JPH01317779A - プリンタ - Google Patents

プリンタ

Info

Publication number
JPH01317779A
JPH01317779A JP15150688A JP15150688A JPH01317779A JP H01317779 A JPH01317779 A JP H01317779A JP 15150688 A JP15150688 A JP 15150688A JP 15150688 A JP15150688 A JP 15150688A JP H01317779 A JPH01317779 A JP H01317779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
plate
printed
section
delivery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15150688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2822390B2 (ja
Inventor
Mitsuo Iwatani
岩谷 光夫
Hitoshi Kamoda
仁 鴨田
Masatoshi Mikuriya
御厨 正俊
Tadao Kashiyama
橿山 忠男
Yoshio Kajino
義夫 梶野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP63151506A priority Critical patent/JP2822390B2/ja
Publication of JPH01317779A publication Critical patent/JPH01317779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2822390B2 publication Critical patent/JP2822390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序でこの発明を説明する。
A、産業上の利用分野 B6発明の概要 C1従来の技術 り1発明が解決しようとする課題 E1課題を解決するための手段 F2作用 G、実施例 G1.プリンタの全体構成 Gt、給紙部及び給紙トレーの構成 G s 、排紙部及び排紙トレーの構成G4.印字部の
構成 Gs、各ローラ及びプラテン駆動系の構成Ga、ヘッド
駆動系の構成 Gt、給紙レバー及び排紙押し出し爪駆動系の構成 Gs、駆動力切換機構の構成 Ga、リボンカートリッジ収納部の構成G、。、リボン
カートリッジのロック機構等の構成 G1.実施例の作用 ■16発明の効果 A、産業上の利用分野 この発明は、プラテンにプリント紙(印画紙)を接触さ
せ、インクリボンを介して印字ヘッドによリカラープリ
ントを行う染料昇華熱転写方式のカラープリンタ等のプ
リンタに関する。
B0発明の概要 この発明は、プリンタ本体内の印字部でプリント紙にプ
リントを行うプリンタにおいて、プリンタ本体の印字部
でプリントされて排紙手段により排紙部に送り出される
プリント紙の一部を、上記排紙部の底部と該排紙部の側
壁部に突出形成された案内部材との間で保持するように
送り出すようにしたことにより、 プリントされたプリント紙をプリンタ本体内の排紙部の
底部の所定排紙位置に正確に位置決めされた状態で排紙
することができるようにしたものである。
C9従来の技術 例えば、プラテンにプリント紙を完全に巻き付け、印字
ヘッドでインクリボンを介してプリント紙にプリントを
行うプリンタが知られている。このプリント後のプリン
ト紙の排紙部の概略構造を、第27図によって具体的に
説明すると、200はプリンタ本体であり、該プリンタ
本体200内の印字N(図示しない)に臨んだ所定位置
には、排紙ローラ201を設けである。そして、この排
紙ローラ201により搬送されてきたプリントされたプ
リント紙202はプリンタ本体200内の排紙ローラ2
01に対向した排紙部203に排出されて積み重ねられ
るようになっている。
00発明か解決しようとする課題 しかしながら、従来のプリンタの排紙部203の構造は
、プリントされたプリント紙202がその自重によりプ
リンタ本体200内の排紙部203に落下しながら積み
重ねられるようになっているので、プリント紙202が
例えば上方に反ったりして不規則なバラバラの状態で排
紙される欠点があった。
そこで、この発明は、排紙部の底部の所定排紙位置にプ
リント紙を正確に排出すことができるブリンクを提供す
るものである。
E1課題を解決するための手段 プリンタ本体の印字部に臨ませて排紙手段と排紙部をそ
れぞれ配設し、この排紙部の上記印字部より印字された
プリント紙の一側縁をガイドする側壁部に該プリント紙
の上面側の位置を規制する案内部材を突出形成し、上記
排紙手段により上記印字されたプリント紙を上記排紙部
へ送り出す際に、該プリント紙の一部を該排紙部の底部
と上記案内部材との間で保持するように送り出し自在に
しである。
F1作用 プリントされて排紙手段により排紙部に送り出されるプ
リント紙の一部は、排紙部の底部と該排紙部の案内部材
との間で保持されて排紙部の底部の所定排紙位置まで正
確に位置決めされた状態で排紙される。
G、実施例 以下、この発明の一実施例を図面と共に詳述する。
G、プリンタの全体構成 第13図中1は染料昇華熱転写方式のカラープリンタで
あり、そのプリンタ本体2は、矩形枠型の内シャーシ3
と、この内シャーシ3を覆う矩形箱型ケース状の外シャ
ーシ4とで大略構成されている。第1〜5図に示すよう
に、プリンタ本体2の前面(正面)の右側には、棚、〈
ラック)状に給紙トレー受け(給紙部)5及び排紙トレ
ー受け(排紙部)6を、その左側に位置する印字部7に
臨ませて下側及び上側にそれぞれ配設しである。
そして、上記プリンタ本体2の給紙トレー受け5上方の
内シャーシ3の前板3aと後板3b間には、印字部7ま
でプリント紙8を1枚づつ搬送する給紙手段としての一
対の給紙ローラ10,10を支軸11を介して回転自在
に支持しであると共に、印字部7と排紙トレー受け6間
のシャーシ3の前板3aと後板3b間には一1印字部7
よりプリントされたプリント紙8を排紙トレー受け6側
に送り出す3個の排紙ローラ(排紙手段)12,12.
12を支軸13を介して回動自在に支持しである。また
、上記印字部7の略中央の内シャーシ3の前板3aと後
板3b間には、プラテン14を支軸15を介して回動自
在に支持しである。このプラテン14の下方側の印字部
7がリボンカートリッジ収納部16になっている。
尚、給紙トレー受け5及び排紙トレー受け6は、プリン
タ本体2の外シャーシ4の正面右側において上、下2段
になって露出しており、また、リボンカートリッツ収納
部I6は、上記外シャーシ4の正面左側に着脱自在に取
り付けられるカバー9で覆われている。
Gt、給紙部及び給紙トレーの構成 第1.2図に示すように、前記給紙トレー受け5は、前
面及び上面側が開口した樹脂製で矩形箱型に形成してあ
り、前記内シャーシ3の前板3aと後板3b間の右側下
方所定位置に取り付けられている。この給紙トレー受け
5の中央の前記一対の給紙ローラto、to間の略下方
の位置には、矩形の開口部5aを形成しである。
上記給紙トレー受け5には、第2.4図に示すように、
上面側が開口した給紙トレー17を着脱自在に収納しで
ある。この給紙トレー!7は樹脂で形成してあり、上記
給紙トレー受け5の開口部5aに対応する位置には、該
開口部5aと同形状の開口部17aを形成しである。ま
た、この給紙トレー17の底部17bの内シャーシ3の
右側板3c寄りにおいて該右側板3cと平行に形成され
た長孔17cには、複数枚のプリント紙8を積層。
載置する金属製の断面路へ字形の底板18の右端18a
を嵌合して支持しである。また、底板18の左端18b
側は曲線形状になっており、例えば1枚から100枚ま
でのプリント紙8を一定の給紙圧力で給紙ローラlOに
圧接できるようになっている。
尚、上記給紙トレー受け5に収納された給紙トレー17
は、内シャーシ3の底板3dに設けられたストッパ機構
19によりロックされて位置決めされるようになってい
る。このストッパ機構19のロック状態は、外シャーシ
4の前面に設けられた解除釦20を押すことにより解除
され、給紙トレー受け5から給紙トレー17を取り出す
ことができるようになっている。
また、給紙トレー受け5の開口部5aの下方には、前記
給紙トレー17の底板18の左端18b側を上記各給紙
ローラ10に接触させるまで移動させる給紙レバー(移
動手段)21を、前記内シャーシ3の前板3aと後板3
b間に回動自在に支持された支軸22を介して回動自在
に支持しである。この支軸22の給紙レバー21から後
板3b側には、略己字型の作動板23を固定しである。
この作動板23の後[3b側には、ピン24を突出しで
ある。このピン24は後述する解除手段121に係合し
てあり、この解除手段が往復移動することにより給紙レ
バー21は給紙トレー17の底板18を上方に押し上げ
る方向に回動自在になっている。また、この支軸22に
は、上記給紙レバー21と作動板23に係止されたトー
ションバネ25を巻き回しである。このトーションバネ
25の付勢力により給紙レバー21は上方に常時付勢さ
れるようになっている。
さらに、第2図に示すように、一対の給紙ローラ10,
10の支軸11の両側の略真下には、プリント紙8の有
る無し等を検出する検出手段としての光反射型の一対の
ペーパーセンナ26.26を取付板27を介して設けで
ある。
また、前記内シャーシ3内のプラテン14の下方から給
紙トレー受け5に掛けてリボンカートリッジ収納部16
の一部とプリント紙8の給紙案内を兼ねた略C字形の下
ペーパーガイド板28を配しであると共に、プラテン1
4の下方寄りから各給紙ローラ10の上方に掛けて中ペ
ーパーガイド仮29を配しである。さらに、上記内シャ
ーシ3内のプラテン14の上方から各排紙ローラ12の
上方寄り及び排紙トレー受け6の下方に掛けて略Y字形
の上ペーパーガイド板30を配しである。
これら下ペーパーガイド板28と上ペーパーガイド30
の各トレー受け5.6寄りには、給紙、プリント中のプ
リント紙8のジャミングを検出する光透過型のペーパー
ジャミングセンサ31の発光部32と受光部33をそれ
ぞれ配置しである。
G2.排紙部及び排紙トレーの構成 第1〜4図及び第25.26図に示すように、前記排紙
トレー受け6は、前面及び上面側が開口した樹脂製で矩
形箱型に形成してあり、前記内シャーン3の前板3aと
後板3b間の右側上方所定位置に取り付けられている。
この排紙トレー受け6の底部は2段の高、低の底部35
.36を存しており、その後板3b側の高い底部35が
第1の排紙位置になっていると共に、前板3a側の低い
底部36が第2の排紙位置になっている。
上記排紙トレー受け6の高い底部35の略中央には、該
底部35の後縁から垂直に起立する側壁部37の上部ま
で延びる縦長の一対の開口部35a、35aを形成しで
ある。この一対の開口部35a、35aには、略コ字型
の排紙押し出し爪(排紙押し出し手段)38の先端に突
出形成された一対のペーパー押出部38a、38aを出
没自在にしである。即ち、上記排紙押し出し爪38のU
字形の基端下部に設けられた一対の丸孔38b。
38bが後板3bの外面に取り付けられた取付板39の
ピン40に回動自在に支持しであると共に、その基端上
部に形成された長孔38cが上記取付板39に対して上
下方向にスライドするスライド板41の上記ピン40よ
り外側に突出したピン42に摺動自在に挿入しである。
また、これら取付板39とスライド板41との間には引
っ張りコイルバネ43を介在してあり、スライド板41
を上方に付勢しである。これにより、排紙押し出し爪3
8の一対のペーパー押出部38a、38aは、上記取付
板39のピン40を中心として回転して前記一対の開口
部35a、35aから前記高い底部35の上方に突出す
るようになっている。さらに、前記スライド板41には
ローラ44を取り付けてあり、このローラ44が後述す
る解除手段12Iに連係、係合して該スライド板41が
引っ張りコイルバネ43の付勢力に抗して下方にスライ
ドすることにより、上記排紙押し出し爪38の一対のペ
ーパー押出部38a、38aは、前記一対の開口部35
a、35aに没入するようになっている。
また、上記排紙トレー受け6の高い底部35は、一対の
開口部35λ、35aを挾んで排紙ローラ12から右側
板3c側にかけて順に段差を有して該右側板3c側へ行
くほど低くなっている第1底部35b、第2底部35c
、第3底部35dとで形成しである。これにより、プリ
ントされたプリント紙8はスムーズに右側板3c側まで
通過するようになっている。而して、上記谷底1(35
b。
35c、35dの排紙ローラ12側の一部は、下方に傾
斜するようにそれぞれ形成してあり、プリントされたプ
リント紙8がスムーズに通過するようになっている。ま
た、第2底部35cの中央には開口部35eを形成しで
あると共に、その上面の前記低い底部36側の前縁部に
は、前記第1底部35bと同じ高さになる突出片35f
を固着しである。尚、この突出片35fは接着剤等で第
2底部35cの上面の前縁側に固着しであるが、該第2
底部35cと一体成形により形成してもよい。
さらに、前記側壁部37の略中央の上記第2底部35c
の上方には、排出されたプリント紙8を案内、保持する
案内部材としてのガイド片37aを水平に所定幅に突出
形成しである。このガイド片37aの排紙ローラ12側
の一部は上方に傾斜するように形成しである。
また、前記排紙トレー受け6の低い底部36の略中央に
は、プリント紙8の給紙状態が不良の時に該プリント紙
8を引き出すことができるように矩形の開口部36aを
形成しである。そして、この給紙トレー受け6の低い底
部36上には、第2゜4図に示すように、L字形板状の
排紙トレー45を着脱自在に収納しである。この排紙ト
レー45は樹脂で形成してあり、第1図に示すように、
萌部右側にはプリントされて該排紙トレー45に複数枚
積み重ねされたプリント紙8を取り出し易くするための
切欠部46を形成しである。
さらに、前記上ペーパーガイド板30の上方から萌記排
紙トレー受け6の上方に掛けて上蓋ペーパーガイド板4
7の一端側を、前記内シャーシ3の前板3a及び後板3
bの上部側に一対のネジ48.48を介して取り付けで
ある。この上蓋ペーパーパガイド板47には、萌記各排
紙ローラI2に対応させて3個の補助排紙ローラ49.
49゜49を支軸50及び該支軸50の両端を回転自在
に支持している一対のアーム51.51を介して回転自
在に支持している。この一対のアーム51゜5Iは上蓋
ペーパーガイド板47に起立した一対のブラケット52
.52にピン枢支してあり、該一対のブラケット52.
52と一対のアーム51゜51とに係止されたトーショ
ンンバネ53により各補助排紙ローラ49がプリントさ
れて排紙されるプリント紙8を介して各排紙ローラ12
に圧接されて間接的に回転するようになっている。また
、これら上蓋ペーパーガイド板47と上ペーパーガイド
30のプラテン14寄りには、プリント紙8のエツジを
検出してプリントの開始を決める光透過型のペーパーエ
ッノセンサ54の発光部55と受光部56をそれぞれ配
置しである。
G4.印字部の構成 第2図に示すように、印字部7の略中央にプラテン+4
を配しである。このプラテン14はゴム製であり、プラ
テン14を斜め上下方向から挾むように一対のインチロ
ーラ57,5Bを配設しである。この一対のピンチロー
ラ57,58は金属製で形成してあり、内シャーシ3の
前板3aと後板3bに掛は渡されてネジ59.59で固
定されたコ字形の保持板60の相対向する両側部60a
60aにそれぞれ一端がピン枢支された各一対のアーム
61.62の他端にそれぞれ回転自在に支持しである。
この各一対のアーム61.62間には、引っ張りコイル
バネ63,63をそれぞれ介在してあり、この各引っ張
りコイルバネ63の引っ張り力により、上記一対のピン
チローラ57゜58が上記プラテン14を挾むように圧
接して該プラテン14の回動によりそれぞれ回動するよ
うになっている。このように、プラテン14をゴム製に
し、一対のピンチローラ57,58を金属製にすること
により、プラテン14にプリント紙8が巻き付き易いよ
うになっている。
また、印字部7のプラテン14の下方側には。
印字ヘッド(サーマルヘッド)65を該プラテン14に
接触、離反させるヘッド移動機構66を設けである。こ
のヘッド移動機構66は、内シャーシ3の前板3aと後
板3bに掛は渡された軸67に揺動自在に支持され、印
字ヘッド65を固定した支持アーム68と、この支持ア
ーム68の両側にピン枢支され、該支持アーム68との
間に圧縮コイルバネ69を介在したサブ支持アーム70
と、このサブ支持アーム70の両側に一端がピン枢支さ
れた一対のリンク71.71と、この一対のリンク71
.71の他端に突設したピン72.72に先端部の凹部
73a、73aが係合して上記支持アーム68及びサブ
支持アーム70をプラテン14側に揺動させる一対の駆
動アーム73.73と、この一対の駆動アーム73.7
3の基部を貫通、固定させて前記内シャーシ3の前板3
2Lと後板3bにそれぞれ回動自在に支持されたヘッド
駆動軸74と、支持アーム68の両側において一対の補
助アーム75.75を介して回動自在に支持されたリボ
ンローラ76とで構成されている。
Gs、各ローラ及びプラテン駆動系の構成第5.6図に
示すように、給紙ローラlOの支軸11と排紙ローラ1
2の支軸13及びプラテン14の支軸15の前記内シャ
ーシ3の後板3bより外側の各端部には、給紙ローラ用
駆動ギヤ80と排紙ローラ用駆動ギヤ81及びプラテン
用駆動ギヤ82をそれぞれ固定しである。
上記給紙ローラ用駆動ギヤ80には、逆転防止用のラチ
ェットレバー83を引っ張りコイルバネ84で付勢して
噛合しである。これにより、給紙ローラlOは給紙方向
の一方向にのみ回転自在になっている。また、給紙ロー
ラ用駆動ギヤ80は中間ギヤ85を介して第1.第2の
アイドラギャ86.87に噛合している。この第2のア
イドラギヤ87は支軸88と圧縮コイルバネ89を介し
てシフトギヤ90に当接、離反自在になっている。
このシフトギヤ90は大径ギヤ部90aと小径ギヤ部9
0bとを有している。そして、このシフトギヤ90の大
径ギヤ部90aは、前記後板3bに取付板91を介して
取り付けられたステッピングモータ(第2の駆動源)9
2のウオーム93に噛合するウオームギヤ94に固定の
駆動ギヤ95に噛合している。
上記排紙ローラ用駆動ギヤ81は上記駆動ギヤ95に常
時噛合しているピニオン96に噛合している。これによ
り、排紙ローラ12はステッピングモータ92のウオー
ム93が回転しているときは常に回転するようになって
いる。また、上記プラテン用駆動ギヤ82は、後述する
駆動力切換機構130を介して上記シフトギヤ90の小
径ギヤ部90bに噛合、離反自在になっている。この駆
動力切換機構130による上記シフトギヤ9Gの切り換
えによりプラテン14が回動したり、或は、給紙ローラ
10が回転したりするようになっている。
G@、ヘッド駆動系の構成 第6.7図に示すように、ヘッド駆動軸74の前記内シ
ャーシ3の後板3bより外側の端部には、該後板3b側
より順にヘッドカムギヤlooを回転自在に貫通し2あ
ると共に、円板状のへブトカム101を固定しである。
上記へブトカムギヤ100は、上記後板3b側の一側面
に略ハート形に突出したカム面102を有すると共に、
他側面にリブ103を突出形成してあり、それらの中央
部100aが中途を切り欠いたギヤ部になっている。
このヘッドカムギヤ+00のギヤ部100aは、上記後
板3bに取付板(図示しない)を介して取り付けられた
ステッピングモータ(第1の駆動源)104のウオーム
105に噛合するウオームギヤ106の小径ギヤ部10
7に噛合している。
また、上記へブトカム101は、3本のスリット101
a、101b、101cを放射状に有している一方、ヘ
ッドカムギヤ100側の一側面にブレーキアーム用のU
字状カム面108及び上記ヘッドカムギヤ!OOのリブ
103に係止されて該ヘッドカム101を回動させる駆
動ピン109をそれぞれ突出形成すると共に、他側面に
テーバ台形状のカム面llOを突出形成しである。上記
3木の各スリットIota〜101bを透過する光透過
型センサ21により印字前、印字中、排紙の各モードの
状態を検出するようになっている。
また、上記へブトカムギヤ100とへブトカムlO1に
はV字形のトーションバネ112の両端の各端をそれぞ
れ係止しである。
G7.給紙レバー及び排紙押し出し爪駆動系の構成 第6.7図に示すように、前記へブトカムギヤlOOの
カム102の外周面には、前記ウオームギヤ106の軸
106aに回動自在に支持された給紙カムレバー120
のカムフォロアとしての一端部120aを当接しである
。この給紙カムレバー120の他端部(9は長孔120
bを形成しである。この長孔12Llbには、給紙レバ
ー21及び排紙押し出し爪38をそれぞれ回動させる作
動板(解除手段)121の一端に突出したピン122を
挿入、係合しである。この作動板12+は、長尺で段差
を有した板状に形成しであると共に、両端側及び中央に
おいて長手方向に長く形成された長孔121i、121
b、121cは、内シャーシ3の後板3bの外側に突出
した各ピン123゜124.125に挿入、係合しであ
る。また、この作動板121の排紙押し出し爪38側及
び給紙レバー24側には、略三角形の係合孔121d及
び縦係合孔121eをそれぞれ形成しである。これら各
係合孔121d、121eは、前記スライド板41のロ
ーラ44及び給紙レバー2■の作動板23のピン24に
挿入、係合しである。また、作動板121の係合孔12
1d側の端部と後板3b間には引っ張りコイルバネ12
6を介在しである。そして、給紙カムレバー120の回
動により、作動板121が後板3bに沿って往復移動す
ることにより、排紙押し出し爪38及び給紙レバー21
が回動するようになっている。尚、プラテン14にプリ
ント紙8が到達した状態は、上記後板3bの外側の作動
板121の長孔121cの上方に取り付けられた光透過
型センサ127により検出されるようになっている。
Gs、駆動力切換機構の構成 前記シフトギヤ90の前記給紙ローラ用駆動ギヤ80、
或いはプラテン用駆動ギヤ82への駆動力の伝達は、駆
動力切換機構130により切り換えられるようになって
いる。この駆動力切換機構130は、第6.7図に示す
ように、内シャーシ3の後板3bに取り付けられた取付
板131にピン132を介してシフトギヤ90及びヘッ
ドカム101側に、その中央部133aを揺動自在に支
持されたシフトレバ−133を存している。このシフト
レバ−133の先端部133bは、略り字形に折り曲げ
形成されて上記シフトギヤ90の小径ギヤ部90bの側
面に当接している。また、シフトレバ−133の口字形
の基部133cには、ヘッドカム101のカム面110
に当接、離反するカムフォロアとしてピン134を摺動
自在に貫通、支持しである。このピン+34は、シフト
レバ−133の口字形の基部133c間に介在されてヘ
ッドカム101側に該シフトレバ−133の基部+33
cを引っ張るように付勢するコイルバネ135により該
シフトレバ−の基部133cをヘッドカム101側に押
し付けるようになっている。そして、該ピン!34がへ
ラドカム101のカム面11Oに乗り上げている時は、
シフトレバ−133の先端部133bで圧縮コイルバネ
89の圧縮力に抗してシフトギヤ90を第2のアイドラ
ギヤ87に当接させ、これら第2のアイドラギヤ87と
シフトギヤ90は共回りするようになっている。これに
より、ステッピングモータ92の駆動力は給紙ローラ1
0に伝達されるようになっている。また、上記ピン13
4がへラドカム101のカム面11(lに乗り上げてい
ない時には、圧縮コイルバネ89の圧縮力、コイルバネ
135の引っ張り力により、シフトレバ−133の先端
部133bは、シフトギヤ90の小径ギヤ部90bとプ
ラテン用駆動ギヤ82とが噛合する方向に移動して、上
記シフトギヤ90の大径部90aと駆動ギヤ95との噛
合に切り換えられることにより、上記ステッピングモー
タ92の駆動力をプラテン14側に切り換えることがで
きるようになっている。
Go、リボンカートリッジ収納部の構成第2図に示すよ
うに、リボンカートリッジ収納部16は、リボンカート
リッジ+40を収納できる空間を有している。このリボ
ンカートリッジi40は、カートリッジ本体141内に
Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)の着色
部から成る着色領域が連続したインクリボン142をそ
れぞれ巻き付けた供給用リボンリール143と巻取用リ
ボンリール144を回転自在に支持しである。
また、カートリッジ本体141の下面側には、係止穴1
45を形成しである。尚、上記インクリボン142のY
色の頭出しは、光透過型センサI:36により検出され
るようになっている。この光透過型センサ136は発光
部137と受光部138より構成されている。
上記リボンカートリッジ収納部16は、内シャーシ3の
前板3aと後板3b間に、上記カートリッジ本体141
の巻取用リボンリール144側を保   ・持する断面
口字形の玉保持板146と、上記カートリッジ本体14
1の供給用リボンリール143側を保持する断面り字形
の玉保持板147とで大略構成されている。そして、上
記前板3a側にはリボンカートリッジ140の挿入01
48を形成しであると共に、上記後板3b側には斜め上
下方向に対向するように巻取用リール台149と供給用
リール台150をそれぞれ取り付けである。
第8図に示すように、上記巻取用リール台149は、断
面り字形の取付板151に固定されて後板3bより内部
に突出した軸152と、この軸152と一体となって回
転するバネ押さえ153゜フェルト押さえ154.リミ
ッタ回転軸155.す−ル爪156と、該リミッタ回転
軸155にフェルト押さえ154とリミッタ回転軸15
5の大径部側間にそれぞれフェルト157,158を接
触。
介在させて回転するリミッタギヤ159と、前記バネ押
さえ153とフェルト押さえ154間及びリミッタ回転
軸155とリール爪156間にそれぞれ介在した圧縮コ
イルバネ160,161と、 ′フェルト押さえ154
に固着された巻取用リボンリール144の回転を検出す
る環内板状のセンサ反射板+62とで構成されている。
而して、上記リミッタギヤ159は、取付板151に取
り付けられたモータ163のウオーム164に噛合する
ウオームギヤ165の小径ギヤ部166に噛合している
。これにより、巻取用リール台149はブレーキのかか
った状態で空回りすることなく回転するようになってい
る。尚、上記リール爪156はリボンカートリッジ14
0の巻取用リボンリール(リボンボビン)144と噛み
合うような所定形状に形成しである。
上記供給用リール台150は、断面コ字形の取付板16
7に固定されて後板3bより内部に突出した軸168と
、この軸168と一体となって回転するバネ押さえ16
9.フェルト押さえ170゜リミッタ回転軸171.リ
ール爪172と、該リミッタ回転軸171にフェルト押
さえ170とリミッタ回転軸171の大径部側間にそれ
ぞれフェルト173,174を接触、介在させて回転す
るリミッタギヤ175と、前記バネ押さえ169とフェ
ルト押さえ170間及びリミッタ回転軸171とリール
爪172間にそれぞれ介在した圧縮コイルバネ176.
177と、上記フェルト押さえ170にフェルト17B
を介して当接し、取付板167に係合したバネハウジン
グ179とで構成されている。而して、上記リミッタギ
ヤ175は、後板3bに軸180及びトーションバネt
Stを介して回動自在に支持されたブレーキアーム18
2の先端のギヤ部183に噛合、離反自在になっている
。このブレーキアーム182のカムフォロアとしての基
端部184は、前記へラドカム101のカム面108に
当接、離反自在になっている。
これにより、プラテン14にプリント紙8が給紙された
後と、プリント終了後インクリボン送りする際に、リミ
ッタギヤ175からブレーキアーム182の先端のギヤ
部183が離反し、供給用リール台150は軽くブレー
キがかかった状態で回転するようになっている。尚、上
記リール爪172は、リボンカートリッジ140の供給
用リボンリール(リボンボビン)143と噛み合うよう
な所定形状に形成しである。
G 、、、リボンカートリッジのロック機構等の構成 前記リボンカートリッジ収納部16に収納されたリボン
カートリッジ140の係止穴145は、ロック機構18
5の係止爪186により係止されてロックされるように
なっている。第1.2,6゜7図に示すように、この係
止爪186は前板3aのリボンカートリッジ挿入口14
8の下部中央に取り付けられたコ字形の取、付板(図示
しない)に軸187及びトーンヨンパネ188を介して
回動自在に支持してあり、先端部186aが上記係止穴
145に係脱自在になっていると共に、基部に長孔18
6bを形成しである。この長孔186bには上記取付板
に袖189を介して回動自在に支持されたイジェクトア
ーム190のピン部190aを挿入、係合しである。こ
のイジェクトアーム190の5字部190bはイジェク
ト釦(操作釦)191により上記前板3aに形成された
円孔3eから内シャーシ3内に出没自在になっている。
この円孔3eに対応する位置には、前記ヘッド駆動軸7
4に固定されたイジェクトストッパ(禁止手段)+92
を配設しである。このイジェクトストッパ192にはコ
字形の切欠部192aを形成しである。
この切欠部192aは印字前にイジェクトアーム190
の5字部190bの先端190cに位置しており、イジ
ェクト釦191を押すと該イジェクトアーム190の先
端190cがイジェクトストッパ192の切欠部192
a内に入り、上記係止爪i86によるリボンカートリッ
ジ140の係止穴145のロック状態を解除してリボン
カートリッジ140を取り出すことができるようになっ
ており、これ以外はイジェクト釦191を押しても上記
ロック状態が不要に解除されないようになっている。
第9〜12図に示すように、プリント紙8はプリント面
8aを下にして給紙トレー17内に積み重ねられるよう
になっている。また、プリント紙8のプリント面8aの
上下縁の所定位置にはコード(情報)sb、sbを印刷
しである。尚、第11図にはオーバーヘッドプロジェク
タ−(OHP)に用いられるOHP用紙198を示す。
このOHP用紙198の上下縁の上記プリント紙8と左
右対象の位置にもコード198b、198bを印刷しで
ある。また。第12図には、上記積み重ねられた最下位
のプリント紙8のプリント面8aを保護する保護シート
199を示す。この保護シート199の上下両縁には、
給紙の禁止を示すコード(情報)199bを印刷しであ
る。
G11.実施例の作用 以上実施例のプリンタlによれば、第14図に示すよう
に、そのプリント前は、給紙レバー21は第22図に示
すように略水平になって倒れており、排紙押し出し爪3
8は、排紙トレー受け6の高い底部35の上方に突出し
ている。また、リボンカートリッジ140はリボンカー
トリッジ゛収納部16内に収納されてロック機構185
によりロックされている。
この状態から、図示しないプリント釦を押すと、ステッ
ピングモータ104が駆動し、ヘッドカムギヤ100が
回転する。このヘッドカムギヤ100の回転により該ヘ
ッドカムギヤ100と一体になっているカム102が第
22図に矢印の方向へ回転し始める。このカム102に
倣って給紙カムレバー120が第22図中矢印の方向に
揺動することにより、作動板121が第22図中矢印の
方向に水平移動する。この作動板121の移動により給
紙レバー21の作動板23が第22図中矢印の方向に回
転し、給紙レバー21が同方向に回転して給紙トレー1
7内の底板18を給紙ローラ10側に押し上げ、プリン
ト紙8を該給紙ローラlOに圧接させる。この時、プリ
ント紙8はトーションバネ25のたわみ変形により所定
圧接力で給紙ローラlOに確実に押し付けられる。この
際、プリント紙8のプリント面8aは下に向いていなけ
ればならないが、これは一対の給紙ローラ10゜10の
両側にある一対のペーパーセンサ26,26により第1
0図に示す状態であれば下向きと検出される。また、プ
リント紙8の両端側に黒色のコードsb、sbがなけれ
ば裏表逆と検出される。
さらに、第10図に示すように、上記コード8b。
8bと配列が逆の場合にはOHP用紙198であると識
別され、第12図に示すように、両側縁が全部黒色のコ
ード199b、199bで印刷されている保護シート1
99の場合、或は、プリント紙8等がない場合には、「
紙なし」と検出される。
また、上記作動板121の移動に伴ってスライド板41
が取付板39に対して引っ張りコイルバネ43の引っ張
り力に抗して下方に移動することにより、排紙押し出し
爪38の一対のペーパー押し出し部38i、38aは、
上記取付板39のピン40を中心として上方に回転し、
第1図中実線で示すように、前記排紙トレー受け6の高
い底部35の上方から後部37の一対の開口部358゜
352L内に没入する。この排紙押し出し爪38は、プ
リント中はほぼこの状態で停止している。
そして、ステッピングモータ92の駆動によりシフトギ
ヤ90及び第2のアイドラギヤ87を介して給紙ローラ
用駆動ギヤ80が回転して、給紙ローラlOが第15図
に示す矢印の方向に回転することにより、プリント紙8
は印字部7内に給紙されてプラテン14まで到達する。
このプリント紙8の前端がプラテン14とピンチローラ
58の間に到達した際に、第23図に示すように、ヘッ
ドカムギヤ100のカム102がさらに矢印の方向に回
転する。この時、給紙ローラ用ギヤ80にはラチェット
レバー83が噛合しているので、上記給紙ローラ10は
逆転しない。従って、第15゜23図に示すように、プ
リント紙8は山なりにたわんだ状態となり、該プリント
紙8(プリント紙8のたわみ)と給紙ローラ10の摩擦
によってプリント紙8はこの山なりのままの状態となっ
ているが、上記カム102の外周面の形状により第24
図に示すように、給紙カムレバー120が少し逆回転す
る(もとに戻る)。これにより、前記作動板121も前
記と逆方向に少し移動して給紙レバー21が少し下がり
、給紙トレー17の底板lBは給紙ローラlOから少し
離れる。このように、プリント前に給紙レバー21を少
し下げて給紙ローラlOと底板18を少し離すのは、給
紙ローラIOにプリント紙8を底11i(18により圧
接したままだと、プリント紙8の後端が給紙ローラ10
から離れる時に負荷変動が生じ、その反動でプリント紙
8のプリント面8aに縦縞ができ易く印画に悪影響を与
えるから、この縦縞を防止するためにプリント前に給紙
レバー21を少し下げる。以上で一連の給紙動作は完了
する。
次に、印字ヘッド65がヘッド移動機構66により移動
してプラテン14にインクリボン142を介して圧接す
る。インクリボン142が巻取用リボンリール144に
巻き取られ、駆動力切換機構130により給紙ローラI
Oの回転を停止させてプラテン14が第16図に示す矢
印の方向に回転することにより、インクリボン142を
ガイドにして印字ヘッド65とプラテン14間にプリン
ト紙8が入り込む。さらに、リボンローラ76゜ピンチ
ローラ57へとプリント紙8は送られ、ペーパエツジセ
ンサ54の所にプリント紙8の前端が来た所でY(イエ
ロー)プリントを始める。
そして、プラテン14の送りによりプリント紙8がプリ
ントされながら排紙ローラ12より排紙トレー受け6の
高い底部35側の上方へ進む。この時、プリント紙8の
後端は、プリント紙8の剛性により中ペーパーガイド板
29と上ペーパーガイド板30間への挿入へと切り換わ
り、第17図に示すようなローディング状態で給紙ロー
ラIO上と排紙トレー6上間を往復移動する。この際に
、ブレーキアーム182により供給用リール台I50に
はブレーキが掛けられた状態となっており、リボンカー
トリッジ140の供給リボンリールI43の余分な空回
りは防止される。
Yプリントが終了すると、第18図に示すように、イン
クリボン142はM(マゼンタ)の所まで送られる。こ
の送り量の決め方は、本出願人が先に出願(特願昭62
−65969号)した方法で行う。この時、ブレーキア
ーム182による供給用リール台150のブレーキはO
FF状態となっている。そして、第19図に示すように
、プリント紙8は給紙ローラ10上に戻され、第20図
に示すように、Mプリントが開始される。
このような動作を反復して、C(シアン)プリントが終
了した後に、プリント紙8は、第21図の実線で示すよ
うに、排紙ローラ12により排紙トレー受け6上に搬送
、排出され、該プリント紙8の一側縁側の一部は、側壁
部37及び排紙トレー受け6の高い底部35とガイド片
37λ間により上面側を規制、保持されて送り出され、
上記排紙トレー受け6の高い底部35上の所定排紙位置
に正確に位置決めされた状態でにセットされる。即ち、
第25図に示すように、上記排紙トレー受け6の高い底
部35上に沿って送り出されて来たプリント紙8は、ガ
イド片37aと該底部35の第2底部35c間を通り、
該底部35の第3底部35d上に搬送され、所定の排紙
位置に正確に位置決めされて排紙される。また、上記底
部35の第1〜第3底部35b、35c、35dは段差
を有して第3底部35d側へ行くほど低くなるように形
成しであるので、上記プリント紙8は底部35上でつか
えることなくスムーズに通過する。
その後、作動板121が前記の方向と逆方向に移動する
ことにより、該作動板121と連動する排紙押し出し爪
38の一対のペーパー押出部38a、38aがちとの位
置に戻って、一対の開口部35i、35aから突出する
ことにより、上記底部35の所定排紙位置に正確に位置
決めされてセットされたプリント紙8は、第1図及び第
26図の2点鎖線に示すように、排紙押し出し爪38に
より排紙トレー45上に押し出されて、排紙動作は完了
する。即ち、排紙トレー受け6の高い底部35に送り出
されたプリント紙8は、ガイド片37aと第2底部35
c間で正確に位置決めされて該第2底部35cの突出片
部35f上にセットされるので、上記プリント紙8は上
記排紙押し出し爪38の一対のペーパー押出部38a、
38aにより確実に低い底部36に収納された排紙トレ
ー45まで押し出され、排紙トレー45を排紙トレー受
け6から引き出すまでもなく、前記プリレトされたプリ
ント紙8をプリンタlの正面から容易に取り出すことが
できる。従って、プリンタlの排紙取り出し操作の操作
性が一段と向上し、使い勝手が一段と良くなる。
尚、前記実施例によれば、1枚づつプリント紙8を排紙
押し出し爪38で押し出すようにしたが、複数枚積み重
ねたプリント紙8を一度に排紙押し出し爪38で押し出
す上うな構成にしても良いことは勿論である。
H9発明の効果 以上のようにこの発明によれば、プリンタ本体の印字部
でプリントされて排紙手段により排紙部に送り出される
プリント紙の一部を、上記排紙部の底部と該排紙部の側
壁部に突出形成された案内部材との間で保持させるよう
にして送り出すようにしたので、プリントされたプリン
ト紙をプリンタ本体内の排紙部の底部の所定排紙位置に
正確に位置決めした状態で排紙することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すプリンタのプリンタ
本体の要部の斜視図、第2図は同要部の断面図、第3図
は同平面図、第4図は同側面図、第5図は同背面図、第
6図は駆動系の分解斜視図、第7図はヘッド駆動系の平
面図、第8図はリボンカートリッジ駆動系の断面図、第
9図は給紙トレーの概略説明図、第10図は普通のプリ
ント紙の平面図、第11図はOHP用紙の平面図、第1
2図は保護シートの平面図、第13図はプリンタ全体の
斜視図、第14図はプリント前の状態を示す断面図、第
15図はプリント紙が給紙され、プラテンに到達した状
態を示す断面図、第16図はY(イエロー)プリント状
態を示す断面図、第17図はYブリクト時のプリント紙
のローディング状態を示す断面図、第18図はYプリン
ト終了後インクリボンをM(マゼンタ)まで送る状態を
示す断面図、第19図はYプリント終了後プリント紙の
戻し動作を示す断面図、第20図はMプリント開始状態
を示す断面図、第21図はC(シアン)プリント終了後
排紙の状態を示す断面図、第22図はプリント前の給紙
レバーと排紙押し出し爪等の関係を示す、説明図1.第
23図は給紙時の給紙レバーと排紙押し出し爪等の関係
を示す説明図、第24図はプリント時の給紙レバーと排
紙押し出し爪等の関係を示す説明図、第25図は排紙ト
レー受けの正面図、第26図は排紙トレー受けの断面図
、第27図は従来例の排紙状態を示す概略平面図である
。 l・・・プリンタ、2・・・プリンタ本体、6・・・排
紙トレー受け(排紙部)、7・・・印字部、8・・・プ
リント紙、12・・・排紙ローラ(排紙手段)、3・5
・・・底部、37・・・側壁部、37+L・・・ガイド
片(案内部材)。 第8図 第13図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プリンタ本体の印字部に臨ませて排紙手段と排紙
    部をそれぞれ配設し、この排紙部の上記印字部より印字
    されたプリント紙の一側縁をガイドする側壁部に該プリ
    ント紙の上面側の位置を規制する案内部材を突出形成し
    、上記排紙手段により上記印字されたプリント紙を上記
    排紙部へ送り出す際に、該プリント紙の一部を該排紙部
    の底部と上記案内部材との間で保持するように送り出し
    自在にしたことを特徴とするプリンタ。
JP63151506A 1988-06-20 1988-06-20 プリンタ Expired - Lifetime JP2822390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63151506A JP2822390B2 (ja) 1988-06-20 1988-06-20 プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63151506A JP2822390B2 (ja) 1988-06-20 1988-06-20 プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01317779A true JPH01317779A (ja) 1989-12-22
JP2822390B2 JP2822390B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=15519999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63151506A Expired - Lifetime JP2822390B2 (ja) 1988-06-20 1988-06-20 プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2822390B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5480238A (en) * 1993-08-03 1996-01-02 Hitachi, Ltd. Thermal transfer printer

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01106435U (ja) * 1987-12-29 1989-07-18

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01106435U (ja) * 1987-12-29 1989-07-18

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5480238A (en) * 1993-08-03 1996-01-02 Hitachi, Ltd. Thermal transfer printer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2822390B2 (ja) 1998-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5005998A (en) Cartridge for a printer system
JPH0425344Y2 (ja)
JPH01249477A (ja) プリンタ
EP0204227A2 (en) Paper feeding device
JPH02147272A (ja) 熱プリント装置等のテープ供給システム
US5149218A (en) Printing apparatus with disengageable paper supply and two-stage discharge plate
US5148187A (en) Printing apparatus with mechanism precisely defining printing start position
JPS6366032A (ja) プリンタの自動給紙装置
JPH01317779A (ja) プリンタ
JP3362444B2 (ja) プリンタ
JPH06340136A (ja) プリンタ
JPH01249478A (ja) プリンタ
JPH01249486A (ja) プリンタ
JPH01249476A (ja) プリンタ
JP2705115B2 (ja) プリンタのヘッド駆動機構
JPH01297288A (ja) タイプライター用タイプリボンカートリッジ
JPH01249472A (ja) プリンタ
JP2794726B2 (ja) プリンタ
KR970003652B1 (ko) 프린터
JP3915863B2 (ja) ホッパ装置および記録装置
JP3121725B2 (ja) 熱転写プリンタ
JP2822196B2 (ja) プリンタ
JPH0754185Y2 (ja) 給紙カセット
JPH02117531A (ja) プリンタ
JP2005028621A (ja) プリンタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term