JPH0134139B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0134139B2
JPH0134139B2 JP57171765A JP17176582A JPH0134139B2 JP H0134139 B2 JPH0134139 B2 JP H0134139B2 JP 57171765 A JP57171765 A JP 57171765A JP 17176582 A JP17176582 A JP 17176582A JP H0134139 B2 JPH0134139 B2 JP H0134139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
wound
rotating shaft
heat
continuously
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57171765A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5959415A (ja
Inventor
Keisuke Sakai
Naoaki Torii
Nobuhiko Hoshino
Torao Wada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kagaku Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kagaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kagaku Co Ltd filed Critical Toyo Kagaku Co Ltd
Priority to JP17176582A priority Critical patent/JPS5959415A/ja
Publication of JPS5959415A publication Critical patent/JPS5959415A/ja
Publication of JPH0134139B2 publication Critical patent/JPH0134139B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/58Winding and joining, e.g. winding spirally helically
    • B29C53/581Winding and joining, e.g. winding spirally helically using sheets or strips consisting principally of plastics material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/566Winding and joining, e.g. winding spirally for making tubular articles followed by compression
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/06Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は熱可塑性樹脂やゴム組成物等の偏平な
テープを素材とした熱収縮チユーブの製造方法、
更に詳しくは使用目的に応じ収縮率や厚みや長さ
等を自由に選択し得る熱収縮チユーブを連続的に
製造することを可能になした熱収縮チユーブの製
造方法に関するものである。 〔従来の技術〕 従来、この種の熱収縮チユーブの製造方法とし
ては、押出機の環状ダイスから押出された原料チ
ユーブをその軟化点以上融点以下の温度でガスや
液体や固形物を該チユーブ内に圧入してその径を
膨張拡大させて冷却固化する方法や厚肉の熱収縮
チユーブの製造方法として使用されるところの原
料チユーブを熱変形温度以上に加熱して円筒成型
品の一端を密封したのち、ガスや液体等を該チユ
ーブ内に圧入しサイジングパイプの内壁に密着す
るまで膨張させて冷却固化する方法が一般に採ら
れてきた。 しかしながら、上記方法はいずれも環状ダイス
より成型されるために得られる熱収縮チユーブの
口径および肉厚は自ずからダイスの形状に限定さ
れ、これより目的とする熱収縮率、口径、肉厚等
成型せんとする製品の品種に応じたダイスをその
都度準備しなければならないために製品に対する
製造コストを高めるばかりでなく製造工程上にお
いても煩雑であり、特に後者の方法にあつては連
続成型ができないために製造が頗る複雑になり、
また得られる製品の用途も制限され、更には収縮
が径方向のみならず長さ方向に対しても行われる
ため、使用に際し被覆せんとする長さ以上に截断
しなければならず、これより寸法不足に伴う弊害
を余儀なくされるという欠点を有していた。 そこで、特開昭57―91237号公報、特開昭52―
142775号公報、特開昭55―142160号公報にみられ
るような芯体にテープ状物を螺旋状に捲収してパ
イプ状となす熱収縮チユーブの製造方法が発明さ
れるに至つた。 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、上記方法は一定長さの芯体に捲
収して成型するバツチ方式である関係上、成型後
に芯体を抜き取る工程を必要とする等工程が煩雑
であるばかりでなく長尺物が得られない等の問題
点を有していた。 本発明は上記従来方法の欠点を解消すべく発明
されたものであつて、使用目的に応じ収縮率や厚
みや長さ等を自由に選択し得る長尺の熱収縮チユ
ーブを連続的に製造することを可能になした熱収
縮チユーブの製造方法を提供せんとするものであ
る。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明は上記に鑑み発明されたものであつて、
押出機のダイスから吐出された加熱溶融せる熱可
塑性樹脂やゴム組成物等の偏平なテープに200〜
1000%のドラフト率をかけながら回転軸体上に螺
旋方向に沿つて供給し、連続的に捲回させると同
時に先に捲回されたテープの少なくとも後縁側の
上面に後から捲回するテープの前縁側を重ね合わ
せ、この重ね合わせ部分を押圧ロールにて圧着さ
せることにより回転軸体の周面上にて管体状に成
型し、冷却しながら連続的に成型することにより
問題点を解決した。 〔実施例〕 以下、本発明を図面に示す実施例について説明
し、その特徴とするところを詳述すれば、第1図
および第2図は本発明の製造過程を示す説明図
で、図中1は回転軸体、2はこの回転軸体1の周
面に捲回してチユーブAに成型するための熱可塑
性樹脂やゴム組成物等からなる偏平なテープBを
成型するためのダイスを示す。 こゝに示す回転軸体1は複数本のロール1aの
集合からなつており、各ロールは一つの仮想円周
に沿つて相隣接するロール間に一定の間隔を保つ
ように並列して配置してあり、その各一端は基板
3に、他端は基板3に対設する軸受板4に各々回
転自由に軸承させ、これら全体の組合せによつて
実質的に一つの回転軸体1を構成するようにして
ある。 またこの実施例では上記各ロール1aを中空体
にし、更にその一端の軸5も中空軸にして連通さ
せるとともに、この軸5の各端部に冷却水の送水
管6を接続し、他方各ロール1aの他端と中心軸
7とを管材8にて接続して内部を連通させ、これ
によつて送水管6を通して圧送する冷却水を各ロ
ール1Aに給水し、その冷却を行うとともに送ら
れた冷却水を管材8を通して中心軸7の中空部に
集め、該中心軸7の端部から排水するようにして
回転軸体1を内部冷却できるようにしてある。 また、この各ロール1aは前記基板3に対し軸
受板4を一方向に所要の角度回転させ、基板3に
軸承される各ロール1aの一端に対し、軸受板4
に軸承され、他端の軸承点をずらすことによつ
て、つまり各ロール1aを回転軸体1の中心線を
中心に捩つて傾斜させることによつて回転軸体1
上に捲回されるテープBは螺旋状に捲回される。 尚、各ロール1aの基板側の軸端にはそれぞれ
スプロケツト9を備え、これにかけるチエーン1
0の運行で各ロール1aを同一方向に等速で回転
するように実質的に回転軸体1の周面が回転する
ようにしてある。 このように構成してなる回転軸体1に対し押出
機のダイス2より偏平状に吐出されたテープBは
回転軸体1の周面に螺旋方向に沿つて供給され
る。 このテープBにはダイス2から吐出され回転軸
体1に捲回される間に200〜1000%のドラフト率
がかけられ長手方向に伸長されている。 回転軸体1の周面に供給されたテープBは連続
的に捲回されると同時に先に捲回されたテープの
少なくとも後縁側の上面に後から捲回するテープ
の前縁側を重ね合わせて、この重ね合わせ部分を
押圧ロール11にて圧着させることにより、回転
軸体1の周面上にて連続的に管体状に成型され、
冷却されながら手き取られる。 次に、本発明を実験例に基づき更に詳細に説明
する。 実験例 幅64mmにして厚さ1.15mmの口径からる押出機の
ダイスから吐出された樹脂温度160℃の偏平なポ
リ塩化ビルテープに182〜1094%のドラフト率を
かけながら回転軸体上に螺旋方向に沿つて供給
し、連続的に捲回させると同時に先に捲回された
テープの少なくとも後縁側の上面に後ろから捲回
するテープの前縁側を重ね合わせてこの重ね合わ
せ部分を押圧ロールにて圧着しなが冷却し、第1
表に示す如き熱収縮チユーブを得た。
【表】 テープが切断、測定できず。
〔発明の効果〕 以上より明らかなように、本発明の熱収縮チユ
ーブの製造方法は熱可塑性樹脂やゴム組成物等の
偏平なテープに200〜100%のドラフト率をかけな
がら回転軸体に捲回することによつて、熱収縮チ
ユーブを製造するものであり、上記200〜1000%
のドラフト率をかけることにより口径や肉厚に応
じてダイスを選択することなく使用目的に応じた
管の厚みの選択が可能にして且つ収縮率の選択が
可能ならしめられために成型性が頗る向上せしめ
られ、また上記偏平なテープを回転軸体に捲回す
ることから従来みられる芯体の抜き取り作業の如
き煩雑な工程を要することなく、しかも連続成型
による長尺物の成型が可能ならしめられるために
従来のような製品の用途限定やコスト高等不都合
な面が解消されるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示したもので、第1図
はテープの供給状態を示す説明平面図、第2図は
同上側面図、第3図および第4図は製造された収
縮チユーブを軸心方向に沿つて切断した一部拡大
断面図である。 1…回転軸体、2…ダイス、11…押圧ロー
ル、B…テープ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 押出機のダイスから吐出された加熱溶融せる
    熱可塑性樹脂やゴム組成物等の偏平なテープに
    200〜1000%のドラフト率をかけながら回転軸体
    上に螺旋方向に沿つて供給し、連続的に捲回させ
    ると同時に先に捲回されたテープの少なくとも後
    縁側の上面に後から捲回するテープの前縁側を重
    ね合わせ、この重ね合わせ部分を押圧ロールにて
    圧着させることにより回転軸体の周面上にて管体
    状に成型し、冷却しながら連続的に成型すること
    を特徴とする熱収縮チユーブの製造方法。
JP17176582A 1982-09-30 1982-09-30 熱収縮チユ−ブの製造方法 Granted JPS5959415A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17176582A JPS5959415A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 熱収縮チユ−ブの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17176582A JPS5959415A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 熱収縮チユ−ブの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5959415A JPS5959415A (ja) 1984-04-05
JPH0134139B2 true JPH0134139B2 (ja) 1989-07-18

Family

ID=15929258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17176582A Granted JPS5959415A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 熱収縮チユ−ブの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5959415A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52142775A (en) * 1976-05-24 1977-11-28 Sumitomo Electric Industries Method of manufacturing thermal contraction pipes
JPS55142610A (en) * 1979-04-24 1980-11-07 Fujikura Ltd Production of thermal contraction pipe
JPS5791237A (en) * 1980-11-27 1982-06-07 Nitto Electric Ind Co Ltd Manufacture of thermally shrinkable tube

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52142775A (en) * 1976-05-24 1977-11-28 Sumitomo Electric Industries Method of manufacturing thermal contraction pipes
JPS55142610A (en) * 1979-04-24 1980-11-07 Fujikura Ltd Production of thermal contraction pipe
JPS5791237A (en) * 1980-11-27 1982-06-07 Nitto Electric Ind Co Ltd Manufacture of thermally shrinkable tube

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5959415A (ja) 1984-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100215494B1 (ko) 접속관제조방법
US4134958A (en) Method of manufacturing corrugated tubing of polytetrafluorethylene
US4512832A (en) Method for manufacturing a tube package
JPH0134139B2 (ja)
US3635634A (en) Apparatus for manufacturing tubular films of thermoplastic resins
JPH0134140B2 (ja)
JPS5976212A (ja) 熱収縮チユ−ブの製造方法
US4569386A (en) Method of manufacturing a cylindrical billet
JPS633939A (ja) 二重壁の熱可塑性プラスチツク・パイプを製造する装置
JPH039855B2 (ja)
JPS5973913A (ja) 熱収縮チユ−ブの製造方法
JPS5678357A (en) Manufacture of yoke for rotary electric machine
JPH01241323A (ja) 複合線および管の連続押出装置
JPS5970511A (ja) 熱収縮チユ−ブの製造方法
JPH0262755B2 (ja)
CA1051625A (en) Method of manufacturing clear plastic lids
Nadeau Manufacture of Plastic Jacketed Steel Pipe
JPH0336020B2 (ja)
JPS6228735B2 (ja)
JPH0413591B2 (ja)
JPS6319326B2 (ja)
JPS61237618A (ja) 合成樹脂製成型品の製造方法及びその製造装置
GB2348164A (en) Pipe producing method and apparatus
SU1279842A1 (ru) Способ изготовлени массивных шин
SU804511A1 (ru) Способ изготовлени протекторныхзАгОТОВОК