JPH0131230B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0131230B2
JPH0131230B2 JP58246973A JP24697383A JPH0131230B2 JP H0131230 B2 JPH0131230 B2 JP H0131230B2 JP 58246973 A JP58246973 A JP 58246973A JP 24697383 A JP24697383 A JP 24697383A JP H0131230 B2 JPH0131230 B2 JP H0131230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word
dictionary
kana
kanji
conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58246973A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60140460A (ja
Inventor
Kozo Kitamura
Yasuhiro Taguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP58246973A priority Critical patent/JPS60140460A/ja
Publication of JPS60140460A publication Critical patent/JPS60140460A/ja
Publication of JPH0131230B2 publication Critical patent/JPH0131230B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/40Processing or translation of natural language
    • G06F40/53Processing of non-Latin text

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は日本語文書処理装置に係り、詳しく
は、カナ漢字変換機能を備えた装置で短縮変換辞
書を有するものに関する。
〔従来技術〕
一般に、日本語文書処理装置には、かなと漢字
の対応表で検索の基本となる基本辞書と、ユーザ
ー自らが各自のよく使う用語や決まり文句を登録
して作るユーザー辞書を備えている。カナ漢字変
換方式では、ユーザー辞書には略語的な短い「読
み」(内容を呼び出すためのキー情報)とその内
容を対にして登録する(略語登録)。このユーザ
ー辞書を活用すると文書作成のスピードは驚くほ
どアツプするが、さらに文章入力をスピードアツ
プできるように、短縮変換辞書というものを有す
る場合がある。
この辞書は、文書作成の操作中のみ有効で、正
規の語(カナ漢字変換して得た正しい表現)とこ
の語を呼び出すキー情報とを対として仮登録的に
記憶させたもので、操作中に一度使用した語句を
二度目からは上記キー情報を与えるだけで直ちに
正規の語を出力できる機能をもつている。
一例として、本願と同一出願人に係る特願昭57
−211089号(特開昭59−100941号公報)を挙げ
る。ここに提案した技術は、1文書内で一度変換
処理した語句(活用形のある語句は活用形に共通
な語幹)をその読みがなの先頭の1文字をキー情
報として短縮変換辞書に自動的に登録し、二度目
からはその語句の先頭の1文字を入力後、変換キ
ーを押すことにより基本辞書の検索に先立つてそ
のキー情報の候補が最新使用優先順に表示される
という手法である。
ところが、この手法において、自立語の組合せ
である複合語が登録されると大きな利点をもたら
す反面、操作性の点で一部不都合を生じる欠点が
明らかになつた。具体的に言うと、例えば、“じ
つこういいんちよう”と入力し変換すると、複合
語処理によつて「実行委員長」と変換される。そ
の後、「実行委員長」を入力したい場合には、
“じ”を入力し変換キーを押せば直ちに「実行委
員長」が読み出され入力スピードは著しくアツプ
する。しかし、短縮変換で「実行」という語句を
読み出す場合、“じ”を入力後、変換キーで「実
行委員長」と出し、そのあとカーソルを移動させ
て「委員長」を消去しなければならない。また、
「委員長」という語句を出したい場合には、“じ”
入力後変換で「実行委員長」と出した後、カーソ
ル移動により「実行」という語句を消去しなけれ
ばならない。入力スピードを上げるつもりがむし
ろ通常変換より操作が面倒でスピードダウンし、
また入力のリズムをも乱してしまうので問題であ
つた。
〔発明の目的〕
そこで、本発明は上記欠点を改善するべくなさ
れ、その目的は、短縮変換辞書に登録された複合
語を構成する自立語それ自身も短縮変換操作で直
ちに読み出すことができるようにすることであ
る。
〔発明の要点〕
本発明は、現有の変換ロジツクの一つである複
合語処理を短縮変換辞書へ展開的に応用した点を
ベースとするもので、その構成は、短縮変換辞書
を有するカナ漢字変換装置において、基本辞書か
ら読み出された正規の語が自立語の組み合わせか
らなる複合語であるかを判定し、複合語であると
き該複合語を自立語に分割するとともに、当該複
合語とあわせてそれぞれ自立語をその読みがなの
一部を見出しとして各独立に上記短縮変換辞書に
登録するようにしたことを基本的な特徴とするも
のである。
〔実施例〕
以下、本発明を添付図面に図解する実施例に基
づいて具体的に説明する。
第1図は実施例に係る日本語ワードプロセツサ
のブロツク図を示している。1はキーボード装置
であり、50音順に配列するカナキー10と、カナ
文より漢字又は漢字まじり文に変換を指示する変
換キー12や変換された漢字又は漢字まじり文が
出力されて表示されこの変換キーをつづけて操作
することによつて、順次、次候補の漢字又は漢字
まじり文を出力、表示するが、逆に既に出力、表
示した漢字又は漢字まじり文を再び表示すること
を指示する前候補キー13などのフアンクシヨン
キー19とで構成されている。これらのキーが操
作されると、対応のコード信号がデータバス9に
出力する。2は、上記データバス9に接続されマ
イクロプロセツサを中心に構成される編集制御部
であり、予め編集プログラムを記憶するROM5
(ROMでもよい)のプログラムに従つて動作す
る。3は、CRT表示装置30の表示制御部であ
り、内部の表示バツフアにデータバス9からのデ
ータを蓄え、これをCRT表示装置30に表示す
る。4は、プリンタ40を制御するプリンタ制御
部であり、内部のバツフアにデータバス9からの
データを蓄え、指令によつてこれをプリンタ40
で印字させる。
6はRAMであり、第2図に示すような各種バ
ツフアとして用いられる。短縮変換辞書はこの
RAM6内に構築される。7は、データバス9を
通じて供給されるカナ文に従つて基本辞書メモリ
70を検索し、対応の漢字又は漢字まじり文を読
み出すように制御する辞書制御部で、読み出した
データはデータバス9に出力される。基本辞書メ
モリ70は、第4図に示すように単語辞書部70
Aと、活用形、接尾語辞書部70Bとでなり、そ
れぞれ読みがなの見出し語71と、見出し語と同
音の漢字又は漢字まじり文72(以下、総称して
単語という)と、単語の各文字の読みがな文字数
73と、品詞を識別する品詞コード74と各コー
ド群で構成されている。辞書制御部7は、キーボ
ード装置1より入力されたカナ文字列に対応する
見出し語をサーチする。同音語の見出し語が存在
する場合は、その夫々の単語を出力する。また、
同音語が存在しなければ、最長一致法に基づい
て、2つ以上のカナ文字列に分割し、各々対応す
る同音語をサーチし、それらの品詞コードを読み
出して、文法チエツクを行い、文法上適合する漢
字又は漢字まじり文を出力する。これらの手法は
一般に知られている複合語処理と称されるもので
ある。
ところで本実施例において重要なことは、第4
図の品詞コード74に示すように、複合語として
接続可能である単語には、複合語可能であること
を表わすコード(「複合」で示されている)が含
まれることである。カナ文字列が分割されて、そ
れぞれ2つの名詞が接続される時、後に接続され
る名詞の単語が切区り点として判定される。こと
のき、先頭の単語とその見出し語の先頭1字(先
頭より連続する2字以上でもよい)および上記区
切り点からの単語とその見出し語の先頭1字(先
頭より連続する2字以上でもよい)が取り出さ
れ、それぞれ後述する短縮変換辞書に別々に登録
される。
第1図に戻つて、8は外部記憶装置例えばフロ
ツピデイスク80を制御する制御部である。外部
記憶装置は編集プログラムあるいは作成した文章
を半永久的に保存するのに使用される。なお、編
集プログラムを外部記憶装置よりロードする型式
の場合には、ROM5がRAMとされる。
次に、RAM6の代表的な内部構成を第2図に
示す。61はキーボード装置1から入力される変
換しようとするカナ文字列を記憶するカナ文入力
バツフアであり、変換キー12によるカナ漢字変
換の指示により、このカナ文字列は辞書制御部7
に送出される。そして基本辞書メモリ70からこ
のカナ文字列と同音の単語がサーチされる。62
は、基本辞書メモリ70から読み出された読みが
なの同一な単語の全てを記憶し、次候補の呼び出
し操作毎に順次表示制御部3に供給してCRT3
0に表示する。この出力バツフア62には、入力
カナ文字列と同音の単語全てを記憶するエリア6
2Aのほかに、これら単語の語幹部のみを見出し
語の先頭1字と共に対を成して記憶するエリア6
2Bと、基本辞書メモリ70から読み出された単
語が複合語である場合、分割した漢字列の前段の
漢字列と、その見出し語の先頭1字との対で記憶
するエリア62C、上記後段の漢字列とその見出
し語1字との対で記憶するエリア62Dも合わせ
形成されている。63は、上記出力バツフア62
に記憶された同音単語のうち、確定した単語の語
幹部をそれぞれ読みがなの先頭1字を見出し語と
して記憶する短縮変換辞書である。64は、作成
た文章を記憶する文章バツフアである。
第3図には、辞書制御部7のバツフア7Bの代
表的構成を示す。7B1は、RAM6のカナ文入
力バツフア61のカナ文字列を受信し記憶するカ
ナバツフア、7B2は基本辞書メモリ70より読
み出された同音の単語を記憶する結果バツフア、
7B3は、結果バツフア7B2に読み出された単
語の語幹部をその見出し語1字と共に記憶する語
幹バツフアA、7B4は、結果バツフア7B2に
読み出された単語が複合語であるとき、その前段
自立語の語幹をその見出し語と共に記憶する語幹
バツフアB、7B5は、後段自立語の語幹をその
見出し語と共に記憶する語幹バツフアCとで成
る。なお、第2,3図のメモリには、これらの他
に各種フラツグ、アドレス制御部などが含まれて
いるが、本案とは直接関係しないので省略してい
る。
次に、第5図、第6図に示すフローチヤートに
従つて作用を説明する。
第5図において、カナ漢字変換する場合はキー
ボード装置1より所望のカナ文字列を入力し、こ
のデータをカナ文入力バツフア61に記憶する。
なお、フローには略しているがCRT30にこの
カナ文字列が表示される。変換しようとするカナ
文字列を入力した後、操作者は変換キー12を操
作することによつて、上記カナ文入力バツフア6
1のカナ文字列が辞書制御部7のカナバツフア7
B1へ転送される(S100,S102)。基本
辞書メモリ70の単語辞書70Aの見出し語71
の同音語の検索が行われ、同音語の全ての単語が
出力バツフア62に出力される(S103)。ま
た更に、これらの漢字まじり文が後に再び読み出
す際、見出し語1字で読み出すことができるよう
に、それぞれの語幹部(活用変形されない漢字又
は漢字まじり文)が見出し語と共に、出力バツフ
アの62B〜62Dに記憶される。この説明は後
述される。
上記のステツプS100〜S103の作用によ
つて、基本辞書メモリ70より同音語が読み出さ
れ、以降、出力バツフア62の記憶順序に従つて
次候補キーの操作ごとに順次取り出され、表示さ
れることによつて目的の漢字まじり文が選択され
る。目的の漢字まじり文が選択されると、そのデ
ータは文章バツフア64に記憶され、更にこの語
幹部のデータが上記カナ文字列の先頭1字を見出
し語として短縮変換辞書63に登録される(S1
04〜S107)。
入力されたカナ文字列が1字(2字以上を見出
し語とするなら、これに相当する文字数)である
とき、S101よりS110へ移行し、優先的に
短縮変換辞書63の検索が行なわれる。すなわ
ち、S110以降は、短縮変換辞書63の検索と
なり、カナ文字と同じ見出し語の検索を行い、対
応する漢字又は漢字まじり文を全て出力バツフア
62Aに記憶する(S110,111)。以降、
次侯補キーを操作する毎に、出力バツフア62A
の記憶順序に従つて表示し、目的の漢字又は漢字
まじり文を選択する。この選択された漢字まじり
文は、文章バツフア64に記憶される(S112
〜S114)。仮に出力バツフア62Aに目的の
漢字まじり文が存在しなければ、ステツプS10
1を飛ばしてS102へ移行し、基本辞書メモリ
70の検索処理に移行する。
次に、基本辞書メモリの検索ステツプS103
のより詳細なフローを具体例をまじえ第3図に基
づいて説明する。
() カナ文字列と同音の単語が基本辞書に存在
する場合 例として“いいん”を“委員”に変換するケ
ースを挙げる。辞書制御部7のカナバツフア7
B1には入力されたカナ文字列“いいん”が記
憶され、基本辞書70より同音の見出し語が検
索される(S200)。本例では、第4図に示
すようにN1,N2が検索されることになり、N1
の“委員”が候補として読み出され、結果バツ
フア7B2に記憶される。更に、カナ文字の先
頭1字(本例では“い”)と、語幹部(本例で
は“委員”)が抽出され、語幹バツフアA7B
3に記憶される。つづいて、結果バツフア7B
2と語幹バツフア7B3のデータが出力バツフ
ア62A,62Bにそれぞれ転送され、その
後、結果バツフア、語幹バツフアが消去される
(S201,S210〜S215)。引続き再び
上記検索が繰返され、同音異義語(本例、「医
院」)が読み出され、出力バツフア62に同様
に記憶される。以降、先に説明したように、出
力バツフア62Aより次候補操作されるごとに
出力され表示されて選択が行なわれる。
() カナ文字列と同音の単語が基本辞書に存在
しない場合 この場合は、S201にて変換候補無しとし
て、S202へ移行し、検索カナ文字列の最後
部1文字を除く処理がなされる。例えば上記例
であるならば“いい”となる。そして、この
“いい”を新たなカナ文字列として辞書の検索
を行う(S200〜S203)。候補が存在す
るまで上記動作を繰返し、カナ文字列が1字と
なるまで繰返され終了する(S202〜S20
4)。
入力カナ文字列から所定文字が除かれたカナ
文字列の同音の単語が存在すると、S210,
S211よりS220へ移行して、文法チエツ
クが行われる。この文法チエツクは上記読み出
された単語の活用形、あるいは接尾語として除
いた残りのカナ文字列あるいはその接尾語とし
て接続可能かが判定され、可能であるとS21
2へと移行し、上記同様の作用が行われる。例
えば、“いいんちよう”と入力すると、単語辞
書70Aにはこれと同一の同音語が存在せず、
“いいん”“ちよう”と分割され、N1の“委員”
が読み出され、残りの“ちよう”が活用形ある
いは接尾語となりうるか判定される。本例では
接尾語として“長”があるため、文法チエツク
で可となり“委員長”が出力される。
() 複合語が存在する場合 例として、従来技術のところにも示した“じ
つこういいんちよう”を“実行委員長”に変換
するケースを説明する。“じつこういいんちよ
う”のカナ文字列と同一の単語が基本辞書70
に存在せず、ステツプS203で複数回にわた
り後部より除かれ、最終的に“じつこう”“い
いんちよう”となる。“じつこう”の候補M2
“実行”(第4図)が読み出され、S211より
S220に移行し、この“実行”に活用形ある
いは接尾語として“いいんちよう”が接続され
るが判定され、本例では不可となりS21へ移
行する。ここで基本辞書70の品詞情報74が
読み出されて、複合語になりうるか判定され
る。本例では“可”となり、S220へと移行
する。ここで不可であると、候補とらず次の候
補の検索へと移行する。
ステツプS220において、前段のカナ文字
列(“じつこう”)が保持され、上記“実行”が
結果バツフア7B2に記憶され、更にこの候補
“実行”と先頭1字“じ”が抽出され語幹バツ
フアA7B3および語幹バツフアB7B4に記
憶されるS222〜S224。続いて、残りの
カナ文字列“いいんちよう”が変換対象として
指示され、再び基本辞書70が検索される。こ
の検索の結果、先の説明と同様に“いいん”
“ちよう”と分割され、N1の“委員”が読み出
され、S210よりS230へ移行する。更
に、S225へ移行して、文法チエツクが行わ
れ、活用形、接尾語として“ちよう”が接続さ
れるか判定され、不可であると候補とされず、
再び検索されることとなる。ここの本例では、
先の説明と同じく“可”となりS231へ移
行、後部の単語(自立語)が名詞であるか判定
され、名詞でなければこの実施例では複合語と
ならないとして、次の候補の検索へと移行する
ようにしている。本例では、名詞であるためS
232へと移行し、単語辞書70Aより“委
員”および接尾語辞書70Bより“長”が読み
出され、結果バツフア7B2には“委員長”が
記憶される。更に、語幹バツフアA7B3に
は、前段部の“じ”“実行”がS224にて記
憶されており、これに追加して後段部の“委員
長”が記憶され、第7図aのように記憶され
る。なお、INFへ見出し語と単語の区切り情報
である。次に、S234において、後段部の単
語“委員長”が見出し語“い”として語幹バツ
フアC7B5に記憶される(第7図c)。この
結果、語幹バツフアA,Bにはそれぞれ“じ”
を見出し語とする“実行委員長”、“実行”が、
語幹バツフアCには“い”を見出し語とする
“委員長”が記憶される。その後、先のS21
4,215を実行し、これらのデータが出力バ
ツフア62に記憶される。その後、他の候補が
検索される。本例の辞書の例であれば、“じつ
こういいんちよう”に対し、“実行委員長”、
“実行委員庁”、“実行医院長”、実行医院庁”、
“実効委員長”、“実効委員庁”、“実効医院長”、
“実効医院庁”がそれぞれ候補として出力バツ
フアに記憶され、また、語幹として“実行”、
“実効”をそれぞれに分割し、上記との対とし
て記憶されることになる。その後、第5図に示
したように候補選択処理により、“実行委員長”
が出力される。このとき、短縮変換辞書63に
は、第7図a,b,cがそれぞれ登録される。
このため、複合語として一度使用された単語で
あつて自立語に分割可能な単語であれば、その
自立語の見出し語“じ”や“い”を入力するだ
けで、直ちに目的とする“実行”や“委員長”
を出力することができる。このことは複合語処
理が充実すればするほど効力を発揮する。
上記実施例では、基本辞書70は、単一の単語
単位の読みがなの順に集合である単語辞書部70
Aと活用形、接尾語辞書部70Bとからなるもの
を示したが、これに限定されるものではない。ま
た、単語辞書部70Aにおいて単一の単語単位の
構成として品詞コードの一部に複合語として接続
可能である情報を付加して複合語の判定に利用し
たが、この例に限らず、例えば、複合語全体をそ
の読みとともに辞書中に記憶しておき、分割可能
な位置を示す区切りコード等を付加しておく方法
もある。区切りコードによつて複合語の判定を簡
単に行いうる。
また、上記実施例では2語の結合からなる複合
語の例を示したが、もちろん3語、4語の結合か
らなる複合語の場合も同様である。さらに、上記
実施例では名詞+名詞の結合による複合語の例を
示したが、一般に複合語は自立語の組合せからな
るものであり、自立語には、体言、用言、その他
の詞があり、体言は名詞、代名詞、用言は形容
詞、形容動詞、動詞、その他の詞としては副詞、
連体詞、接続詞、感動詞があり、名詞だけの組合
せに限られるものではない。
短縮変換辞書の検索では、カナ1字で行うよう
に説明したが、登録の段階でカナ2字以上として
おくこともできる。この場合、1字以上の検索が
許容されるので候補数が絞り込め、目的の語にヒ
ツトするまでのキータツチ数が減少し、入力のス
ピードアツプを一段と向上できる。
〔効果〕
以上の詳細な説明から明らかなように、本発明
は、カナ漢字変換した語が複合語であるかを判定
し、複合語であるときに自立語に分割しそれぞれ
の自立語をその読みがなの一部を見出しとして各
独立の短縮変換辞書へ登録する方式であるので、
短縮変換辞書を利用する入力操作において従来の
如き面倒な処理を不要ならしめ、今まで以上に入
力スピードを向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は日本語ワードプロセツサのブロツク構
成図、第2図は実施例に係るRAMのバツフア構
造の図解図、第3図は実施例に係る辞書制御部に
含まれるバツフアの構造を示す図解図、第4図は
基本辞書の模式図、第5図、第6図は本発明の実
施例を説明するためのフローチヤート、第7図は
具体例の説明図である。 1……キーボード装置、6……RAM、64…
…短縮変換辞書、2……編集制御部、5……編集
プログラムを内蔵するROM又は編集プログラム
をロードするRAM。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 読みと内容を対にする漢字および/または漢
    字まじり文を記憶し、カナ漢字変換における辞書
    検索の基本となる基本辞書を備える一方、操作中
    にだけ有効で上記基本辞書より出力された正規の
    語をこの語の読みがなの一部を見出しに対として
    仮登録的に記憶し、この読みがなの一部の入力に
    より登録された上記正規の語を直ちに出力可能な
    短縮変換辞書を有するカナ漢字変換操置におい
    て、上記基本辞書から読み出された正規の語が、
    自立語の組み合せからなる複合語であるかを判定
    し、複合語であるとき、この複合語を自立語に分
    割するとともに、それぞれ自立語をその読みがな
    の一部を見出しとして各独立に上記短縮変換辞書
    に登録するようにしたことを特徴とするカナ漢字
    変換装置における短縮変換方式。 2 上記基本辞書は複合語を含まず単語単位で構
    成され、上記単語単位で複合語になりうるかのコ
    ードを有するものである特許請求の範囲第1項に
    記載のカナ漢字変換装置における短縮変換方式。 3 上記基本辞書は複合語を含み、該複合語を構
    成する自立語を識別するコードを有するものであ
    る特許請求の範囲第1項に記載のカナ漢字変換装
    置における短縮変換方式。 4 上記自立語が名詞である特許請求の範囲第1
    項ないし第3項のいずれかに記載のカナ漢字変換
    装置における短縮変換方式。 5 上記短縮変換辞書の見出し語を登録語の読み
    がなの先頭の1文字とした特許請求の範囲第1項
    なし第4項のいずれかに記載のカナ漢字変換装置
    における短縮変換方式。 6 上記短縮変換辞書の見出し語を登録語の読み
    がなの先頭から2文字以上とした特許請求の範囲
    第1項ないし第4項のいずれかに記載のカナ漢字
    変換装置における短縮変換方式。
JP58246973A 1983-12-28 1983-12-28 カナ漢字変換装置における短縮変換方式 Granted JPS60140460A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58246973A JPS60140460A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 カナ漢字変換装置における短縮変換方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58246973A JPS60140460A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 カナ漢字変換装置における短縮変換方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60140460A JPS60140460A (ja) 1985-07-25
JPH0131230B2 true JPH0131230B2 (ja) 1989-06-23

Family

ID=17156474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58246973A Granted JPS60140460A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 カナ漢字変換装置における短縮変換方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60140460A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2662392B2 (ja) * 1986-12-27 1997-10-08 キヤノン株式会社 文字処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60140460A (ja) 1985-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0778183A (ja) デ−タベ−ス検索システム
JP2595934B2 (ja) 仮名漢字変換処理装置
JPH0131230B2 (ja)
JP3873305B2 (ja) 仮名漢字変換装置および仮名漢字変換方法
JPH0140372B2 (ja)
JPH0375912B2 (ja)
JPS6246029B2 (ja)
JPH0969104A (ja) 仮名漢字変換装置および仮名漢字変換方法
JP2584734B2 (ja) 文字処理装置
JPS59140546A (ja) 予測変換方法
JPH0414168A (ja) 文書作成装置
JP2937634B2 (ja) 文書作成装置
JPH0131229B2 (ja)
JPS6210762A (ja) 仮名漢字変換方式
JPS60112175A (ja) 仮名漢字変換装置における略称語変換方式
JPS60136863A (ja) カナ漢字変換装置における短縮変換方式
JPH0375865A (ja) かな漢字変換方法及び装置
JPS62180465A (ja) 仮名漢字変換方式
JPH1011433A (ja) 仮名漢字変換方式における同音異義語選択方法及びその装置
JPS62115568A (ja) 仮名漢字変換装置
JPH10154141A (ja) かな漢字変換装置
JPH0877160A (ja) かな漢字変換方法及び装置
JPS63263563A (ja) 文字変換装置
JPS61169961A (ja) ユ−ザ辞書を備えた文字処理装置
JPS63214872A (ja) かな漢字変換方式

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term