JPH01321057A - 鋳造管の冷却方法 - Google Patents

鋳造管の冷却方法

Info

Publication number
JPH01321057A
JPH01321057A JP15538088A JP15538088A JPH01321057A JP H01321057 A JPH01321057 A JP H01321057A JP 15538088 A JP15538088 A JP 15538088A JP 15538088 A JP15538088 A JP 15538088A JP H01321057 A JPH01321057 A JP H01321057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
water
receiving hole
socket
cast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15538088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH064182B2 (ja
Inventor
Shigeru Yamamoto
茂 山本
Toshinaga Inoue
井上 年永
Koji Nakakubo
中久保 浩司
Tsutomu Tashiro
勉 田代
Koichi Uemae
上前 光一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP15538088A priority Critical patent/JPH064182B2/ja
Publication of JPH01321057A publication Critical patent/JPH01321057A/ja
Publication of JPH064182B2 publication Critical patent/JPH064182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は鋳造管の冷却方法に関する。
従来の技術 従来、紡造された管を冷却するために、管内に送水管を
挿入し、送水管の途中に設けた複数の噴出口より、管の
内面に高温水を散水していた。そして、散水された高温
水が気化熱を奪って蒸発することによって、適度な温度
に管を冷却していた。
発明が解決しようとするH題 しかし、上記した従来の方法によれば、胴部および受口
部の管全長にわたうて均一な散水を行っているために、
胴部に較べて厚肉が厚くなる受口部において冷却不足が
生じる問題があった。このために、不均一な冷却によっ
て管の品質が低下する問題があった。
本発明は管全長にわたって均一な冷却を行うことができ
る鋳造管の冷却方法を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために、本発明は、鋳型内に鋳込ま
れた溶湯によって鋳造管を形成し、この鋳造管の胴部に
較べて厚肉に鋳込まれた受口に対して冷却水を第1次散
水し、この第1次散水によって受口の前冷却を行った後
に、鋳造管の全長にわたって冷却水を第2次散水し、こ
の第2次散水によって鋳造管の冷却を行った後に、受口
に対して冷却水を第3次敗水し、この第3次散水によっ
て受口の後冷却を行う構成としたものである。
作用 上記構成により、受口には前冷却と後冷却によって胴部
よりも多くの冷却作用が加えられる。このことによって
、胴部に較べて厚肉であるために冷却されにくい受口が
胴部と同等な温度にまで冷却される。しかも、鋳造管の
冷却の前と、後とに別けて受口に所要の冷却作用を加え
ることにより、受口と胴の冷却速度が−様なものとなっ
て、鋳造管が全長にわたり均一に冷却される。
実施例 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。第
1図において、鋳型1の内部に鋳込まれた溶湯によって
鋳造管2が形成されており、鋳造管2の一端には胴部3
に較べて厚肉に鋳込まれた受口4が形成されている。そ
して、この受口4の前方には、冷却水管5がサポート6
に出退自在に支持され、受口4の内外にわたって挿抜可
能に設けられている。また、冷却水管5の先端には冷却
水7の散水ノズル8が設けられており、冷却水管5の中
はどには、冷却水管5を出退させるためのエアーシリン
ダ9が連結されている。このエアーシリンダ9は、エア
ー供給管10を介してエアー供給源であるシリンダ制御
装置11に連通している。
そして、冷却水管5の基端はゴムホース12を介して冷
却水供給装置12に連通している。また、ゴムホース1
2の途中にはボール弁13が介在されている。
そして、冷却水供給装置Wは前冷却水路Aと後冷却水路
Bとを並列に有し、ともに第1ボール弁14と、電磁開
閉弁15と、この電磁開閉弁15の前後に連通ずるバイ
パス路の途中に介装された第2ボール弁16とで形成さ
れている。また1雨水路A、 Bとゴムホース12の間
には圧力計17が介装されており、雨水路A、Bと水源
との間には主開閉弁18とストレーナ−19とが介装さ
れている。そして、シリンダ制御装置11と冷却水供給
装置12とは電気的にコントロール装置20に接続され
ている。また。
受口4に挿入配置された輻射温度計21がコントロール
装置20に電気的に接続されている。
以下、上記構成における作用について第2図〜第3図の
フローチャート図を参照しながら説明する。まず、鋳型
1の内部に溶湯が鋳込まれたことを示す取鍋上昇信号を
コントロール20で受信し、コントロール装置20によ
り前冷却水路Aの電磁開閉弁15を開成し、冷却水を散
水ノズル8から受口4の内部に向けて噴出させる。この
とき、噴出する水量は第1ボール弁14によって調節し
てあり、第2ボール弁16は閉成されている。また、後
部水路Bの第2ボール弁16および電磁開閉弁15は閉
成されている。そして、冷却水の散水時間があらかじめ
設定された所時間Xに達するか、もしくは、輻射温度計
21で測定される輻射温度が1100℃まで下がった時
点で、コントロール装置21によりシリンダ制御装置1
1を指示してエアーシリンダ9を作動させ、冷却水管5
を受口4の内部に突出させて散水ノズル8を受口4の内
で管軸心方向に沿って移動させる。このとき、エアーシ
リンダ9の駆動速度は予じめ所定値に設定されており、
この所定速度に見合って設定され、散水ノズル8が受口
4の奥端に達すると思われる所定時間Y経過後に、電磁
開閉弁15を閉じてエアーシリンダ9を後退させ、第1
次散水による前冷却を終える。次に、受口4と反対側か
ら冷却水供給装置(図示せず)を鋳造管2の内部に挿入
配置し、鋳造管2の全長にわたって冷却水を散水する6
そして、この第2次散水によって冷却を行い、鋳造管2
を所定温度まで冷却する。この冷却に用いる冷却水は熱
水を用いる。そして、鋳造管2の冷却を終えた時点で、
コントロール装置20により、後冷却水路Bの電磁開閉
弁15を開成するとともに、エアーシリンダ9によって
散水ノズル8を受口4の内部で移動させながら冷却水を
散水する。このとき、冷却水の水量は第2ボール弁16
の調節によって第1次散水よりも少なくされている。そ
して、この第3次散水による後冷却を所定時間2行った
後に、電磁開閉弁15を閉成し、エアーシリンダ9を後
退させて後冷却を終える。なお、前冷却および後冷却に
用いる冷却水は冷水に限らず、熱水でもよい。
したがって、a8造管2の受口4には、前冷却と後冷却
によって胴部3よりも多くの冷却作用が加えられる。こ
のことによって、胴部3に較べて厚肉であるために冷却
されにくい受口4が胴部3と同等な温度にまで冷却され
る。しかも、鋳造管2の冷却の前と、後とに別けて受口
に所要の冷却作用を加えることにより、受口4と胴部3
の冷却速度が−様なものとなって、鋳造管2が全長にわ
たり均一に冷却される。
発明の効果 以上述べたように、本発明によれば、受口に前冷却と後
冷却を加えることにより、鋳造管を全長にわたって均一
に冷却することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体構成図、第2図お
よび第3図は第1図における動作手順を示すフローチャ
ート図である。 1・・・鋳型、2・・・鋳造管、3・・・胴部、4・・
・受口、5・・・冷却水管、9・・・エアーシリンダ、
11・・・シリンダ制御装置、A・・・前冷却水路、B
・・・後冷却水路、W・・・冷却水供給装置。 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、鋳型内に鋳込まれた溶湯によって鋳造管を形成し、
    この鋳造管の胴部に較べて厚肉に鋳込まれた受口に対し
    て冷却水を第1次散水し、この第1次散水によって受口
    の前冷却を行った後に、鋳造管の全長にわたって冷却水
    を第2次散水し、この第2次散水によって鋳造管の冷却
    を行った後に、受口に対して冷却水を第3次散水し、こ
    の第3次散水によって受口の後冷却を行うことを特徴と
    する鋳造管の冷却方法。
JP15538088A 1988-06-22 1988-06-22 鋳造管の冷却方法 Expired - Fee Related JPH064182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15538088A JPH064182B2 (ja) 1988-06-22 1988-06-22 鋳造管の冷却方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15538088A JPH064182B2 (ja) 1988-06-22 1988-06-22 鋳造管の冷却方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01321057A true JPH01321057A (ja) 1989-12-27
JPH064182B2 JPH064182B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=15604682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15538088A Expired - Fee Related JPH064182B2 (ja) 1988-06-22 1988-06-22 鋳造管の冷却方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH064182B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102430736A (zh) * 2011-11-14 2012-05-02 山西省高平市泫氏铸业有限公司 冷却水杆及其使用方法
CN105537569A (zh) * 2015-12-17 2016-05-04 天津市滨海新区塘沽建通防腐保温有限公司 一种钢管循环冷却装置
CN117086292A (zh) * 2023-10-19 2023-11-21 山东帝盟重工机械有限公司 一种变速箱外壳铸造装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109732067A (zh) * 2019-01-07 2019-05-10 江西耐乐铜业有限公司 一种铸管冷却系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102430736A (zh) * 2011-11-14 2012-05-02 山西省高平市泫氏铸业有限公司 冷却水杆及其使用方法
CN105537569A (zh) * 2015-12-17 2016-05-04 天津市滨海新区塘沽建通防腐保温有限公司 一种钢管循环冷却装置
CN117086292A (zh) * 2023-10-19 2023-11-21 山东帝盟重工机械有限公司 一种变速箱外壳铸造装置
CN117086292B (zh) * 2023-10-19 2023-12-15 山东帝盟重工机械有限公司 一种变速箱外壳铸造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH064182B2 (ja) 1994-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5388631A (en) Die-casting apparatus with spraying device for solid lubricant and device for cleaning nozzles
US4244913A (en) Method for injection blow molding
US3920099A (en) Apparatus for lubricating a die structure employed in die casting operations
US3182361A (en) Spraying apparatus and method
JPH01321057A (ja) 鋳造管の冷却方法
JP2000015421A (ja) 金型冷却装置
US3563791A (en) Method of coating the inside of a cylindrical member
CN106735044B (zh) 一种卧式离心机管模冷却装置
US4879074A (en) Method for coating soot on a melt contact surface
JPS60170567A (ja) アルミホイールの水ミスト冷却鋳造法
JPS61108462A (ja) 金型の冷却方法
JPS6142462A (ja) ダイカスト用離型剤の静電スプレ−方法
JP3597179B2 (ja) 離型剤噴霧装置
JP3144452B2 (ja) 離型剤のスプレー装置
JP2000015420A (ja) ダイカスト金型の冷却方法
JPS63299848A (ja) 金型の冷却方法
JPH0521047B2 (ja)
US3996995A (en) Continuous casting mould
JPH09150255A (ja) 金型キャビティ表面への冷却剤噴霧方法および噴霧装置
JPH06234153A (ja) ブロー成形方法
JPH10258344A (ja) 金枠内表面の冷却方法およびその装置
JPS592575B2 (ja) 冷凍鋳型の造型法及びその装置
JPH01192465A (ja) クーリングドラム装置
JPS5868461A (ja) 遠心鋳造管の冷却方法及びその装置
JP2002263813A (ja) 遠心力鋳造による管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees