JPH0134715B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0134715B2
JPH0134715B2 JP12004781A JP12004781A JPH0134715B2 JP H0134715 B2 JPH0134715 B2 JP H0134715B2 JP 12004781 A JP12004781 A JP 12004781A JP 12004781 A JP12004781 A JP 12004781A JP H0134715 B2 JPH0134715 B2 JP H0134715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
arc
resonant
thyristor
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12004781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5820376A (ja
Inventor
Hitoshi Kono
Kyoshi Ikemura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Co Ltd filed Critical Shinko Electric Co Ltd
Priority to JP12004781A priority Critical patent/JPS5820376A/ja
Publication of JPS5820376A publication Critical patent/JPS5820376A/ja
Publication of JPH0134715B2 publication Critical patent/JPH0134715B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/09Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage
    • B23K9/091Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage characterised by the circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、高周波パルス電流によつてアーク
溶接を行なう高周波パルスアーク溶接機に関す
る。
直流アーク溶接機において10KHz〜100KHzの
周波数の高周波パルス電流成分が溶接電流に含ま
れると、非消耗性電極式、消耗性電極式にかゝわ
らず、アークの硬直性、安定性に優れ、高速溶接
が可能であり、ビードも美しくなり冶金学的にも
溶接特性が改善できることは周知の通りである。
第1図イ〜ハは各々、従来のこの種の溶接機の
構成の概略を示す回路図およびアーク電流波形図
である。第1図イにおいてスイツチ1をオン状態
とすると、直流電源2の正電圧が配線インダクタ
ンスL0を介して被溶接物3aへ供給される一方、
直流電源2の負電圧がスイツチ1を介して電極3
bへ供給され、これにより、被溶接物3aおよび
電極3b間に逐次上昇するアーク電流が流れる
(波形図における期間T1)。なお、以後被溶接物
3aおよび電極3bをアーク負荷3と称する。次
いで、アーク電流が一定値に達した時点でスイ
ツチ1をオフとすると、配線インダクタンスL0
に蓄えられたエネルギーにより、配線インダクタ
ンスL0→アーク負荷3→ダイオード4→配線イ
ンダクタンスL0なる経路で逐次減少するアーク
電流が流れる(波形図における期間T2)。そし
て、アーク電流が一定値まで減少した時点で再
びスイツチ1をオンとし、以後上記動作の繰返し
によりパルス状のアーク電流がアーク負荷3に
流される。
また、第2図ロにおいてスイツチ5および6を
共にオン状態にすると、スイツチ5,6を通して
アーク負荷3にアーク電流が流れる(波形図に
おける期間T3)。このアーク電流が一定値に達
した時点でスイツチ5,6を共にオフとすると、
配線インダクタンスL0に蓄えられたエネルギー
により、配線インダクタンスL0→ダイオード7
→直流電源2→ダイオード8→アーク負荷3→配
線インダクタンスL0なる経路でアーク電流が
流れ(波形図における期間T4)、以後上記動作が
繰返えされる。
また、第1図ハにおいてスイツチ11がオン状
態になると、このスイツチ11を通してアーク負
荷3にアーク電流が流れる(波形図における期
間T5)。次いでスイツチ11がオフになると、配
線インダクタンスL0に蓄えられたエネルギーに
より、配線インダクタンスL0→アーク負荷3→
ダイオード12→コンデンサ13→直流電源2→
配線インダクタンスL0なる経路でアーク電流
が流れ(波形図における期間T6)、またこの時、
配線インダクタンスL0に蓄えられたエネルギー
がコンデンサ13に移される。コンデンサ13に
蓄えられたエネルギーは、スイツチ11より長い
周期でオン/オフされるスイツチ14およびコイ
ル15を通して直流電源2へ回生される。
以上、従来の高周波パルスアーク溶接機の構成
例について述べたが、これら従来のものには次の
様な欠点がある。
配線インダクタンスL0に蓄えられたエネル
ギーを吸収するための回路(第1図におけるダ
イオード4,7,8,12等)が必要であり、
また、同回路におけるエネルギー吸収時の損失
が大きい。
アーク電流のピーク点でスイツチ1,5,
6,11をオフとする必要があるため、これら
のスイツチ1,5,6,11としてサイリスタ
を用いることができず、トランジスタを用いな
ければならない。周知のように、サイリスタは
同一定格のトランジスタに比較し、20倍程度の
過電流耐量が得られ、したがつて、スイツチ素
子としてはサイリスタの方がはるかに有利であ
る。
この発明は上述した事情に鑑み、配線インダク
タンスL0に蓄えられたエネルギーの吸収回路を
必要とせず、かつ、スイツチ素子としてサイリス
タを用いることができる高周波パルスアーク溶接
機を提供するもので、LCR共振回路およびスイ
ツチ素子によつて高周波パルスを作ることを特徴
としている。
以下、図面を参照しこの発明の一実施例につい
て説明する。
第2図はこの発明による高周波パルスアーク溶
接機の構成を示す回路図である。この図におい
て、入力端子U,V,Wは約50の3相交流電圧
が印加される端子であり、この入力端子U,V,
Wに印加された3相交流電圧はダイオード21〜
26から構成される3相全波整流回路27によつ
て整流され、平滑用コンデンサ28へ供給され
る。そして、平滑用コンデンサ28の端子に得
られる電圧がトランジスタ29のコレクタへ供給
される。トランジスタ29は、そのベースへ供給
される制御回路30の出力によつてオン/オフ制
御されるチヨツパトランジスタであり、そのエミ
ツタがフライホイールダイオード31のカソード
に接続されると共に、チヨークコイル32を介し
て共振用コンデンサ33の一方の端子に接続され
ている。また、平滑用コンデンサ28の端子は
フライホイールダイオード31のアノードおよび
共振用コンデンサ33の他方の端子へ各々接続さ
れている。そして、上述した各部27〜32が直
流電源部60を構成している。共振用コンデンサ
33の一方の端子は電流検出用のシヤント35を
介してアーク負荷36の被溶接物36aに接続さ
れ、同コンデンサ33の他方の端子はサイリスタ
34(開閉手段)のカソードに接続され、また、
サイリスタ34のアノードが可飽和リアクトル3
7(共振コイル)を介してアーク負荷36の電極
36bに接続されている。そして、シヤント35
の両端電圧が制御回路30へ供給されている。ま
た、シヤント35およびアーク負荷36の直列回
路の両端間に直流電源39およびアークスタータ
40が各々接続されている。直流電源39はアー
ク負荷36に常時小電流iB(例えば、5A)を流す
ための電源であり、比較的リツプルの少いものが
用いられる。この小電流iBを常時アーク負荷36
に流す理由は、アーク負荷36にパルス電流が印
加されない期間においてもアークを断としないた
めである。また、アークスタータ40は、起動時
において被溶接物36aと電極36bとの間のエ
アギヤツプの絶縁を破壊するためのもので、起動
時において約1MHz・3000の高周波交流電圧を
短時間アーク負圧36に印加する。なお、サイリ
スタ34のゲートはパルス発生回路(図示略)か
ら出力される一定周期(この周期は変更可能であ
る)のパルス信号GPによつてトリガされる。
次に、上記構成になる回路の動作を第3図に示
す波形図を参照して説明する。
まず、直流電源部60において、制御回路30
はこの実施例ではシヤフト35を流れる電流の平
均値が常に一定になるようにトランジスタ29を
オン/オフ制御する。この結果、平滑用コンデン
サ28の両端電圧がトランジスタ29によつてオ
ン/オフ制御され、チヨークコイル32を介して
共振用コンデンサ33の両端に印加され、これに
より、共振用コンデンサ33の充電が行なわれ
る。
次に、例えば第3図イに示す時刻t1においてパ
ルス信号GPがサイリスタ34のゲートに印加さ
れ、サイリスタ34がオン状態になると、共振用
コンデンサ33、シヤント35、アーク負荷3
6、可飽和リアクトル37によりLCR直列共振
回路が形成され、コンデンサ33に蓄えられてい
る電荷により上記共振回路に共振電流iTが流れ
る。この場合、電流iTの値は、コンデンサ33の
容量、可飽和リアクトル37のインダクタンスお
よび直列抵抗分(アーク負荷36の抵抗、配線抵
抗等)によつて決まり、言い換えればLCR直列
共振回路の共振特性によつて決まる。ところで、
可飽和リアクトル37は、電流が小さい時は未飽
和状態にあり、大きなインダクタンスを有してい
る。したがつて、共振電流iTは、まず可飽和リア
クトル37の未飽和インダクタンスおよび共振用
コンデンサ33の容量等によつて決定される共振
特性にしたがつて、第3図ロに示すように徐々に
上昇する(期間t1〜t2)。一方、この期間t1〜t2
おいては、電源部60から供給される電流iDの方
が電流iTより大であり、したがつて、コンデンサ
33の両端電圧ECは、第3図ハに示すように、
逐次上昇する。次に、電流iTがある一定値i0に達
すると(時刻t2)、可飽和リアクトル37が飽和
し、以後電流iTは可飽和リアクトル37の飽和イ
ンダクタンスと共振用コンデンサ33の容量等に
より決定される共振特性にしたがつて急速に上昇
する。この場合、電流iTの値が電流iDよりはるか
に大となり、したがつて、共振用コンデンサ33
の電荷が放電し、その両端電圧ECが、第3図ハ
に示すように急速に下降する。そして、コンデン
サ33が時刻t3において放電し終えると、電流iT
の上昇が止まり、次いで、期間t2―t3において可
飽和リアクトル37に蓄えられたエネルギーが、
共振用コンデンサ33へ急激に供給される。この
結果、電流iTが第3図ロに示すように急激に減少
するとともに、共振用コンデンサ33が負側に充
電され、電圧ECが負側に降下してゆく(期間t3
t4)。そして、時刻t4においてiT<i0となると、可
飽和リアクトル37のインピーダンスが未飽和時
インピーダンスになり、この結果、電流iTが以後
徐々に減少する(期間t4〜t5)。この期間t4〜t5
おいても、電流iTによる共振用コンデンサ33の
充電が行なわれるが、この充電々流はわずかであ
り、かつ、コンデンサ33の電圧変化の影響を受
けない程度のチヨークコイル32があるため、時
刻t4以降直流電源部60からの充電々流iDによつ
て共振用コンデンサ33が正方向に充電されてゆ
き、電圧ECが逐次上昇する。
時刻t5において電流iTが零になると、この時点
においてサイリスタ34のアノード・カソード間
に共振用コンデンサ33による逆バイアスが印加
されることから、サイリスタ34がカツトオフ状
態になる。なお、第3図ハに示す斜線部分がサイ
リスタ34の逆バイアス時間に対応している。ま
た、期間t2―t4の電流iTの波形は、共振コンデン
サ33、アーク負荷36および可飽和リアクトル
37から成る直列共振回路のQによつて決定され
る。以後、共振用コンデンサ33が電流iDによつ
て引き続き充電され、電圧ECが逐次上昇する。
そして、時刻t6においてパルス信号GPが再びサ
イリスタ34のゲートに印加されると、サイリス
タ34がオン状態となり、再び上述した動作が繰
返えされる。
しかして、アーク負荷36には上述した電流iT
と電流iBとの和の電流iT+iB(第3図ニ参照)が流
れ、この電流によりパルスアーク溶接が行なわれ
る。また、上述したことから分るように、可飽和
リアクトル37(および配線インダクタンス)に
蓄えられたエネルギーは、すべて共振コンデンサ
33に吸収されるので、第1図イ〜ハに示すよう
なエネルギを吸収するためのダイオード4,7,
8,12が不要となる。なお、フライホイールダ
イオード31はトランジスタ29がOFFした時
のチヨークコイル32の逆起電力を吸収するため
のもので、配線インダクタンスや可飽和リアクト
ル37に蓄えられたエネルギを吸収するためのも
のではない。
なお、上述した実施例においては共振コイルと
して可飽和リアクトル37を用いているが、この
発明によるパルスアーク溶接機は共振コイルとし
て普通のコイルを用いることも可能である。しか
しながら、普通のコイルを用いた場合は次に述べ
る不都合が生じ、したがつて可飽和リアクトルを
用いることが望ましい。
すなわち、普通のコイルを用いた場合は、第3
図ロにおける時刻t4〜t5間の滑らかな立下りが得
られず、電流iTが急速に零まで下降する。この結
果、サイリスタ34に、第4図に符号Aにて示す
負のリカバリ電流が流れ、この電流によりアーク
が切れたり不安定になつたりする。このリカバリ
電流は電流減少勾配―diT/dtに比例して大きく
なり、例えば30A/μsの電流減少勾配においては
数10A程度のリカバリ電流が発生する。(なお、
高周波パルスアーク溶接機においては、可飽和リ
アクトルを用いない場合、上述した30A/μs前後
の電流減少勾配となる。)このリカバリ電流に対
応してアーク電流を正常に維持するには、電流iB
としてこのリカバリ電流と略等しい電流を流すこ
とが必要であるが、この場合、高周波パルスアー
ク溶接機の長所である小電流による溶接が不可能
となり、極めて好ましくない。
また、上述した実施例においては、共振コイル
として可飽和リアクトル37のみを用いている
が、可飽和リアクトル37の飽和時インピーダン
スは通常非常に小さいので、可飽和リアクトル3
7に直列に別の共振コイル(比較的インダクタン
スの小さい共振コイル)を挿入してもよい。
また、上述した実施例における整流回路27を
サイリスタによつて構成し、チヨツパトランジス
タ29を除去してもよいが、リツプルの点で実施
例に示す回路の方が有利である。
以上説明したように、この発明によればLC共
振回路およびサイリスタによつて高周波パルスを
作つているので、次の利点が得られる。
開閉素子としてサイリスタを用いることがで
きる。
電流零の時点でサイリスタがオフとなるた
め、配線インダクタンス(10μH程度)のエネ
ルギ吸収時における損失をきわめて小さい値と
し得る(従来の1/50〜1/100)。
配線インダクタンスに蓄えられるエネルギー
を吸収する回路をわざわざ設ける必要がない。
直流電源部が低電圧回路でよく、部品等の面
で有利である。
直流電源部のコントロール(第2図の実施例
ではチヨツパのコントロール)は低周波数でよ
く、直流電源部の制御回路の構成を簡略化し得
る。
また、共振コイルとして可飽和リアクトルを
用いた場合は、アーク電流への悪影響を除去で
きると共に、開閉手段のスイツチング損失を極
めて小とすることができる利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図イ〜ハは各々、従来の高周波パルスアー
ク溶接機の構成を示す回路図およびアーク電流波
形図、第2図はこの発明の一実施例の構成を示す
回路図、第3図イ〜ニは各々同実施例の動作を説
明するための波形図、第4図はサイリスタのリカ
バリ電流を説明するための波形図である。 33…共振用コンデンサ、34…サイリスタ、
36…アーク負荷、37…可飽和リアクトル(共
振コイル)、60…直流電源部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 直流電源部と、この直流電源部から出力され
    る直流電流が印加される共振用コンデンサと、サ
    イリスタと、共振コイルとを具備するとともに、
    前記サイリスタ、共振コイルおよびアーク負荷を
    前記共振用コンデンサの両端に直列に介挿して共
    振回路を形成し、かつ、前記サイリスタは前記共
    振回路を流れる電流が0となつている期間におい
    てオンとされることを特徴とする高周波パルスア
    ーク溶接機。 2 前記共振コイルが可飽和リアクトルまたは可
    飽和リアクトルとコイルの直列回路である特許請
    求の範囲第1項記載の高周波パルスアーク溶接
    機。
JP12004781A 1981-07-31 1981-07-31 高周波パルスア−ク溶接機 Granted JPS5820376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12004781A JPS5820376A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 高周波パルスア−ク溶接機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12004781A JPS5820376A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 高周波パルスア−ク溶接機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5820376A JPS5820376A (ja) 1983-02-05
JPH0134715B2 true JPH0134715B2 (ja) 1989-07-20

Family

ID=14776574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12004781A Granted JPS5820376A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 高周波パルスア−ク溶接機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5820376A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105364263A (zh) * 2015-08-27 2016-03-02 辽宁星云焊接设备制造有限公司 一种智能焊接转换器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5820376A (ja) 1983-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920005353B1 (ko) 스파아크 부식 금속 가공용 펄스 발생기
JP4667066B2 (ja) 着磁器用電源
JPH04368464A (ja) 直流電源装置
JP3623181B2 (ja) 高電圧半導体スイッチ装置および高電圧発生装置
JPS6232030B2 (ja)
US3968420A (en) Chopper circuit arrangement
JPH0767332A (ja) スイッチング電源のスナバ回路
JPS6339365B2 (ja)
EP0309919B1 (en) A power conversion apparatus
JPH0134715B2 (ja)
JP2008048484A (ja) 直流交流変換装置の駆動方法
JPH10216957A (ja) コンデンサ式抵抗溶接機
JPH0255147B2 (ja)
JP2000184710A (ja) トランス絶縁型dc−dcコンバータ
JPH065027Y2 (ja) インバータ式抵抗溶接機の電源装置
JP2879435B2 (ja) 電力変換回路と点火回路
JP2556076B2 (ja) 直流アーク溶接電源装置
JP2000209857A (ja) タ―ンオンロスを改善したリンギングチョ―クコンバ―タ
JP2587390Y2 (ja) 交直tigアーク溶接機
JP2680124B2 (ja) スイッチングレギュレータ電源回路
JPH09246634A (ja) パルスレーザ電源
JPS6116794Y2 (ja)
JPH11145794A (ja) パルス電源
JPH05285730A (ja) 放電加工装置
JPH11145791A (ja) バイアス機能付パルス電源装置