JPH01307277A - 太陽電池の製造方法 - Google Patents

太陽電池の製造方法

Info

Publication number
JPH01307277A
JPH01307277A JP63137960A JP13796088A JPH01307277A JP H01307277 A JPH01307277 A JP H01307277A JP 63137960 A JP63137960 A JP 63137960A JP 13796088 A JP13796088 A JP 13796088A JP H01307277 A JPH01307277 A JP H01307277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
inp
solar cell
type
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63137960A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Okazaki
均 岡崎
Tatsuya Takamoto
達也 高本
Hideto Takamura
高村 秀人
Tomonao Hayashi
林 友直
Masashi Yamaguchi
真史 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining Co Ltd filed Critical Nippon Mining Co Ltd
Priority to JP63137960A priority Critical patent/JPH01307277A/ja
Publication of JPH01307277A publication Critical patent/JPH01307277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、InP半導体から成る太陽電池の製造方法に
関し、例えば人工衛星などの宇宙用機器の電源として用
いて特に好適な太陽電池に関するものである。
〔従来の技術〕
p型のInPを基板としたInP太陽電池は従来衣のよ
うな順序で製造されている。
■p型1nP基板にn゛型層形成する。
■pp型層側電極(N面電極)をつくる。
例えば^u−Zn層を用いた場合、450〜475℃で
5〜10分間熱処理を行う。
■n型層側の電極(表面電極)をつくる。
0表面上に反射防止膜を形成する。
以上の工程において、表面電極をつくる前に裏面電極を
つくり、かつ熱処理を行なわざるを得ないのは次の理由
による。すなわち、InP太陽電池の高効率化のために
は薄いp−n接合が必要である。また、低濃度のp型I
nP基板上に良好なp型層側の電極をつくることは困難
なことが多(、前記のように例えばAu−Zn層を用い
てつくられた裏面電極は常温のままではショツトキー性
であるのでこれをオーミック性にするためには450〜
475℃の熱処理が必要となる(X、S、 5ree 
1larshaet al、: アプライド フィズッ
クス レター(Appl。
Phy、s、、 Lett、)、 30 、645(1
977)およびT、J、Coul−tand、 S、 
Na5eenニアブライド フイズックス レター(A
ppl、 Phys、 Lett、)、 46.164
(1985))。もし表面電極をつくった後に裏面電極
をつくり、その後にこのような熱処理を行うと、例えば
Ag −Pd層から成る表面電極も熱処理を受けること
になるので、その電極を形成しているAg又はPdが薄
いn”型層を通過してInP中に拡散し、p−n接合が
劣化して、太陽電池の特性が低下する。
以上の理由によってp−n接合型1nP太陽電池を製造
するには前記の製造工程を採らざるを得ない。しかし、
その場合、InP W板自体は晩いため、歩留りよく製
造しようとすると、必然的に表面電極形成のりソゲラフ
イエ程中にInP基板が割れないようにInP %仮を
厚<(400μm程度の厚さが必要)しなければならな
い。
また前記の熱処理温度が高いとInP基板自体の熱分解
といった問題も生じてくる。
〔発明が解決しようとする課題〕
一般に、m−v族化合物半導体太陽電池は効率等におい
てすぐれた特性を持ち、特にInP太陽電池は耐放射線
特性がすぐれていることが知られている。しかし、In
P太陽電池め動作領域は10μmと狭いのに対し、現在
つくられているInP太陽電池のInP基板の厚さは前
記の理由によって4o゛0μmと非常に厚くなっている
。従って、InP太陽電池は高い効率及びすぐれた耐放
射線特性を持っているにもかかわらず、その重量を軽く
することができないために、例えば宇宙用機器に適用し
た場合、ロケット打ち上げ時の重量が増え、宇宙用機器
類の電源へ応用する場合の欠点となっている。
この太陽電池を軽量化する手段として特公昭62−27
12号公報に記載の製造方法があるが、これはn型Ga
As半導体基板の一方の面にp型層を形成した後に表面
電極をつ(す、その表面全体をカバーガラス等で覆うこ
とによって素子全体の強度を高めた後に、裏面電極を形
成する他方の面を化学的にエツチングし、しかる後に裏
面電極をつくる方法である。この方法をp型1nP太陽
電池の製造法に適用する場合に、必須となることは、p
型層側の電極(裏面電極)を良好なオーミツ゛り性電極
とするための熱処理が表面電極のつくられた後に行なわ
れるので、その熱処理によってInP中のp−n接合の
劣化のような悪影響があられれないことである。すなわ
ち、p型層側の電極にオーミック性のすぐれた電極を低
い温度の熱処理によってつくることができれば、InP
太陽電池を軽量化できかつ歩留りよく製造できるように
なる。
〔課題を解決するための手段〕
本発明によると、軽量のInP太陽電池を製造する手段
として、InPを含むp型半導体基板の一方の面にn型
半導体層を形成し、このn型半導体層の上に第1のオー
ミック電極を形成し、次に前記半導体基板の他方の面を
研削し、その後前記半導体基板の前記他方の面上にAg
を含む第2の電極を形成し、しかる後、例えば400℃
以下の温度、より望ましくは370〜380℃の温度で
熱処理をする。そして、この熱処理によって第2の電極
をオーミック性にする。なお、Agを含む第2の電極材
料として、Znが20重重量以下であるAg −Zn合
金を用いるのが好ましい。
〔作 用〕
本発明によると、p型TnP基板につくられたp型層側
の電極は熱処理によって良好なオーミック性を示し、し
かもその熱処理の温度を低くすることができるので、I
nP中のp−n接合の劣化、InP基板の熱分解等の悪
影響を避けることができる。
これによってInP太陽電池の素子作成の工程上、最初
にp型層側の電極を作成しなければならないという制約
を取り除くことができる。
〔実施例〕
本発明の実施例を図面を用いて説明する。
第1図に示す本実施例のInP太陽電池を次のようにし
て製造した。InP基板11は厚さが0.4 nunで
1〜10×101b原子cm−’程度のZnを含有し、
p型となっている。このInP基板11の一方の面に熱
拡散によってlXl0”原子Cl11−3以上のSを導
入し、厚さ0.3μm程度のn゛型層12を形成する。
次に、リソグラフィ法を用いてこのn゛型層12の上に
厚さ500人のPd層16を蒸着によって形成し、更に
厚さ3μm程度のAg層17をめっきあるいは蒸着によ
って形成した後、第2図に示すような櫛状のn型層側の
電極(表面電極)19をつくる。更に、この表面電極1
9および表面電極19が形成されていない部分の全体に
スパッタリングによってSi+Na Nを形成して反射
防止膜18とする。この後、第3図<a)(b)に示す
ようにInP基板11の他方の面(第3図(a)におい
ては下側の面)を研削する(機械的にラッピング、研磨
することも含む)ことによって薄くし、厚さを0.2 
mmとする。これにより、その表面は平坦なものとなっ
ている。この機械加工したInP 基板の面上に厚さ0
.2μm程度のAg−Zn合金層13(ただし、Znは
5重量%)を蒸着あるいはスパッタリングによって形成
し、更にこのAg −Zn合金層13の上に厚さ1μm
程度のAg層14を蒸着によって形成する。このAg 
−Zn合金層13とAg層14とが、p型層側の電極1
5となる。
このようにして製造したInP太陽電池素子のn型層側
の電極(表面電極)19は、n゛型IJ12の不純物濃
度を高(しているために常温で良好なオーミック性を示
すが、p型層側の電極(N面電極)15はショツトキー
性を示す。しかしながら、太陽電池として有効に機能す
るためには画電極ともにオーミック性であることが必要
である。従って、p!aJil側の電極をオーミック性
に変えるために熱処理を行うことが必要となるが、この
熱処理は1nP基板、n型層側の電極等に悪影響を与え
て、太陽電池の特性をかえって悪化させるものであっは
ならない。
ここで太陽電池の出力特性を表わすパラメーターを第4
図を用いて説明する。すなわち、開放電圧V。C(以下
単にrVocJと呼ぶ)、短絡電流tscおよび曲線因
子(Fill Factor) F F (以下単に「
FFJと呼ぶ)の三つのパラメーターがあり、これらは
エネルギー変換効率に関連した性能指数である。このう
ちFFは次のように定義される。
F F =P+++ / (VocX l5c) = 
(V@ X III )/ (VocX l1c) ここで、熱処理条件を、その温度を変え、その各々の場
合についてFF、Vo。を求める実験を行うことによっ
て、比較検討した。
本実験において熱処理時間は1分で、その雰囲気は水素
であり、熱処理温度を種々変えて、その各々の場合につ
いて太陽電池の出力特性V。Cs FFを求めた結果を
第5図に示した。この第5図より、熱処理温度を変える
とvo。及びFFが変化することがわかり、熱処理温度
が350℃のときにFFは0.80を超え、370℃か
ら380℃にかけてFFは最高値を示し、0.840と
なる。現在報告されているInP太陽電池の最も高いF
Fは0.837である(M、B、 5pitzer e
t al、ニアブライド フィズックス レター (A
ppl、 Phys、 Lett、)、 51 。
364(1987))。
以上の実験結果から、本発明によるInP太陽電池のp
型層側の電極は、370〜380℃の熱処理によって、
接触抵抗の小さい、きわめて良質のオーミック電極が形
成されていると言える。しかも他の部分に対して熱処理
の悪影響がなく、出力特性のすぐれた太陽電池となる。
また、この電極の接着強度も十分あり、ピンセットで剥
ごうとしても’14M1..なかった。
熱処理温度が390℃を超えるとV。Cの劣化が起こり
始め、400℃を超えるとvoいFFはともに急激に低
(なる。この原因はn型層側の電極19を形成している
Ag、 Pdがn0型1i12を通過してInP中に拡
散し、p−n接合が劣化するためである。本実験に用い
たInP太陽電池のn°型層12の厚さは0.3μm程
度であったが、n0型層が厚くなり、0.5μmを超え
るような場合は400℃で熱処理を行っても劣化はおこ
らない。
なお、n3型層の形成方法は、エビタキシャル成長法あ
るいはイオン注入法でもよい。n型層側の電極として、
Ti−八gN、なども可能である。p型層側の電極に使
用したAg −Zn合金は、同一合金相が形成されるZ
nが20重量%以下の合金であるのが好ましいが、Zn
fWを形成して、その上にAg層を同様の方法で別々に
形成してもよい。この場合は、熱処理によって合金化さ
れる。
〔発明の効果〕
従来の技術ではInP太陽電池を製造する場合に450
℃以上の熱処理を必要としたのに対し、本発明ではそれ
よりも100℃も低い温度の熱処理によってp型層側の
電極を良質のオーミック性に変えることができ、しかも
熱処理による他の部分への悪影古といった問題もなくな
る。従って、1nP太陽電池の製造工程上、p型層側の
電極(裏面電極)をつくる前に、この電極を形成する面
を研削して薄くし、この後裏面電極をつくるという工程
が実施可能となった。このことによりInP太陽電池を
軽量化し歩留りよく製造できるようになり、しかもその
出力特性はきわめて良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による太陽電池の部分拡大正
面図、第2図は同上の平面図である。第3図はInP基
板を研削して薄<シた後、p型層側の電極をつくる本発
明実施例の一工程を示すものである。第4図は太陽電池
の出力特性を示す特性図、番第5図は熱処理温度と本実
施例による太陽電池のV。C及びFFの関係を示すグラ
フである。 なお図面に用いた符号において、 11・・−・−・・・−・・・−−−−−1nP基板1
3−・−−−−−・・−・−・・・・・−Ag−Zn合
金層14・−・・・−・−・・・−・−・・・18層1
5−・−・・・−m−−−−−−・・・−裏面電極19
−・・−・・・−・・−・・・−・・表面電極である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  InPを含むp型半導体基板の一方の面にn型半導体
    層を形成し、 このn型半導体層の上に第1のオーミック電極を形成し
    、 次に前記半導体基板の他方の面を研削し、 その後前記半導体基板の前記他方の面上にAgを含む第
    2の電極を形成し、 しかる後に熱処理を行うことを特徴とする太陽電池の製
    造方法。
JP63137960A 1988-06-04 1988-06-04 太陽電池の製造方法 Pending JPH01307277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63137960A JPH01307277A (ja) 1988-06-04 1988-06-04 太陽電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63137960A JPH01307277A (ja) 1988-06-04 1988-06-04 太陽電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01307277A true JPH01307277A (ja) 1989-12-12

Family

ID=15210747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63137960A Pending JPH01307277A (ja) 1988-06-04 1988-06-04 太陽電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01307277A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0529639A (ja) * 1991-07-25 1993-02-05 Sharp Corp 太陽電池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54158188A (en) * 1978-06-02 1979-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS5839074A (ja) * 1981-08-31 1983-03-07 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池の製造方法
JPS58137263A (ja) * 1982-02-09 1983-08-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 太陽電池
JPS611063A (ja) * 1984-06-13 1986-01-07 Mitsubishi Electric Corp GaAs光電変換素子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54158188A (en) * 1978-06-02 1979-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS5839074A (ja) * 1981-08-31 1983-03-07 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池の製造方法
JPS58137263A (ja) * 1982-02-09 1983-08-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 太陽電池
JPS611063A (ja) * 1984-06-13 1986-01-07 Mitsubishi Electric Corp GaAs光電変換素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0529639A (ja) * 1991-07-25 1993-02-05 Sharp Corp 太陽電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5916375A (en) Method of producing photoelectric conversion device
US4231808A (en) Thin film photovoltaic cell and a method of manufacturing the same
US7557294B2 (en) Solar cell and production thereof
US4227941A (en) Shallow-homojunction solar cells
WO2006016577A1 (ja) Cis系化合物半導体薄膜太陽電池及び該太陽電池の光吸収層の製造方法
JPH1093122A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JPH0758354A (ja) 薄膜光電池デバイスの製造方法
US6815788B2 (en) Crystalline silicon thin film semiconductor device, crystalline silicon thin film photovoltaic device, and process for producing crystalline silicon thin film semiconductor device
US4248675A (en) Method of forming electrical contact and antireflection layer on solar cells
JP3337255B2 (ja) カルコパイライト構造半導体薄膜とその製造方法、薄膜太陽電池の製造方法、および発光装置の製造方法
US6777714B2 (en) Crystalline silicon semiconductor device and method for fabricating same
JP2922465B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JPH01307278A (ja) 太陽電池
JPH10150212A (ja) 半導体薄膜形成用前駆体及び半導体薄膜の製造方法
JPH01307277A (ja) 太陽電池の製造方法
JPH07283430A (ja) 太陽電池の製造方法
JPH0456172A (ja) CuInSe↓2薄膜の形成方法
JP3657096B2 (ja) GaAs太陽電池
JPH11284209A (ja) カルコパイライト構造化合物半導体薄膜の製造方法及びそれを有する太陽電池の製造方法
US4366334A (en) Photovoltaic cell usable as a solar cell
JP2004158556A (ja) 太陽電池
JPH06181330A (ja) 非晶質半導体太陽電池とその製造方法
CN108922944B (zh) 太阳能电池制作方法
JPH11145493A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP2911291B2 (ja) 半導体装置の製造方法