JP2513931B2 - 回線切替方式 - Google Patents

回線切替方式

Info

Publication number
JP2513931B2
JP2513931B2 JP3011768A JP1176891A JP2513931B2 JP 2513931 B2 JP2513931 B2 JP 2513931B2 JP 3011768 A JP3011768 A JP 3011768A JP 1176891 A JP1176891 A JP 1176891A JP 2513931 B2 JP2513931 B2 JP 2513931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
printed board
information
board unit
alarm information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3011768A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04246920A (ja
Inventor
和人 牟田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3011768A priority Critical patent/JP2513931B2/ja
Publication of JPH04246920A publication Critical patent/JPH04246920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2513931B2 publication Critical patent/JP2513931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は回線切替機能を2枚のプ
リント板ユニットに分割して搭載する回線二重化システ
ムの回線切替方式に関する。各種伝送装置において、装
置障害時の通信の途絶を防止するため、伝送路を構成す
る回線部分を二重化しておき、障害が発生したときに
は、予備側の回線を選択して使用する回線二重化システ
ムが広く採用されている。
【0002】かかる回線二重化システムにおける回線切
替は、簡単な構成で切替えを行うことのできる切替方式
が要求されている。
【0003】
【従来の技術】図4は従来例を説明する図であり、図中
のC11は切替論理回路31、否定論理積回路(以下N
AND回路と称する)41よりなるプリント板ユニット
1A上の回線1の回線切替制御回路であり、C21は回
線切替制御回路C11と同じ構成をもつ切替論理回路3
2、NAND回路42よりなるプリント板ユニット2A
上の回線1の回線切替制御回路である。プリント板ユニ
ット1A、2A上の回線数は任意の数に設定可能である
が、回線数が増えても動作は同じであるので、代表して
回線1で説明する。
【0004】5は切替論理回路31、32、NAND回
路41、42を相互に接続するケーブルを示す。切替論
理回路31はプリント板ユニット2Aよりの警報情報が
異常状態を示し、プリント板ユニット1Aが正常状態を
示すときプリント板ユニット1A側を選択する選択信号
を発生する。
【0005】NAND41、42はS−Rフリップフロ
ップ回路(以下FF回路と称する)構成し、切替論理回
路31からの出力により正常側をオンとし、異常側をオ
フとする切替動作を行う。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来例において
は、プリント板ユニット1A、2A上の回線対応の切替
制御回路C11、C12はそれぞれケーブルで接続され
ており、回線数が増加するとともにプリント板ユニット
1A、2A間を接続するケーブル5の本数が増加し、配
線が輻輳するとともに、回線の切替単位が固定となって
しまう。
【0007】本発明は警報情報、アクト情報を多重し、
信号バスの空タイムスロットを通してで情報をやりとり
することにより、回線数が増えても、接続ケーブルが増
加することがなく、切替単位を任意に設定できる回線切
替方式を実現しようとする。
【0008】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理を説
明するブロック図である。図中の1はプリント板ユニッ
トを示し、C11〜C1nはプリント板ユニット1上の
回線切替制御回路(図中CHとして示す)、11はプリ
ント板ユニット1の警報情報とアクト情報を多重する第
1の多重部であり、12はプリント板ユニット2よりの
警報情報とアクト情報を分離する第1の分離部である。
【0009】また、2はプリント板ユニット1と同じ構
成で、第2の多重部21と、第2の分離部22を有する
プリント板ユニットであり、プリント板ユニット1、2
の相互間で、警報情報とアクト情報を主信号バス3の空
タイムスロットにより転送し、相互の警報情報より正常
側のプリント板ユニットを選択して動作させる。
【0010】
【作用】回線切替制御回路C11〜C1nを搭載するプ
リント板ユニット1と回線切替制御回路C21〜C2n
を搭載するプリント板ユニット2で回線二重化システム
の切替制御回路を構成し、プリント板ユニット1の回線
1〜nの警報情報とアクト情報を第1の多重部11で多
重して、主信号バス3の空タイムスロットを経由してプ
リント板ユニット2に送出し、主信号バス3の空タイム
スロットを経由して送られてくるプリント板ユニット2
の回線1〜nの警報情報とアクト情報を第1の分離部2
1で分離して、回線切替制御回路C11〜C1nにそれ
ぞれ送出して、正常側の回線を選択して使用する。
【0011】したがって、プリント板ユニット1、2の
接続はバス接続としているので、回線数が増加しても接
続するケーブルの本数は増加させる必要はなく、タイム
スロットインタチェンジャ4(以下TSIと称する)の
設定により回線の切替単位を任意に設定することができ
る回線切替方式を実現することができる。
【0012】
【実施例】図2は本発明の実施例を説明する図である。
図2に示す実施例のプリント板ユニット1は切替論理回
路31iおよびNAND回路41iからなる回線切替制
御回路C1i(i=1〜n)と、プリント板ユニット1
側の警報情報を多重する多重部111と、アクト情報を
多重する多重部112と、多重部111、多重部112
の出力を多重する多重部113と、多重された警報情
報、アクト情報の同期バスへの入出力制御を行うバス制
御回路4Aと、バス制御回路4Aをとおして入力する情
報から、警報情報とアクト情報を分離する分離部123
と、分離された警報情報を各回線ごとの警報情報に分離
する分離部121と、分離されたアクト情報を各回線毎
のアクト情報に分離する分離部122と、プリント板ユ
ニット1と同じ構成をもつプリント板ユニット2と、タ
イムスロットの入替えを行うTSI4から構成した例で
ある。
【0013】プリント板ユニット1の回線毎の警報情報
を多重部111、アクト情報を多重部112で多重し、
多重部111の出力と多重部112の出力を多重部11
3で多重しバス制御回路4Aを経由してTSI4に送出
する。
【0014】プリント板ユニット2の回線毎の警報情
報、アクト情報も同様に多重し、TSI4に送出する。
TSI4ではタイムスロットの変換により、相互のプリ
ント板ユニット1、2間でたすきがけの接続を行う。
【0015】プリント板ユニット1では入力したプリン
ト板ユニット2の警報情報、アクト情報を、分離部12
1、122、123で回線毎の警報情報、アクト情報に
分離する。
【0016】切替論理回路31iでは、プリント板ユニ
ット1、2の警報情報を入力し、定められた論理にした
がってNAND回路41iに切替信号を送出する。NA
ND回路41iは、相手方の対応するNAND回路42
i(図示省略)とでS−RFF回路を形成し、何れか一
方をアクト状態とする。
【0017】また、TSI4では、1対Nのタイムスロ
ット接続とすることにより、代表として選択した1つの
回線の警報情報、アクト情報により、他の回線も同時に
切替えることが可能となる。
【0018】図3は本発明の実施例のTSIを説明する
図であり、4Bは64kbps単位でタイムスロット変
換を行うデータメモリ部、4Cは回線設定情報を記憶し
データメモリ部4Bのアドレス制御を行うアドレスコン
トロールメモリ部、4Dは空タイムスロットに入ってい
る警報情報とアクト情報を分離し、メモリの動作速度に
速度変換するスピード変換部、4Eはアクト情報のタイ
ムスロット変換を行うタイムスロット変換部、4Fはア
クト情報の接続先を記憶し、タイムスロット変換部4E
のアドレス制御を行うアドレスコントロールメモリ部、
4Gはアクト情報を主回線のスピードに合わせるスピー
ド変換部、4Hは主回線の空タイムスロットにアクト情
報を多重する多重部である。
【0019】TSI4では入力信号の空タイムスロット
に入っているアクト情報を分離し、64kbpsから8
kbpsへスピード変換を行う。次いで、アドレスコン
トロールメモリ4Fの接続先データにより、アクト情報
のタイムスロット変換をタイムスロット変換部4Eで行
い、スピード変換部4Gで8kbpsから64kbps
へスピード変換して、多重部4Hで主回線の空タイムス
ロットに多重する。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、警報情報、アクト情報
を多重して、主回線の空タイムスロットを使用してプリ
ント板ユニット間の情報を送受することにより、回線数
が増大してもプリント板ユニット間の接続ケーブルを増
加させる必要がなく、且つ切替を行う回線の単位を任意
に設定できる回線切替方式を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理を説明するブロック図
【図2】 本発明の実施例を説明する図
【図3】 本発明の実施例のTSIを説明する図
【図4】 従来例を説明する図
【符号の説明】
1、2 プリント板ユニット、 11 第1の多重部 111、112、113、4H 多重部 12 第1の分離部 121、122、123 分離部 21 第2の多重部 22 第2の分離部 C11〜C1n、C21〜C2n 回線切替制御回路 311〜31n、31、32 切替論理回路 411〜41n、41、42 NAND回路 3 主信号バス 4 TSI 4A バス制御回路 4B データメ
モリ部 4C、4F アドレスコントロールメモリ部 4D、4G スピード変換部 4E タイムス
ロット変換部 5 ケーブル

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回線切替機能を2枚のプリント板ユニッ
    ト(1、2)に分割して搭載する回線二重化システムの
    回線切替方式であって、前記プリント板ユニット(1)
    には、前記プリント板ユニット(1)の警報情報とアク
    ト情報を多重する第1の多重部(11)と、前記プリン
    ト板ユニット(2)よりの警報情報とアクト情報を分離
    する第1の分離部(12)と、前記プリント板ユニット
    (2)には、前記プリント板ユニット(2)の警報情報
    とアクト情報を多重する第2の多重部(21)と、前記
    プリント板ユニット(1)よりの警報情報とアクト情報
    を分離する第2の分離部(22)とを設け、前記プリン
    ト板ユニット(1、2)の相互間で、警報情報とアクト
    情報を主信号バス(3)の空タイムスロットに送出し、
    たすきがけ接続を行い、相互の警報情報より正常側のプ
    リント板ユニットを選択して動作させることを特徴とす
    る回線切替方式。
  2. 【請求項2】 上記構成において、前記プリント板ユニ
    ット(1、2)の相互間で、警報情報とアクト情報を信
    号バス(3)の空タイムスロットにより送出し、タイム
    スロットインタチェンジャ(4)により、複数のタイム
    スロットに送出することにより、切替単位を任意に設定
    することを特徴とする請求項1記載の回線切替方式。
JP3011768A 1991-02-01 1991-02-01 回線切替方式 Expired - Lifetime JP2513931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3011768A JP2513931B2 (ja) 1991-02-01 1991-02-01 回線切替方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3011768A JP2513931B2 (ja) 1991-02-01 1991-02-01 回線切替方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04246920A JPH04246920A (ja) 1992-09-02
JP2513931B2 true JP2513931B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=11787157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3011768A Expired - Lifetime JP2513931B2 (ja) 1991-02-01 1991-02-01 回線切替方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2513931B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04246920A (ja) 1992-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5159595A (en) Ring transmission system
US4639910A (en) Apparatus for establishing communication paths
EP0548648A2 (en) 1:N Ring-type signal protection apparatus
JPS588799B2 (ja) 交換ネットワ−ク
US6198720B1 (en) Distributed digital cross-connect system and method
US4575839A (en) Centralized supervisory system
US5497370A (en) Network system
JP2513931B2 (ja) 回線切替方式
US5604739A (en) Signal receiving and transmitting unit for converting a transmission rate of a received signal to a transmission rate of a transmittted signal
US5768265A (en) Duplex signal multiplexing system
US5079769A (en) Flexible multiplexer
JP2710559B2 (ja) 伝送路バックアップ機能付の多重化装置
JP2000049732A (ja) 冗長構成を有する多重変換装置
EP0950334B1 (en) Distributed digital cross-connect system and method
CA1279132C (en) Ring transmission system
GB2294613A (en) Tributary protection system
JPH0220135A (ja) 同期多重変換装置
JPH0779247A (ja) クロスコネクト装置
EP0840968A1 (en) Implementation of a fault-tolerant bus in a telecommunications network
JPH07327053A (ja) 多重化装置及び中継装置及び集線装置
JPH04351046A (ja) 回線迂回制御方式
JPH05276170A (ja) モニタ信号伝送方式
JPH03276937A (ja) 2重ループ式データ伝送方法
JP2003264568A (ja) データ伝送システム
JPH0691515B2 (ja) ディジタル多重通信方式

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960220