JPS59140546A - 予測変換方法 - Google Patents

予測変換方法

Info

Publication number
JPS59140546A
JPS59140546A JP58015883A JP1588383A JPS59140546A JP S59140546 A JPS59140546 A JP S59140546A JP 58015883 A JP58015883 A JP 58015883A JP 1588383 A JP1588383 A JP 1588383A JP S59140546 A JPS59140546 A JP S59140546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phrase
conversion
input
kana
forecasting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58015883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0113145B2 (ja
Inventor
Shinobu Shiotani
塩谷 忍
Yasuji Kofuchi
保司 小渕
Akira Hamada
明 濱田
Mikio Osaki
大崎 幹雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Computer Basic Technology Research Association Corp
Original Assignee
Computer Basic Technology Research Association Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Computer Basic Technology Research Association Corp filed Critical Computer Basic Technology Research Association Corp
Priority to JP58015883A priority Critical patent/JPS59140546A/ja
Publication of JPS59140546A publication Critical patent/JPS59140546A/ja
Publication of JPH0113145B2 publication Critical patent/JPH0113145B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/40Processing or translation of natural language
    • G06F40/53Processing of non-Latin text

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は、文節外ち入力を基本とした仮名漢字変換方式
による日本語情報処理装置において、−文節の変換処理
が完了する毎に、次に入力される可能性の高い文節を予
測する予測変換方式に関するものである〇 〈従来技術〉 仮名表記の日本語文を入力し、仮名漢字混り文に変換す
る一つの方法として、文節区切りマーク等によって文節
単位に入力して変換動作を行なわせる仮名漢字変換方式
が知られている。今、仮名漢字変換によって文章を作成
する場合、同じ文節の組合せば、細目も使用するという
ことが当然考えられる。しかし、従来の仮名漢字変換方
式によれば、文節単位毎の変換動作を繰返して同じ文節
の組合せについてもその都度仮名人力、変換の動作を繰
返す必要があった。
〈目的〉 本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、仮名漢
字変換によって文章を作成する場合に、−文節の変換処
理が完了する毎に、次に入力される可能性の高い文節を
予測出力するようにして仮名人力及び変換処理操作を簡
略化し、文章処理速度名漢字変換処理における予測変換
方式を提供することを目的としている。
本発明によれば、オペレータの一連の操作によって逐次
決定された文節の情報を記憶する記憶手段を備え、−文
節の変換処理が完了すると、その文節情報と上記の記憶
手段内の文節情報とを照合し、その結果、現時点におい
て変換処理が完了した文節と同等の分節が」―記の記憶
手段内に存在する場合、それ壕での文章変換過程におい
て、同等とみなされる文節の直後に続けて入力され、か
つ決定された文節を、現時点における変換操作に対して
、次に入力される文節になる可能性の高い文節として予
測出力するようにしているため、次の仮名人力及び変換
処理操作を省略することができ、仮名漢字変換によって
文章を作成する作業の能率向上が得られる。
〈実施例〉 以下、本発明の一実施例を図面を参照して詳細に説明す
る。
第1図は本発明を実施した装置の構成を示すブロック図
である。
第1図において、1はマイクロコンピュータ(cpu)
を含んだ制御部、2ばCRT等の表示部、3はキーボー
ド等の入力部、4はプリンタ等の出力部、5は内部及び
あるいは外部記憶装置部であり、逐次決定された文節情
報を記憶する記憶手段(予測バッファ)51を備えてい
る。
また、」1記入力部3は第3図に示すように仮名キ一群
11.数字キ一群12.機能キ一群18を有し、該機能
キ一群13は予測候補選択キー14及び同音語候補選択
キー15を含んで構成されている。
次に、上記の如く構成された装置の動作を、第2図に示
した文章の変換操作を例として説明する。
なお、本発明による変換処理動作は第8図に示す動作フ
ロー図に従って作動する制御部1の制御の下に実行され
る。
今、入力袋M3内の仮名キー11を操作して、仮名列を
入力しく第8図ステップn6、以下ステップniを単に
nlと記す)、1文節の入力が完了した時点で機能キ一
群la内の変換開始キーを操作して変換を指示すると(
n6)、入力された仮名列が制御部1によって仮名漢字
変換処理されて漢字に変換され(n?)、その結果が表
示部2に表示される。この時、同音語があればそれらも
表示される(n8.n9)。オペレータはそれらの中か
ら正しい表記を同音語候補選択キー15及び数字キー1
2を組合せて選択入力することにより指定することにな
る(nxo)。上記した操作中での表示上の推移を第4
図に示し、第4図(a)は仮名「トッキョケン」を入力
した状態、(b)は変換指定後、同音語候補から正しい
表記を選択した状態、(C)は次文節の仮名人力状態を
それぞれ示している。
上記のような操作を繰返すことによって、一連の文章の
変換が行なわれ、その結果を変換文章として記憶装置部
50所定領域に読み込む(nll)。
また、上記した変換処理によって文節が決定される毎に
、記憶装置部5内に設けられた予測バッファ51に文節
情報が格納されてゆ<(n12)。
なお文節情報は、表記に関する情報、文法的情報その文
節の直前に変換された文節との結合情報等から構成され
ておシ、少くとも文節表記情報を含んでいる。
また、1文節の変換が完了する毎に、その決定された文
節と同等のものが予測バッファ51内に記憶されている
か否かを検索照合して、予測候補が有るか否かを判定し
くn18.n14)、もし、予測候補が存在すれば、そ
の文節をその次に入力されるべき文節と予測(予測文節
)して表示部2に表示する(n15)。
次に、これらの動作を第5図を参照して詳細に説明する
第5図(a)は予測バッファ51の初期状態を示してお
り、内容は空になっている。この状態は例えば文章の変
換を開始する直前の状態、あるいは予測バッファ51の
クリア動作を実行し* (n g *n4)直後の状態
に対応している。
今、第2図に示した例文に従って文章を変換していくと
、まず「特許権」までの1文節が決定され、その文節情
報が予測バッファ51に格納される。同様にして次文節
「実用」も決定された後、予測バッファ51に格納され
る(第5図(b))。文節を格納した直後のバッファ5
1内の文節数が2個以下であれば、次文節の予測は不可
能なので、予測バッファ51との検索照合動作は行なわ
れない。
次に「新案権の」を決定し、予測バッファ51に格納し
た後、今決定した文節、即ち「新案権の」と、それ以前
の予測バッファ51の内容、即ち「特許権」「実用」と
を照合する。この場合、一致するものがないため、次文
節の予測は成立しない。
以下、同様にして第2図における1行目末までの変換が
進んだとすると予測バッファ51の記憶内容は第5図(
c)に示す状態となる。
次に第2図における2回目の第1文節「%許権」を決定
し、予測バッファ51内を検索照合すると第5図(d)
に示すように「○」印の記憶内容と一致する。したがっ
て、この時次の記憶内容である「△」印の「実用」を予
測変換文節として、表示部2に表示する。この時の表示
状態を第6図に示している。
次に入力すべき文節が予測された文節と等しければ、そ
の変換に対しては仮名を入力するのではなく、第3図に
示した予測候補選択キー14と予測候補番号とを入力す
ることにより、文節を決定する(n16.n17 )。
この場合、予測と一致するため「実用」が決定され、そ
の予測候補が変換文章に取り込まれると共に予測バッフ
ァ51に格納される。もし、予測された文節と入力しよ
うとする文節が等しくなければ、通常の仮名人力による
変換操作を行なう。
以下、同様に検索を行ない、第5図(e)に示すように
「実用」と一致するもの(「○」印)があるので、予測
変換候補として「△」印の「新案権の」が表示され、こ
の予測候補も利用されることになる。また同様にして「
実施」、「状況を」も同様である。
なお、「状況を」に関しては、予測される文節は第5図
(f)に示すように「状況」であるが、この場合は、こ
の「状況」の選択・決定した後(n17)、助詞の1を
」のみを付加する入力操作を実行して文節「状況ヲ」ヲ
得ることが出来る(n18.n19)。
このように予測された漢字表記を選択決定した後、追加
あるいは削除による修正動作を加えて、その時に必要な
表記を得ることも可能である。
以上の様な操作を実行して、第2図に示した例文を変換
した結果が第7図に示されている。この第7図において
、「/」印は文節の境界を示すが、これは説明のために
挿入したマークであり、文の意味、変換処理には関係な
いものである。また同様に図中の下線部は予測変換候補
を利用して変換した部分を示す意味においてのみ用いら
れている。
上記第7図から明らかなように下線部に関しては仮名キ
ーの入力操作等のキー人力を行なわないで文章作成され
たものであシ、キー人力回数が大幅に軽減されたことに
なる。
なお、本発明の実施例によれば」1記した予測バッファ
51内の検索では一致する文節はすべて網羅される。そ
の場合は複数の予測変換候補が表示(9) されることになる。
ただし、複数の候補中にまったく同一のものが存在する
時は、重複をさけるため1つの文節を代表形として表示
する。
また予測バッファ51の初期設定はオペレータが必要と
認めた時点で実行できるようにするのが望ましい。
以上、日本語処理、特にかな漢字変換を例として説明し
てきたが本方式は日本語情報処理のみならず、日本語以
外の言語処理装置にも適用が可能である。英文ワードプ
ロセッサを例にとれば、本説明中の文節の概念を1個の
単語に置き換えることにより、次に入力され得るデータ
に対して同様の予測を行うことができる。
以上に説明した本発明の実施例の特徴点を列記すれば、
次の通りである。
(1)一般に、ひとまとまりの文章を考える場合、特定
の複合語、及び類似した表現がくり返し現れる確率が高
いと思われる。またそれらの複合る。従って本発明の実
施例によれば前者の性質を利用することにより連中率の
高い予測変換が実現でき、後者の性質に対しては、既入
力の文節を利用しているので柔軟に対応できる。
(2)予測変換が利用できる場合、かなを個々に入力し
一連の変換操作を行うよりもはるかに少ないキー操作で
必要な文節が得られるので操作者の負担を軽減する。特
に同音語候補の多く存在するものに対しては同音語選択
作業も省略できるので通常の変換操作によるよりも効果
が大きい。従来、キー操作を省略する手段のひとつとし
てグロッサリーと称する一時登録を用い、頻繁に使う漢
字列をあらかじめ登録しておき、インデックス入力によ
ってこれらの内容を呼び出す方式がある。しかしながら
この方式では、文章毎に登録する内容を操作者が判断し
なければならないし、登録作業及び呼び出し用のインデ
ックスを記憶しておかねばならない等の負担がある。
これに対して本発明の実施例によれば、上記した(1)
の特徴を利用し、操作者に上記のJ:つな負担を与えず
にキー操作の省略を実現できる。
(3)本発明の実施例によれば、一般的なかな漢字変換
方式との適合性が高い。たとえば、一般的なかな漢字変
換方式では、変換後の編集処理。
出力処理などのため変換結果を何らかの記憶装置上に格
納している場合が多いが、これの内容を本実施例で述べ
たバッファの内容として用い、本実施例の予測変換機能
を付加するのは容易である。
また、かな漢字変換の一般的な操作手順、即ち「かな入
力→変換指定→同音語選択→決定」に対して、「次文節
予測候補に対する判断」の手順を追加するだけで操作の
流れを損うことなく、かつ操作者に負担を与えることな
く、有効な機能を提供できる。
〈効果〉 以上の如く、本発明によれば、−文節の変換処文章処理
速度の向−1−及びオペレータの入力負担の軽減を図る
ことが出来、その結果として、仮名漢字変換による文章
作成の能率が向上することになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図、第
2図は作成すべき文章例を示す図、第3図は入力部の一
例を示す平面図、第4図乃至第7図はそれぞれ、本発明
の一実施例の動作を説明するための図、第8図は予測変
換処理フローを示す動作フロー図である。 1 、i、+・制御部、2・・・表示部、8・・・入力
部、4・・・出力部、5・・・記憶装置部、51・・・
記憶手段(予測バッファ)。 代理人 弁理士 福 士 愛 彦(他2名)手続゛補正
書 1.事件の表示 特願昭58−15883 2、発明の名称 予測変換方式 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所〒108東京都港区三田1丁目4番28号名 称
    電子計算機基本技術研究組合理事長関本忠弘 チ代理人 住 所〒545大阪市阿倍野区長池町22番22号シャ
ープ株式会社内 7、補正の内容 11)明細書第3頁第8行目の1同等の分節」の記載を
「同等の文節」と訂正致し捷す。 (2)同書第4頁第19行目の[ステップn6Jの記載
を「ステップn5Jと訂正致します。 以   上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 文節外ち入力を基本とした仮名漢字変換方式決定さ
    れた文節の情報を逐次記憶する記憶手段を備え、−文節
    の変換処理の完了に応答してその文節情報と上記記憶手
    段内の文節情報とを照合し、その照合の結果、現時点に
    おいて変換処理が完了した文節と同等の文節が上記記憶
    手段内に存在する場合、同等とみなされる文節の直後に
    続けて入力され、かつ決定された文節を、次に入力され
    る文節と予測して出力せしめるように成したことを特徴
    とする予測変換方式。
JP58015883A 1983-01-31 1983-01-31 予測変換方法 Granted JPS59140546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58015883A JPS59140546A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 予測変換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58015883A JPS59140546A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 予測変換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59140546A true JPS59140546A (ja) 1984-08-11
JPH0113145B2 JPH0113145B2 (ja) 1989-03-03

Family

ID=11901185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58015883A Granted JPS59140546A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 予測変換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59140546A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62156764A (ja) * 1985-12-27 1987-07-11 Casio Comput Co Ltd 文書デ−タ処理装置
JPH02255942A (ja) * 1989-01-26 1990-10-16 Agency Of Ind Science & Technol 会話型入出力方法
JPH07334499A (ja) * 1994-06-06 1995-12-22 Nec Corp 文字列入力装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62156764A (ja) * 1985-12-27 1987-07-11 Casio Comput Co Ltd 文書デ−タ処理装置
JPH02255942A (ja) * 1989-01-26 1990-10-16 Agency Of Ind Science & Technol 会話型入出力方法
JPH07334499A (ja) * 1994-06-06 1995-12-22 Nec Corp 文字列入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0113145B2 (ja) 1989-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6231467A (ja) 文章作成装置
EP0201324A2 (en) Language forming system
JPS59140546A (ja) 予測変換方法
JPH0612537B2 (ja) かな漢字変換装置
JPH0130173B2 (ja)
JPH08339365A (ja) 文書作成装置及び文書作成方法
JPS5965347A (ja) 日本語文作成装置
JPS6371767A (ja) 文書作成装置
JP2737160B2 (ja) 文章処理装置
JP2003016055A (ja) 文作成装置及び文作成方法
JPS60140460A (ja) カナ漢字変換装置における短縮変換方式
JP3048793B2 (ja) 文字変換装置
JP3353873B2 (ja) 機械翻訳装置
JPH1011433A (ja) 仮名漢字変換方式における同音異義語選択方法及びその装置
JPS60112175A (ja) 仮名漢字変換装置における略称語変換方式
JPS6175467A (ja) 仮名漢字変換方式
JPS60136863A (ja) カナ漢字変換装置における短縮変換方式
JPS6394369A (ja) 自然言語処理装置
JPS5816328A (ja) 日本語ワ−ドプロセツサ
JPS62287338A (ja) 検索装置
JPS62180465A (ja) 仮名漢字変換方式
JPH05151199A (ja) 文書作成装置
JPH0695330B2 (ja) 文書作成装置
JPS62115568A (ja) 仮名漢字変換装置
JPH09204429A (ja) 機械翻訳装置