JPH01311587A - 誘導加熱調理器 - Google Patents

誘導加熱調理器

Info

Publication number
JPH01311587A
JPH01311587A JP14257088A JP14257088A JPH01311587A JP H01311587 A JPH01311587 A JP H01311587A JP 14257088 A JP14257088 A JP 14257088A JP 14257088 A JP14257088 A JP 14257088A JP H01311587 A JPH01311587 A JP H01311587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
timing
heating coil
voltage
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14257088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2512531B2 (ja
Inventor
Hirobumi Noma
博文 野間
Hideki Omori
英樹 大森
Toshiaki Iwai
利明 岩井
Kazuhiko Asada
和彦 麻田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14257088A priority Critical patent/JP2512531B2/ja
Publication of JPH01311587A publication Critical patent/JPH01311587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2512531B2 publication Critical patent/JP2512531B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は誘導加熱調理器に関するものである。
従来の技術 従来の誘導加熱調理器の構成を第5図の回路図に基づい
て説明する。
第5図において、1は電源電圧Eの直流電源であり、こ
の直流電源1と、鍋2を加熱する加熱コイル3と、スイ
ッチング素子4とを直列に接続し。
加熱コイル3に共振コンデンサ5を並列に接続し、スイ
ッチング素子4に逆導通ダイオード6を並列に接続して
インバータ回路7を構成している。スイッチング素子4
は制御回路8によりオン・オフ制御される。
以上のように構成された誘導加熱調理器の動作を第6図
(a)および(b)の動作波形図を用いて説明する。
まず、制御回路8によりスイッチング素子4をオンさせ
加熱コイル3に電流ILを流す。次にスイッチング素子
4をオフさせて加熱コイル3と共振コンデンサ5で共振
させる。この共振振動はスイッチング素子4の両端電圧
Vatが電源電圧Eを中心として振動する波形となる0
次にスイッチング素子4をオンさせるタイミングはスイ
ッチング素子4の両端電圧VcEが電源電圧Eと等しく
なる第6図におけるA点からある一定時間遅れたB点と
なっている。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記従来の構成では、第6図(a)に示す
ように、出力水のときに共振後スイッチング素子4の両
端電圧が零とならずに電圧Vaが残ってしまうことがあ
り、この状態でスイッチング素子4をオンしてしまうた
めスイッチング素子4に突入電流工0が流れ、スイッチ
ング素子4か破壊あるいは損失が大きくなるという問題
を有していた。なお、共振コンデンサ5の容量を小さく
すると電圧Vaは残らないが発振周波数f(=1/T)
が高くなり、スイッチング素子4の損失が大きくなるの
で共振コンデンサの容量は小さくできない。
また従来の構成では出力の大きさや鍋2により発振周波
数f (=1/T)がl / T a 〜1 / T 
bと変化し、複数バーナを持つ誘導加熱調理器では発振
周波数のずれにより鍋2の干渉音が発生するという問題
を有していた。
本発明は上記問題を解決するものであり、スイッチング
素子を安全に動作させ、また一定の発振周波数で加熱を
行える誘導加熱調理器を提供することを目的とするもの
である。
課題を解決するための手段 上記問題を解決するため本発明は、直流電源と、鍋を加
熱する加熱コイルと、第1のダイオードと、 。
第1のスイッチング素子とを直列に接続し、前記加熱コ
イルの両端に直列接続された第2のダイオードおよび第
2のスイッチング素子を並列に接続し、前記第1のダイ
オードと第1のスイッチング素子の直列回路あるいは前
記加熱コイルの両端に共振コンデンサを並列に接続して
構成したインバータ回路と、前記第1および第2のスイ
ッチング素子をオン・オフ制御する制御部とを備え、前
記制御部は、前記第1のスイッチング素子の両端電圧あ
るいは前記加熱コイルの電流により第1のスイッチング
素子のオンタイミングを検知する第1のオンタイミング
検知部と、前記第2のスイッチング素子の両端電圧ある
いは前記加熱コイルの電流により第2のスイッチング素
子のオンタイミングを検知する第2のオンタイミング検
知部とを有し、前記第1および第2のオンタイミング検
知部の出力信号により第1および第2のスイッチング素
子のオンタイミングを制御する構成としたものである。
さらに本発明は、前記インバータ回路と制御部とを備え
、この制御部は、前記第1および第2のオンタイミング
検知部と、前記第1および第2のスイッチング素子のオ
ン・オフタイミングを限定する発信器とを有し、前記第
1および第2のオンタイミング検知部の出力信号および
前記発振器出力の同一発振周波数信号により前記第1お
よび第2のスイッチング素子のオン・オフタイミングを
制御する構成としたものである。
作用 上記構成により、第2のスイッチング素子を設け、第1
および第2のオンタイミング検知部にて、たとえば第1
および第2のスイッチング素子の両端電圧がOv以下の
ときオンタイミングの出力信号を出力することによって
、第1および第2のスイッチング素子は両端電圧がOv
以下のときに駆動され、従来のようにスイッチング素子
に突入電流が流れることが防止される。
また、さらに発振器を設けることによって、−定の発振
周波数で第1および第2のスイッチング素子はオン・オ
フ制御され、一定発振周波数で鍋が加熱される。よって
複数バーナの加熱に用いても発振周波数の差による鍋の
干渉音は発生しない。
実施例 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す誘導加熱調理器の回路
図である。第1図において、11は電源電圧Eの直流電
源であり、この直流電源11と、鍋12を加熱する加熱
コイル13と、第1のダイオード14と、第1のスイッ
チング素子15を直列に接続し、加熱コイル13の両端
に、共振コンデンサ16と直列接続された第2のダイオ
ード17および第2のスイッチング素子18とを並列に
接続してインバータ回路19を構成している。20は第
1および第2のスイッチング素子is、taをオン・オ
フ制御する制御回路である。
第2図は制御回路20のブロック図を示す。第2図にお
いて、21は出力を設定する出力設定部、22は出力を
検知する出力検知部であり、出力設定部21で設定され
た設定値と出力検知部22で検知された出力とを出力比
較部23で比較し、設定値と出力が一致するように第1
のスイッチング素子15のオン時間T1をオン時間設定
部24で設定し、第1のスイッチング素子15の両端電
圧V C! E 1により第1のスイッチング素子15
のオンタイミングを検知する第1のオンタイミング検知
部25で検知されたタイミングによって、第1の駆動部
26で第1のスイッチング素子15を駆動する。27は
第1および第2のスイッチング素子15.18のオン・
オフタイミングを限定する発振器であり、第1のスイッ
チング素子15の起動待最初のオンタイミングはこの発
振器27で決定する。また、28は第2のスイッチング
素子18の両端電圧V C!、により第2のスイッチン
グ素子18のオンタイミングを検知する第2のオンタイ
ミング検知部であり、第2の駆動部29は第2のオンタ
イミング検知部28で検知されたタイミングで第2のス
イッチング素子18をオンし1発振器27で決められた
タイミングで第2のスイッチング素子18をオフする。
以上のように構成された誘導加熱調理器の動作および制
御方法を第3図の動作波形図を用いて詳細に説明する。
まず起動時は発振器27の出力が低レベルから高レベル
に変わったタイミングで第1の駆動部26が第1のスイ
ッチング素子15をオンさせオン時間設定部27で設定
されたオン時間T1後第1のスイッチング素子15をオ
フさせる。そして加熱コイル13と共振コンデンサ16
が共振周期T2の共振をする。
ここで共振コンデンサ16の容量は発振周期Tに対して
T2(Tとなるように設定してあり、共振コンデンサ1
6の両端電圧の振幅を大きくしている。
次に第2のスイッチング素子18の両端電圧V a E
 2がOv以下である期間を第2のオンタイミング検知
部28で検知し、この期間中に第2の駆動部29で第2
のスイッチング素子18をオンさせる。両端電圧V a
EzがOvとなる点から第2めスイッチング素子18に
電流IC2が流れ出し1発振器29の出力が低レベルか
ら高レベルに変わるタイミングで第2のスイッチング素
子18をオフさせる。するとまた加熱コイル4と共振コ
ンデンサ5が共振周期T2の共振をし、共振コンデンサ
16の容量が小さく両端電圧の振幅が大きいため、第1
のスイッチング素子15の両端電圧vcE□がOv以下
となる期間が出力車のときも現れる。第2のスイッチン
グ素子18のオン時間T□があるため発振周波数は高く
ならず、第1のスイッチング素子15の損失は小さい。
そして、第1のスイッチング素子15の両端電圧vat
sがOv以下である期間を第1のオンタイミング検知部
25で検知し、この期間中に第1の駆動部26で第1の
スイッチング素子15をオンさせる。。
以後同様の帰還ループを繰返し、出力設定部21に設定
された設定値と出力検知部22で検知された出力が一致
する第1のスイッチング素子15のオン時間T1で安定
する0以上のように制御しているので第1および第2の
スイッチング素子15.18はそれぞれの両端電圧vc
Eよ、V(!ElがOvでオンし安全に動作できる。ま
た発振周期Tを一定としているので出力の大小、負荷に
より発振周波数f (=1/T)は変化せず、複数バー
ナの加熱に用いても鍋12の干渉者は発生しない。
なお、第1のオンタイミング検知部25での第1のスイ
ッチング素子15のオンタイミングと第2のオンタイミ
ング検知部28での第2のスイッチング素子18のオン
タイミングは第1あるいは第2のスイッチング素子15
.18の両端電圧V C!Ex e V c!Exで検
知しているが加熱コイル13の電流It、で検知しても
よい。
また、本実施例では共振コンデンサ16を、加熱コイル
13と並列に接続しているが、第4図(a)に示すよう
に第1のダイオード14と第1のスイッチング素子15
の直列回路の両端に並列に接続してもよく、さらに第4
図(b)あるいは第4図(c)に示すように前記直列回
路と加熱コイル13の接続の順序を逆にしても同様の効
果を得ることができる。
発明の効果 以上のように本発明によれば、インバータに第2のスイ
ッチング素子を設け、第1.第2のオンタイミング検知
部にて、たとえば第1.第2のスイッチング素子の両端
電圧がOv以下であることによって第1.第2のスイッ
チング素子のオンタイミングを検知してオン制御するこ
とにより、第1、第2のスイッチング素子の両端電圧を
Ovでオンでき、第1.第2のスイッチング素子を安全
に動作させることができる。また、さらに発振器を設け
ることにより、一定発振周波数で加熱が行え、複数バー
ナの加熱に用いても発振周波数の差による鍋の干渉音が
発生しない優れた誘導加熱調理器を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す誘導加熱調理器の回路
図、第2図は同誘導加熱調理器の制御回路のブロック図
、第3図(a)、(b)はそれぞれ同誘導加熱調理器の
動作波形図、第4図(a)〜(c)はそれぞれ本発明の
他の実施例を示す誘導加熱調理器の回路図、第5図は従
来の誘導加熱調理器の回路図、第6図(a)、(b)は
それぞれ従来の誘導加熱調理器の動作波形図である。 11・・・直流電源、12・・・鍋、13・・・加熱コ
イル、14・・・第1のダイオード、15・・・第1の
スイッチング素子、16・・・共振コンデンサ、17・
・・第2のダイオード、18・・・第2のスイッチング
素子、19・・・インバータ回路、20・・・制御回路
(制御部)、25・・・第1のオンタイミング検知部、
27・・・発振器、28・・・第2のオンタイミング検
知部。 代理人   森  本  義  弘 第1図 t2 15−f; t tn Zイッ抄グ免チ  ZO゛°訳
7?肝回S各(胛1行P甲L            
              J区 〜 第3図 (tfl)出力車      (bン出力大@4図 /″I /6 第5図 第す図 (a)出力車     (b)出力大 「

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、直流電源と、鍋を加熱する加熱コイルと、第1のダ
    イオードと、第1のスイッチング素子とを直列に接続し
    、前記加熱コイルの両端に直列接続された第2のダイオ
    ードおよび第2のスイッチング素子を並列に接続し、前
    記第1のダイオードと第1のスイッチング素子の直列回
    路あるいは前記加熱コイルの両端に共振コンデンサを並
    列に接続して構成したインバータ回路と、前記第1およ
    び第2のスイッチング素子をオン・オフ制御する制御部
    とを備え、前記制御部は、前記第1のスイッチング素子
    の両端電圧あるいは前記加熱コイルの電流により第1の
    スイッチング素子のオンタイミングを検知する第1のオ
    ンタイミング検知部と、前記第2のスイッチング素子の
    両端電圧あるいは前記加熱コイルの電流により第2のス
    イッチング素子のオンタイミングを検知する第2のオン
    タイミング検知部とを有し、前記第1および第2のオン
    タイミング検知部の出力信号により第1および第2のス
    イッチング素子のオンタイミングを制御する構成とした
    誘導加熱調理器。 2、直流電源と、鍋を加熱するコイルと、第1のダイオ
    ードと、第1のスイッチング素子とを直列に接続し、前
    記加熱コイルの両端に直列接続された第2のダイオード
    および第2のスイッチング素子を並列に接続し、前記第
    1のダイオードと第1のスイッチング素子の直列回路あ
    るいは前記加熱コイルの両端に共振コンデンサを並列に
    接続して構成したインバータ回路と、前記第1および第
    2のスイッチング素子をオン・オフ制御する制御部とを
    備え、前記制御部は、前記第1のスイッチング素子の両
    端電圧あるいは前記加熱コイルの電流により第1のスイ
    ッチング素子のオンタイミングを検知する第1のオンタ
    イミング検知部と、前記第2のスイッチング素子の両端
    電圧あるいは前記加熱コイルの電流により第2のスイッ
    チング素子のオンタイミングを検知する第2のオンタイ
    ミング検知部と、前記第1および第2のスイッチング素
    子のオン・オフタイミングを限定する発信器とを有し、
    前記第1および第2のオンタイミング検知部の出力信号
    および前記発振器出力の同一発振周波数信号により前記
    第1および第2のスイッチング素子のオン・オフタイミ
    ングを制御する構成とした誘導加熱調理器。
JP14257088A 1988-06-09 1988-06-09 誘導加熱調理器 Expired - Lifetime JP2512531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14257088A JP2512531B2 (ja) 1988-06-09 1988-06-09 誘導加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14257088A JP2512531B2 (ja) 1988-06-09 1988-06-09 誘導加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01311587A true JPH01311587A (ja) 1989-12-15
JP2512531B2 JP2512531B2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=15318398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14257088A Expired - Lifetime JP2512531B2 (ja) 1988-06-09 1988-06-09 誘導加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2512531B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100301464B1 (ko) * 1994-12-31 2001-10-22 구자홍 공진형인버터의출력제어회로

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100301464B1 (ko) * 1994-12-31 2001-10-22 구자홍 공진형인버터의출력제어회로

Also Published As

Publication number Publication date
JP2512531B2 (ja) 1996-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101071291B1 (ko) 공진형 직류/직류 변환기에 사용되는 제어기
JPH0443591A (ja) 誘導加熱調理器
JP4882330B2 (ja) 誘導加熱装置
JPH09185986A (ja) 電磁調理器
JP2003115369A (ja) 誘導加熱調理器
JPH01311587A (ja) 誘導加熱調理器
KR100726440B1 (ko) 듀얼 ih회로 제어 장치
JP2005116385A (ja) 誘導加熱装置
WO2001052602A9 (en) Apparatus and method for inductive heating
JP3322631B2 (ja) 誘導加熱調理器
KR100301464B1 (ko) 공진형인버터의출력제어회로
JPH0732069B2 (ja) 誘導加熱調理器
EP3836753B1 (en) Method and system to control a qr-inverter in a induction cooking appliance
JPH05326128A (ja) 高周波インバータ
JP3394273B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2841690B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP4894269B2 (ja) 誘導加熱装置
JP3060562B2 (ja) 高周波インバータ
JPH09245955A (ja) 誘導加熱調理器
JP2002075620A (ja) 誘導加熱調理器
KR200175715Y1 (ko) 유도가열장치
JP3175576B2 (ja) 誘導加熱調理器
KR100961812B1 (ko) 유도 가열 조리기의 인버터 스위칭 제어회로
JPS61140093A (ja) 電磁調理器の出力制御回路
JP3265914B2 (ja) 誘導加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 13