JPH01319462A - 置換ピリジルオキシ尿素類の製造方法 - Google Patents

置換ピリジルオキシ尿素類の製造方法

Info

Publication number
JPH01319462A
JPH01319462A JP15010288A JP15010288A JPH01319462A JP H01319462 A JPH01319462 A JP H01319462A JP 15010288 A JP15010288 A JP 15010288A JP 15010288 A JP15010288 A JP 15010288A JP H01319462 A JPH01319462 A JP H01319462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
substituted
reaction
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15010288A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsukazu Ishida
石田 達麗
Sunao Nagai
直 永井
Kazutaka Tsuru
和孝 津留
Isao Hashimoto
勲 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP15010288A priority Critical patent/JPH01319462A/ja
Publication of JPH01319462A publication Critical patent/JPH01319462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、除草剤或いは除草剤の中間原料として有用な
置換ピリジルオキシ尿素類の製造方法に関する。
(従来技術及びその問題点) 本発明者等は先に、除草剤として有用な新規化合物、即
ち、 U 「 1 式中、X及びYは、水素原子、塩素原子又は□ R2は、低級アルキル基又は低級シクロアルキ:素原子
とともに4員環乃至8員環の項を形成していてもよく、
更に鎖環は分岐を有していても、よいし、環内に酸素原
子を有していてもよい、で表わされる置換ピリジルオキ
シ尿素類を提案した(特願昭61−119293号)。
この新規な置換ピリジルオキシ尿素類は、下記式(1)
、 [IV]           [lII]     
 ・・・(1)或いは一ド記式(2)、 [V]          [111]     ・・
・(2)て表わされる反応を行なうことによって製造さ
れる。
然しなから、前記反応式(1)を行なう製造法では、出
発原料である化合物[1’V]か、下記−形成[] て表わされる化合物[IIから2段階て合成されるもの
であるため、製造コストか高くなるという欠点かあり、
更に該化合物[IV]自体か比較的不安定てあり、長期
保存が困難であるという問題もある。
また前記反応式(2)を行なう製造法も、出発原料とし
て用いる化合物[V]か、前記化合物[ff]を原料と
して合成されるものであるため、上記と同様に、製造コ
ストか高くなる等の不都合を避は得ない。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上述した問題点を解決するためになされたも
のてあり、除草剤として優れた作用を有する化合物であ
る置換ピリジルオキシ尿素類、即ち一般式[■]。
で表わされる化合物を、−形成[II、で表わされる置
換クロロピリジン類と、一般式%式%] て表わされるヒドロキシ尿素類とを、塩基の存在下で反
応させることによって製造することを特徴とするもので
ある。
即ち本発明の製造方法は、下記の反応式(3)、[1]
    [■] [I[1] て示される。
(作用) 本発明によれば、−形成[IIの置換クロロピリジン類
から一段の合成反応で、目的とする一般式[II[]て
表わされる置換ピリジルオキシ尿素類か製造される。
即ち先行技術の製造方法においては、一般式[1]の置
換クロロピリジン類から複数段の反応工程を経て置換ピ
リジルオキシ尿素類を製造していたため、コスト面での
不利益を避は得なかったのであるか、本発明では一段の
反応段階で目的物質か得られるので、コスト面での不利
益は有効に回避される。
(発明の好適な態様) 置 クロロピリジン類 本発明の製造方法において出発原料として用いられる置
換クロロピリジン類は、既に述べた通り、下記−形成[
1]、 で表わされる。
該−形成[1]において、基X及びYは、水素原子、塩
素原子又はトリフルオロメチル基を示すが、X及びYが
共に水素原子であることはない。
かかる置換クロロピリジン類としては、具体的には、 を例示することがてきる。
ヒドロキシ尿素類 一方、上記のご換クロロピリジン類と反応させるべきヒ
ドロキシ尿素類は、−形成[11]、%式% 該−形成[II ]において、基R,及びR2は、次の
2つのタイプの基を示す。
(f)  低級アルキル基又は低級シクロアルキル基を
示し、R1とR2とは同一でもよいし、或いは互いに異
なる基であってもよい。
(?l  RB とR2とか互いに結合して、窒素原子
とともに4員環乃至8員環の環を形成している。
鎖環は、分岐を有していてもよいし、環内に酸素原子を
有していてもよい。
前記タイプ(Dの低級アルキル基としては、例えば、メ
チル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、
n−ブチル基、イソブチル基、5ec−ツチル基、te
rL−ブチル基、n−アミル基、イソアミル基、5ec
−アミル基、活性アミル基、tart−アミル基、1,
2−ジメチルプロピル基、2.2−ジメチルプロピル基
、1.1−ジメチルブチル基、1.2−ジメチルブチル
基、l、3−ジメチルブチル基、2.2−ジメチルブチ
ル基、2,3−ジメチルブチル基、3.3−ジメチルブ
チル基、1,1.2−トリメチルプロピル基、1,1.
2− t−ジメチルプロピル基、l−エチルプロピル基
、2−エチルブチル基などを挙げることかてきる。
またタイプ(pの低級シクロアルキル基としては1例え
ばシクロプロピル基、シクロブチル基。
シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル
基などを挙げることかできる。
更にタイプ■の4員環乃至8員環としては。
などを挙げることかてきる。
尚、上述したヒドロキシ尿素類は、例えばヒドロキシル
アミンとクロロホルミル化合物とを反応させることによ
って容易に合成される。この反応は、下記式(4)て示
される。
O [11] ・・・(4) 合成反応 本発明の製造方法においては、上記の置換クロロピリジ
ン類[1]とヒドロキシ尿素類[11]とを塩基性触媒
の存在下て反応させて、置換ピリジルオキシ尿素類[m
lの合成を行なう。
この合成反応は、前記式(3)、即ち、す III]      [[l] [111] て表わされる。
上記反応に際して用いられる塩基性触媒としては、例え
ばNaOH,KOI+等のアルカリ金属水酸化物や、 
NaOMe、Na0Et、KOMe、KOEt、KOB
ut等のアルカリ金属アルコキシドか好適に使用される
これらの塩基は、前記置換クロロピリジン類[I]に対
して、モル比て0.5乃至lOl特にl乃至5の割合で
使用される。
また反応に際しては、必要により1反応溶媒として、メ
タノール、エタノール、イソプロパツール等のアルコー
ル類、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類
、及びジメチルホルムアミ1く、ジメチルスルホキシド
、N−メチル−2−ピロリドン等を用いることかてきる
反応は、前記ご換クロロピリジン類[I]に対して、ヒ
ドロキシ尿素類[11]を0.8乃至5倍モル、特にl
乃至2倍モル使用し、これらと前記塩基性触媒とを、無
溶媒下或いは前記溶媒中て。
−50乃至50℃、好適には−30乃至30℃の温度範
囲て、0.5乃至10時間、混合攪拌することによって
行なわれる。
反応終了後、溶媒抽出等の通常用いられる手段によって
、目的物の置換ピリジルオキシ尿素類[III]か分離
される。
更に必要に応じて、再結晶、クロマトグラフィー等のそ
れ自体公知の精製手段か適宜採用される。
(発+lJの効果) かくして本発明によれば、除草剤として極めて有用な置
換ピリジルオキシ尿素類[mlが、工業的に有利な方法
て製造される。
また本発明者等が先に提案した(特願昭61−1192
94号)除草剤として有用な新規化合物、即ち、下記−
殺伐[VT]、 四 式中、X、Y及びR1,R2は前述した意味キシ基
を示す)或いは、−(:I+20R5(ここてR9で表
わされる化合物の中間原料としても、前記置換ピリジル
オキシ尿素類[m]は極めて有用である。
従って本発明によれば、上記化合物[VI]も、工業的
に極めて有利に製造され得る。
本発明を次の例て説明する。
(実施例) 参考例11−ヒドロキシー3.3−ペンタメチレン尿素
の合成; ヒドロキシルアミン塩酸塩3.53g(51m5ol)
 ヲテトラヒトロフラン501に懸濁させた中に、水1
1およびトリエチルアミン10.:Ig (+02■o
l)を加え、さらにl−クロロホルミルピペリジン7.
5g(51m5ol)のテトラヒドロフラン溶液(25
g得)を室温て加え1次いで、1.5時間還流した。室
温に冷却後、酢酸エチル3001を加え、癌過した。
濾液をck縮し、得られた残渣を酢酸エチル−ヘキサン
から再結晶すると目的物か4.3g得られた(収率59
%)。
実施例1 1−(5−)−リフルオロメチル−2−ピリ
ジルオキシ)−:l、3−ペンタメチレン尿素の合成; 2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン0.91
g  (5,Ommol)、l−ヒドロキシ−3,3−
ペンタメチレン尿素1.08g  (7,5m*ol)
をエタノール401に溶かし、0°Cに冷却した中に、
85%KOII O,73g(11m+1ol)のエタ
ノール溶液(10m1)を加え、ざらにO′Cで1.5
時間攪拌した。得られた反応混合物中に酢酸0.83m
1を加えて中和後、減圧濃縮した。得られた残渣に水5
01を加え酢酸エチルて抽出した。抽出液を飽和食塩水
で洗浄後無水硫酸マクネシウムて乾燥した。酢酸エチル
を減圧濃縮し、残渣をトルエン−ヘキサンから再結晶す
ると目的物が無色鯖片状品として0.84g得られた(
収率58%)。
実施例2 1−(:l−クロロ−5−トリフルオロメチ
ル−2−ピリジルオキシ)−3,3 −ペンタメチレン尿素の合成; 実施例1において、2−クロロ−5−トリフルオロメチ
ルピリジンの代わりに2,3−シクロロー5−トリフル
オロメチルピリジン1.08g  (5,0+ml1o
 l )を用い、反応温度な0℃の代わりに一20°C
にする以外は実施例工と同様に反応を行い、処理を行っ
たところ、目的物か無色鱗片状として0.80g得られ
たく収率49%)。
14貫ユニj 実施例1においてヒドロキシ尿素類として表1に示した
ものを用いた以外は実施例1と同様に反応を行ったとこ
ろ、表1記載の目的物か得られた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼・・・[ I ] [式中、X及びYは、水素原子、塩素原子又はトリフル
    オロメチル基を示す(但しX及びYが共に水素原子であ
    る場合を除く)]、 で表わされる置換クロロピリジン類と、下記一般式[I
    I]、 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・[II] [式中、R_1及びR_2は、低級アルキル基又は低級
    シクロアルキル基を示し、これらは同 一でも或いは互いに異なっていてもよく、また互いに結
    合して窒素原子とともに4員環乃至8員環の環を形成し
    ていてもよく、更に該環は分岐を有していてもよいし、
    環内に酸素原子を有していてもよい]、 で表わされるヒドロキシ尿素類とを、塩基の存在下で反
    応させることを特徴とする下記一般式[III] ▲数式、化学式、表等があります▼・・・[III] [式中、X、Y及びR_1、R_2は前述した意味を表
    わす]、 で表わされる置換ピリジルオキシ尿素類の製造法。
JP15010288A 1988-06-20 1988-06-20 置換ピリジルオキシ尿素類の製造方法 Pending JPH01319462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15010288A JPH01319462A (ja) 1988-06-20 1988-06-20 置換ピリジルオキシ尿素類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15010288A JPH01319462A (ja) 1988-06-20 1988-06-20 置換ピリジルオキシ尿素類の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01319462A true JPH01319462A (ja) 1989-12-25

Family

ID=15489549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15010288A Pending JPH01319462A (ja) 1988-06-20 1988-06-20 置換ピリジルオキシ尿素類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01319462A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3526656A (en) (1-arylcyclobutyl)carbonyl carbamic acid derivatives
JPH01319462A (ja) 置換ピリジルオキシ尿素類の製造方法
JPS63502903A (ja) 治療学的抗潰瘍活性を有する化合物の合成方法
JPH061776A (ja) 置換ピラジンカルボニトリルの製造方法
JPH01132565A (ja) プロペン酸誘導体の製造法
JPH0717935A (ja) 3−アミノプロピオニトリルの製造法
JPS63303960A (ja) 医・農薬中間原料の製造方法
KR101554539B1 (ko) 금속이 배제된 호기성 산화 아민화 반응을 이용한 아마이드 화합물의 제조방법
WO2003014067A1 (en) PROCESS FOR PRODUCING ß-OXONITRILE COMPOUND OR ALKALI METAL SALT THEREOF
CN111320579B (zh) 一种8-酰胺-5-卤代喹啉衍生物的制备方法
US6274732B1 (en) Process for the preparation of 1-[(cyclopent-3-en-1-yl)-methyl]-5-ethyl-6-(3,5-dimethylbenzoyl)-2,4-pyrimidinedione
US4025543A (en) Process for the preparation of 1,4-naphthodinitrile
JPS5813551B2 (ja) シンキナピリド ( 4,3−d ) ピリミジンジオンユウドウタイノセイゾウホウ
JPS5813547B2 (ja) シンキナピリド (2,3−d) ピリミジンジオンユウドウタイ ノ ゴウセイホウ
JPH03215472A (ja) 新規な4―置換―3,5―ジメチルピコリン酸化合物およびその製造方法
JP2003113153A (ja) β−オキソニトリル誘導体又はそのアルカリ金属塩の製法
JP3155909B2 (ja) 1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジノン類の製造方法
CN112778198A (zh) 一种二氢喹啉酮化合物的合成方法
JPH03109382A (ja) イソシアヌル酸誘導体の製造方法
JP3013760B2 (ja) 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製法
JPH0710852B2 (ja) イソオキサゾリジン誘導体
JPS6130571A (ja) 3−フエニル−4−シアノピロ−ル類の製造方法
JPH0415233B2 (ja)
JPS61109769A (ja) イソニコチン酸−〔2−(α−ヒドロキシベンジル)−4−クロロ〕−アニリドの製造方法
JPH06145168A (ja) 4−(4−クロロベンジル)−2−〔n−メチル−パーヒドロアゼピニル−(4)〕−1−(2h)−フタラジノン及びその酸付加塩の製造方法