JPH0131649Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0131649Y2
JPH0131649Y2 JP4442883U JP4442883U JPH0131649Y2 JP H0131649 Y2 JPH0131649 Y2 JP H0131649Y2 JP 4442883 U JP4442883 U JP 4442883U JP 4442883 U JP4442883 U JP 4442883U JP H0131649 Y2 JPH0131649 Y2 JP H0131649Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
door
crawler
handle
cabin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4442883U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59151968U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4442883U priority Critical patent/JPS59151968U/ja
Publication of JPS59151968U publication Critical patent/JPS59151968U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0131649Y2 publication Critical patent/JPH0131649Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、旋回台に設けられた運転キヤビン内
に、運転座席の前部横付近に位置させて作業装置
操作用レバーを立設し、そのレバーの近くに位置
させてドアーを横揺動自在に前記運転キヤビンに
設けたクローラ式旋回作業車の運転部に関する。
従来、上記クローラ式旋回作業車において、作
業装置操作用レバーがドアー近くに位置するため
に、キヤビンへの乗降時に操縦者が、そのレバー
を乗降用把手として用いることが多く見られ、エ
ンジン駆動状態での乗降時にレバーを把手として
用いた時に作業装置が不測に操作されてしまう危
険性があり、安全面において欠点があつた。
本考案の目的は、上述実情に鑑みて、合理的な
改良により乗降時の不測の作業装置操作を確実に
防止できるようにすると共に、そのことによつて
乗降が困難になつたり、クローラの走行性能が低
下するという不都合が生じないようにする点にあ
る。
本考案の運転部の特徴構成は、冒記クローラ式
旋回作業車において、前記レバーと閉じ位置の前
記ドアーの間に乗降用把手を設け、前記ドアーに
閉じ状態で前記把手を入れ込ませる凹部を形成し
てあることにあり、その作用・効果は次の通りで
ある。
つまり、作業装置操作用レバーの横側に専用の
乗降用把手を設けたことにより、乗降時にレバー
が特たれて不測に作業装置が操作されるという危
険な事態を確実に防止することができるに至つ
た。しかも、ドアー閉じ状態においてドアーの凹
部に乗降用把手を入り込ませたことによつて、把
手を設けたことによるキヤビンの横巾増大を無く
す、あるいは極力抑制することができて、旋回台
をクローラ式走行装置の前後方向に向かわせた状
態における旋回台とクローラとの重なり度合が大
きくなることを回避できその結果、クローラをス
テツプとしての乗降を容易にすることができると
共に、旋回台とクローアとの間への土石等の噛み
込みをも生じにくくでき、全体として、安全性並
びに乗降面に優れ、しかも、走行性にも優れたク
ローラ式旋回作業車を提供し得るに至つた。
次に、本考案の実施例を例示図に基づいて詳述
する。
第1図に示すように、左右一対のクローラ走行
装置1を備えた機台に、旋回台2を縦軸芯P周り
で駆動旋回操作自在に取付け、その旋回台2に運
転キヤビン3、及び原動部4を設けると共に、屈
伸並びに上下揺動操作自在なバツクホウ装置5
を、旋回台2に対して左右揺動操作自在なスイン
グブラケツト6を介して旋回台2の前端に取付
け、もつて、掘削作業車を構成してある。
前記キヤビン3におけるフロントガラス付き前
部扉7の開閉構造を構成するに、第2図に示すよ
うに、前部扉7の左右両辺部に取付けた上下一対
のローラ8に対する案内レール9を、その案内経
路がキヤビン3の前壁下部から上壁後端部に亘る
状態でキヤビン3の左右両側壁部に取付け、その
レール9の案内作用により、前部扉7を、それが
キヤビン前壁部に位置する使用状態とキヤビン上
壁部に沿う姿勢で上壁下方に収納される格納状態
とに亘つて摺動開閉操作できるように構成してあ
る。
そして、使用状態の前部扉7を固定するに、第
3図に示すように、使用状態において前部扉7の
上端面に対向する状態となるキヤビン前壁上部の
枠フレーム10に、ロツクレバー11の左右揺動
操作によりフレーム10の下面から下方に突出し
前部扉7の上端面に対する接当押圧作用により前
部扉7を固定するロツク状態とフレーム10の下
面から上方側に引退し前部扉7のレール9の案内
による移動のための前後変位を許容するロツク解
除状態とに亘つて切換操作自在な回転カム12を
フレーム10の断面コの字形状内方側に位置させ
る状態で取付け、かつ、カム12と共に枠フレー
ム10の巾内に配置した前記ロツクレバー11を
そのロツク操作状態とロツク解除操作状態とで
夫々レバー11に対する弾性嵌着作用により固定
する一対の嵌着固定具13を枠フレーム10のコ
の字形状内方側に取付けてある。
つまり、前部扉7に対するカム12やレバー1
1等、固定構造の全てを枠フレーム10の巾内に
装備しキヤビン内方側への突出押を無くしたこと
により、操縦者に対する安全性を向上するように
構成してある。
尚、図中20は、キヤビン3の前壁下部に設け
た下部窓である。
キヤビン3への乗降構造を構成するに、第2
図、第4図及び第5図に示すように、運転座席1
4の前部側左右両横側に配設したバツクホウ装置
5、旋回台2操作用レバー15のうち、閉じ状態
の横揺動開閉型ドアー16近くに位置するレバー
15の支持スタンド17に、側面視において逆U
字状に屈曲形成した乗降用把手18を、それが閉
じ状態のドアー16とレバー15との間に位置す
るように配置して取付け、乗降時に操縦者がレバ
ー15を把手として用いることを防いで、バツク
ホウ装置5や旋回台2の不測の操作を防止するよ
うに構成してある。
そして、前記ドアー16のキヤビン内方側面に
その閉じ状態において前記把手18をドア16の
厚み内に入り込ませるための凹部19をプレス加
工により一体形成し、乗降用把手18を閉じ状態
のドアー16とレバー15との間に設けたことに
よるキヤビン3の機体外側方への大型化を極力再
制して、乗降時にクローラ走行装置1をステツプ
として用い易いように、かつ、キヤビン3張出し
部を支持する旋回台2部分とクローラ走行装置1
との間への土石等の噛み込みが生じにくいように
構成してある。
尚、乗降用把手18の具体的形状は種々の改良
が可能であり、又、その支持構造も、操作レバー
用スタンド17に連結支持するに代えて、キヤビ
ン3のステツプから立設支持する等、種々の改良
が可能である。
更に、乗降用ドアー16閉じ状態において把手
18を入り込ませるための凹部19の具体的形
状、並びに、ドアー16への形成構造は種々の改
良が可能である。
本考案は、バツクホウ装置やクレーン装置等
種々の作業装置を備えたクローラ式旋回作業車を
対象とするものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係るクローラ式旋回作業車の運
転部の実施例を示し、第1図は全体側面図、第2
図は運転キヤビンの縦断面側面図、第3図は前部
扉の固定構造を示す拡大斜視図、第4図は第1図
における−線断面図、第5図は同じく−
線断面図である。 2……旋回台、3……運転キヤビン、14……
座席、15……作業装置操作用レバー、16……
ドアー、18……乗降用把手、19……凹部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 旋回台2に設けられた運転キヤビン3内に、運
    転座席14の前部横付近に位置させて、作業装置
    操作用レバー15を立設し、そのレバー15の近
    くに位置させてドアー16を横揺動自在に前記運
    転キヤビン3に設けたクローラ式旋回作業車にお
    いて、前記レバー15と閉じ位置の前記ドアー1
    6の間に乗降用把手18を設け、前記ドアー16
    に閉じ状態で前記把手18を入り込ませる凹部1
    9を形成してあるクローラ式旋回作業車の運転
    部。
JP4442883U 1983-03-28 1983-03-28 クロ−ラ式旋回作業車の運転部 Granted JPS59151968U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4442883U JPS59151968U (ja) 1983-03-28 1983-03-28 クロ−ラ式旋回作業車の運転部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4442883U JPS59151968U (ja) 1983-03-28 1983-03-28 クロ−ラ式旋回作業車の運転部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59151968U JPS59151968U (ja) 1984-10-11
JPH0131649Y2 true JPH0131649Y2 (ja) 1989-09-28

Family

ID=30174960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4442883U Granted JPS59151968U (ja) 1983-03-28 1983-03-28 クロ−ラ式旋回作業車の運転部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59151968U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59151968U (ja) 1984-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0131649Y2 (ja)
JP4819647B2 (ja) 建設機械
JPS6225922Y2 (ja)
JPH09310377A (ja) 作業機の運転室
JP4053924B2 (ja) 建設機械
JP3173939B2 (ja) 運転キャビンのスライド窓支持構造
JP3859206B2 (ja) 建設機械におけるワイパ装置
JP4685275B2 (ja) 作業車の運転キャビン用サイドドア
JP4076133B2 (ja) 建設機械におけるドアの支持構造
JP3532006B2 (ja) 建設機械のキャブ構造
JP4026704B2 (ja) 建設機械用運転室
JPS6227558Y2 (ja)
JP4073768B2 (ja) 建設機械
JP2000054433A (ja) 建設機械のキャビン
JPS6322203Y2 (ja)
JP2564680Y2 (ja) スライドドァを有するキャビン構造
KR100229155B1 (ko) 자동차의 후드힌지구조
JP3989141B2 (ja) 掘削作業車
JPH0342122Y2 (ja)
JPH0628331Y2 (ja) 運転室の構造
JPH08100443A (ja) 建設機械のキャブ
JPH0752195Y2 (ja) パワーショベルの旋回ロック装置
JP2583943Y2 (ja) 建設機械用キャビン
JP3648418B2 (ja) バックホー
JPH071958A (ja) 作業車の運転キャビンにおけるフロントガラス開閉構造