JPH0131360B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0131360B2
JPH0131360B2 JP56150833A JP15083381A JPH0131360B2 JP H0131360 B2 JPH0131360 B2 JP H0131360B2 JP 56150833 A JP56150833 A JP 56150833A JP 15083381 A JP15083381 A JP 15083381A JP H0131360 B2 JPH0131360 B2 JP H0131360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber
voltage
monitoring
resistors
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56150833A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5787690A (en
Inventor
Kopetsukii Horusuto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPS5787690A publication Critical patent/JPS5787690A/ja
Publication of JPH0131360B2 publication Critical patent/JPH0131360B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/22Arrangements for supervision, monitoring or testing
    • H04M3/2272Subscriber line supervision circuits, e.g. call detection circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/02Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone
    • H04M19/026Arrangements for interrupting the ringing current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Interface Circuits In Exchanges (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
  • Devices For Supply Of Signal Current (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、加入者回路に関する。
公知の電話装置では、加入者ループの監視すべ
き作動状態を検出するために、複数の加入者線に
使用される中央評価装置が設けられている。どん
な形式の作動状態監視が行われるべきかに応じ
て、この評価装置は別個の抵抗整合回路網を介し
て、監視すべき当該の加入者線に接続され、その
際加入者線の給電もそれぞれの監視に合つた別個
の給電抵抗を介して行われる。この場合回路技術
に要するコストの点で有利な構成であることが重
要だが、その構成では、評価装置を個別加入者線
に対応せしめるマルチプレクサの作動によつて、
並びに指示形式の切換の際にも、評価の信頼性を
低減させる誤インパルスが生じることがある。従
つて本発明の課題は、評価装置が全部の指示形式
のみならず、複数の加入者線に対しても共通に用
いられる公知の解決策において生じるような欠点
を回避することである。このような欠点とは、一
方において評価装置が一方の加入者線から他方の
加入者線に交番的に切換わる際障害パルスが発生
し、これにより評価の信頼性が損なわれることに
なり、他方において指示の形式により評価の信頼
性がまちまちであるということである。
そこで本発明によれば、評価装置に関して分散
的な解決法を提供するものである。その際このた
めに次の思想に基いている。即ち評価の信頼性に
応える限り、各々の指示形式に対して1つの別個
の評価装置を設ける必要はない。
この課題は本発明により次のような特徴を有す
る加入者回路によつて解決される。即ち給電電圧
を加入者線に供給するために複数の給電抵抗が設
けられており監視の種類に応じて、前記複数の給
電抵抗の一部を橋絡または橋絡しないよう切換え
るスイツチを設け、一方の監視の種類としての起
呼状態の監視、ダイヤルおよび復旧に基づく加入
者ループ遮断の監視のために、加入者固有の第1
の評価装置が設けられており、該評価装置は固有
の分圧器を介して加入者線に接続されており、か
つ他方の監視の種類としての呼出しの結果として
の加入者ループ閉成の監視のために、同一の分圧
比を有する2つの分圧器と第2の評価装置が設け
られており、その際分圧器は加入者線の地電位に
接続されている線に接続されておりかつ分圧器の
うち一方の分圧器は分圧器抵抗とは直列に接続さ
れたコンデンサを有し、かつ前記評価装置の2つ
に入力側は、前記2つの分圧器のそれぞれの分圧
点に接続されている。
独自の分圧器を介して加入者線に接続されてい
る、本発明の加入者固有の評価装置を設けること
によつて、公知の構成において使用のマルチプレ
クサは省略される。起呼状態の監視並びにダイヤ
リングおよび復旧に基づく加入者ループ遮断の監
視の際に設けられた評価装置の一方および個別給
電抵抗を2重に利用することによつて、列記した
監視より他の監視を行う必要がないときは殊に、
分散構成による余分なコストを制限することがで
きる。分圧器が給電抵抗と一緒に単一ユニツトを
形成することによつて、一様な温度特性が得ら
れ、抵抗を一様に補償することが可能となり、こ
のことは、評価の許容偏差が小さい場合でも確実
な評価を可能にする。
本発明によれば第2の評価回路の両入力端子に
はその都度同じ交流電圧成分が加えられる。従つ
て呼出し交流電圧は、ループ状態の評価の際補償
される。このことは、呼出し交流電圧の振幅およ
び位相が加入者線の長さに依存していること、ひ
いては重畳される呼出し交流電圧が評価の信頼度
および殊に高速な評価を妨げることにもなるの
で、有利である。
本発明の第1の実施例によれば、分圧器と給電
抵抗は1つのユニツトの中に形成され、有利には
膜集積回路の形で形成されている。
次に本発明を図示の実施例を用いて詳細に説明
する。
本発明の理解のために必要な範囲において図示
されている加入者回路TAは、加入者線ALのa
線およびb線を介して、この加入者回路が所属し
ている図示されていない加入者に接続されてい
る。
この加入者回路は主に、給電バツテリ並びに給
電抵抗RS1乃至RS7を有する。即ちこれら抵抗
を介して加入者線ALに給電電圧が印加される。
給電抵抗RS1乃至RS3並びにRS6およびRS7
はその都度、スイツチS1もしくはS2の操作に
よつて橋絡可能である。従つてスイツチS1およ
びS2が閉成されているときは、単に抵抗RS4
およびRS5のみが給電抵抗として有効に働くよ
うに接続されている。
起呼状態の監視、即ち当該の加入者において接
続希望があつて受話器が持上げられたかについて
の監視のため並びにダイヤリングのダイヤルイン
パルスに基づく加入者ループの断続および復旧に
基づく加入者ループ遮断の監視のために、唯一の
評価装置、即ち演算増幅器の形式のコンパレータ
OP1が用いられる。この演算増幅器OP1の非反
転入力側は、抵抗R1とR2との接続点に接続さ
れている。これら抵抗は、基準電位と抵抗RS6
およびRS7の接続点との間に位置する分圧器を
形成する。抵抗RS5,RS6およびRS7を介し
て、給電バツテリと加入者線のb線との接続が形
成される。この非反転入力側は、給電バツテリ電
位に接続されている別の抵抗R5を介して、この
演算増幅器OP1の相応の応動閾値を考慮して相
応にバイアスされている。演算増幅器OP1の反
転入力側は、抵抗R3とR4との接続点に接続さ
れている。これら抵抗は、基準電位と抵抗RS2
およびRS3の接続点との間に位置する分圧器を
形成する。抵抗RS1,RS2,RS3およびRS4
を介して、給電バツテリと加入者のa線との間の
接続が形成されている。
呼出しの結果としての加入者ループ閉成の監視
のために、演算増幅器の形式の第2のコンパレー
タOP2が用いられる。この演算増幅器の2つの
入力側は、給電抵抗RS5とRS6との間に位置す
る抵抗R6乃至R11から成る、同じ分圧比を有
する2つの分圧器を介して、基準電位を有する回
路点と加入者線のb線との接続点に接続されてい
る。演算増幅器OP2の非反転入力側が接続され
ている分圧器は、分圧器抵抗とは直列に接続され
ているコンデンサCを有する。更にこの非反転入
力側は、抵抗R11およびR12を介して、加入
者ループの開放時は2つの回路状態のうち一方の
回路状態をとり、また加入者ループ閉成時には他
方の回路状態をとるように、バアイスされてい
る。即ち抵抗R6も抵抗R9もb線に接続されて
いるが、抵抗R6の接続は直接ではなくて、コン
デンサを介して行なわれる。この接続状態におい
て、演算増幅器OP2の2つの入力側には同一の
交流電圧成分が加わり、これに対してこの演算増
幅器の2つの入力側に影響を及ぼす直流電圧値は
互いに異なつている。従つて呼出し交流電圧の、
ループ状態の変化に対する影響を補償することが
でき、その結果演算増幅器は、呼出し状態におけ
るループの閉成を指示するという役目を障害なく
果すことができる。
呼出し状態において交換局によつて呼出し電圧
が加えられる前にスイツチS1,S2が交換局か
ら制御により閉成状態に制御され、その結果そこ
では“ループが開放されていて、スイツチS1,
S2が閉じている”状態が生じる。加入者に到来
する呼出しに基づいて受話器を上げるとループ閉
成が生じ、これにより“ループが閉成されてい
て、スイツチS1,S2が閉じている状態”が生
じると、演算増幅器OP2はその第2の状態に移
行する。
加入者線ALの起呼状態についての監視を行う
べきときは、スイツチS1およびS2は開放され
ている。即ちその際には全部の給電抵抗RS1乃
至RS7が有効に働くように接続されている。演
算増幅器OP1は既述のようにバイアスされてい
るためかつ相応の分圧比に基づいてこの場合演算
増幅器は、図示されていない加入者において受話
器が上げられ、これにより加入者ループが閉成さ
れたときに、その回路状態を変える。この回路状
態の移行はそれから、詳しく説明しない形式およ
び方法において、接続形成を行う過程を起動させ
るために利用される。
これに対して加入者ループを、ダイヤリングに
基づくダイヤルインパルスによる断続および復旧
の際のループ遮断について監視すできときには、
スイツチS1およびS2は閉成されなければなら
ない。その際には給電抵抗RS4およびRS5のみ
が給電抵抗として有効に働くように接続されるこ
とになるので、この場合給電抵抗としては利用さ
れない抵抗RS6およびRS7並びにRS1乃至RS
3の分圧器の部分として作用する。この場合演算
増幅器OP1へのa線およびb線の接続回路は第
2図のように表わすことができる。これら抵抗
で、演算増幅器OP1に対する入力電圧が取出さ
れるので、その結果別の分圧比が生じ、かつ所望
のように、ループ遮断時には演算増幅器は一方の
回路状態から他方の回路状態に移行するので、こ
のことも監視情報として利用される。
呼出しの結果としての閉成ループの監視におい
てもスイツチS1およびS2は閉成されている。
加入者ループが遮断から閉成へ移行すると、演算
増幅器OP2はその回路状態を変えかつ接点Rを
介して供給される呼出し電流を遮断するように働
く。その結果加入者ループのこの作動状態におい
て加入者の送話器を介して給電電流の他に呼出し
電流を長くは流れないようにすることができる。
というのも呼出し電流は比較的長い間持続すると
送話器を損傷することがあるからである。
演算増幅器OP2から供給される情報が評価さ
れるか否かについては、呼出し状態においてだけ
生じる別の情報の存在に依存している、というの
は、この演算増幅器の回路状態の変化は、ダイヤ
リングに関連したループ状態変化の際にも行われ
ることがあるからである。
最後にスイツチS1,S2の動作について要約
する。
スイツチS1およびS2は休止状態において開
放されており、その結果給電電流回路は高抵抗で
ある。従つてスイツチS1およびS2が開放され
ているとき起呼状態の指示が行なわれる。
この休止状態から起呼即ち加入者におけるルー
プ閉成が検出されると、通例は起呼に続く作動状
態にダイヤリング対してスイツチS1およびS2
の閉成が交換局から制御により惹き起こされる。
スイツチS1およびS2は通話状態の間も閉じた
状態を維持する。呼出し状態においても、交換局
からこのスイツチS1およびS2は閉成制御され
る。
図において一点鎖線によつて示されているよう
に、給電抵抗RS1乃至RS7並びに分圧器の抵抗
R1乃至R12は単一ユニツトを形成し、このた
めに冒頭に述べた利点が得られ、かつこのユニツ
トは膜集積回路として形成されている。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の加入者回路の重要な部分の
回路略図であり、第2図は第1図の加入者ループ
遮断監視時の演算増幅器OP1との加入者回路と
の接続関係を示す回路図である。 AL(ab)……加入者線、RS1乃至RS7……給
電抵抗、S1,S2……スイツチ、R1乃至R
4,R6乃至R11……分圧器、OP1,OP2…
…評価装置、TA……加入者回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 給電電圧を加入者線に供給するために複数の
    給電抵抗RS1乃至RS7が設けられており監視の
    種類に応じて、前記複数の給電抵抗の一部を橋絡
    または橋絡しないよう切換えるスイツチS1,S
    2を設け、一方の監視の種類としての起呼状態の
    監視、ダイヤルおよび復旧に基づく加入者ループ
    遮断の監視のために、加入者固有の第1の評価装
    置OP1が設けられており、該評価装置は固有の
    分圧器R1乃至R4を介して加入者線に接続され
    ており、かつ他方の監視の種類としての呼出しの
    結果としての加入者ループ閉成の監視のために、
    同一の分圧比を有する2つの分圧器と第2の評価
    装置OP2が設けられており、その際分圧器は加
    入者線ALの地電位に接続されている線bに接続
    されておりかつ分圧器のうち一方の分圧器は分圧
    器抵抗とは直列に接続されたコンデンサCを有
    し、かつ前記評価装置の2つの入力側は、前記2
    つの分圧器のそれぞれの分圧点に接続されている
    ことを特徴とする加入者回路。 2 全部の分圧器が給電抵抗と一緒に単一のユニ
    ツトの中に形成されている特許請求の範囲第1項
    記載の加入者回路。 3 単一ユニツトが膜集積回路として形成されて
    いる特許請求の範囲第2項記載の加入者回路。
JP56150833A 1980-09-29 1981-09-25 Subscriber circuit Granted JPS5787690A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3036686A DE3036686C2 (de) 1980-09-29 1980-09-29 Teilnehmeranschlußschaltung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5787690A JPS5787690A (en) 1982-06-01
JPH0131360B2 true JPH0131360B2 (ja) 1989-06-26

Family

ID=6113124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56150833A Granted JPS5787690A (en) 1980-09-29 1981-09-25 Subscriber circuit

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4443669A (ja)
EP (1) EP0048940B1 (ja)
JP (1) JPS5787690A (ja)
AR (1) AR228069A1 (ja)
AT (1) ATE11198T1 (ja)
BR (1) BR8106191A (ja)
DE (1) DE3036686C2 (ja)
ZA (1) ZA816703B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3133934A1 (de) * 1981-08-27 1983-03-17 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Teilnehmeranschlussschaltung
DE3133890C2 (de) * 1981-08-27 1983-06-09 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Teilnehmeranschlußschaltung.
FR2515445A1 (fr) * 1981-10-28 1983-04-29 Trt Telecom Radio Electr Procede de realisation d'un pont d'alimentation soumis a des surcharges importantes et pont d'alimentation realise suivant ce procede
DE3207318A1 (de) * 1982-03-01 1983-09-08 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Teilnehmeranschlussschaltung mit niederohmig ueberbrueckbaren speisewiderstaenden und einer unterschiedliche indikationen durchfuehrenden indikationsschaltung
US4756017A (en) * 1987-03-23 1988-07-05 Golden State Communications Service, Inc. Telephone test device
DE59006825D1 (de) * 1989-09-27 1994-09-22 Siemens Ag Teilnehmeranschlussschaltung für den Anschluss einer Teilnehmeranschlussleitung an die Vermittlungsstelle eines digitalen Zeitmultiplex-Fernmeldesystems.
DE4004062A1 (de) * 1990-02-10 1991-08-14 Standard Elektrik Lorenz Ag Schaltungsanordnung fuer die schleifenueberwachung einer teilnehmer-anschlussleitung
DE4306251C1 (de) * 1993-03-01 1994-06-01 Bosch Telecom Schaltungsanordnung für Teilnehmeranschlußleitungen

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2520975C3 (de) * 1975-05-10 1980-06-12 Elmeg Elektro-Mechanik Gmbh, 3150 Peine Schaltungsanordnung zum Erfassen von Schleifenzuständen in Fernsprechanlagen
DE2547880C2 (de) * 1975-10-25 1981-09-24 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Schaltungsanordnung zur Erkennung von Betriebszuständen einer Teilnehmerleitung und zur Rufanschaltung sowie Rufabschaltung in Fernsprechvermittlungsanlagen
US4132864A (en) * 1977-04-28 1979-01-02 International Business Machines Corporation Digital measurement of the DC value in an AC signal adapted to telephone off-hook detection
FR2423096A1 (fr) * 1978-01-17 1979-11-09 Materiel Telephonique Agencement de sonnerie pour joncteur de central telephonique a unite de commande centralisee
CH634187A5 (en) * 1978-10-10 1983-01-14 Sodeco Compteurs De Geneve Detector circuit for telephone networks
DE2850929C2 (de) * 1978-11-24 1982-06-09 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schaltungsanordnung zur Unterdrückung von Störspannungseinflüssen bei der Bewertung des Signalzustandes auf Übertragungsleitungen, insbesondere auf Teilnehmeranschlußleitungen in Fernsprechanlagen
DE2939009A1 (de) * 1979-09-26 1981-04-09 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schaltungsanordnung zur feststellung des schaltzustandes einer teilnehmeranschlussleitung in fernsprechvermittlungsanlagen

Also Published As

Publication number Publication date
EP0048940B1 (de) 1985-01-09
EP0048940A1 (de) 1982-04-07
DE3036686C2 (de) 1983-12-01
DE3036686A1 (de) 1982-05-13
AR228069A1 (es) 1983-01-14
ATE11198T1 (de) 1985-01-15
ZA816703B (en) 1982-09-29
JPS5787690A (en) 1982-06-01
BR8106191A (pt) 1982-06-15
US4443669A (en) 1984-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4969178A (en) Multipurpose subscriber local line monitoring device
JPS6196862A (ja) 加入者のための前置回路装置
JPH0131360B2 (ja)
US4492821A (en) Subscriber connection circuit
JPS58115997A (ja) サ−ビス要求呼および連続性センサ回路
GB1398170A (en) Communication switching systems
US4199664A (en) Telephone line circuit
JPS58162187A (ja) 加入者接続回路
JPS6124359A (ja) 遠方監視装置における局線状態監視方式
JPS6039970A (ja) 極性反転検出回路
JP2859908B2 (ja) 網制御装置
JP3542058B2 (ja) 端末網制御装置
JPS61127262A (ja) 宅内装置の起動と加入者線障害を監視する方式
JPS62108647A (ja) 電話装置
JPS59169260A (ja) ライン回路
JPS59221148A (ja) 呼出応答検出方式
JPH04313942A (ja) ノーリンギング通信用網制御装置
JPS6170893A (ja) 信号変換装置
JPS60121858A (ja) 自動ダイアル装置
JPH0413906B2 (ja)
JPH02124673A (ja) 自動通報装置
JPH0310275B2 (ja)
JPS6282752A (ja) 閉塞検出回路
JPS6143052A (ja) 加入者回路
JPS5838996B2 (ja) 加入者応答監視装置