JPH01311569A - スパイラル形非水電解液電池 - Google Patents

スパイラル形非水電解液電池

Info

Publication number
JPH01311569A
JPH01311569A JP13936888A JP13936888A JPH01311569A JP H01311569 A JPH01311569 A JP H01311569A JP 13936888 A JP13936888 A JP 13936888A JP 13936888 A JP13936888 A JP 13936888A JP H01311569 A JPH01311569 A JP H01311569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
current collector
aluminum
positive electrode
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13936888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH069140B2 (ja
Inventor
Kenichi Shinoda
健一 篠田
Kohei Yamamoto
浩平 山本
Yoshiro Harada
吉郎 原田
Masakazu Kitakata
北方 雅一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP63139368A priority Critical patent/JPH069140B2/ja
Publication of JPH01311569A publication Critical patent/JPH01311569A/ja
Publication of JPH069140B2 publication Critical patent/JPH069140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/10Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、スパイラル形非水電解液電池に関し、特に
正極集電体の改良に関する。
(従来の技術) スパイラル形非水電解液電池は、リチウムなどの軽金属
を活物質とする負極と金属酸化物、金属硫化物などを活
物質とする正極とをセパレータを介して巻回し、ケース
の内部に収装するとともに、有機電解液を充填した状態
で前記正負極に設けた集電体から突出するリード板をそ
れぞれ正負極端子部に接続した構造となっている。
前記正極集電体には、一般にステンレスのパンチングメ
タル、エキスバンドメタルなどが用いられ、前記負極集
電体には一般にエンボス加工を施したニッケル板が用い
られ、負極を内周として巻回した状態で負極集電体の下
部に突出する負極リード板をケースの底面にスポット溶
接する一方、正極集電体の上部に突出する正極リード板
を正極端子板にスポット溶接し、有機電解液を充填後、
封口ガスケットを介して正極端子板をケースの開口部に
カシメ付けて密封するようにしている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、前記集電体に用いられるステンレス材料
では、一般に電気伝導性が低く、例えば5US304に
代表されるオーステナイト系ステンレスは、銅の1/4
0程度の電気伝導性しかなく、また材料としては高価で
あり、重いなど電池の高率放電性能の向上、低コスト化
を図る上での障害となっていた。
また、この種のステンレス系集電体素材に替えて、チタ
ンも使用されているが、この場合には電気伝導性、重量
などの問題は改善されるものの、価格面では不利となっ
ていた。
ところで、この種のスパイラル形非水電解液電池では、
その構造に起因する問題、すなわち集電体とケースある
いは端子板との電気的接続を取る上で以下に説明する技
術的課題もあっ・た。
すなわち、前述のごとくステンレス製の集電体の電気伝
導性は低いので、ケースおよび端子板に耐する接続をよ
り確実なものとするためにスポット溶接を行なうことが
採用されていた。
例えば、負極集電体から突出する負極リード板をケース
の内底面にスポット溶接するためには、巻回中心に電極
棒を差し込み、先端をリード板に押し当てた状態でスポ
ット溶接を行うようにしている。
この工程では、リード板の内底部中心への位置決めが難
しく、中心にない場合は、溶接されず、加えて電極棒を
挿入する上で巻回群を破損するおそれがあり、また溶接
不良を正確に検出する手段が難しいなど、製造上の多く
の問題があり、歩留まり低下要因となっていた。
本発明は以上の問題点に鑑みてなされたもので、正極集
電体の素材としてアルミニウムまたはその合金を用いる
ことで、電気伝導性を大巾に向上させ、また正極集電体
の最外周端部をケースに接触させることで十分な電気的
接続を長期にわたって得られるようにしたスパイラル形
非水電解液電池を提供することを目的とするものである
(課題を解決するための手段) 前記目的を達成するため、この発明は、リチウムなどの
軽金属を活物質とする負極と金属酸化物。
金属硫化物などを活物質とする正極とをセパレータを介
して巻回し、ケースの内部に収装するとともに、有機電
解液を充填した状態で前記正負極に設けた集電体をそれ
ぞれ正負極端子部に接続してなるスパイラル形非水電解
液電池において:前記正極集電体をアルミニウムまたは
その合金で構成し、該集電体の最外周端部を露出した状
態で前記ケースの内周部に接触させてケースに設けた正
極端子部と電気的に接続したものである。
また前記アルミニウム合金は、アルミニウムにCu、M
g、Mn、S iの群より選ばれた少なくとも1種を、
0.1〜15重量%添加したものを用いることができる
(作 用) 以上の構成によれば、アルミニウムの電気伝導性は銅の
62%と極めて高い。また集電体の最外周端部をケース
の内筒部に全面的に接触させて電気的接続を取るように
Cているので、従来のケースに対するスポット溶接を省
略できる。
接触状態は広い接触面積であり、しかも巻回群のばね効
果とともに、有機電解液をケース内部に充填することに
よってスパイラルが膨脹して拡がった状態でケースの内
筒部を圧するので、集電体とケース間は高い接触圧を維
持でき、十分な電気的接続状態を得られ、また長期に亘
る抵抗増加が□ない。
集電体として前述の組成のアルミニウム合金を用いるこ
とで耐食性、強度も十分に向上する。
(実 施 例) 以下、この発明の一実施例を図面を用いて詳細に説明す
る。
第1図はこの発明にかかるスパイラル形リチウム電池を
示すもので、この電池は、リチウム負極1と二酸化マン
ガンを主剤とする正極2とをセパレータ3を介して積層
し、この積層体をリチウム負極1を内周側に位置させて
スパイラル状に巻回し、有底円筒形のケース4の内部に
収装するとともに、前記リチウム負極1に設けた集電体
(図示省略)から突出する負極リード板5を、端子板6
にスポット溶接し、正極2に設けた正極集電体7をケー
ス4側に接続した後、内部に有機電解液8を注入し、前
記端子板6を封口ガスケット9を介してケース4の開口
部にカシメ付け、内部を密封したものである。
前記正極2に用いる正極集電体7は板状、パンチングメ
タル、エキスバンドメタルなどに形成されたアルミニウ
ムまたはその合金からなる集電体素材からなるものであ
って、その最外周端部の正極2を切除して正極集電体7
の最外周端部7aを露出させた状態とし、第2図に拡大
して示すようにこの露出した最外周端部7aをケース4
の内筒部に全面的に接触させ、ケース4に電気的に接続
させている。
したがって、この構造は従来とは逆にケース4の底面が
正極端子部4aとなり、端子板6側が負極端子部を構成
する。また負極リード板5を端子板6にスポット溶接し
た後有機電解液をケース4の内部に充填した状態では、
積層体のスパイラル形状が膨張して径方向に拡がるため
、巻回群のばね効果とともに、前記露出端部7aのケー
ス4の内筒部に対する接触圧を長期にわたって十分に取
ることができる。
以上の構成において、前記正極集電体7の厚みは5〜5
00μmの範囲が望ましい。
この理由は、5μmを下回った場合には集電体としての
強度が不足し、巻回時に集電体切れが発生し、また厚み
が500μmを越えた場合には電池容量が不足し、また
集電体強度が大きくなり過ぎ、巻回不良を生ずる。
したがって、以上の範囲内の厚みとすることが望ましい
次に以上の構成のこの発明によるスパイラル形リチウム
電池と従来構造の電池とを比較した場合を、第3図およ
び表1,2を用いて説明する。
まず、第3図はCR6・H形電池を20℃で80Ω負荷
により連続放電させた場合の放電持続時間特性を比較し
たもので、本発明電池では厚さ100μmのアルミニウ
ム板を用い、また有機電解質としては、従来品も本発明
品もPC+DME/L i C104を用いている。
このグラフからも明らかなように終止電圧を2Vに設定
した場合、従来の放電持続時間が40時間を下回ってい
るのに対し、この発明の電池では40時間を大巾に上回
っていることが確認され、さらに終止電圧を2Vを上回
って設定した場合にはさらに放電持続時間を伸ばすこと
が確認できた。
次に表1は電気的接続に起因する不良数を従来品と本発
明品とで比較した場合を示すものであって、従来品では
負極リード板をケース内底面にスポット溶接したもので
あり、本発明品はアルミニウムからなる正極集電体をケ
ース内筒部に接触により接続したものである。なお、端
子板に対するスポット不良は両者とも共通するので、こ
のデータからは外しである。
表1 なお、従来の不良品を分解し、不良原因を調べたところ
、電極棒挿入時にセパレータを噛み込み、これによるス
ポット不良であることが確認されている。
以上の表1からも明らかなように本発明では接続不良が
なく、これによる歩留まり低下を大巾に削減できる。
次に第2表は電池組立直後の内部抵抗をCR6−H形電
池に付いてA11J定した結果を示す。
なお、負極集電体はともにニッケル板を用い、従来品の
正極集電体および正極リード板の材質はともにステンレ
スであり、従来品は正負極ともスポット溶接したもので
ある。
表2 但し、n: (個 数) x: (平均値) この表2からも明らかなように本発明品では内部抵抗が
小さく、電気伝導性が高いことを示唆している。
なお、以上の実施例では、正極集電体としてアルミニウ
ム単体を用いた場合に付いて説明したが、望ましくはア
ルミニウム合金とすることであり、これを用いると強度
増加、耐腐蝕性を向上できるため、さらに電池容量の増
加と、長期貯蔵性に優れた電池を提供することができる
より具体的には、前述のごとくアルミニウムにCu、M
g、Mn、S Lの群より選ばれた少なくとも1種を0
.1〜15重量%添加したアルミニウム合金とすること
が望ましい。
なお、添加量の下限値である0、1重量%を下回った場
合には、効果が十分でなく、上限値である15重量%を
上回った場合には伝導性の低下が無視できなくなり、ア
ルミニウムを集電体として用いた特徴を失ってしまう。
一例として合金化した場合における振動試験を実施した
場合の強度向上度合いを表3に示している。
なお、合金組成は以下のものを用いた。
■アルミニウム合金:AJ299−Mg0.5−5iO
,5wt% 、厚さ10μm ■アルミニウム単体:厚さ10μm 試験条件:加速度3G、振幅20〜200 Hz前後左
右上下方向各々3時間加振 表3 上記試験で、異状のあった3ケを分解して調べたところ
、集電体が切れており、放電持続時間に著しく影響する
。したがって、合金化することにより、強度が向上する
ことが確認された。
次に、合金化することによる電気伝導度の減少度合い、
およびそれに伴う内部抵抗の増加具合をアルミニウムに
Cuを添加した場合における添加量と電気伝導度および
内部抵抗の変化を測定したところ、第4図および第5図
のグラフに示す結果を得られた。
アルミニウム合金を用いた場合における電気伝導度は、
少なくとも30(m/ΩII+12)以上あることが望
ましい。
したがって各図に示すようにCuの添加量の上限を15
重量%以下にすることによって、望ましい電気伝導度お
よび抵抗値を得ることができる。
なお、前記以外のその他の成分および添加割合に付いて
は明示しなかったが、望ましい電気伝導度、抵抗値の範
囲内であれば耐腐蝕性や強度向上などを目的とする種々
の組み合わせを提供できる。
また、前記実施例ではこの発明をリチウムを負極とする
電池に適用した場合を示したが、この発明はリチウム電
池だけではなく、軽金属を負極とするスパイラル形非水
電解液電池一般に適用することができることはいうまで
もない。
(発明の効果) 以上実施例によって詳細に説明したように、この発明に
よるスパイラル形非水電解液電池にあっては、以下の効
果がある。
アルミニウムの電気伝導性は銅の62%と極めて高く、
また集電体の最外周端部をケースの内筒部に全面的に接
触させて電気的接続を取るようにしているので、従来の
ケースに対するスポット溶接を省略でき、組立工数の削
減を図ることができる。
また、正極集電体とケースとは広い接触面積で接触し、
しかも巻回群のばね効果とともに、有機電解液をケース
内部に充填することによってスパイラルが膨張して拡が
った状態でケースの内筒部を圧するので、集電体とケー
ス間は高い接触圧を維持でき、十分な電気的接続状態を
得られ、また長期に亘る抵抗増加がない。
集電体としてアルミニウム合金を用いることで耐食性、
強度も十分に向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るスパイラル形リチウム電池の断
面図、第2図は第1図の■−■線における要部拡大断面
図、第3図は従来の電池とこの発明の電池の連続放電特
性を比較して示すグラフ、第4図はアルミニウム合金中
のCu含有量と電気伝導度の関係を示すグラフ、第5図
はアルミニウム合金中のCu含有量と内部抵抗との関係
を示すグラフである。 1・・・リチウム負極  2・・・正極3・・・セパレ
ータ   4・・・ケース4a・・・正極端子部   
5・・・負極リード板6・・・端子板 7・・・正極集電体(アルミニウムないしその合金)7
a・・・最外周露出端部 8・・・有機電解液   9・・・封ロガスケット第1

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)リチウムなどの軽金属を活物質とする負極と金属
    酸化物、金属硫化物などを活物質とする正極とをセパレ
    ータを介して巻回し、ケースの内部に収装するとともに
    、有機電解液を充填した状態で前記正負極に設けた集電
    体をそれぞれ正負極端子部に接続してなるスパイラル形
    非水電解液電池において: 前記正極集電体をアルミニウムまたはその合金で構成し
    、該集電体の最外周端部を露出した状態で前記ケースの
    内周部に接触させてケースに設けた正極端子部と電気的
    に接続したことを特徴とするスパイラル形非水電解液電
    池。
  2. (2)前記アルミニウム合金は、アルミニウムにCu、
    Mg、Mn、Siの群より選ばれた少なくとも1種を0
    .1〜15重量%添加したことを特徴とする請求項1記
    載のスパイラル形非水電解液電池。
JP63139368A 1988-06-08 1988-06-08 スパイラル形非水電解液電池 Expired - Lifetime JPH069140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63139368A JPH069140B2 (ja) 1988-06-08 1988-06-08 スパイラル形非水電解液電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63139368A JPH069140B2 (ja) 1988-06-08 1988-06-08 スパイラル形非水電解液電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01311569A true JPH01311569A (ja) 1989-12-15
JPH069140B2 JPH069140B2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=15243700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63139368A Expired - Lifetime JPH069140B2 (ja) 1988-06-08 1988-06-08 スパイラル形非水電解液電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH069140B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5443925A (en) * 1992-11-16 1995-08-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte battery
US6190803B1 (en) * 1996-07-26 2001-02-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Nonaqueous secondary battery
WO2008013854A1 (en) * 2006-07-26 2008-01-31 Eveready Battery Company, Inc. Electrochemical cell with positive container
EP2204869A3 (en) * 2001-12-14 2010-09-01 The Gillette Company Electrolyte additive for non-aqueous electrochemical cells

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49101824A (ja) * 1973-01-31 1974-09-26
JPS5826462A (ja) * 1981-08-11 1983-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円筒型電池
JPS5925177A (ja) * 1982-07-30 1984-02-09 Hitachi Maxell Ltd 渦巻形リチウム電池
JPS60131769A (ja) * 1983-12-20 1985-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電可能な有機電解液電池
JPS60253157A (ja) * 1984-05-28 1985-12-13 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水系二次電池
JPS61227306A (ja) * 1985-04-02 1986-10-09 住友電気工業株式会社 超電導複合導体用安定化材
JPS6345758A (ja) * 1986-08-13 1988-02-26 Toshiba Battery Co Ltd 円筒形非水電解液電池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49101824A (ja) * 1973-01-31 1974-09-26
JPS5826462A (ja) * 1981-08-11 1983-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円筒型電池
JPS5925177A (ja) * 1982-07-30 1984-02-09 Hitachi Maxell Ltd 渦巻形リチウム電池
JPS60131769A (ja) * 1983-12-20 1985-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電可能な有機電解液電池
JPS60253157A (ja) * 1984-05-28 1985-12-13 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水系二次電池
JPS61227306A (ja) * 1985-04-02 1986-10-09 住友電気工業株式会社 超電導複合導体用安定化材
JPS6345758A (ja) * 1986-08-13 1988-02-26 Toshiba Battery Co Ltd 円筒形非水電解液電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5443925A (en) * 1992-11-16 1995-08-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte battery
US6190803B1 (en) * 1996-07-26 2001-02-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Nonaqueous secondary battery
EP2204869A3 (en) * 2001-12-14 2010-09-01 The Gillette Company Electrolyte additive for non-aqueous electrochemical cells
WO2008013854A1 (en) * 2006-07-26 2008-01-31 Eveready Battery Company, Inc. Electrochemical cell with positive container
EP2365564A1 (en) 2006-07-26 2011-09-14 Eveready Battery Company, Inc. Electrochemical cell with positive container

Also Published As

Publication number Publication date
JPH069140B2 (ja) 1994-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5834133A (en) Laser-sealed battery
US5187033A (en) Lithium secondary battery
JP3759564B2 (ja) リチウム二次電池
JP2762599B2 (ja) アルカリ蓄電池
JPH01311569A (ja) スパイラル形非水電解液電池
US3738869A (en) Electric cell with depolarizer compensated against current erosion effects
JP2002367607A (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式電極、およびこの電極を用いたアルカリ蓄電池
EP1205988A1 (en) Lithium secondary cell
JPS6247963A (ja) 密閉形アルカリ蓄電池用極板の芯材
JPS635177Y2 (ja)
JP2765079B2 (ja) 密閉型電池
JP2725523B2 (ja) 渦巻電極を備えた電池の製造法
JP4033377B2 (ja) 非水電解液電池
JP2697313B2 (ja) 円筒形電池
JP2000251867A (ja) 円筒型蓄電池
JP3906001B2 (ja) アルカリ蓄電池およびその製造方法
JPS60167277A (ja) 鉛蓄電池
JPH08162088A (ja) 円筒型非水電解液電池
JP3635949B2 (ja) 偏平形有機電解液電池
JP2552442B2 (ja) 非水電解液電池の製造方法
JP2782724B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPS63124358A (ja) 電池
JPH0539580Y2 (ja)
JPS60172177A (ja) アルカリ蓄電池
CA1295667C (en) Anode conductor for alkaline cells