JPH01314121A - ガスケツト付き窓ガラスの製造方法 - Google Patents

ガスケツト付き窓ガラスの製造方法

Info

Publication number
JPH01314121A
JPH01314121A JP14557988A JP14557988A JPH01314121A JP H01314121 A JPH01314121 A JP H01314121A JP 14557988 A JP14557988 A JP 14557988A JP 14557988 A JP14557988 A JP 14557988A JP H01314121 A JPH01314121 A JP H01314121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gasket
window glass
cavity space
mold
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14557988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH055646B2 (ja
Inventor
Masaji Atsuta
熱田 正次
Hitoshi Ichikawa
均 市川
Kunio Naganami
長南 国男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP14557988A priority Critical patent/JPH01314121A/ja
Publication of JPH01314121A publication Critical patent/JPH01314121A/ja
Publication of JPH055646B2 publication Critical patent/JPH055646B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • B29C45/14377Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article using an additional insert, e.g. a fastening element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、例えば自動車用窓ガラスや建築用窓ガラスに
適用されるガスケット付き窓ガラスの製造方法に関する
「従来の技術」 自動車などの車両用の窓ガラスあるいは建築用窓ガラス
の周辺部に装飾あるいはシール等を目的としてゴムや合
成樹脂のガスケットやモール(以下両者をガスケットと
総称する)を取付けることは通常行なわれている1例え
ば第3図および第4図に示すように、窓ガラスlの周縁
部にガスケット2が取付けられる。
従来、このガスケットの窓ガラスへの取付けには、押出
し成形等により成形したガスケットを窓ガラスの周辺部
へ接着したり、はめ込んだりする方法が通常採用されて
いた。しかし、この方法では、直線的に形成されたガス
ケットを窓ガラスの周縁形状に合わせて曲げながら取付
けるので、窓ガラスが複雑な形状をなすときには取付は
困難となり、さらに人手を要し作業性が悪いなどの問題
点があった。
この問題を解決するため、窓ガラスを成形型内に配置し
、ゴムやエラストマーの溶融物あるいはゴムやエラスト
マーを形成し得る原料混合物などのガスケット形成材料
を成形型内に射出し、成形型内で窓ガラス周辺部にガス
ケットを形成してそれを成形型から取出す方法からなる
ガスケット付き窓ガラスを製造する方法が提案されてい
る(例えば、特開昭57−158481号、特開昭58
−73681号、特開昭58−110786号、特開昭
60−4015号、特開昭60−104412号、特開
昭60−63115号、特開昭61−79613号、特
開昭61−66645号公報など参照)。
この方法についてさらに詳しく説明すると、第5図fa
)に示すように、窓ガラスlを下型3、上型4からなる
成形型5内に配置し、第5図(b)に示すように、下型
3および上型4によって窓ガラスlを挟み付け、窓ガラ
ス1の周縁部にキャビティ空間6を形成する。そして、
このキャビティ空間6に、ゴムやエラストマーの溶融物
あるいはゴムやエラストマーを形成し得る原料混合物な
どのガスケット形成材料を、ゲート7から射出する。こ
のガスケット形成材料がキャビティ空間6において固化
することによりガスケット2が形成される。そして、第
5図(C)に示すように、下型3および上型4を開いて
、ガスケット2が設けられた窓ガラス1を成形型5内か
ら取出す。
しかし、このような射出成形方法によると、ガスケット
の肉厚部や、リブ、ボス等を含む複雑な形状部において
、外表面にヒケ等の発生が起こりやすいという問題があ
った。これを防止するため、成形圧力を高めることが考
えられるが、ガラスを挟んだ状態で成形することから、
成形圧力も制約されていた。
一方、特開昭61−283515号には、窓ガラスの周
縁部のキャビティ空間に強化材を配置して射出成形する
方法が開示されている。しかし、この方法では、強化材
として、石綿、セラミックファイバー、ガラス繊維、炭
素繊維、金属繊維、スクールマット等を使用しているた
め、ヒケ等の発生防止という観点からは充分な効果が望
めなかった。
また、繊維状の強化材を配置することによって射出時に
おけるガスケット形成材料の流入抵抗が高まるという問
題点があった。
また、特開昭58−73681号には、窓ガラスの周゛
縁部に補強部材を取付け、この補強部材をキャビティ空
間に配置して射出成形し、補強部材をガスケット内に埋
設する方法が開示されている。しかし、この方法では、
補強部材が窓ガラスに直接取付けられているので、補強
部材によって窓ガラスに対するガスケットの屈曲性が阻
害され、取付けられる窓枠への適応性が乏しくなるとい
う問題点があった。
[発明が解決しようとする課題」 本発明は、上記のような従来技術の問題点に鑑みてなさ
れたものであり、その目的は、窓ガラスの周縁部にガス
ケット形成材料を射出成形してガスケットを窓ガラスと
一体に製造する方法において、ガスケットの外表面にお
けるヒケ等の発生を防止できるようにしたガスケット付
き窓ガラスの製造方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段」 上記目的を達成するため、本発明は、成形型内に窓ガラ
スを配置し、この窓ガラスの周縁部と前記成形型内面と
の間にガスケット成形用キャビティ空間を形成し、この
キャビティ空間にガスケット形成材料を射出して固化さ
せるガスケット付き窓ガラスの製造方法において、前記
キャビティ空間に延出され、ガスケット成形後援(こと
ができる支持材を前記成形型に取付け、この支持材に前
記キャビティ空間に沿って配置される埋設板を仮留めし
、前記埋設板を前記キャビティ空間に配置して射出を行
なうことを特徴とする。
本発明において、前記埋設板は前記キャビティ空間にお
けるガスケット外側形成面よりやや内側部分に沿って配
置することが好ましい。
また、前記支持材と前記埋設板との仮留めはマグネット
を用いて行なうことが好ましい。
さらに、前記埋設板としては金属板を用いることが好ま
しい。
「作用」 支持材に仮留めされた埋設板をキャビティ空間に配置し
て射出成形すると、埋設板は成形されたガスケット内部
に埋設される。支持材も同時にガスケットに埋設される
が成形後に抜き出すことができる。埋設板を設けたこと
により、ガスケットの肉厚部や、リブ、ボス等を含む複
雑な形状部において、外表面にヒケ等が発生することを
効果的に防止できる。また、埋設板を設けたことにより
、ガスケットの寸法精度が向上し、手、指等での押圧に
よる変形(塑性変形を含む)も防止できる。さらに、埋
設板は、窓ガラスに直接固定されていないので、窓ガラ
スに対するガスケットの屈曲性も充分に維持され、窓枠
への適応性が損なわれることはない。
本発明の好ましい態様において、埋設板をキャビティ空
間におけるガスケット外側形成面よりやや内側部分に沿
って配置した場合には、ガスケットの外表面における上
記ヒケ等の発生をより効果的に防止できる。
また、支持材と埋設板との仮留めをマグネットを用いて
行なうことにより、支持材とマグネットとの着脱を容易
に行なうことができる。この場合、マグネットは支持材
の先端に取付けておくことが好ましいが、マグネットを
埋設板の方に取付けておくこともできる。
さらに、埋設板として金属板を用いることにより、上記
ヒケ等の発生をより効果的に防止できると共に、ガスケ
ットに充分な強度を付与することができる。また、ステ
ンレスなどの磁気吸着性の金属板を用いれば、上記マグ
ネットによる仮留めを行なう場合にも好都合である。
「実施例」 以下、本発明によるガスケット付き窓ガラスの製造方法
を図面によって説明する。
第1図に示すように、成形型11の下型12と上型13
との間に、窓ガラス14が挟持される。窓ガラス14の
周縁部と下型12および上型13との接触面には、例え
ばゴム、エラストマーなどからなるシール部材12a 
、 13aが設けられている。シール部材12a 、 
13aは、射出時にガスケット形成材料の侵入を防止し
てパリの発生を防ぐと共に、型締め時に窓ガラス14へ
かかる応力を緩和して窓ガラス14の破損を防止する役
割を有している。窓ガラス14の周縁部と、下型12お
よび上型13の内面との間にはキャビティ空間15が形
成されている。このキャビティ空間15にはガスケット
形成材料16が射出され、ガスケット形成材料16が固
化してガスケットが窓ガラス14と一体に形成されるよ
うになっている。なお、成形型11は、通常の成形型に
使用されている種々の材質のものが使用でき、例えば鉄
などの金属や合金、FRP、ポリマーコンクリート、コ
ンクリートなどが好ましく使用される。
本発明においては、上記キャビティ空間15に埋設板1
7が配置されるようになっている。この実施例の場合、
埋設板17は、厚さ0.3〜1.0mm程度のステンレ
ス板からなっている。埋設板17は、本発明における支
持材としてのビン18によって支持されている。ビン1
8は、その基端部を上型13に挿入支持されて先端部が
キャビティ空間15に延出されている。そして、ビン1
8の先端にはマグネット19が装着されており、埋設板
17は、このマグネット19に吸着されることによりキ
ャビティ空間15内に支持されている。このビン18は
、ガスケット成形後、下型12および上型13を開くと
き、上型13と共に抜き出される。なお、ビン18は、
実際にはキャビティ空間15の長手方向に沿って所定間
隔をおいて複数箇所に設けられている。また、この実施
例において、埋設板17は、ガスケットの意匠側(窓枠
に取り付けられhとき外側になる部分)を形成する下型
12のガスケット外側形成面12aよりやや内側に沿っ
て配置されている。
次に、上記成形型11を用いた本発明のガスケット付き
窓ガラスの製造方法を説明する。
窓ガラス14としては、通常の1枚のガラス、ボリビニ
ルブチラールなどの中間膜で2枚のガラスを接合した合
せガラス、1枚のガラスまたは合せガラスの片面にポリ
ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂などのシートを積層し
たバレイヤー、2枚のガラスを間隙をあけて積層し周囲
をシールして、間隙に乾燥空気や窒素ガスなどを封入し
た複層ガラスなど、各種のガラスが採用できる。また、
これらのガラスは、風冷強化されたものであってもよい
ガスケット形成材料としては、成形型内で冷却されて固
化する合成樹脂の溶融物や、成形型内で反応して固化す
る流動性合成樹脂原料混合物などが好ましく用いられる
。前者としては、例えば溶融された軟質塩化ビニル系樹
脂、熱可塑性ポリエステル系エラストマー、スチレン−
ジエン系熱可塑性エラストマー、エチレンー不飽和カル
ボン酸系コポリマーなどが挙げられるが、これらに限定
されるものではない、また、後者の原料混合物から得ら
れる合成樹脂としては、例えばポリウレタン系エラスト
マー、ポリウレタンウレア系エラストマー、ポリウレア
系エラストマー、ポリアミド系樹脂、エポキシ樹脂、不
飽和ポリエステル系樹脂などが挙げられるが、これらに
限定されるものではない。
ガスケット成形に際して、成形型11のキャビテイ空間
15内面には離型剤を塗布しておくことが好ましい0次
に、埋設板17を下型12のキャビティ空間15をなす
部分に配置する。この上から窓ガラス14を下型12上
の所定位置に配置する。上型13には、ビン18をキャ
ビティ空間15の経路に沿った複数箇所に取付けておく
、この状態で、上型13を下型12に被せ、下型12と
上型13との間に窓ガラス14を挟持させる。このとき
、ビン18の先端に設けられたマグネット19に埋設板
17が吸着され、埋設板17はキャビティ空間15に中
量りになって支持される。
なお、ビン18を予め下型12に取付けてお(こともで
きる、この場合には、ガスケットの意匠側を形成する面
は、上型13のキャビティ空間15に臨む面に設けるこ
とが好ましい、そして、下型12に窓ガラス14を配置
し、その上から埋設板17を配置する。このとき、埋設
板17を下型12から突設されたビン18のマグネット
19に吸着固定する。さらに、上型13を被せて窓ガラ
ス14を挟持すればよい、この例では、ガスケット成形
後、下型12および上型13を開いて窓ガラス14およ
びガスケットを取り外すとき、ビン18が抜き出される
こうして窓ガラス14を下型12および上型13の間に
挟持させた後、適度な圧力で型締めを行ない、ガスケッ
ト形成材料をキャビティ空間15内に射出する。このと
き、埋設板17は、ビン18のマグネット19に吸着さ
れているので射出圧力によって位置ずれを起こすことは
ない、射出後、ガスケット形成材料を冷却固化あるいは
反応硬化させ、下型12および上型13を開いて製造さ
れたガスケット付き窓ガラスを取り出す、このとき、ビ
ン18は、埋設板17から離れてガスケットより抜き出
される。ビン18を抜いた部分は孔となって残るが、こ
の孔はそのままでもよく、あるいは適宜な樹脂を充填し
て塞いでもよい。
この実施例では、ガスケットの意匠側の肉厚が厚くなっ
ているため、従来の方法ではヒケ等の外観欠陥が発生し
やすいが、埋設板17を配置することによりヒケ等の発
生を防止して、良好な外観を有するガスケットを製造す
ることができる。
第2図には、本発明の他の実施例が示されている0図中
、第1図と実質的に同一部分には、同符合を付してその
説明を省略する。
この実施例では、キャビティ空間15にガスケットのリ
ブ形成部15aとリップ形成部15bとが設けられてい
る。リブ形成部15aは、下型12および上型13に設
けられた溝状の空間からなり、図中、破線20は、リブ
形成部15aにおける下型12および上型13の接合面
を表わしてる。したがって、キャビティ空間15にガス
ケット形成材料を射出してガスケットを成形すると、ガ
スケットの本体にリブを介してリップが連接された形状
のものが得られるようになっている。このように、ガス
ケットがリブを有する場合にも、リブの裏側に位置する
ガスケットの意匠側にヒケ等が発生しゃすい、この実施
例では、前記実施例と同様な態様で埋設板17がガスケ
ット外側形成面12aよりやや内側に沿って配置されて
いるので、ヒケ等の発生を効果的に防止して良好な外観
のガスケットを製造できる。
なお、上記各実施例では、埋設板17の支持材としてビ
ン18が用いられているが、ビン18の代わりに板状の
支持材などを用いることもできる。
また、支持材と埋設板17との仮留め手段としては、マ
グネット19に限らず、例えばネジによる螺合構造や簡
単に着脱できるクリップ構造などの他の構造を採用する
ことも可能である。
「発明の効果」 以上説明したように、本発明によれば、成形型より延出
された支持材に埋設板を仮留めしてキャビティ空間内に
配置し、射出成形後に支持材を抜(ようにしたので、ガ
スケットの肉厚部や、リブ、ボス等を含む複雑な形状部
において、外表面にヒケ等が発生することを防止できる
。また、埋設板によりガスケットの寸法精度が向上し、
手、指等での押圧による変形(塑性変形を含む)も防止
できる。さらに、埋設板が窓ガラスに直接固定されない
ので、窓ガラスに対するガスケットの屈曲性も充分に維
持され、窓枠への適応性が損なわれることはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるガスケット付き窓ガラスの製造方
法の一実施例を示す部分断面図、第2図は本発明による
ガスケット付き窓ガラスの製造方法の他の実施例を示す
部分断面図、第3図はガスケット付き窓ガラスの一例を
示す斜視図、第4図は同ガスケット付き窓ガラスの断面
図、第5図Ta)、(b)、(c)は従来の製造方法の
一例を工程に従って゛示す説明図である。 図中、11は成形型、12は下型、12aはガスケット
外側形成面、13は上型、14は窓ガラス、15はキャ
ビティ空間、16はガスケット形成材料、17は埋設板
、18はビン、19はマグネットである。 代理人(弁理士)平面4ζ11子 躬zH 第 3VJ    第4 図 第5 日

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)成形型内に窓ガラスを配置し、この窓ガラスの周
    縁部と前記成形型内面との間にガスケット成形用キャビ
    ティ空間を形成し、このキャビティ空間にガスケット形
    成材料を射出して固化させるガスケット付き窓ガラスの
    製造方法において、前記キャビティ空間に延出され、ガ
    スケット成形後抜くことができる支持材を前記成形型に
    取付け、この支持材に前記キャビティ空間に沿って配置
    される埋設板を仮留めし、前記埋設板を前記キャビティ
    空間に配置して射出を行なうことを特徴とするガスケッ
    ト付き窓ガラスの製造方法。
  2. (2)前記埋設板を前記キャビティ空間におけるガスケ
    ット外側形成面よりやや内側部分に沿って配置する請求
    項1記載のガスケット付き窓ガラスの製造方法。
  3. (3)前記支持材と前記埋設板との仮留めをマグネット
    を用いて行なう請求項1または2記載のガスケット付き
    窓ガラスの製造方法。
  4. (4)前記埋設板として金属板を用いる請求項1、2ま
    たは3記載のガスケット付き窓ガラスの製造方法。
JP14557988A 1988-06-15 1988-06-15 ガスケツト付き窓ガラスの製造方法 Granted JPH01314121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14557988A JPH01314121A (ja) 1988-06-15 1988-06-15 ガスケツト付き窓ガラスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14557988A JPH01314121A (ja) 1988-06-15 1988-06-15 ガスケツト付き窓ガラスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01314121A true JPH01314121A (ja) 1989-12-19
JPH055646B2 JPH055646B2 (ja) 1993-01-22

Family

ID=15388361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14557988A Granted JPH01314121A (ja) 1988-06-15 1988-06-15 ガスケツト付き窓ガラスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01314121A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102431123A (zh) * 2011-09-29 2012-05-02 福建工程学院 包边模具的夹紧装置
JP2015107587A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 セントラル硝子株式会社 枠体付窓ガラス、枠体付窓ガラスの成形型、枠体付窓ガラスの製造方法
JP2015107588A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 セントラル硝子株式会社 枠体付窓ガラス、枠体付窓ガラスの成形型、枠体付窓ガラスの製造方法
JP2021098508A (ja) * 2017-02-03 2021-07-01 日本板硝子株式会社 ガラス板モジュール

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102431123A (zh) * 2011-09-29 2012-05-02 福建工程学院 包边模具的夹紧装置
JP2015107587A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 セントラル硝子株式会社 枠体付窓ガラス、枠体付窓ガラスの成形型、枠体付窓ガラスの製造方法
JP2015107588A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 セントラル硝子株式会社 枠体付窓ガラス、枠体付窓ガラスの成形型、枠体付窓ガラスの製造方法
JP2021098508A (ja) * 2017-02-03 2021-07-01 日本板硝子株式会社 ガラス板モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JPH055646B2 (ja) 1993-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5158638A (en) Method of making window glass with a gasket
JP2635116B2 (ja) パネルの穴の充填・密封埋め材及びその製造方法
US4925511A (en) Method of fitting plate member with supportive or protective member of molded resin
KR101272296B1 (ko) 창유리를 오버몰딩하기 위한 방법
JPH0367487B2 (ja)
SK282885B6 (sk) Tesnenie na motorové vozidlá, spôsob jeho výroby a tvarovacia forma na vykonávanie spôsobu
US8992209B2 (en) Metal mold for injection molding of framed glass and manufacturing method for framed glass
JP2000071283A (ja) 板状体のシール枠成形方法及びシール枠付き板状体
JPH01314121A (ja) ガスケツト付き窓ガラスの製造方法
JP2651228B2 (ja) 車両用硬質板状物インサートモジュールアッシーウインドの製造方法
JPH01314120A (ja) ガスケツト付き窓ガラスの製造法
JP2674037B2 (ja) ガスケット付き窓ガラスの製造法
JPH02155710A (ja) ガスケツト付き窓ガラスの製造方法
JP2969640B2 (ja) 合成樹脂製ウインドウの製造方法
JP3637624B2 (ja) 取付け用部材付き窓用板状体の製造方法
JP2861733B2 (ja) 硬質板状物インサートモジュールアッシーウインド
JPH0193320A (ja) ガスケツト付窓ガラスの製法
JP2861905B2 (ja) 車両用硬質板状物インサートモジュールアッシーウインドの製造方法
JPH02107416A (ja) 複合物品の成形方法
JPH0651297B2 (ja) 枠体付窓ガラスの製造法
JP2861906B2 (ja) 硬質板状物インサートモジュールアッシーウインド
JP2925569B2 (ja) 枠体付窓ガラスの製造法
JP2860983B2 (ja) ガスケツト付合せガラスの製造法
JPS63159126A (ja) 窓材およびその製法
JPH0193319A (ja) ガスケツト付窓ガラスの製造法