JPH0131739B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0131739B2
JPH0131739B2 JP57002563A JP256382A JPH0131739B2 JP H0131739 B2 JPH0131739 B2 JP H0131739B2 JP 57002563 A JP57002563 A JP 57002563A JP 256382 A JP256382 A JP 256382A JP H0131739 B2 JPH0131739 B2 JP H0131739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
incoming
lines
branch connection
outgoing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57002563A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58120339A (ja
Inventor
Takashi Hanazawa
Osamu Kato
Ikuo Tokizawa
Yoshibumi Kato
Makoto Sudo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57002563A priority Critical patent/JPS58120339A/ja
Publication of JPS58120339A publication Critical patent/JPS58120339A/ja
Publication of JPH0131739B2 publication Critical patent/JPH0131739B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はデイジタルデータ専用線において主
従関係を固定しない分岐接続方式に関するもので
ある。
従来のデイジタルデータ専用線における分岐接
続方式では、分岐接続装置に収容される回線に一
義的に主従の関係が定つており、主回線の入側は
すべての従回線の出側に接続され、従回線の入側
は第1番目に通信状態表示ビツトをオンとした回
線のみが主回線の出側に接続される構成であつ
た。このため従回線相互の通信、従回線から他の
すべての回線への同報通信ができないという欠点
があつた。
即ち第1図は従来方式を示し、分岐接続装置1
及び2にはそれぞれ端末3,4及び5,6が収容
され、分岐接続装置1,2はそれぞれ状態表示ビ
ツト監視制御回路7,8と、分岐回路9,10と
よりなり、分岐装置1,2間を接続する回線1
1、分岐装置1及び端末3間の回線12、分岐装
置2及び端末6間の回線13は主回線を構成し、
分岐接続装置1,2と端末4,5との間の各回線
14,15はそれぞれ従回線を構成している。
状態表示ビツト監視制御回路7,8はそれぞれ
回線11,14また13,15よりの状態表示ビ
ツトを監視し、もつとも早く状態表示ビツトをオ
ンとした入回線のみを出回線に接続する。分岐回
路9,10は状態表示ビツトによらず常に入回線
の信号を同時に2つの出回線に伝達する。分岐接
続装置1に収容されている回線12及び分岐接続
装置2に収容されている回線11がそれぞれの分
岐接続装置に対する主回線である。主回線12に
接続された端末3は主局と呼ばれ、主局からの信
号は分岐接続装置1において回線11,14に、
さらに分岐接続装置2において回線13,15に
分岐する。端末4,5,6は従局と呼ばれ、従局
の中の任意の一端末、例えば端末4が回線14の
状態表示ビツトをオンとすれば、状態表示ビツト
監視制御回路7により回線11からの信号は阻止
され、端末4の信号のみが主局(端末3)に伝達
される。しかし端末4と端末5の間、端末4と端
末6の間での通信は行えない。
<発明の目的> この発明はこうした分岐に関する制約を除去
し、回線間の主従関係を特に規定しないで分岐接
続を実現しようとしたものである。
第2図はこの発明の実施例における分岐接続装
置部分のブロツク図を示している。スイツチ回路
16は入回線a,b,c,dを1つ以上の出回線
a,b,c,dに接続することができ、スイツチ
回路16は制御回路17により制御される。この
ため監視回路18に入回線a,b,c,dを引込
み、各回線の状態表示ビツトを監視し、スイツチ
回路16の接続状態を記憶しておく記憶回路19
と、監視回路18の各内容にもとずき制御回路1
7はスイツチ回路16を動作させ、またその新し
い状態を記憶回路19に記憶させる。
各回線に流れる信号は、例えば第3図に示すよ
うなエンベロープ構成をしており、6ビツトの情
報D1〜D6に対してフレームビツトFが先頭に、
状態表示ビツトSが終りにそれぞれ1ビツトづつ
ついている。監視回路18は常にこの状態表示ビ
ツトSを監視している。つまり監視回路18は各
回線のエンベロープの位相同期をとり状態表示ビ
ツトを同時検出するか、ある回線のエンベロープ
長内の他回線の状態表示ビツトを同時と見なすな
どの方法をとる。
第4図はスイツチ回路16の17個の接続状態と
それらの間の遷移を示している。以下にこの実施
例における動作を説明する。ある分岐装置に収容
されているすべての回線が非通信状態であればス
イツチ回路16は入回線と出回線との間の接続を
行わない状態S0となる。状態S0のときある回線た
とえば回線aの状態表示ビツトがオンになると監
視回路18がこれを検出し、制御回路17に通知
する。制御回路17は記憶回路19から前状態が
S0であることを確認し、スイツチ回路16を動作
させ、入回線aを出回線b,c,dに接続した状
態S1に設定し記憶回路19にスイツチ回路16が
状態S1である旨を記憶させる。
前記状態S1において、新たにある回線例えば回
線dの状態表示ビツトがオンになると、監視回路
18が検出し、制御回路17は記憶回路19から
前状態がS1であることを参照してスイツチ回路1
6を、入回線aを出回線b,c,dに、入回線d
を出回線aにそれぞれ接続した状態S7とし、記憶
回路19には状態S7が記憶される。もし状態S1
とき回線aの状態表示ビツトがオフになれば状態
は再びS0にもどる。状態S7のとき回線dの状態表
示ビツトがオフになれば状態はS1にもどるが回線
aの状態表示ビツトがオフになれば状態S4に移行
し入回線dの情報が出回線a,b,cに流れる。
状態S7のときに第3の入回線の状態表示ビツトが
オンになつても状態は変化しない。以下同様に監
視回路18は状態表示ビツトを監視し、現状態を
制御回路17に、記憶回路19は前状態を制御回
路17にそれぞれ通知することにより制御回路1
7がスイツチ回路16を適切な状態に設定し、同
時に現状態を記憶回路19に記憶することを操返
す。
第2図に示した実施例では、分岐接続装置に4
回線を収容したが、この発明は3回線以上の任意
の回線を収容して実施できる。また収容する回線
とスイツテ回路16は空間分割スイツでも時分割
スイツチでもよい。複数回線の状態表示ビツトが
同時に変化する状況は端末相互間で別途定められ
た高次の手順により防止されるべきものである
が、もし監視回路18が状態表示ビツトの変化を
同時に検出した場合は、予め回線間で優先順位を
定めるなどの方法により状態を確定する。
分岐接続装置が以上のように構成されているの
で、主従局を定めない分岐接続が容易に行える。
また分岐接続装置を木状に複数台接続すれば分岐
数を拡大することができる。第5図は第4図に示
した状態遷移をする分岐接続装置を3台木状に接
続して構成した分岐接続方式の実施例であり、分
岐接続装置21,22,23が接続的に接続さ
れ、分岐接続装置21,22及び23にはそれぞ
れ端末24〜26,27及び28〜30が収容さ
れている。任意の一端末たとえば端末24が収容
回線の状態表示ビツトをオンにして情報ビツトを
送信すれば、その信号は分岐接続装置21,2
2,23でつぎつぎ分岐し、他のすべての端末2
5,26,27,28,29,30に伝達され
る。もしこの状態で端末24以外の任意の端末た
とえば端末30が収容回線の状態表示ビツトをオ
ンにして送信すれば、その信号は端末24にのみ
伝達される。同様な通信が他のどの端末において
も行え、任意の端末から他のすべての端末への同
報通信、任意の2端末間の通信が実現できる。第
5図の実施例では分岐接続装置は3台であるが、
この発明は1台以上の任意台数を木状に接続して
実施可能である。また記憶回路19を省略し、監
視回路18で情報表示ビツトのオンが検出される
と、制御回路17はその時のスイツチ回路16の
接続状態をチエツクして前述のような接続制御を
行えばよい。
以上説明したように、この発明はデイジタルデ
ータ専用線において主従局を固定しない分岐接続
を提供しうるので、フアクシミリ通信、計算機間
通信等の分野において親局あるいはセンタを固定
しない通信形態を実現できるなどの利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の分岐接続方式を示すブロツク
図、第2図はこの発明による分岐接続方式の実施
例に用いられる分岐接続装置の一例を示すブロツ
ク図、第3図は第2図の実施例で用いられ処理ビ
ツト群の構成を示す図、第4図は第2図に示した
スイツチ回路16の接続状態遷移図、第5図は分
岐接続装置を複数台接続した場合の実施例を示す
ブロツク図である。 16:スイツチ回路、18:監視回路、19:
記憶回路、17:制御回路、21,22,23:
分岐接続装置、24〜30:端末。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 1つ以上の分岐接続装置がデイジタル回線を
    通じて順次接続され、その分岐接続装置は収容さ
    れている複数の入回線を、同一回線に対するもの
    以外の出回線の何れのものに切替え接続できるス
    イツチ回路と、特定長の情報ビツト群毎に設けら
    れたその情報ビツト群が通信中の状態であること
    を示す状態表示ビツトを上記複数の入回線につい
    て監視する監視回路と、その監視回路において上
    記入回線の1つにおいて上記状態表示ビツトが通
    信中になつたことを検出すると、その入回線と対
    応する以外のすべての出回線へその入回線を接続
    し、この状態において他の入回線の上記状態表示
    ビツトが通話中になつたことを検出すると、その
    入回線を先に通話中となつた入回線に対応する出
    回線のみに接続し、後者の状態においてさらに他
    の入回線の状態表示ビツトが通信中になつたこと
    が検出されても、その入回線に対する出回線との
    接続を行わないように制御する制御回路とを具備
    することを特徴とする分岐接続方式。
JP57002563A 1982-01-11 1982-01-11 デイジタルデ−タ回線の分岐接続方式 Granted JPS58120339A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57002563A JPS58120339A (ja) 1982-01-11 1982-01-11 デイジタルデ−タ回線の分岐接続方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57002563A JPS58120339A (ja) 1982-01-11 1982-01-11 デイジタルデ−タ回線の分岐接続方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58120339A JPS58120339A (ja) 1983-07-18
JPH0131739B2 true JPH0131739B2 (ja) 1989-06-27

Family

ID=11532835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57002563A Granted JPS58120339A (ja) 1982-01-11 1982-01-11 デイジタルデ−タ回線の分岐接続方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58120339A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0237582A1 (en) * 1985-09-03 1987-09-23 The University Of Toronto Innovations Foundation Local area networks
JP2907852B2 (ja) * 1989-01-30 1999-06-21 大成建設株式会社 情報線切換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58120339A (ja) 1983-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4916690A (en) Division multiplex packet switching circuit using a circular shift register
EP0335848B1 (en) Packet data switch for transferring data packets from one or a plurality of incoming data links to one or a plurality of outgoing data links
KR920010220B1 (ko) 시분할 스위칭 시스템 및 스위치 장치의 입출력 포트간의 연결 제어 방법
EP0198932B1 (en) Extension arrangement and station connecting method for a ring communication system
JPH0799834B2 (ja) デ−タ通信網
WO1984002628A1 (en) Method and apparatus for graceful preemption on a digital communications link
KR0145081B1 (ko) 로컬 통신 버스 시스템
KR870000072B1 (ko) 디지틀 단국(端局)을 디지틀 교환국에 접속하는 장치
JPH0352016A (ja) 電源装置の二重化起動方式
JPH0131739B2 (ja)
JPH0342759B2 (ja)
US5612954A (en) Time switch system
JPH01231539A (ja) マルチポイント端末システム
KR100202991B1 (ko) 전전자 교환기의 타임 슬롯 스위치와 디바이스간 정합 장치의 이중화 회로
JP3309212B2 (ja) ネットワークスイッチ装置
JP2521957B2 (ja) 伝送システム
JPS628832B2 (ja)
JP2677231B2 (ja) ループバス交換方式
JPS59134965A (ja) 複合通信方式
JP2513931B2 (ja) 回線切替方式
JPS58195347A (ja) 回線伝送速度の自動切換え方式
JPS5825743A (ja) デ−タ送受信回路
JPH071879B2 (ja) 時分割多重装置のタイムスロット切替制御方式
JPS62166633A (ja) デ−タ伝送方式
JPH0683240B2 (ja) 信号伝送方式