JPH01310302A - 分光フイルター - Google Patents

分光フイルター

Info

Publication number
JPH01310302A
JPH01310302A JP14226388A JP14226388A JPH01310302A JP H01310302 A JPH01310302 A JP H01310302A JP 14226388 A JP14226388 A JP 14226388A JP 14226388 A JP14226388 A JP 14226388A JP H01310302 A JPH01310302 A JP H01310302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmittance
light
reflectance
thin film
spectral filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14226388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2746602B2 (ja
Inventor
Shozo Kawazoe
昭造 河添
Masahide Toyooka
豊岡 正英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP63142263A priority Critical patent/JP2746602B2/ja
Publication of JPH01310302A publication Critical patent/JPH01310302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2746602B2 publication Critical patent/JP2746602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はカメラ、顕微鏡、光学測定機器などに用いら
れる波長400〜800nmの可視域の入射光を透過光
と反射光とに分離するための分光フィルターに関する。
〔従来の技術〕
この種の分光フィルターは一般にハーフミラ−とも言わ
れ、従来では、ガラスまたはプラスチックからなる透明
基体の片面に金、銀、アルミニウム、銅などの金属薄膜
を積層したものや、上記同様の透明基体の片面にTie
、 、ZnS、ZrO2などの高屈折率の誘電体とMg
F、 、Na、、AI F b 、S i Ozなどの
低屈折率の誘電体とからなる複合誘電体薄膜を数段積層
したものなどが知られている。
これら分光フィルターにおいて、入射光に対する透過光
および反射光の比率、つまり可視光線透過率および可視
光線反射率は、各波長によって相違し、400〜800
nmの可視域全域においてばらつき(分布)を有してい
る。このため、上記透過率および反射率は通常可視域全
域での平均値にて表わされるが、この平均値はまた金属
薄膜または複合誘電体薄膜の種類や厚みによって変化し
、これら要因が特定されたときに一定の値をとることに
なる。
もちろん、上記の平均値は分光フィルターが前記いずれ
のタイプであるかによって限られた範囲内に規制される
。すなわち、金属薄膜を積層したタイプのものでは、上
記平均値が可視光線透過率で10〜40%の範囲、可視
光線反射率で60〜90%の範囲となり、また複合誘電
体薄膜を積層したタイプのものでは、上記平均値が可視
光線透過率で30〜80%の範囲、可視光線反射率で2
0〜70%の範囲となる。このため、従来では、上記の
分光特性を目安として、その用途範囲がある程度決めら
れていたのである。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかるに、上述の従来の分光フィルターは、いずれも可
視光線透過率および可視光線反射率の可視域全域でのば
らつきが非常に大きすぎるという難点があった。すなわ
ち、可視光&’!透過率では可視域(400〜800n
m)全域での中心値〔(最大透過重子最小透過率)XI
/2)に対し、また可視光線反射率では可視域全域での
中心値〔(最大反射重子最小反射率)xi/2)に対し
、金属薄膜を積層したタイプのものでそれぞれ±15%
を超えるばらつき、複合誘電体薄膜を積層したタイプの
ものでそれぞれ±20%以上のばらつきを有していた。
このようなばらつきは、入射光と透過光および反射光と
の間に大きな色相差を生じさせることになり、これが原
因で入射光(光学像)とほぼ同一の色相を有する透過光
および反射光が得られず、分光フィルターとしてはその
用途上大幅な規制を受けることになる。
したがって、この発明は、上記のばらつきが小さくて入
射光とほぼ同一の色相を有する透過光および反射光を得
ることができ、しかも光の吸収損失の少ない、つまり入
射光をほぼ透過光と反射光とに2分しうる光学特性にす
ぐれた分光フィルターを提供することを目的としている
〔課題を解決するための手段〕
この発明者らは、上記の目的を達成するために鋭意検討
した結果、透明基体上に特定膜厚の金属薄膜をふたつの
誘電体薄膜で挟み込んだサンドイッチ構造の積層膜を形
成した分光フィルターによれば、可視光線透過率および
可視光線反射率の前記ばらつきが小さくなって入射光と
ほぼ同一の色相を有する透過光および反射光を得ること
ができるうえに、光の吸収損失の少ない、すぐれた光学
特性を発揮させうるちのであることを知り、この発明を
完成するに至った。
すなわち、この発明は、透明基体の片面に誘電体薄膜と
膜厚50〜250人の金属薄膜と膜厚300〜1,50
0人の誘電体薄膜とがこの順に積層されてなり、可視光
線透過率の可視域(400〜800nm)全域のばらつ
きが中心値〔(最大透過重子最小透過率)XI/2)に
対し±15%以下、可視光線反射率の同ばらつきが中心
値〔(最大反射率+最小反射率)Xi/2)に対し±1
5%以下であることを特徴とする入射光を透過光と反射
光とに分離するための分光フィルターに係るものである
この分光フィルターは、金属薄膜やふたつの誘電体薄膜
の種類と上記特定範囲内での膜厚の選択により、可視域
全域での可視光線透過率および可視光線反射率の平均値
を種々の値、一般には可視光線透過率の上記平均値が3
0〜70%の範囲、可視光線反射率の上記平均値が30
〜70%の範囲に設定でき、上記平均値の幅が比較的広
いために、用途範囲の広い分光フィルターを提供できる
ものである。
なお、以下の説明では、可視光線透過率を透過率(T)
、その可視域(400〜800nm)全域での平均値を
平均透過率(Ta)、同中心値〔(最大透過重子最小透
過率)Xi/2)に対するばらつきを透過率分布(Tσ
)と略称し、また可視光線反射率を反射率(R)、その
可視域(400〜800nm)全域での平均値を平均反
射率(Ra)、同中心値〔(最大反射率+最小反射率)
×172〕に対するばらつきを反射率分布(Ra)と略
称することにする。
〔発明の構成・作用〕
この発明における透明基体としては、ガラスや、ポリエ
ステル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、
ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリアクリル樹脂、ポ
リテトラフルオロエチレン、トリアセテートなどのプラ
スチックからなるシート、フィルム、その他の成形品が
用いられ、透明性を保持しうる限りその厚みは特に限定
されず、用途目的に応じて適宜選択される。
この透明基体はその表面にあらかじめスパッタリング、
コロナ放電、火炎、紫外線照射、電子線照射、化成、酸
化などのエツチング処理や下塗り処理を施して、この上
に設けられる誘電体薄膜や金属薄膜の上記基体に対する
密着性を向上させるようにしてもよい。また、誘電体薄
膜や金属薄膜を設ける前に、必要に応じて溶剤洗浄や超
音波洗浄などによって除塵、ン〃浄化してもよい。
この発明においては、上記の透明基体の片面に、第1層
として誘電体薄膜を、第2層として金属薄膜を、さらに
第3層として上記の第1層と同様の誘電体薄膜を、順次
形成した、つまり金属薄膜をその上下ふたつの誘電体薄
膜で挟み込んだサンドイッチ構造の積層膜を形成したこ
とを特徴とするものである。
ここで、第1.3層を構成させる誘電体薄膜の材料とし
ては、誘電体としての機能を有する公知の金属酸化物、
金属硫化物、金属弗化物などが挙げられ、このうち可視
光に対して1,3〜2.3の屈折率を有し、かつこれ自
体の透過率(T)が50%以上、特に70%以上となる
ものが好ましく用いられる。
代表的な誘電体材料としては、Mg Fz 、S iO
X SS n OX  (いずれもQ<x≦2) 、Z
nSなどがあり、その他S lx 03 、Alz 0
3 、Ti0z、Ti01B iz 03 、I nz
 O+ −z 、ZrQzなども使用できる。これら材
料は一種であっても二種以上を併用してもよい。
この誘電体薄膜の形成方法としては、たとえば真空蒸着
法、スパッタリング法、イオンブレーティング法、塗工
法などがあり、上記材料の種類および必要とする膜厚に
応じて適宜の方法を採用することができる。
誘電体薄膜の膜厚は、第1層では特に限定されず、種々
の膜厚をとりうるが、好ましくは300〜1,500人
の範囲に設定するのがよい。薄すぎては連続被膜となり
に<<、逆に厚すぎるとクラックが生じるなどのおそれ
があり、好ましくない。
一方、第3層では300〜1,500人の範囲に設定す
ることが必要で、特に好適には500〜1,000人の
範囲に設定するのがよい。第3層の膜厚が300人より
薄くなると、連続被膜となりにくいため、また1、50
0人を超えると、各波長に対する干渉効果が増大するた
め、いずれもこの発明の目的とする透過率分布(Ti)
および反射率分布(Rσ)の小さい分光フィルターが得
られない。
なお、第1層の誘電体薄膜は、これを設けることにより
、第2層の金属薄膜の透明基体に対する密着強度の向上
に大きく寄与するが、この第1層の誘電体薄膜と第3層
の誘電体薄膜とは、その材料および膜厚が同一であって
も、異なっていてもよい。分光フィルターの用途目的に
応じて適宜選択できるものである。
また、第2層を構成させる金属薄膜の材料としては、金
(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、アルミニウム(A
l)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、パラジウム
(Pd)、スズ(Sn)などの各種の金属ないし合金か
らなるものがいずれも使用できる。これらの中でも可視
域の光の吸収損失の少ない金属ないし合金が好ましく、
特に金、銀、銅、パラジウムなどからなるものが好適で
ある。
この金属薄膜の形成方法としては、たとえば真空蒸着法
、スパッタリング法、イオンブレーティング法、気相メ
ツキ法、化学メツキ法、電気メツキ法、化学コーティン
グ法およびこれらの組み合わせ法などがある。膜の均一
性、形成速度および作業性の面では真空蒸着法が最も好
ましい。
金属薄膜の膜厚は、50〜250人の範囲に設定するこ
とが必要で、特に好適には80〜200人の範囲に設定
するのがよい。50人より薄くなると、透過率(T)は
高くなるが、そのぶん反射率(R)が低くなりすぎ、ま
た光の吸収損失も高くなるといった欠点のほか、酸化安
定性などが損なわれ、安定した光学特性が得られなくな
る。また、250人を超えると、透過率(T)が著しく
低くなるため、分光フィルターとしての用途に適さなく
なる。
このように、この発明においては、透明基体の片面に第
1層として誘電体薄膜を、第2層として特定膜厚の金属
薄膜を、さらに第3層として特定膜厚の誘電体薄膜を、
順次積層するようにしたものであるが、かかる積層膜と
すると金属薄膜単独の場合と較べて光の散乱、干渉、透
過、吸収などの挙動に変化が生じ、この変化が透過率(
T)および反射率(R)の波長依存性を小さくするべく
作用して、透過率分布(Ta)および反射率分布(Ra
)が著しく小さくなるという格別の作用効果が達成され
るものである。
すなわち、上記膜構成とすることにより、透過率分布(
Ta)および反射率分布(Ra)共に±15%以下、通
常では±13%以下、特に好適には±lθ%以下となり
、この場合透過光および反射光は入射光とほぼ同一の色
相を呈するようになる。しかも、上記構成によると、光
の吸収損失が小さくなり、入射光をほぼ透過光と反射光
とに2分でき、分離光の利用効率の面でも望ましい結果
が得られるものである。
さらに、上記の構成においては、上下層の誘電体薄膜、
特に上層の誘電体薄膜が中間層としての金属薄膜の保護
膜としても機能し、その結果従来の金属薄膜単独の場合
の耐摩耗性、耐溶剤性、耐薬品性、耐熱性などが改善さ
れ、耐久性に非常にすぐれた分光フィルターとして安定
した分光特性を発揮させうるという利点もある。
この分光フィルターの平均透過率(Ta)および平均反
射率(Ra)は、既述のとおり、金属薄膜や誘電体薄膜
の種類および膜厚によって変化するが、一般には平均透
過率(Ta)が30〜70%の範囲、特に好適には40
〜60%の範囲、平均反射率(Ra)が30〜70%、
特に好適には40〜60%の範囲に設定でき、この範囲
内で具体的な用途目的に応じて任意に選択することが可
能である。
なお、この発明の分光フィルターにおいて、膜の耐擦傷
性を向上させる目的で、第3層の誘電体薄膜上にさらに
有機物や無機物からなる透明なハードコート層を必要に
応じて設けるようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、透過率分布(Ta)
および反射率分布(Ra)がいずれも小さくて入射光と
ほぼ同一の色相を有する透過光および反射光を得ること
ができるうえに、光の吸収損失が少なく、しかも耐久性
にすぐれた分光フィルターを提供することができる。
また、この分光フィルターは平均透過率(Ta)および
平均反射率(Ra)を比較的広い範囲内で任意に設定で
きるし、金属薄膜とその上下層の誘電体薄膜とを順次積
層するだけの操作で上述の如き光学特性にすぐれたもの
とすることができるために、前記複合誘電体薄膜を設け
る従来のものに比し生産性やコスト面でも有利となる。
このため、この発明の分光フィルターは、カメラ、顕微
鏡、光学測定機器などの光学機器のほか、光の入射角を
90度以下(通常約45度)とすることにより入射光の
p−成分とS−成分とをほとんど損失なく90度に分離
する偏光ビームスバッタ(偏光分離器)としても使用で
き、光によるビデオディスク、光メモリ−、光通信など
への他方面への応用が可能となる。
〔実施例〕
以下に、この発明の実施例を記載してより具体的に説明
する。なお、以下に示す透過率(T)および反射率(R
)の測定は、島津製作所製の分光分析装置UV−240
を用いて行ったものである。
実施例1 ベルジャ内を1〜2X10−’Torrに排気したのち
、タングステンボードに装入したZnSを抵抗加熱法に
より、蒸発源から約20cnの距離にセットされた厚さ
100μmのポリエステルフィルムの片面に、数人7秒
の蒸着速度で真空蒸着して、膜厚600人のZnS薄膜
からなる第1層を形成した。
つぎに、この第1層上に、Agを抵抗加熱法により、真
空度1〜2X10−’Torr、蒸着速度数十人/秒の
条件下で真空蒸着して、膜厚120人のAg薄膜からな
る第2層を形成した。さらに、この第2層上に、再びZ
nSを前記と同様の操作で真空蒸着して、膜厚600人
のZnS薄膜からなる第3層を形成して、第1図に示す
構造のフィルム状の分光フィルターを得た。
なお、第1図中、■はポリエステルフィルムからなる透
明基体、2.4はZnSからなる誘電体薄膜、3はAg
からなる金属薄膜である。
この分光フィルターの光学特性を調べるために、可視域
(400〜800層m)全域の透過率(T)と同反射率
(R)を測定した。この結果を、第2図に示す0図中、
実線−a、は透過率(T)、点線−す、は反射率(R)
である。
この第2図から、透過率(T)は可視域全域で40〜4
8%の範囲にあり、その中心値〔(40+48)xi/
2)に対するばらつき、つまり透過率分布(Ta)が±
4%と小さく、また反射率(R)は可視域全域で52〜
60%の範囲にあり、その中心値〔(52+60)Xi
/2)に対するばらつき、つまり反射率分布(Ra)が
±4%と小さいものであることが判る。また、この第2
図から、入射光はほぼ透過光と反射光とに2分されてお
り、光の吸収損失の少ないものであることも明らかであ
る。なお、この分光フィルターの平均i3i!率(T 
a )は44%、平均反射率(Ra)は55%であった
つぎに、上記の実施例1において、第2層のAg薄膜の
膜厚を種々変化させて平均透過率(Ta)および平均反
射率(Ra)の異なる複数個の分光フィルターを作製し
たところ、上記膜厚が50〜250人の範囲のものでは
透過率分布(Ta)および反射率分布(Ra)共に±1
0%以下の範囲にあり、かつ光の吸収損失も少なく、ま
た酸化安定性などの耐久性にもすぐれていることが確認
された。
一方、上記膜厚が50人より薄くなると、平均反射率(
Ra)が低くなりすぎるとともに光の吸収損失も高くな
り、さらに酸化安定性などの耐久性にも劣り、また上記
膜厚が250人を超えると平均透過率(Ta)が低くな
りすぎるといった問題が生じはじめ、これらの問題を回
避して分光フィルターとして適した特性を付与するため
には、前記50〜250人の範囲に設定すべきであるこ
とが確認された。
比較例1 実施例1において第1.3層のZnSからなる誘電体薄
膜をいずれも形成せず、膜厚120人のAg薄膜のみを
設けたものを比較用の分光フィルターとした。この分光
フィルターの光学特性を実施例1と同様にして調べた。
この結果を第3図に示す。図中、実線−a2は透過率(
T)、点線−b!は反射率(R)である。
この第3図から、透過率(T)は可視域全域で22〜5
7%の範囲にあり、その中心値〔(22+57)XI/
2)に対するばらつき、つまり透過率分布(Ta)が±
18%と大きく、また反射率(R)は可視域全域で40
〜78%の範囲にあり、その中心値〔(40+78)X
I/2)に対するばらつき、つまり反射率分布(Ra)
が±19%と大きいものであることが判る。
また、この分光フィルターは、誘電体薄膜を有しないも
のであるため耐久性に劣り、安定した分光特性を発揮さ
せにくいという難点があることも判明した。なお、この
分光フィルターの平均透過率(T a )は37.5%
、平均反射率(Ra)は62.5%であった。
実施例2 第1層のZnSからなる誘電体薄膜の膜厚を500人に
変更した以外は、実施例1と同様にして分光フィルター
を作製した。この分光フィルターにつき、実施例1と同
様にして光学特性を調べたところ、透過率(T)の範囲
は35〜53%で、透過率分布(Ta)は±9%であり
、反射率(R)の範囲は47〜65%で、反射率分布(
Ra)は±9%であった。また、この分光フィルターの
平均透過率(Ta)は47%、平均反射率(Ra)は5
3%であった。
実施例3〜6 第3層のZnSからなる誘電体薄膜の膜厚を、300人
(実施例3)、500人(実施例4)、1.000人(
実施例5)および1,500人(実施例6)に変更した
以外は、実施例1と同様にして4種の分光フィルターを
作製した。各分光フィルターにつき、実施例1と同様に
して光学特性を調べた。この結果をつぎの第1表に示す
比較例2.3 第3層のZnSからなる誘電体薄膜の膜厚を、200人
(比較例2)および2.000人(比較例3)に変更し
た以外は、実施例1と同様にして2種の分光フィルター
を作製した。各分光フィルターにつき、実施例1と同様
にして光学特性を調べた。この結果をつぎの第1表に示
す。
上記第1表の結果から明らかなように、ZnSからなる
第3層の誘電体薄膜の膜厚を、いずれもこの発明の範囲
内である300−1,500人に設定した実施例3〜6
の分光フィルターは、透過率分布(Ta)および反射率
分布(Ra)がそれぞれ±15%以ドに抑えられている
のに対し、上記範囲外の膜厚とした比較例2.3の分光
フィルターは上記両分布がそれぞれ1)5%を超える値
となっており、この発明の目的とするような入射光とほ
ぼ同一色相の透過光および反射光を得にくいものである
ことが判る。
実施例7 第1,3層の誘電体薄膜をそれぞれ膜厚550人のT 
i Ozからなるものに変更した以外は、実施例1と同
様にして分光フィルターを作製した。
この分光フィルターにつき、実施例1と同様にして光学
特性を調べたところ、透過率(T)の範囲は45〜54
%で、透過率分布(Ta)は±4.5%であり、反射率
(R)の範囲は46〜55%で、反射率分布(Ra)は
±4.5%であった。また、この分光フィルターの平均
透過率(T a )は50%、平均反射率(Ra)は4
9%であった。
実施例8 第1,3層の誘電体薄膜をそれぞれ膜厚650人のSi
n、(0<x<2)からなるものに変更した以外は、実
施例1と同様にして分光フィルターを作製した。この分
光フィルターにつき、実施例1と同様にして光学特性を
調べたところ、透過率(T)の範囲は35〜43%で、
透過率分布(Ta)は±4%であり、反射率(R)の範
囲は57〜65%で、反射率分布(Ra)は±4%であ
った。また、この分光フィルターの平均透過率(Ta)
は40%、平均反射率(Ra)は59%であった。
実施例9 第2層の金属薄膜を膜1¥130人のAlからなるもの
に変更した以外は、実施例1と同様にして分光フィルタ
ーを作製した。この分光フィルターにつき、実施例1と
同様にして光学特性を調べたところ、透過率(T)の範
囲は35〜39%で、透過率分布(Tσ)は±2%であ
り、反射率(R)の範囲は53〜61%で、反射率分布
(Ra)は±4%であった。また、この分光フィルター
の平均透過率(T a )は37%、平均反射率(Ra
)は56%であった。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の分光フィルターの一例を示す断面図
、第2図は実施例1の分光フィルターの光学特性を示す
特性図、第3図は比較例1の分光フィルターの光学特性
を示す特性図である。 1・・・透明基体、2.4・・・誘電体薄膜、3・・・
金属薄膜 特許出願人  日東電気工業株式会社 二C”j’ (’n   反狙手〔R](z)→。  
ア  ←<’/、)峡濾餐♀    ゝ−N     
                  釦派  快  
           柵五桁k〔R)(−/、)→ I ←(γ)印ぎ丁乎

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明基体の片面に誘電体薄膜と膜厚50〜250
    Åの金属薄膜と膜厚300〜1,500Åの誘電体薄膜
    とがこの順に積層されてなり、可視光線透過率の可視域
    (400〜800nm)全域のばらつきが中心値〔(最
    大透過率+最小透過率)×1/2〕に対し±15%以下
    、可視光線反射率の同ばらつきが中心値〔(最大反射率
    +最小反射率)×1/2〕に対し±15%以下であるこ
    とを特徴とする入射光を透過光と反射光とに分離するた
    めの分光フィルター。
  2. (2)可視光線透過率の可視域(400〜800nm)
    全域での平均値が30〜70%の範囲、可視光線反射率
    の同平均値が30〜70%の範囲にある請求項(1)に
    記載の分光フィルター。
JP63142263A 1988-06-09 1988-06-09 分光フイルター Expired - Fee Related JP2746602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63142263A JP2746602B2 (ja) 1988-06-09 1988-06-09 分光フイルター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63142263A JP2746602B2 (ja) 1988-06-09 1988-06-09 分光フイルター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01310302A true JPH01310302A (ja) 1989-12-14
JP2746602B2 JP2746602B2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=15311276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63142263A Expired - Fee Related JP2746602B2 (ja) 1988-06-09 1988-06-09 分光フイルター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2746602B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004101558A (ja) * 2002-09-04 2004-04-02 Sony Corp 投影用スクリーンおよびその製造方法
WO2004102231A1 (ja) * 2003-05-15 2004-11-25 Mitsui Chemicals, Inc. 反射体、その用途および反射体の製造方法
JP2006284912A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sony Corp スクリーン及びその製造方法
JP2012203204A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 波長フィルタ、波長フィルタリング装置及び波長フィルタリング方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6028602A (ja) * 1983-07-26 1985-02-13 Minolta Camera Co Ltd ハ−フミラ−
JPS6036840A (ja) * 1983-08-05 1985-02-26 Kazuhiko Sakamoto シヤワ−煙道式熱交換方法
JPS61124902A (ja) * 1984-11-22 1986-06-12 Asahi Glass Co Ltd 熱線反射膜の形成方法
JPS63205609A (ja) * 1987-02-20 1988-08-25 Unitika Ltd 熱線反射膜
JPS6430743A (en) * 1987-07-27 1989-02-01 Asahi Chemical Ind Selective light transmitting film

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6028602A (ja) * 1983-07-26 1985-02-13 Minolta Camera Co Ltd ハ−フミラ−
JPS6036840A (ja) * 1983-08-05 1985-02-26 Kazuhiko Sakamoto シヤワ−煙道式熱交換方法
JPS61124902A (ja) * 1984-11-22 1986-06-12 Asahi Glass Co Ltd 熱線反射膜の形成方法
JPS63205609A (ja) * 1987-02-20 1988-08-25 Unitika Ltd 熱線反射膜
JPS6430743A (en) * 1987-07-27 1989-02-01 Asahi Chemical Ind Selective light transmitting film

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004101558A (ja) * 2002-09-04 2004-04-02 Sony Corp 投影用スクリーンおよびその製造方法
WO2004102231A1 (ja) * 2003-05-15 2004-11-25 Mitsui Chemicals, Inc. 反射体、その用途および反射体の製造方法
CN100345005C (zh) * 2003-05-15 2007-10-24 三井化学株式会社 反射体、反射体的用途以及反射体的制造方法
US7445348B2 (en) 2003-05-15 2008-11-04 Mitsui Chemicals, Inc. Reflector, use thereof, and method for producing reflector
JP2006284912A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sony Corp スクリーン及びその製造方法
JP4552733B2 (ja) * 2005-03-31 2010-09-29 ソニー株式会社 スクリーン及びその製造方法
JP2012203204A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 波長フィルタ、波長フィルタリング装置及び波長フィルタリング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2746602B2 (ja) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5728456A (en) Methods and apparatus for providing an absorbing, broad band, low brightness, antireflection coating
AU758933B2 (en) Partial reflector
US5513040A (en) Optical device having low visual light transmission and low visual light reflection
JPH05502310A (ja) 酸化ニオブを含むdc反応性スパッタリングされた光学被覆
JPH06510382A (ja) 導電性光減衰型反射防止被膜
WO2001048261A1 (en) Hydrogenating a layer of an antireflection coating
JPH01310302A (ja) 分光フイルター
JP2004334012A (ja) 反射防止膜及び光学フィルター
JPH0251102A (ja) 分光フイルター
JPH1067078A (ja) 光学要素とその製造に用いられるフッ化物材料の多層積層体
JP2566634B2 (ja) 多層反射防止膜
JPH03242319A (ja) 中間的屈折率を有する透明被覆
JPH01222204A (ja) 分光フイルター
JPH10268107A (ja) 反射防止膜付合成樹脂レンズ
JP3679500B2 (ja) 光分割膜、ndフィルター及び光分割素子
JPH11149005A (ja) 内面反射ミラーおよびその製造方法
TW568891B (en) Reflection control member and method of fabricating the same
JPS6296901A (ja) 合成樹脂製レンズ
JP3502150B2 (ja) 反射防止コーティング
JPH04260001A (ja) 反射防止膜を有する光学部品
JP3067134B2 (ja) 光学部品用多層膜
AU636009B2 (en) Magnesium film reflectors
JPS58150901A (ja) 眼鏡レンズ
JPS63113422A (ja) 導電性基材
JPH02304501A (ja) 自動開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees