JPH01309049A - 直接ポジ写真感光材料 - Google Patents

直接ポジ写真感光材料

Info

Publication number
JPH01309049A
JPH01309049A JP33554488A JP33554488A JPH01309049A JP H01309049 A JPH01309049 A JP H01309049A JP 33554488 A JP33554488 A JP 33554488A JP 33554488 A JP33554488 A JP 33554488A JP H01309049 A JPH01309049 A JP H01309049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
silver halide
general formula
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33554488A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyuki Inoue
礼之 井上
Mitsuru Yamamoto
充 山本
Shigeo Hirano
平野 茂夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP33554488A priority Critical patent/JPH01309049A/ja
Publication of JPH01309049A publication Critical patent/JPH01309049A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/485Direct positive emulsions
    • G03C1/48538Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure
    • G03C1/48546Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure characterised by the nucleating/fogging agent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤層を有する直接
ポジ写真感光材料に関し、特に高い最大画像濃度と低い
最小画像濃度とを与える直接ポジ写真感光材料に関する
(従来の技術) 予めカブラされていない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を
用い、画像露光後カプリ処理を施した後、またはカプリ
処理を施しながら表面現像を行い直接ポジ画像を得る方
法がよく知られている。
ここで、上記内部潜像型ハロゲン化銀写真乳剤とは、ハ
ロゲン化銀粒子の主として内部に怒光核を有し、露光に
よって粒子内部に主として潜像が形成されるようなタイ
プのハロゲン化銀写真乳剤をいう。
この技術分野においては種々の技術がこれまでに知られ
ている。例えば、米国特許第2.592,250号、同
2,466.957号、同2,497,875号、同2
,588゜982号、同3,317,322号1.同3
,761.266号、同3゜761.276号、同3,
796,577号および英国特許第1゜151.363
号、同1,150,553号、同1,011,062号
各明細書等に記載されているものがその主なものである
これら公知の方法を用いると直接ポジ型としては比較的
高感度の写真感光材料を作ることができる。
上記直接ポジ像の形成機構の詳細については例えば、T
、 H,ジェームス著「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォ
トグラフィック・プロセスJ  (TheTheory
 of the Photographic Proc
ess) 、第4版、第7章、182頁〜193頁や米
国特許第3.761.276号等に記載されている。
つまり、最初の像様露光によってハロゲン化銀内部に生
じた、いわゆる内部潜像に基因する表面減感作用により
、カプリ処理では未露光部のハロゲン化銀粒子の表面の
みに選択的にカプリ核を生成させ、次いで通常の、いわ
ゆる表面現像処理を施す事によって未露光部に写真像(
直接ポジ像)が形成されると考えられている。
上記の如く、選択的にカブリ核を生成させる手段として
は、−mに「光カブリ法」と呼ばれる怒光層の全面に第
二の露光を与える方法(例えば英国特許第1,151,
363号)と「化学的かぶり法」と呼ばれる造核剤(n
ucleating agent)を用いる方法とが知
られている。この後者の方法については、例えば「リサ
ーチ・ディスクロージャーJ 、(Rese−arch
 Disclosure)誌、第151巻、No、 1
5162(1976年11月発行)の76〜78真に記
載されている。
前記「化学的かぶり法」において使用される造核剤とし
てはヒドラジン化合物がよく知られている。
また、別の造核剤として、複素環第四級アンモニウム塩
が知られており、例えば米国特許3,615゜615号
、同3,719.494号、同3,734,738号、
同3゜759.901号、同3,854,956号、同
4,094,683号、同4,306,016号、英国
特許1,283,835号、特開昭52−3,426号
および同52−69.613号に記載されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記ヒドラジン系造核剤は一般に最大°濃度(D+a’
ax)と最小濃度(Dmin)との差が大きく、ディス
クリミネーションの点では最もすぐれているが、処理に
高pH(pH>12)を必要とする欠点を有する。
処理pHが低く (pH≦12)でも作用する造核剤と
しては、前記の複素環第四級アンモニウム塩があり、特
に米国特許4,115,122号に記載されているプロ
パルギルまたはブチニル置換された複素環第四級アンモ
ニウム塩化合物は、直接ポジハロゲン化銀乳剤において
、ディスクリミネーションの点ですぐれた造核剤である
しかしながら、前記ハロゲン化銀乳剤に、たとえば分光
増悪を目的として増感色素が添加された場合には、増悪
色素と複素環第四級アンモニウム系造核剤との間で、ハ
ロゲン化銀乳剤への競争吸着がおこるため、吸着性の弱
い四級塩基造核剤は多量添加する必要があり、特に多層
カラー感光材料の場合、濃度ムラや色バランスのくずれ
が生じることがあり、十分な性能を示すとは言えなかっ
た。なお、このことは、高温高湿下での保存により一そ
う増大する傾向がみられる。
上記問題を解決する目的で米国特許第4,471゜04
4号にチオアミドへgx@着促進基を有する四級塩基造
核剤の例が報告されている。ここでは、吸着基の導入に
より、十分なりe+axを得るに必要な添加量が減少し
、高温経時でのDmaxの減少が改良されるとしている
が、この効果は十分満足できるレベルではなかった。
したがって、本発明の第一の目的は、高い最大画像濃度
と低い最小画像濃度とを与える直接ポジ写真感光材料を
提供することにある。
本発明の第二の目的は、高温高湿条件下に写真感光材料
を保存した場合にも、最大画像濃度の低下や最小画像濃
度の増大等の写真性能変化の程度の小さい直接ポジ写真
感光材料を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、支持体上に少くとも1層の予めかぶらされて
いない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤層を有する直接ポジ
写真感光材料において、該写真感光材料が下記−牧夫(
+)で示される化合物、及び下記−牧夫(II)及び/
又は(Ill)で示される化合物を含有することを特徴
とする直接ポジ写真感光材料によってその目的を達成す
ることができる。
一般式(1) 式中、Zは5ないし6員の複素環を形成するのに必要な
非金属原子群を表わす R1は脂肪族基を表わし、R8
は水素原子、脂肪族基又は芳香族基を表わす。
但し、R1,RX及びZの置換基のうちの少くとも一つ
はアルキニル基を有する。
Yは電荷バランス対イオンであり、2は電荷バランスを
とるに必要な数である。
一般式(n) −・−8〉(L子R3〕。
式中、Qは5または6員の複素環を形成するのに必要な
原子群を表わす、またこの複素環は炭素芳香環または複
素芳香環と縮合していてもよい。
Lは、水素原子、炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄
原子から選ばれた原子または原子群よりなる2価の連結
基を表わし、R3は千オニーチル基、アミノ基、アンモ
ニウム基、エーテル基またはへテロ環基を少くとも一つ
を含む有m基を表わす。
nは0または1を表わし、mはO,、lまたは2を表わ
す。
Mは、水素原子、アルカリ金属原子、アンモニウム基ま
たはアルカリ条件下で解裂する基を表わす。
一般式(III) 、・“°−°゛・。
d・   Q−n −・−・−・8(L)、r−R’ ) 。
式中、Q′はイミノ銀形成可能な5または6員の複素環
を形成するのに必要な原子群を表わし、L、R″、n、
Mは前記−牧夫(If)のそれと同義である。pは1ま
たは2を表わす。
前記一般式(I)で示される化合物は造核剤の作用をす
るものであって、造核剤は、予めかぶらせていない内部
潜像型ハロゲン化銀乳剤を表面現像処理する際に作用し
て直接ポジ像を形成する働きをする物質をいうものであ
る。
以下、前記一般式(I)で示される化合物を更に詳しく
説明する。
Zで完成される複素環としては、例えばキノリニウム、
ベンゾチアゾリウム、ベンズイミダゾリウム、ピリジニ
ウム、チアゾリニウム、チアゾリラム、ナフトチアシリ
ウム、セレナゾリウム、ヘンゾセレナゾリウム、イミダ
ゾリウム、テトラゾリウム、インドレニウム、ピロリニ
ウム、アクリジニウム、フェナンスリジニウム、イソキ
ノリニウム、オキサシリウム、ナフトピリジニウム、ナ
フトピリジニウム及びベンズオキサシリウム核が挙げら
れる。
Zの置換基としては、アルキル基(好ましくは炭素数1
〜18個のもので、例えば、メチル、エチル、シクロヘ
キシル)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜18個
のもので、例えば、ビニル、アリール、ブチニル)、ア
ルキニル尤(好ましくは炭素数2〜18個のもので、例
えば、エチニル、プロパルギル、ブチニル)、アラルキ
ル基(好ましくは炭素数7〜20個のもので、例えば、
ヘンシル)、芳香族基(好ましくは炭素数6〜20個の
もので、例えば、フェニル、ナフチル)、ヒドロキシ基
、脂肪族オキシ基(アルコキシ基、アルケニルオキシ基
、アルキニルオキシ基など:好ましくは炭素数1〜18
個のもので、例えば、メトキシ、エトキシ、アリールオ
キシ、プロパルギルオキソ、ブチニルオキシ)、芳香族
オキシ基(好ましくは炭素数6〜20個のもので、例え
ば、フェニルオキシ)、ハロゲン原子(例えば、フン素
、塩素、臭素、ヨウ素)、アミノ基、置換アミノ基(好
ましくは炭素数1〜18個のもので、例えば、メチルア
ミノ、ジメチルアミノ、プロパルギルアミノ、フェニル
アミノ)、脂肪族チオ基(好ましくは炭素数1〜18個
のもので、例えば、メチルチオ、プロパルギルチオ)、
芳香族チオ基(好ましくは炭素数6〜20個のもので、
例えば、フェニルチオ)、アシルオキシ基(好ましくは
炭素数1〜18個のもので、例えば、アセトキシ、ベン
ゾキシ)、スルホニルオキシ基(好ましくは炭素数1〜
18個のもので、例えば、メタンスルホニルオキシ、ト
ルエンスルホニルオキシ)、アシルアミノ基(好ましく
は炭素数1〜18個のもので、例えば、アセチルアミノ
、ペンヅイルアミノ)、スルホニルアミノ基(好ましく
は炭素数1〜18個のもので、例えば、メタンスルホニ
ルアミノ、ベンゼンスルホニルアミノ)、カルボキシル
基、脂肪族オキシカルボニル基(好ましくは炭素数1〜
18個のもので、例えば、メトキシカルボニル、プロパ
ルギルオキシカルボニル)、芳香族オキシカルボニル基
(好マしくは炭素数7〜20個のもので、例えば、フェ
ノキシカルボニル)、アシル基(好ましくは炭素数1〜
20個のもので、例えば、ホルミル、アセチル、ベンゾ
イル)、カルバモイル基、N装置tAカルバモイル基(
好ましくは炭素数2〜20個のもので、例えば、N−メ
チルカルバモイル、N−プロパルギルカルバモイル、N
−フェニルカルバモイル)、スルファモイル凸、N−f
i換スルファモイル基(好ましくは炭素数1−18個の
もので、例えば、N−メチルスルファモイル、N、N−
ジメチルスルファモイル、N−ブチニルスルファモイル
、N−フェニルスルファモイル)、スルホ基、シアノ基
、ウレイド基、!10ウレイド暴(好ましくは炭素数2
〜20個のもので、例えば、3−メチルウレイド、3−
プロパルギルウレイド、3−フェニルウレイド)、置換
ウレタン基(好ましくは炭素数2〜20個のもので、例
えば、メトキシカルボニルアミノ、プロパルギルオキシ
カルボニルアミノ、フェノキシカルボニルアミノ)、炭
酸エステル基(好ましくは炭素数2〜20個のもので、
例えば、エトキシカルボニルオキシ、プロパルギルオキ
シカルボニルオキシ、フェノキシカルボニルオキシ)、
及び置換もしくは無置換のイミノ基(好ましくは炭素数
18個以下のもので、例えば、N−メチルイミノ、N−
プロパルギルイミノ)が挙げられる。また、Z装置11
!!基は、ハロゲン化銀への吸着促進基を有してもよい
、Zの置換基としては、例えば上記置換基の中から少な
くとも1個以上のものが選ばれるが、2個以上の場合は
同じでも異なっていてもよい、また上記置換基はこれら
の置換基でさらに置換されていてもよい。
Zで完成される複素環の具体例としては、例えば以下の
ものが挙げられる。(1)キノリニウム核は、キノリニ
ウム、キナルジニウム、レビジニウム、6−ニトキシキ
ナルジニウム、6−ピロパルギルオキシキナルジニウム
、2.4−ジメチルキノリニウム、3−アセチルアミノ
キノリニウム及び6−ア七チルアミノキナルジニウム核
“;(2)ヘンジチアゾリウム核は、2−メチルベンゾ
チアゾリウム、5−ヒドロキシベンゾチアゾリウム、2
−メチル−5−プロパルギルオキシヘンジチアゾリウム
、2゜5.6− )リメチルベンゾチアゾリウム、2−
メチル−5−フェニルベンゾチアゾリウム、5−クロロ
ベンゾチアゾリウム核;(3)ベンズイミダゾリウム核
は、1−エチル−5,6−ジクロロ−2−メチルベンズ
イミダゾリウム、1−エチル−2−メチルベンズイミダ
ゾリウム、5.6−ジクロロ−2−メチル−1−フェニ
ルベンズイミダゾリウム核士(4)ピリジニウム核は、
ピリジニウム、2−メチルピリジニウム、2,4.6−
1−リメチルピリジニウム、4−フェニルピリジニウム
核;(5)チアゾリニウム核は、2−メチル−2−チア
ゾリニウム、2−p−ヒドロキシフェニル−5−メチル
−2−チアゾリニウム核;(6)チアゾリウム核は、チ
アゾリウム、2.4−ジメチルチアゾリウム、2,4.
5− )リメチルチアゾリウム核;(7)ナフトチアソ
゛リウム奢亥は、α−ナフトチアゾリウム、5−メトキ
シ−2−メチル−β−ナフトチアゾリウム、7−ヒドロ
キシ−2−メチル−α−ナフトチアゾリウム核:(8)
セレナゾリウl、核は、セレナゾリウム、2−メチル−
4−フェニルセレナゾリウム核; (9)ベンゾセレナ
ゾリウム核は、ベンゾセレナゾリウム、5−クロロ−2
−メチルヘンゾセレナゾリウム核;0ωイミダゾリウム
核は、1.2−ジメチルイミダゾリウム、1−エチル−
2,4,5−)リメチルイミダゾリウム核; (I+1
テトラゾリウム核は、テトラゾリウム、1−フェニルテ
トラゾリウム、2−フェニルテトラゾリウム、1.5−
ジメチルテトラゾリウム核; Q2)インドレニウム核
は、インドレニウム、3,3−ジメチルインドレニウム
核;側ピロリニウム核は、2−メチルピロリニウム核;
OIOアクリジニウム核は、アクリジニウム、9−メチ
ルアクリジニウム核;09フェナンスリジウム核は、フ
ェナンスリジウム核;00イソキノリニウム核は、イソ
キノリニウム、5−ヒドロキシイソキノリニウム核;G
″r)オキサシリウム核は、オキサシリウム1.2,4
−ジメチルオキサシリウム、2−メチル−4,5−ジフ
ェニルオキサシリウム核;00ナフトオキサシリウム核
は、α−ナフトオキサシリウム、2−メチル−β、β−
ナフトオキサシリウム、7−ヒドロキシ−2−メチル−
p−ナフトオキサゾリウム核:0つヘンズオキサゾリウ
ム核は、ベンズオキサシリウム、5−クロロ−2−メチ
ルベンズオキサシリウム、2.5−ジメチルベンズオキ
サシリウム、6−ヒドロキシ−2−メチルベンズオキサ
シリウム核;QΦナフトピリジニウム核は、2−メチル
ナフト〔2,3−β〕ピリジニウム核。
Zで完成される複素環として好ましくは、キノリニウム
、ベンゾチアゾリウム、ベンズイミダゾリウム、ピリジ
ニウム、アクリジニウム、フェナンスリジニウム、ナフ
トピリジニウム及びイソキノリニウム核が挙げられる。
更に好ましくは、キノリニウム、ベンゾチアゾリウム、
ナフトピリジニウム、ベンズイミダゾリウム核であり、
最も好ましくはキノリニウム核である。
R1、R2の脂肪族基としては、炭素数1−18個の無
置換アルキル基(例えば、メチル、エチル、イソプロピ
ル、ヘキサデシル);アルキル部分の炭素数が1〜18
個の置換アルキル基〔置換基としては、Zの置換基とし
て述べたものが挙げられ、例えば、スルホアルキル尽(
例えば、2−スルホエチル、3−スルホプロピル、4−
スルホブチル)、カルボキシアルキル基(例えば、2−
カルボキシエチル)、ヒドロキシアルキル基(例えば、
2−ヒドロキシエチル)、アルコキシアルキル基(例え
ば、2−メトキシエチル、2−ヒドロキシエトキシメチ
ル、2−メトキシエトキシ)、アシルオキシアルキル基
(例えば、2−アセトキシエチル)、ジアルキルアミノ
アルキル基(例えば、2−ジメチルアミノエチル)、ア
ラルキル基(例えば、ベンジル)〕;炭素数が2〜18
個のアルケニル基(例えば、アリル);及び炭素数が2
〜18個のアルキニル基(例えば、エチニル、プロパル
ギル、3−ブチニル、2−ブチニル、4−ベンチニアL
/、3−ブチン−2−イル、1−フェニルプロパルギル
、3−フェニルプロパルギル)が挙げられる。また、R
′、、R2で表わされる脂肪族基は、ハロゲン化銀への
吸着促進基を有してもよい。
R′としては特にプロパルギル基が好ましい。
R2で表わされる芳香族基は炭素数6〜20個のもので
、例えば、フェニル、ナフチルが挙げられる。
置換基としてはZの置換基として述べたものが挙げられ
る R2で表わされる芳香族基の具体例としては、例え
ば、アルキル置換アリール基(例えば、4−メチルフェ
ニル)、アルコキンアリール基(例えば、3−メトキシ
フェニル、4−プロパルギルオキシフェニル)、ヒドロ
キシアリール法(例エバ、4〜ヒドロキシフエニル)、
ハロゲン置換アリール基(例えば、4−クロロ−1−ナ
フチル)、スルホアリール基(例えば、4−スルホフェ
ニル)が挙げられる。R2で表わされる芳香族基は、ハ
ロゲン化銀への吸着促進基を有してもよい。
R1、R2又はZの置換基のいずれかが有するアルキニ
ル置換基としては、これまですでに一部は述べられてい
るが、更に詳しく説明すると、好ましくは炭素数2〜1
8個のもので、例えば、エチニル、プロパルギル、2−
ブチニル、1−メチルプロパルギル、1.1−ジメチル
プロパルギル、3−ブチニル、4−ペンチニルが挙げら
れる。
更にこれらは、Zの置換基として述べた基で置換されて
いてもよい。その例としては、例えば、3−フェニルプ
ロパルギル、3−メトキシカルボニルプロパルギル、4
−メトキシ−2−ブチニルが挙げられる。
このうち、アルキニル基としては、プロパルギルが好ま
しい。
R1、R2及びZの置換基の有し得るハロゲン化銀への
吸着促進基としては、×1→L’h−で表わされるもの
が好ましい。
ここで、XIはハロゲン化銀への吸着促進基であり、L
lは二価の連結基である。qは0又はlである。
×1で表わされるハロゲン化銀への吸着促進基の好まし
い例としては、チオアミド基、メルカプト基、又は5な
いし6員の含窒素へテロ環基が挙げられる。これらはZ
の置換基として述べた基で置換されていてもよい。
×1のチオアミド基としては、好ましくは非環式チオア
ミド基(例えば、チオウレタン、チオウレイド)である
xlのメルカプト基としては、特にヘテロ環メルカプト
基(例えば、5−メルカプトテトラゾール、3−メルカ
プト−1,2,4−)リアゾール、2−メルカプト−1
,3,4−チアジアゾール)が好ましい。
XIで表わされる5ないし6員の含窒素へテロ環基とし
ては、窒素、酸素、硫黄及び炭素の組合せからなるもの
で、好ましくはイミノ恨を生成するものであり、例えば
、ベンゾトリアゾールが挙げられる。
Llで表わされる二価の連結基としては、炭素、窒素、
硫黄、酸素のうち少な(とも1種を含む原子又は原子団
である。具体的には、例えば、アルキレン基、アルケニ
レン基、アルキニレン基、アリーレン基、−〇−1−S
−1−N+(−1−N=、−CO−1−3O2−(これ
らの基は置換基をもっていてもよい)、等の単独または
これらの基の組合せからなるものである。
−a式(1)で示される化合物のうち、好ましくはハロ
ゲン化銀への吸着促進基を有するものであり、特に、吸
着促進基×1としてチオアミド基又はへテロ環メルカプ
ト基を有する場合が更に好ましい。
電荷バランス対イオンYは、複素環中の四級アンモニウ
ム塩で生じた正電荷を相殺することができる任意の陰イ
オンであり、−価の陰イオンとしては例えば臭素イオン
、塩素イオン、沃素イオン、P−トルエンスルホン酸イ
オン、エチルスルホン酸イオン、過塩素酸イオン、トリ
フルオロメタンスルホン酸イオン、チオシアン酸イオン
、ピクリン酸イオン、四フン化ホウ素イオン、六フン化
リンイオンなどである。この場合!はlである。二価の
陰イオンとしては例えば硫酸イオン、シュウ酸イオン、
ヘンゼンジスルホン酸イオンなどであり、この場合2は
1/2である。複素環四級アンモニウム塩がさらにスル
ホアルキル置換基のような陰イオン置換基を含む場合は
、塩はベタインの形をとることができ、その場合には対
イオンは必要なく、lはOである。更に、複素環四級ア
ンモニウム塩が2個の陰イオン置換基、たとえば2個の
スルホアルキル基を有する場合には、Yは陽イオン性対
イオンであってもよく、例えばアルカリ金属イオン(ナ
トリウムイオン、カリウムイオン)やアンモニウム塩(
トリエチルアンモニウム)が挙げられる。
本発明において有用な一般式(1)で示される化合物の
具体例を以下に挙げるが、これらに限定されるわけでは
ない。
(以下余白) 「 co、c==c。
CII□C!IC8 しtlZl;=にI+ (10)         s Sl+ cl12c=c)!   HBrθ (18)    S CH2G=:CI( (21)      S I ■ crt2c=cH (24)    S ■ C)I2C=CH Sl+ □ CtlzC:’Cll   ・Brθ CHzC=C)ICH (29)      S C)I2C=CH−BP4e 本発明において、一般式(I)で表わされる化合物を写
真感光材料中に含有させるときは、アルコール類(例え
ばメタノール、エタノール)、エステル類(例えば酢酸
エチル)、ケトン類(例えばアセトン)などの水に混和
しうる有a溶媒の溶液とするか、水溶性の場合には水溶
液として、親水性コロイド溶液に添加すればよい。
写真乳剤中に添加する場合、その添加は化学熟成の開始
から塗布前までの任意の時期に行ってよいが、化学熟成
終了後に行うのが好ましい。
本発明において一般式(+)で表わされる造核剤はハロ
ゲン化銀乳剤層に隣接する親水性コロイド層中に含有し
てもよいが、ハロゲン化銀乳剤層中に含有されるのが好
ましい。その添加量は、実際上用いられるハロゲン化銀
乳剤の特性、造核剤の化学構造及び現像条件によって異
なるので、広い範囲にわたって変化し得るが、ハロゲン
化銀乳剤中の銀1モル当り杓lXl0−”モルから約1
×104モルの範囲が実際上行用で、好ましいのは銀1
モル当り約lXl0−’モルから約1×10−3モルで
ある。
本発明で用いられる、一般式(II)及び([[[)で
示される化合物は、造核促進剤の作用をするものであっ
て、造核促進剤は、造核剤としての機能は実質的にない
が、造核剤の作用を促進して直接ポジ画像の最大濃度を
高める及び/又は一定の直接ポジ画像濃度を得るに必要
な現像時間を速める働きをする物質をいうものである。
前記−牧夫(n)及び(I[l)をさらに説明する。
−牧夫(II)中、Qは好ましくは炭素原子、窒素原子
、酸素原子、硫黄原子およびセレン原子の少なくとも一
種の原子から構成される5又は6員の複素環を形成する
のに必要な原子群を表わす。
またこの複素環は炭素芳香環または複素芳香環と縮合し
ていてもよい。
複素環としては例えばテトラゾール類、トリアゾール類
、イミダゾール類、チアジアゾール類、オキサジアゾー
ル類、セレナジアゾール類、オキサソール類、チアゾー
ル類、ベンズオキサゾール類、ベンズチアゾール類、ベ
ンズイミダゾール類、ピリミジン類等が挙げられる。
また、前記複素環はニトロ基、ハロゲン原子(例えば、
塩素、臭素)、メルカプト基、シアノ基、それぞれ置換
もしくは無置換のアルキル基(例えば、メチル、エチル
、プロピル、t−ブチル、シアノエチル)、アリール基
(例えば、フェニル、4−メタンスルホンアミドフェニ
ル、4−メチルフェニル、3.4−ジクロルフェニル、
ナフチル)、アルケニル基(例えば、アリル)、アラル
キル基(例えば、ベンジル、4−メチルベンジル、フェ
ネチル)、スルホニル基(例えば、メタンスルホニル、
エタンスルホニル、p−トルエンスルホニル)、カルバ
モイル基(例えば、無置換カルバモイル、メチルカルバ
モイル、フェニルカルバモイル)、スルファモイル基(
例えば、無置換スルファモイル、メチルスルファモイル
、フェニルスルファモイル)、カルボンアミド基(例え
ば、アセトアミド、ベンズアミド)、スルホンアミド基
(例えば、メタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンア
ミド、P−)ルエンスルホンアミド)、アシルオキシ基
(例えば、アセチルオキシ、ベンゾイルオキシ)、スル
ホニルオキシ基(例えば、メタンスルホニルオキシ)、
ウレイド基(例えば、無置換のウレイド、メチルウレイ
ド、エチルウレイド、フェニルウレイド)、チオウレイ
ド基(例えば、無置換のチオウレイド、メチルチオウレ
イド)、アシル基(例えば、アセチル、ヘンジイル)、
オキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、)
えツキジカルボニル)、オキシカルボニルアミノ基(例
えば、メトキシカルボニルアミノ、フェノキシカルボニ
ルアミノ、2−エチルへキシルオキシカルボニルアミノ
)、カルボン酸またはその塩、スルホン酸またはその塩
、ヒドロキシル基などで置換されていてもよいが、カル
ボン酸またはその塩、スルホン酸またはその塩、ヒドロ
キシル基で置換されない方が造核促進効果の点で好まし
い。
Qで表わされる複素環として好ましいものは、テトラゾ
ール類、トリアゾール類、イミダゾール類、チアジアゾ
ール類、オキサジアゾール類が挙げられる。
Mは水素原子、アルカリ金属原子(例えば、ナトリウム
、カリウム)、アンモニウム基(例えば、トリメチルア
ンモニウム、ジメチルヘンシルアンモニウム)、アルカ
リ条件下でM=Hまたはアルカリ金属原子となりうる基
(例えば、アセチル、シアノエチル、メタンスルホニル
エチル)を表わす。
Lは水素原子、炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原
子から選ばれる原子または原子群よりなる2価の連結基
を表わす。2価の連結基としては例えば、−5−1−〇
−1−N−1−〇〇−1−〇C−1l    II  
  ll R400 れる。ここで、前記複素環Qは上記連結基の左側に連結
する。
これらの連結基はR″または前述の複素環との間に直鎖
または分岐のアルキレン基(例えば、メチレン、エチレ
ン、プロピレン、ブチレン、ヘキシレン、1−メチルエ
チレン)、または置換または無置換のアリーレン基(フ
ェニレン、ナフチレン)を介して結合されていてもよい
R4、R’、  RhS Rフ、 R8、R9、111
16、1711、IIJN!  および1ll)は水素
原子、それぞれ置換もしくは無置換のアルキル基(例え
ば、メチル、エチル、プロピル、n−ブチル)、置換も
しくは無置換のアリール基(例えば、)工ニル、2−メ
チルフェニル)、置換もしくは無置換のアルケニル基(
例えば、プロペニル、1−メチルビニル)、または置換
もしくは無置換のアラルキル基(例えば、ベンジル、フ
ェネチル)を表わす。
R3はチオエーテル基、アミノ基(塩の形も含む)、ア
ンモニウム基、エーテル基またはへテロ環基(塩の形も
含む)を少くとも一つ含む有機基を表わす。このような
打機基としてはそれぞれ置換または無互換のアルキル基
、アルケニル基、アラルキル基またはアリール基から選
ばれる基と前記の基とが合体したものがあげられるが、
これらの基の組合せであってもよい。例えばジメチルア
ミノエチル基、アミノエチル基、ジエチルアミノエチル
基、ジブチルアミノエチル基、ジメチルアミノプロピル
基の塩酸塩、ジメチルアミノエチルチオエチル基、4−
ジメチルアミノフェニル暴、4−ジメチルアミノヘンジ
ル基、メチルチオエチル基、エチルチオプロピル基、4
−メチルチオ−3−シアノフェニル基、メチルチオメチ
ル基、トリメチルアンモニオエチル基、メトキシエチル
基、メトキノエトキンエトキシエチル基、メトキシエチ
ルチオエチル基、3.4−ジメトキシフェニル基、3−
クロル−4−メトキシエチル基、モルホリノエチル基、
■−イミダゾリルエチル基、モルホリノエチルチオエチ
ル基、ピロリジノエチル基、ピロリジノエチル基、2−
ピリジルメfルアJ、2−(1−イミダゾリル)エチル
チオエチル基、ピラゾリルエチル基、トリアゾリルエチ
ル基、メトキシエトキシエトキシエトキシカルボニルア
ミノエチル基等が挙げられる。
nは0または1を表わし、mは0、lまたは2を表わす
一般式(I[I)中、L、、R3、nSMは一般式(I
t)のそれらと同義であり、pは1または2を表わし、
Q′はイミノ恨形成可能な5員又は6員の複素環を形成
するのに必要な原子群を表わす。好ましくは炭素、窒素
、酸素、硫黄、セレンから選ばれる5又は6員の複素環
を形成するに必要な原子群を表わす。またこの複素環は
炭素芳香環または複素芳香環と縮合していてもよい。Q
′によって形成される複素環としては、例えば、インダ
ゾール類、ベンズイミダゾール類、ベンゾトリアゾール
類、ヘンズオキサゾール類、ベンズチアゾール類、イミ
ダゾール類、チアゾール類、オキサゾール類、トリアゾ
ール類、テトラゾール類、テトラアザインデン類、トリ
アザインデン類、ジアザインデン類、ピラゾール類、イ
ンドール類が挙げられる。
前記−儀式(II)で示される化合物は、下記−儀式(
IV)、(V)、(■)、及び(■)で示されるものが
好ましく使用される。
一般式(TV) 式中、MSR’、L、nは一般式(It)のそれと同義
である。Xは酸素原子、硫黄原子またはセレン原子を表
わすが、硫黄原子が好ましい。
−儀式(V) R’ 式中、R′は水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素、
臭素)、ニトロ基、メルカプト基、無置換アミノ基、そ
れぞれ置換もしくは無置換のアルキル基(例えば、メチ
ル、エチル)、アルケニル基(例工ば、プロペニル、1
−メチルビニル)、アラルキル基(例えば、ベンジル、
フェネチル)、アリール基(例えば、フェニル、2−メ
チルフェニル)、または−(L)、−R”を表わす。
R′は水素原子、無置換アミノ基、または−(L)lr
−R’を表わす。
R′とR”がイし)−rR3を表わすときは、互いに同
じであっても異っていてもよい、ただし、R′、R′の
うち少くとも1つは(L)−Il−R3を表わす。
M、Rコ、LSnはそれぞれ前記−儀式(II)のそれ
ぞれと同義である。
一般式(Vl) R” 式中、R”はAL)−1r−R3を表わす0M、R3、
Llnはそれぞれ前記−儀式(It)のそれぞれと同義
である。
一般式(■) R” 式中、RI4及び21%は水素原子、ハロゲン原子、置
換もしくは無置換のアミノ基、ニトロ基、それぞれ置換
もしくは無置換のアルキル基、アルケニル基、アラルキ
ル基またはアリール基を表わす。
ただし、M、  R”はそれぞれ前記一般式(Vl)の
それぞれと同義である。
以下に本発明の一般式(I[I)〜(■)で表わされる
具体的化合物を示すが、本発明の化合物はこれに限定さ
れるものではない。
゛ (以下余白)  −N  −N ■ CHzCI(zscIh 本発明において前記−儀式(It)及び(III)で示
される造核促進剤は、感光材料中に含有させるが、感光
材料中なかでも内部潜像型ハロゲン化銀乳剤層やその他
の親水性コロイド層(中間層や保護層など)中に含有さ
せ。るのが好ましい。特に好ましいのはハロゲン化銀乳
剤層中又はその隣接層である。
造核促進剤の添加量はハロゲン化銀1モル当り10−6
〜10−tモルが好ましく、更に好ましくは1O−5〜
10−2モルである。
また二種以上の造核促進剤を併用することもできる。
本発明に用いる予めかぶらされていない内部潜像型ハロ
ゲン化銀乳剤はハロゲン化銀粒子の表面が予めかぶらさ
れてなく、しかも潜像を主として粒子内部に形成するハ
ロゲン化銀を含有する乳剤であるが、更に具体的には、
ハロゲン化銀乳剤を透明支持体上に一定量(0,5〜3
 g/ryf)塗布し、これに0.01ないし10秒の
固定された時間で露光を与え下記現像液A(内部型現像
液)中で、18“Cで5分間現像したとき通常の写真濃
度測定方法によって測られる最大濃度が、上記と同量塗
布して同様にして露光したハロゲン化銀乳剤を下記現像
液B(表面型現像液)中で20″Cで6分間現像した場
合に得られる最大濃度の、少なくとも5倍大きい濃度を
有するものが好ましく、より好ましくは少なくとも10
倍大きい濃度を有するものである。
内部現像液A メトール            2g亜硫酸ソーダ(
無水)        90  gハイドロキノン  
         8g炭酸ソーダ(−水塩)    
    52.5gKBr             
   5  gKI                
 O,5g水を加えて             l1
表表面型像液 メトール            2.5gL−アスコ
ルビン酸        10  gNaBOi・4H
zO35g KBr                1  g水を
加えて             lN内部潜像型乳剤
の具体例としては、例えば、米国特許第2.592,2
50号に記載されているコンバージョン型ハロゲン化銀
乳剤、米国特許第3,761.276号、同3,850
,637号、同3,923,513号、同4,035.
185号、同4,395,478号、同4 、504 
、570号、特開昭52−156614号、同55−1
27549号、同53−60222号、同56−226
81号、同59−208540号、同60−10764
1号、同61−3137号、同62−215272号、
リサーチ・ディスクロージャー誌No、23510 (
1983年11月発行)p236に開示されている特許
に記載のコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を挙げること
ができる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、十二面体、十四面体の様な規則的な結晶体、球状な
どのような変則的な結晶形、また、長さ/r!i−み比
の値が5以上の平板状の形の粒子を用いてもよい、また
、これら種々の結晶形の複合形をもつもの、またそれら
の混合から成る乳剤であってもよい。
ハロゲン化銀の組成としては、塩化銀、臭化銀混合ハロ
ゲン化銀があり、本発明に好ましく使用されるハロゲン
化銀は沃化銀を含まないか含んでも3モル%以下の塩(
沃)臭化銀、(沃)塩化銀または(沃)臭化銀である。
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズは、2−以下で0.
14以上が好ましいが、特に好ましいのは1−以下0.
151!m以上である0粒子サイズ分布は狭くても広く
てもいずれでもよいが、粒状性や鮮鋭度等の改良のため
に、粒子数あるいは重量で平均粒子サイズの±40%以
内、好ましくは±20%以内に全粒子の90%以上が入
るような粒子サイズ分布の狭い、いわゆる「単分散」ハ
ロゲン化銀乳剤を本発明に使用するのが好ましい。また
感光材料が目標とする階調を満足させるために、実質的
に同一の感色性を有する乳剤層において粒子サイズの異
なる2種以上の単分散ハロゲン化銀乳剤もしくは同一サ
イズで感度の異なる複数の粒子を同一層に混合または別
層に重層塗布することができる。
さらに2種類以上の多分散ハロゲン化銀乳剤あるいは単
分散乳剤と多分散乳剤との組合わせを混合あるいは重層
して使用することもできる。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、粒子内部または
表面に硫黄もしくはセレン増悪、還元増感、貴金属増感
などの単独もしくは併用により化学増感することができ
る。詳しい具体例は、例えばリサーチ・ディスクロージ
ャー誌No、 17643−1[[(1978年12月
発行)p23などに記載の特許にある。
本発明に用いる写真乳剤は、慣用の方法で写真用増感色
素によって分光増感される。特に有用な色素は、シアニ
ン色素、メロシアニン色素および複合メロシアニン色素
に属する色素であり、これらの色素は単独又は組合せて
使用できる。また上記の色素と強色増感剤を併用しても
よい。詳しい具体例は、例えばリサーチ・ディスクロー
ジャー誌No、17643−IV (1978年12月
発行)  p23〜24などに記載の特許にある。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカプリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的でカプリ防止剤または安
定剤を含有させることがでキル。詳しい具体例は、例え
ばリサーチ・ディスクロージャー誌No、17643−
Vl (1978年12月発行)および、E、 J、 
Birr著”5tabilization of Ph
oto−graphic 5ilver l1aild
e Emulsin’ (Focal Press。
1974年刊)などに記載されている。
本発明において直接ポジカラー画像を形成するには種々
のカラーカプラーを使用することができる。カラーカプ
ラーは、芳香族第一級アミン系発色現像薬の酸化体とカ
ップリング反応して実質的に非拡散性の色素を生成また
は放出する化合物であって、それ自身実質的に非拡散性
の化合物であることが好ましい。有用なカラーカプラー
の典型例には、ナフトールもしくはフェノール系化合物
、ピラゾロンもしくはピラゾロアゾール系化合物および
開鎖もしくは複素環のケトメチレン化合物がある。本発
明で使用しうるこれらのシアン、マゼンタおよびイエロ
ーカプラーの具体例は「リサーチ・ディスクロージャー
」誌No、17643 (1978年12月発行) p
25.■−D項、同No、18717 (1979年1
1月発行)および特開昭62−215272号に記載の
化合物およびそれらに引用された特許に記載されている
生成する色素が有する短波長域の不要吸収を補正するた
めの、カラードカプラー、発色色素が適度の拡散性を有
するカプラー、無呈色カプラー、カンプリング反応に伴
って現像抑制剤を放出するDIRカプラーやポリマー化
されたカプラーも又使用できる。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。
本発明の感光材料には、色カプリ防止剤もしくは混色防
止剤が使用できる。
これらの代表例は特開昭62−215272号600〜
663頁に記載されている。
本発明にはカプラーの発色性を向上させる目的で発色増
強剤を用いることができる。化合物の代表例は特開昭6
2−215272号374〜391頁に記載のものが挙
げられる。
本発明の感光材料には、イラジェーションやハレーショ
ンを防止する染料、紫外線吸収剤、可塑剤、蛍光増白剤
、マット剤、空気カブリ防止剤、塗布助剤、硬膜剤、帯
電防止剤やスベリ性改良剤等を添加する事ができる。こ
れらの添加剤の代表例は、リサーチ・ディスクロージャ
ー誌No、17643■〜xm項(1978年12月発
行)p25〜27、および同18716  (1979
年11月発行) p647〜651に記載されている。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各り少な(とも一
つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえら
ぺる。好ましい層配列の順序は支持体側から赤感性、緑
感性、青感性または支持体側から緑感性、赤感性、青感
性である。また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上
の乳剤層からできていてもよく、また同一感色性をもつ
2つ以上の乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよ
い、赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤
層にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー
形成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合に
より異なる組合わせをとることもできる。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に、
保護層、中間層、フィルター層、ハレーション防止層、
バック層、白色反射層などの補助層を適宜設けることが
好ましい。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
リサーチ・ディスクロージャー誌No。
17643 X■項(1978年12月発行)p28に
記載のものやヨーロッパ特許0,102.253号や特
開昭61−97655号に記載の支持体に塗布される。
またリサーチ・ディスクロージャー誌No、17643
X V項ρ28〜29に記載の塗布方法を利用すること
ができる。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
例えば、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィ
ルム、カラー反転ペーパー、インスタントカラーフィル
ムなどを代表例として挙げることができる、またフルカ
ラー複写機やCRTの画像を保存するためのカラーハー
ドコピーなどにも適用することができる0本発明はまた
、「リサーチ・ディスクロージャー」誌No、1712
3 (1978年7月発行)などに記載の三色カプラー
混合を利用した白黒感光材料にも適用できる。
更に本発明は黒白感光材料にも適用できる。
本発明を応用できる黒白(B/W)写真感光材料として
は、特開昭59−208540号、同60−26003
9号に記載されているB/−直接ポジ写真感光材料(例
えば、Xレイ用感光材料、デユープ感光材料、マイクロ
感光材料、写真用感光材料、印刷感光材料)などがある
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も宵月であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはP−)ルエンスルホン酸塩が挙げられる。
これらの化合物は目的に応じ2種以上併用することもで
きる。
これらの発色現像液のpHは9〜12であり、好ましく
は9.5〜11.5である。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、さらには水洗水温、水
洗タンクの数(段数)、向流・順流等の補充方式、その
他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、
多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、J
ournal of the 5ociety of 
Motion Picture andTelevis
ion Engineers+ 第64巻、 p248
〜253(1955年5月号)に記載の方法で求めるこ
とができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵してもよい、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。
一方、本発明において黒白感光材料を現像するには、知
られている種々の現像主薬を用いることができる。すな
わちポリヒドロキシベンゼン類、例えば、ハイドロキノ
ン、2−クロロハイドロキノン、2−メチルハイドロキ
ノン、カテコール、ピロガロール;アミノフェノール類
、例えば、p−アミノフェノール、N−メチル−p−ア
ミノフェノール、2.4−ジアミノフェノール;3−ピ
ラゾリドン類、例えば、1−フェニル−3−ビラプリト
ン、l−フェニル−4,4′ −ジメチル−3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメ
チル−3−ピラゾリドン、5.5−ジメチル−1−フェ
ニル−3−ピラゾリドン;アスコルビン酸類などの、単
独又は組合せを用いることができる。又、特開昭58−
55928号に記載されている現像液も使用できる。
黒白感光材料についての現像剤、保恒剤、緩衝剤および
現像方法の詳しい具体例およびその使用法については「
リサーチ・ディスクロージャー」誌No、17643 
(1978年12月発行)XIX〜XXI項などに記載
されている。
〔実施例〕
以下、実施例によって本発明を具体的に説明する0本発
明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体(厚さ10
0 ミクロン)の表側に、次の第1層から第14Nを、
裏側に第15層から第16層を重層塗布したカラー写真
感光材料を作成した。第1層塗布側のポリエチレンには
酸化チタンを白色顔料として、また@量の群青を青み付
は染料として含む(支持体の表面の色度はLll、am
、b*′系で88.0、−0.20、−0.75であっ
た。) (感光NMi成) 以下に成分と塗布量(g/rd単位)を示す。なおハロ
ゲン化銀については!!換算の塗布量を示す。
各層に用いた乳剤は乳剤EMIの製法に準じて作られた
。但し第14層の乳剤は表面化学増感しないリンプマン
乳剤を用いた。
第1層(アンチハレーション層) 黒色コロイドi艮         −−一−−−−−
0、10ゼラチン           −一一一一一
一一・−0,70第2層(中間層) ゼラチン           ・−−−−−−・−・
・0.70第3層(低感度赤感層) 赤色増悪色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
臭化銀(平均粒子サイズ0.25−、サイズ分布C変動
係数〕8%、八面体)−・・・・−・・−・−0,04
赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
塩臭化w&(塩化銀5モル%、平均粒子サイズ0.40
tIm、サイズ分布10%、八面体)−−−−−−・・
−・・0,08 ゼラチン           ・・・・・−・−・・
・1.00シアンカプラー([!xC−1,2等i1 
) −−−−−0,30退色防止剤(Cpd−1,2,
3,4等量)  −−−−−−−−−−0,18ステイ
ン防止剤(Cpd−5)     −・・・−・〜・・
−0,003力プラー分散媒(Cpd−6)     
・−・−・・・−0,03カプラー溶媒(So1シー1
.2.3等量)・−・−・−・−0,12第4NC高悪
度赤感層) 赤色増悪色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
臭化銀(平均粒子サイズ0.601.1m、サイズ分布
15%、八面体)      ・−・・・−−−0、1
4ゼラチン           ・−・・−・・−4
,00シアンカプラー(Ex(ニー1.2等量) −・
・・−−−−0,30退色防止剤(Cpd−1,2,3
,4等量) −・−・・−・−・−0,18力プラー分
散媒(Cpd−6)     −・−・−・・・・−・
0.03カプラー溶媒(Solv−1,2,3等量) 
−−−−−−0,12第5層(中間N) ゼラチン           ・・−・・−1,00
混色防止剤(Cpd−7)        ・・・−・
・−−−−−0,08混色防止剤溶媒(Solv−4,
5等量) −−−−−−0,16ポリマーラテンクス(
Cpd−8)    ・−−−−0,10第6層(低域
度緑怒暦) 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された臭化銀(
平均粒子サイズ0.25−、サイズ分布8%、八面体)
        −・−一一一〜−−0.04緑色増感
色素(ExS−4)で分光増感された塩臭化銀(塩化!
I!5モル%、平均粒子サイズ0.40ts、サイズ分
布10%、八面体)−・・・−・・−0,06 ゼラチン           −・−−−−−0,8
0マゼンタカプラー(ExM−1,2等量)−・・・・
−0,11退色防止剤(Cpd−9)       −
・−一一一一〇 、 t。
スティン防止剤(Cpd−10,11,12,13をl
Oニア;7:1比で)             −−
−−−−0,025力プラー分散媒(Cpd−6)  
   −−−−−−−0,05カプラー溶媒(Solv
−4,6等量)  −−−0,15第7層(高感度緑感
層) 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された臭化銀(
平均粒子サイズ0.65m+、サイズ分布16%、八面
体)        −・・−・・・−・0.10ゼラ
チン           −−−−−・−・・・・0
.80マゼンタカプラー(ExM−1,2等量)−・−
・・・・0,11退色防止剤(Cpd−9)     
  ・−・・・・−・・−0,10ステイン防止剤(C
pd−10,11,12,13を10ニア:7:1比で
)            ・−・−・・・−0,02
5力プラー分散媒(Cpd−6)     −・−−−
−−−・0.05カプラー溶媒(Solv−4,6等f
t)  −−−−−−・・0.15第8層(中間層) 第5Nと同じ 第9N(イエローフィルター層) イエローコロイドi艮      −−−−−−−−一
・−0,12ゼラチン           ・−・・
・−−−0,07混色防止剤(Cpd−7)     
  −・−・・−・−・0.03混色防止剤溶媒(So
lv−4,5等ff1) −一−−−−−−0.10ポ
リマーラテックス(Cpd−8)    ・−・−−−
−−−・・0.07第10層(中間N) 第5層と同じ 第11層(低域度青惑層) 青色増感色素(ExS−5,6)で分光増感された臭化
銀(平均粒子サイズ0.40−、サイズ分布8%、八面
体)       ・−−−−−・・−0,07青色増
惑色素(ExS−5,6)で分光増感された塩臭化銀(
塩化銀8モル%、平均粒子サイズ0.6OA、サイズ分
゛布11%、八面体)−−−−−−−−・・・0.14 ゼラチン           ・−・−−−−−−・
−0,80イエローカプラー(ExY−1)    −
−−−−0,35退色防止剤(Cpd−14)    
   −一−−−−0.10スティン防止剤(Cpd−
5,15を1=5比で)・−・−・・・・・・0.00
7 カプラー分散媒(Cpd−6)     −・−・・・
・・・0.05カプラー溶媒(Solシー2)    
・−・・・・・・・・・0.10第12層(高感度青感
層) 青色増感色素(ExS−5,6)で分光された臭化銀(
平均粒子サイズ0.85−、サイズ分布18%、八面体
)         −・−・・−0,15ゼラチン 
          ・−・・・・・・・・・0.60
イエローカプラー(E x Y −1)    −・−
−−0、30退色防止剤(Cpd、−14)     
  ・・・・・・・−・・・0.10ステイン防止剤(
Cpd−5,15を1:5比で)−・・・・−0,00
7 カプラー分散媒(Cpd−6)     ・−・−−−
一−・−0,05カプラー溶媒(Solv−2)   
  −−−−−0,10第13層(紫外線吸収層) ゼラチン           −・−・・−−−−1
,00紫外線吸収剤(Cpd−2,4,16等量) −
一一一一・−・0.50混色防止剤(Cpd−7,17
等量)  ・−・・−・・・・−0,03分散媒(Cp
d−6)         ・・・−・・−・0.02
紫外線吸収剤溶媒(Solv−2,7等li) −・−
−−−0,08イラジエーシロン防止染料(Cpd−1
8,19,20,21を10:10:13:15比で)
    ・・−・・−・−・−0,04第14層(保護
層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀97モル%、平均サイズ0.2
−)        ・・−・・−・−0,03ポリビ
ニルアルコールのアクリル変性共重合体       
      ・・・曲面0.01ポリメチルメタクリレ
一ト粒子(平均粒子サイズ2.4jIm)と酸化けい素
(平均粒子サイズ5−)等量        ・・・・
−・・・・・・0.05ゼラチン          
 −・・−−一−−−・1.80ゼラチン硬化剤(l(
−1,H−2等量)・・・・・・・・・−0,18第1
5層(裏層) ゼラチン           ・・−・・・・・・・
2.50第16層(裏面保護N) ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4
−)と酸化けい素(平均粒子サイズ5n)等!−−0,
05 ゼラチン           −一一一一・−・−・
2.00ゼラチン硬化剤(I(−1,H−2等量)・・
・・・・・・・・・0.14乳剤EM−1の作り方 臭化カリウムと硝酸銀の水溶液をゼラチン水溶液に激し
く攪拌しながら75℃で15分を要して同時に添加し、
平均粒径が0.40−の八面体臭化銀粒子を得た。この
乳剤に銀1モル当たり5X10−”モルの酢酸鉛と0.
15 gの3.4−ジメチル−1,3−チアゾリン−2
−チオン、4■のチオ硫酸ナトリウムと7■の塩化金酸
(4水塩)を順次加え75℃で80分間加熱することに
より化学増感処理を行なった。こうして得た粒子をコア
として、第1回目と同様な沈澱環境で更に成長させ、最
終的に平均粒径が0.7−の八面体単分散コア/シェル
臭化銀乳剤を得た0粒子サイズの変動係数は約10%で
あった。
この乳剤にil 1モル当たり1.5■のチオ硫酸ナト
リウムと1.5■の塩化金酸(4水塩)を加え60’C
で60分間加熱して化学増感処理を行ない内部潜像型ハ
ロゲン化銀乳剤を得た。
各怒光層には、造核剤および造核促進剤を第1表の様に
用いた。更に各層には乳化分散助剤としてアルカノール
XC(Dupon社)及びアルキルベンゼンスルホン酸
ナトリウム、塗布助剤としてコハク酸エステル及びMa
gefac F−120(大日本インキ社製)を用いた
。ハロゲン化銀及びコロイド銀含有層には安定剤として
(Cpd−23,24,25)を用いた。以下に実施例
に用いた化合物を示す。
ExS−1 C2HS ExS−2 C,ll。
ExS−3 zHs ExS−4 Czl(。
ExS−5 ExS−6 Cpd −I Cpd−2 (:pd−3 Cpd−4 Cpd−5 H (IH Cpd−6 Cpd−7 H H Cpd−8 しUUL;2Hs Cpd−9 Cpd−130H O■ Cpd−14 Cpd−150H Cpd−17011 H Cpd−18 Cpd−19 コυ3K               5υ3Kpd
−20 Cpd−21 Cpd−23 Cpd−24 Ull Cpd−25 N=N δ11 xC−1 0HC411゜ Z xC−2 H xM−1 xM−2 xY−1 l 5olv−1ジ(2−エチルヘキシル)セバケートSo
lシー2  トリノニルホスフェート5olv−3ジ(
3−メチルヘキシル)フタレート5olv−4)リクレ
ジルホスフエート5olv−5ジブチルフタレート Solシー6  トリオクチルホスフェート5olv−
7ジ(2−エチルへキシル)フタレートIll    
1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン +1−2   4.6−ジクロロ−2−ヒドロキシ−1
,3,5−トリアジンNa塩 以上のように作成したハロゲン化銀カラー写真感光材料
をウェッジ露光(ハロゲンランプ、色温度3000°K
、0.1秒、IOCMS)を与えた後、自動現像機を用
いて下記処理工程Aの方法で、液の累積補充量がそのタ
ンク容量の3倍になるまで連続処理した。
l几  工 ′A    配、 日       ゛ 
)#      Y タンク六発色現像   90秒 
  38”C8ffi漂白定着   40〃   33
〃   3 〃水洗(1)40〃33〃3〃 水洗(2)40〃33〃3〃 水洗(3)15〃33〃0.5〃 乾燥  30〃80〃 水洗水の補充方式は、水洗浴(3)に補充し、水洗浴(
3)のオーバーフロー液を水洗浴(2)に導き、水洗浴
(2)のオーバーフロー液を水洗浴(1)に導く、いわ
ゆる向流補充方式とした。このとき感光材料による漂白
定着浴から水洗浴(1)への漂白定着液の持ち込み量は
35d/rdであり、漂白定着液の持ち込み量に対する
水洗水補充量の倍率は9.1倍であった。
各処理液の組成は、以下の通りであった。
エチレンジアミンテトラキス メチレンホスホン酸        0.5gジエチレ
ングリコール        10   雁ヘンシルア
ルコール         12.Orni臭化カリウ
ム             0.65 g亜硫酸ナト
リウム           2.4gN、N−ジエチ
ルヒドロキシルアミン    4.0gトリエチレンジ
アミン(1,4−ジア ザビシクロ(2,2,21オクタン)4.0gN−エチ
ル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メ
チル− 4−アミノ−アニリン硫酸塩    5.6g炭酸カリ
ウム            27.0  g蛍光増白
剤(ジアミノスチルベン系)1.0gpt((25°C
)              LQ、50エチレンジ
アミン4酢酸・ 2ナトリウム・2水塩       4.0gエチレン
ジアミン4酢酸・Fe(III)・アンモニウム・2水
塩      46.Ogチオ硫酸アンモニウム(70
0g/ Q )    155   n+見P−トルエ
ンスルフィン酸ナトリウム 20.0  g重亜硫酸ナ
トリウム         12.0  g臭化アンモ
ニウム           50.0  g硝酸アン
モニウム          30.0  g水を加え
て            1000   dpH(2
5°C)               6.20水洗
水 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−1208)と、OH型強
塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライトIR^−4
00)を充填した温床式カラムに通水してカルシウム及
びマグネシウムイオン濃度を3■/l以下に処理し、続
いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20■/2と硫
酸ナトリウム1.5g/ lを添加した。この液のpi
は6.5〜7.5の範囲であった。
得られた色素画像のマゼンタ濃度を測定し、第1表に示
した。
第  1  表 第 1 表 (続き) 傘 添加量:     5.4XIO−’モル/^gモ
ル寧傘添加量の単位: モル/Agモル 奪 CHIC=!:CH 本発明の造核剤と造核促進剤を用いたサンプル随1 、
2.4.5.7.8.10.11は、比較例のサンプル
Nα3.6.9.12.13〜15に比べて、D wa
xが高く、かつ相対感度が高く好ましかった。
シアンおよびイエロー濃度でも同様の結果を得た。
比較例 造核剤として、 7− (3−(5−メルカプトテトラゾール−1−イル
)ヘンズアミド)−10−プロパルギル−1゜2.3.
4−テトラヒドロアクリジニウムペルクロラートを2.
6 Xl0−’モル/Agモルと1−ホルミル−2−(
4−(3−(3−(3−(5−メルカプトテトラゾール
−1−イル)フェニル〕ウレイド)ベンゼンスルホンア
ミド〕フェニル)ヒドラジンを1.8 Xl0−’モル
/Agモル用いた以外は、実施例1のサンプルNILI
と同様にしてカラー印画紙比較例−Bを作製し、実施例
1と同様に露光処理した。
比較例−Bは本発明のサンプルN11lに比べて、現像
時間変化に対する感度変化が大きく好ましくなかった。
実施例2 実施例1のサンプル懇l〜6.13〜15を45°C7
5%RHの雰囲気下に3日間保存(インキュベーション
)した後、実施例1と同様にウェッジ露光し、下記処理
工程Bを施した。シアン発色画像濃度を測定し、第2表
に示した。
第2表 本発明のサンプルNα1.2.4.5は、比較例のサン
プルに3.6.13〜15に比べて、Dmaxの低下が
低く好ましかった。
マゼンタおよびイエロー濃度でも同様の結果を得た。
発色現像    70秒    38°C漂白定着  
  30秒    38°C水洗■     30秒 
   38°にのとき、水洗液の補充倍率は8.6倍で
あった。
〔発色現像液〕
ジエチレントリアミン五酢酸     0.5 gl−
ヒドロキシエチリデン−1,1 −ジホスホン酸          0.5 gジエチ
レングリコール        8.0 gベンジルア
ルコール         9.0 g臭化ナトリウム
            0.7 g塩化ナトリウム 
          0.5 g亜硫酸ナトリウム  
        2.0 g硫酸ヒドロキシルアミン 
      2.8g3−メチル−4−アミノ−N−エ
チル −N−(β−メタンスルホンアミド エチル)−アニリン硫酸塩     2.0 g3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル −N−(β−ヒドロキシエチル)− アニリン硫酸塩          4.0g炭酸カリ
ウム            30.0 g蛍光増白剤
(スチルベン系)      1.0 g純水を加えて
          1000  dPH10,50 p)lは水酸化カリウム又は塩酸で調整した。
〔漂白定着液〕
チオ硫酸アンモニウム        77  g亜硫
酸水素ナトリウム       14.0 gエチレン
ジアミン四酢酸 鉄(I[I)アンモニウム・2水塩  40.Ogエチ
レンジアミン四酢酸 2ナトリウム・2水塩       4.0g2−メル
カプト−1,3,4−トリアゾール 0.5g純水を加
えて           1000  rnlpH7
,0 pHはアンモニア水又は塩酸で調整した。
〔水洗水〕
純水を用いた。
実施例3 五剋久 硝酸銀水溶液と臭化カリウム水78液とを、同時に一定
速度で銀電極電位を一定に保ちながら、11当り20■
のチオエーテル(118−ジヒドロキシ−3,6−シチ
アオクタン)を含有した75°Cのゼラチン水溶液(p
l+=5.5)によく攪拌しながら、178モルに相当
する硝酸銀を5分間で添加し、平均粒径が約0614−
の球型へgBr単分散乳剤を得た。この乳剤にハロゲン
北限1モル当り、20mgのチオ硫酸ナトリウムと20
mgの塩化金酸(4水塩)とを各々加えて、PH7,5
に調節し、よく攪拌しながら、75°Cで80分間化学
増悪処理したものをコア乳剤とした。
次に、同温度で硝酸銀水溶液(778モルの硝酸銀を含
む)と臭化カリウム水溶液とをよ(撹拌された条件下で
、正八面体粒子が成長する銀電極電位に保ちながら、4
0分間にわたって同時添加し、シェルの成長を行わせ、
平均粒径が約0.3μの単分散立方体コア/シェル型乳
剤を得た。この乳剤のpnを6.5に調節して、ハロゲ
ン化i艮1モル当り、5ntgのチオ硫酸ナトリウムと
5■の塩化金酸(4水塩)とをそれぞれ加えて、75°
Cで60分間熟成し、シェル表面の化学増感処理を行い
、最終的に内部潜像型の単分散八面体コア/シェル型乳
剤(乳剤X)を得た。この乳剤の粒子サイズ分布を電子
顕微鏡写真から測定した結果、平均粒径は0.3On、
変動係数(統計学上の標準偏差を前記の平均粒径で除し
た値の百分率)は10%であった。
上記乳剤Xにパンクロ増感色素3.3′−ジエチル−9
−メチルチアカルボシアニンをハロゲン化111モル当
り5■添加したのち、造核剤および造核促進剤を第3表
に示した様に添加し、ポリエチレンテレフタレート支持
体上に銀量が2.8g/ rrtになるように塗布した
。その際、乳削層の上にゼラチン及び硬膜剤から成る保
護層を同時塗布して、赤色光にまで感光する直接ポジ写
真感光材料サンプル阻31〜Nα39を作成した。
上記の感光材料をIK−タングステジ灯(色温度285
4°K)感光計で、ステップウェッジを介して、o、i
秒間露光した0次に、自動現像機(Kodak Pro
−5ter l Processor)でKodak 
Proster Plus処理液(現像液pH10,7
)を用いて、38℃で16秒間現像を行い、同現像機で
引続き、水洗、定着、水洗後乾燥させた。こうして得た
、各試料の直接ポジ画像の最大濃度(Dmax)、最低
濃度(Drain)を測定した。
結果を第3表に示す。
第3表 第 3 表 (続き) * 添加量 4.5XLO−’モル/^Cモル本発明の
サンプルNo、31.32.34.35は、比較例のサ
ンプルNα33.36〜39に比べて、Dmaxが高く
好ましかワだ。
〔発明の効果] 本発明によれば、高い最大画像濃度と低い最小画像濃度
とを与え、かつ恣度の高い直接ポジ写真感光材料が得ら
れる。また、高温高温条件下に写真感光材料を保存した
場合にも、最大画像濃度の低下や最小画像濃度の増大等
がなく、写真性能の変化の程度が小さい。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少くとも1層の予めかぶらされていない内部
    潜像型ハロゲン化銀乳剤層を有する直接ポジ写真感光材
    料において、該写真感光材料が下記一般式( I )で示
    される化合物、及び下記一般式(II)及び/又は(III
    )で示される化合物を含有することを特徴とする直接ポ
    ジ写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Zは5ないし6員の複素環を形成するのに必要な
    非金属原子群を表わす。R^1は脂肪族基を表わし、R
    ^2は水素原子、脂肪族基又は芳香族基を表わす。 但し、R^1、R^2及びZの置換基のうちの少くとも
    一つはアルキニル基を有する。 Yは電荷バランス対イオンであり、lは電荷バランスを
    とるに必要な数である。 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Qは5または6員の複素環を形成するのに必要な
    原子群を表わす。またこの複素環は炭素芳香環または複
    素芳香環と縮合していてもよい。 Lは、水素原子、炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄
    原子から選ばれた原子または原子群よりなる2価の連結
    基を表わし、R^3はチオエーテル基、アミノ基、アン
    モニウム基、エーテル基またはヘテロ環基を少くとも一
    つ含む有機基を表わす。 nは0または1を表わし、mは0、1または2を表わす
    。 Mは、水素原子、アルカリ金属原子、アンモニウム基ま
    たはアルカリ条件下で解裂する基を表わす。 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Q′はイミノ銀形成可能な5または6員の複素環
    を形成するのに必要な原子群を表わし、L、R^3、n
    、Mは前記一般式(II)のそれと同義である。pは1ま
    たは2を表わす。
JP33554488A 1988-02-10 1988-12-29 直接ポジ写真感光材料 Pending JPH01309049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33554488A JPH01309049A (ja) 1988-02-10 1988-12-29 直接ポジ写真感光材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-27598 1988-02-10
JP2759888 1988-02-10
JP33554488A JPH01309049A (ja) 1988-02-10 1988-12-29 直接ポジ写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01309049A true JPH01309049A (ja) 1989-12-13

Family

ID=26365539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33554488A Pending JPH01309049A (ja) 1988-02-10 1988-12-29 直接ポジ写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01309049A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4954427A (en) Process for the formation of direct positive images
JPH0812404B2 (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPH0823679B2 (ja) 直接ポジ画像の形成方法
JPH0727183B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH0758389B2 (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPH0823680B2 (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPH0690437B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料
US4968592A (en) Direct positive image forming method comprising developing with a combination of nucleating agents
JP2604208B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07117716B2 (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
US4835091A (en) Process for forming a direct positive image
JPH02201353A (ja) 直接ポジ写真感光材料
US4880727A (en) Direct positive photographic material
JPH0833607B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH0812398B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH01309049A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JP2529881B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2530127B2 (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JP2515987B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH0573212B2 (ja)
JPH07119977B2 (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JP2557690B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JP2557686B2 (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPH0758390B2 (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JP2676635B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料の製造方法