板11,12がそれぞれ貼着され
ている。
このような負作動形電磁ブレーキにおいては、
デイスク6を回転軸4に対して回転方向に固定
し、かつ軸方向へは移動調節自在に支持すること
が要求される。このために本装置においては、回
転軸4の端面にボルト止めされた端板13の外周
部に穿設した複数個の孔には、デイスク6のねじ
孔に螺入した調整ねじ14が摺動自在に挿入され
ており、各調整ねじ14上には、デイスク6を端
板13から離間させる方向に付勢する圧縮コイル
ばね15が介装されている。そして、調整ねじ1
4の突出ねじ部にはナツト16が螺合されてお
り、これを回動させることにより、端板13とデ
イスク6との間〓、したがつて受圧板9と制動板
12との間〓が調整されるように構成されてい
る。17は端板13にねじ止めされ、調整後のナ
ツト16を回らないように固定する固定板であ
る。
このように構成されていることにより図示の状
態で回転軸4の駆動源に通電されると同時に励磁
コイル2が励磁され、アーマチユア7が圧縮コイ
ルばね8の弾発力に抗してフイールドコア3に吸
着されるので、デイスク6の制動が解かれてこれ
と調整ねじ14、端板13を介して一体の回転軸
4が回転する。
回転軸4の回転中、その駆動源への通電が断た
れると同時に励磁コイル2の励磁が解かれ、アー
マチユア7が吸着から解放されて圧縮コイルばね
8により弾発されるので、制動板11,12が押
圧板10と受圧板9とで挾圧され、デイスク6と
回転方向へ一体の回転軸4が制動されて急停止す
る。
そして、固定板17を弛めてナツト16を回動
させることにより、軸方向に固定の端板13に対
してデイスク6が軸方向へ移動し、非制動時にお
ける両制動板11,12と押圧板10、受圧板9
との間に所定の間〓が保持される。
以上は制動面の間〓調整を、デイスクの軸線方
向への移動によつて行なうものについて説明した
が、この調整をデイスクの撓曲によつて行なうよ
うにした一般にノーバツクラツシユタイプと呼ば
れる負作動形電磁ブレーキが従来から用いられて
いるのでこれを第5図に示す縦断面図に基づいて
説明する。なお、第5図は便宜上、上半部を制動
解放状態で示し、下半部を制動状態で示した。こ
の種の電磁ブレーキ20は主として産業用ロボツ
トの保持ブレーキとして使用されるものであつ
て、サーボモータ軸21(以下回転軸21と称
す)にエンコーダとともに装着される。図示しな
いサーボモータのリアハウジングに軸支されて突
出する回転軸21には、ハブ22が嵌合されてキ
ー23と複数個(1個のみ図示)のねじ22aと
で固定されており、このハブ22には、0.5mm厚
程度の板ばね材で軸線方向へ撓曲可能に形成され
た円板状のデイスク24が、中心孔の周縁部を溶
着されて一体化されている。なお、図示しないが
このデイスク24には、レーザ切断加工やプレス
打抜き加工等によつて円弧状のスリツトが形成さ
れて良好な撓曲性が付与されている。一方、サー
ボモータのリアハウジングに固定されて励磁コイ
ル25が内設されたフイールドコア26には、そ
の外周部等配位置のねじ孔に螺入されたボルト2
7により、円板状の受圧板28がカラー29を介
して固定されており、また受圧板28とフイール
ドコア26との間には、円板状のアーマチユア3
0が、外周部の孔をカラー29に摺動自在に嵌合
させて軸方向へ移動自在に介装されている。31
はフイールドコア26の外周部等配位置のばね孔
に装填された圧縮コイルばねであつて、アーマチ
ユア30をフイールドコア26から離間させる方
向に付勢している。そして、アーマチユア30と
受圧板28との外周部に設けられた環状凹孔30
a,28aには、環状のライニング32,33が
デイスク24の外周部両面にそれぞれ対向して嵌
着されている。
このように構成されていることにより、図の下
半部に示す制動状態から回転軸21の駆動源に通
電されると同時に励磁コイル25が励磁され、ア
ーマチユア30が圧縮コイルばね31の弾発力に
抗してフイールドコア26に吸着されるので、図
の上半部に示すようにデイスク24の制動が解か
れてこれとハブ22を介して一体の回転軸21が
回転する。
回転軸21の回転中、その駆動源への通電が断
たれると同時に励磁コイル25の励磁が解かれ、
アーマチユア30が吸着から解放されて圧縮コイ
ルばね31により弾発されるので、デイスク24
が両側のライニング32,33で挾圧され、デイ
スク24と一体の回転軸21が制動されて急停止
する。
そして、ねじ22aを弛めてハブ22を軸線方向
に移動させることによりデイスク24が軸線方向
へ移動し、非制動時における両方のライニング3
2,33とデイスク24との間に所定の間〓が保
持される。また、当初の組付時においては、図示
下半部の制動状態でハブ22を回転軸21にキー
23を介して摺動自在に嵌合し、フイールドコア
26をサーボモータのリアハウジングに固定し、
励磁コイル25を励磁して図示上半部の非制動状
態にしたのち、デイスク24とライニング32,
33とが非接触となるように位置決めしてねじ2
2aを締めることによりサーボモータへの装着が
完了する。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながらこのように構成された従来の負作
動形電磁ブレーキのうち、第4図に示すものは、
制動部の間〓調整のためにカバー9aを外し、固
定板17を弛めて多数の調整ねじ16を回動させ
なければならないので、調整のために多大の労力
と長時間を要するばかりでなく、多くの調整ねじ
16を均一に調整することが困難であつた。
また、第5図に示すものにおいては、通常、フ
イールドコア26とアーマチユア30との間〓G
を0.5mm程度に調整し、ライニング32,33と
の間〓g1,g2を0.1〜0.2mm程度に調整しなけれ
ばならず、このような微量調整を、回転軸21上
でのハブ22の移動によつて行なうことは、きわ
めて作業性が悪く、正確な調整が困難であつた。
〔問題点を解決するための手段〕
このような問題点を解決するために本考案では
機器筐体側に固定のフイールドコアと受圧板との
間に軸線方向へ移動自在なアーマチユアを介装
し、回転軸と一体のハブに固定したデイスクの外
周部を受圧板およびアーマチユアの内側制動部材
間に臨ませた負作動形電磁ブレーキにおいて、ハ
ブにフランジを形成してこのフランジに複数個の
ねじ部材を回動、固定自在に支持させ、このねじ
部材のねじ部をデイスクに設けたねじ孔に螺入す
るとともに、このねじ孔の周辺部に、前記ねじ部
材の回動により撓んで外周部の制動部材対向部を
平行移動させる可撓部を形成した。
〔作用〕
回転軸の駆動電源が入つてこれと同時にフイー
ルドコア内の励磁コイルが励磁されると、アーマ
チユアが吸着されてデイスクとアーマチユア、受
圧板間に間〓が形成され、制動が解けて回転軸が
回転する。また回転軸の回転中、その駆動電源が
断たれると同時に励磁コイルが消磁されると、ア
ーマチユアは吸着が解かれてばね部材でデイスク
側へ弾発され、デイスクがアーマチユアと受圧板
とで挾圧されることにより回転軸が制動される。
そして、当初の組付時または運転中において、
調整ねじの固定を解いて回動させると、そのねじ
部と螺合するデイスクの可撓部が撓み、デイスク
の外周部が平行移動するので、デイスクとその両
側の制動部材との間の間〓が調整される。
〔実施例〕
第1図ないし第3図は本考案に係る負作動形電
磁ブレーキをサーボモータに実施した例を示し、
第1図はその制動状態で示す縦断面図、第2図は
デイスクの正面図、第3図は制動解放状態で示す
第1図上半部の縦断面図である。これらの図にお
いて、第5図に示す従来の負作動形電磁ブレーキ
と同構成の部材にはこれと同符号を付してその詳
しい説明を省略し、以下簡単に説明する。負作動
形電磁ブレーキ40は、カラー29により互に所
定の間隔をおいて図示しないサーボモータのリア
ハウジング側に固定された励磁コイル25内設の
フイールドコア26と、受圧板28とを備えてお
り、これらフイールドコア26と受圧板28の内
孔に先端部を臨ませたサーボモータ軸である回転
軸21には、ハブ41がキー23と複数個のねじ
22aとで固定されている。また、フイールドコ
ア26と受圧板28との間には、圧縮コイルばね
31で弾発されたアーマチユア30がカラー29
で支持されて軸線方向へ移動自在に介装されてい
る。32,33はアーマチユア30の環状凹孔3
0aと受圧板28の環状凹孔28aとにそれぞれ
係合固定された制動部材としてのライニングであ
る。
ハブ41にはフランジ41aが形成されてい
て、このフランジ41aを円周方向にほゞ複数等
分する位置に設けた各孔41bには、調整ねじ4
2が回動自在に挿入されており、そのねじ部には
回動後これを固定するナツト43が螺合されてい
る。円板状に形成されて内孔周縁部をハブ41に
固定されたデイスク44は、薄い板材で形成され
ており、その外周部は前記ライニング32,33
間に臨んでいる。デイスク44には、第2図に符
号r1,r2,r3でそれぞれ示す半径を有する3個ず
つの円弧状スリツトS1,S2,S3が同心状に設けら
れており、このうち2番目の各スリツトS2間のス
リツトなし部は、アーマチユア30側へ円筒状に
膨出されていてこの円筒部Pの内周にはねじが切
られている。そして前記調整ねじ42はこの円筒
部Pに対応して設けられており、そのねじ部は円
筒部Pのねじ孔に螺入されている。そしてこのデ
イスク44は第2図に符号44aで示す最小径環
状部をハブ41に溶着されており、この環状部4
4aから円筒部Pへかけての連結部、すなわち隣
接スリツトS1間のスリツトなし部平面Qから円筒
部Pまでの連結部である環状部Rが可撓部となつ
ている。これを電磁クラツチ・ブレーキなどの板
ばねに仮定して言えば、Q点が基部でありP点が
自由端部であつて調整ねじ42は、板ばねの初期
反力(プリセツト荷重)を得、かつ後退限を規制
するストツパに対応するものと考えられる。さら
にこのデイスク44は、制動時に圧縮コイルばね
31の弾発力により押圧されて移動するアーマチ
ユア30とともに摩擦面としての外周部が受圧板
28方向へ移動すると、P点から隣接スリツトS3
間のスリツトなし部平面Tまでの連結部である環
状部Uが、P点を支点としT点を力点として撓
む。
以上のように構成された負作動形電磁ブレーキ
40の動作を説明する。回転軸21の駆動電源が
入つてこれと同時にフイールドコア26内の励磁
コイル25が励磁されると、アーマチユア30が
圧縮コイルばね31の弾発力に抗してフイールド
コア26に磁気吸着され、第3図に示すようにデ
イスク44の自己復帰力によりデイスク44の外
周部両側面である摩擦面と、ライニング32,3
3との間に間〓が形成されるので、制動が解けて
回転軸21が回転する。
また、回転軸21の回転中、その駆動電源が断
たれると同時に励磁コイル25が消磁されると、
アーマチユア30は吸着が解かれて圧縮コイルば
ね31の弾発力によつてデイスク44側へ押圧さ
れ、デイスク44がアーマチユア30のライニン
グ32と受圧板28のライニング33とで挾圧さ
れることにより回転軸21が制動されて急停止す
る。
ここでこの負作動形電磁ブレーキ40の組付と
組付時の調整とについて説明する。機器外部にお
いて第1図に示す制動状態にした電磁ブレーキ4
0を、ハブ41と回転軸21との間にキー23を
介挿しながら回転軸21上を摺動させ、フイール
ドコア26の背面をサーボモータのリアハウジン
グ端面に当接させたのち、フイールドコア26を
ねじ止めする。そして、ハブ41を回転軸21上
で摺動させ、デイスク44の内側寄りと外側寄り
とがほゞ同一平面となつた位置でねじ22aを締
め、ハブ41を固定する。次に励磁コイル25を
励磁して第3図に示す解放状態にし、デイスク4
4の外周摩擦面とライニング32,33との間に
すき間ゲージ等を挿入してすき間の有無を確認す
る。すき間が適切でない場合には、ナツト43を
弛めて調整ねじ42を回動させると、そのねじ部
に円筒部Pのねじ孔を螺合させたデイスク44の
円筒部P周辺の可撓部が進退して撓み、これに伴
なつてデイスク44外周のライニング32,33
対向部が平行移動し、すき間が微調整される。
なお、本実施例では、デイスク44に可撓性を
付与する構成としてスリツトS1,S2,S3を形成す
る例を示したが、これに限定するものではなく、
調整ねじ42の先端を当接させて進退させること
により外周摩擦面が平行移動するような撓曲部で
あればいかなる構成でもよい。また、本実施例で
はデイスク44に円筒部Pをバーリング加工によ
り設けてこれにタツプでねじを切つた例を示した
が、例えばデイスク44に孔を穿設してこれにナ
ツトを溶着するなどしてもよい。
〔考案の効果〕
以上の説明により明らかなように本考案によれ
ば機器筐体側に固定のフイールドコアと受圧板と
の間に、軸線方向へ移動自在なアーマチユアを介
装し、回転軸と一体のハブに固定したデイスクの
外周部を受圧板およびアーマチユアの内側制動部
材間に臨ませた負作動形電磁ブレーキにおいて、
ハブにフランジを形成してこのフランジに設けた
複数個の孔にねじ部材を回動、固定自在に挿入し
てそのねじ部をデイスクに設けたねじ孔に螺入す
るとともに、このねじ孔の周辺部に、ねじ部材の
回動により撓んで外周部の制動部材対向部を平行
移動させる可撓部を形成したことにより、デイス
クとアーマチユアおよび受圧板の制動部材との間
〓調整を容易に短時間で行なうことができ、労力
の軽減と作業能率の向上が計れるとともに、微量
調整が可能となり、制動機能が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本考案に係る負作動形電
磁ブレーキの実施例を示し、第1図はその制動状
態で示す縦断面図、第2図はデイスクの正面図、
第3図は制動解放状態で示す第1図上半部の縦断
面図、第4図および第5図はそれぞれ従来の負作
動形電磁ブレーキの縦断面図である。 21……回転軸、26……フイールドコア、2
8……受圧板、30……アーマチユア、32,3
3……ライニング、40……負作動形電磁ブレー
キ、41……ハブ、41a……フランジ、41b
……ねじ孔、42……調整ねじ、44……デイス
ク、P……円筒部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 互に所定の間隔をおいて機器筐体側に固定され
    たフイールドコアおよび受圧板と、これらフイー
    ルドコアと受圧板との内孔に先端部を臨ませて機
    器側に軸支された回転軸と、前記フイールドコア
    と受圧板との間に軸線方向へ移動自在に介装され
    たアーマチユアと、前記回転軸と一体のハブに内
    孔部を固定され前記フイールドコアおよび受圧板
    の内側制動部材間に外周部を臨ませた円板状のデ
    イスクとを備えた負作動形電磁ブレーキにおい
    て、前記ハブにフランジを形成してこのフランジ
    に複数個のねじ部材を回動、固定自在に支持さ
    せ、このねじ部材のねじ部を前記デイスクに設け
    たねじ孔に螺入するとともに、このねじ孔の周辺
    部に前記ねじ部材の回動により撓んで前記デイス
    クの前記制動部材対向部を平行移動させる可撓部
    を形成したことを特徴とする負作動形電磁ブレー
    キ。
JP13554686U 1986-09-05 1986-09-05 Expired JPH0135078Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13554686U JPH0135078Y2 (ja) 1986-09-05 1986-09-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13554686U JPH0135078Y2 (ja) 1986-09-05 1986-09-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6342940U JPS6342940U (ja) 1988-03-22
JPH0135078Y2 true JPH0135078Y2 (ja) 1989-10-25

Family

ID=31037832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13554686U Expired JPH0135078Y2 (ja) 1986-09-05 1986-09-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0135078Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6273221B1 (en) * 1998-11-06 2001-08-14 Nexen Group, Inc. Servo-motor brake

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6342940U (ja) 1988-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0135078Y2 (ja)
JPH0128348Y2 (ja)
JPS6220922A (ja) 負作動形電磁ブレ−キ
JPH0323772B2 (ja)
JPH1122762A (ja) ディスクブレーキ装置
JPH11230203A (ja) 無励磁作動形電磁ブレーキ
JP2002372078A (ja) 無励磁作動ブレーキ
JP2009108928A (ja) 無励磁作動ブレーキの手動解放装置
JPH087151Y2 (ja) 負作動形電磁連結装置
JP2562031Y2 (ja) 無励磁作動形電磁ブレーキ
JPS5830989Y2 (ja) スプリング制動式電磁ブレ−キ装置
JPH0725469Y2 (ja) 電磁ブレーキ
JP2562032Y2 (ja) 無励磁作動形電磁ブレーキ
JPH0118908Y2 (ja)
JPH0141852B2 (ja)
JP4187185B2 (ja) 無励磁作動ブレーキ
WO2007004301A1 (ja) 制動・伝達機器の組立調整方法及び組立調整装置
JP2533565Y2 (ja) 電磁ブレーキ
JPS6123696Y2 (ja)
US3827535A (en) Electrically operated disk brake and automatic adjusting mechanism
JPS6139855Y2 (ja)
JP2007255452A (ja) 無励磁作動形電磁ブレーキ
JPH085388Y2 (ja) 電磁クラッチ・ブレーキ
JPS61233232A (ja) 負作動形電磁ブレ−キ
JPS5830990Y2 (ja) スプリング制動式電磁ブレ−キ装置