JPH01305416A - データ記憶装置 - Google Patents

データ記憶装置

Info

Publication number
JPH01305416A
JPH01305416A JP13675588A JP13675588A JPH01305416A JP H01305416 A JPH01305416 A JP H01305416A JP 13675588 A JP13675588 A JP 13675588A JP 13675588 A JP13675588 A JP 13675588A JP H01305416 A JPH01305416 A JP H01305416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
occupancy
exclusive
registration
registration information
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13675588A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Masuyama
益山 恭宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP13675588A priority Critical patent/JPH01305416A/ja
Publication of JPH01305416A publication Critical patent/JPH01305416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は情報処理装置に使用する磁気ディスク装置等の
データ記憶装置に関し、特にその装置占有制御回路の改
良に関する。
(従来の技術) 従来のデータ記憶装置1例えば情報処理装置の外部記憶
装置として広く使用されて贋る磁気ディスク装置におい
ては、多重処理の際にも装置を効率よく使用するために
、上位装置から磁気ディスク装置に一連の動作全指示す
る場合には、まず装置占有登録を行い、目的とする一連
の動作中に他の処理に割込まれることを避ける方式が一
般に採用されている。
この場合、装置占有登録には23類の方式が混在して用
いられる。すなわち、上位装置によりはつきシ意識され
た上で装置占有登録を行う第1の方式と、上位装置より
発行された一連の動作を指示する命令を中断することな
く実行する九めに、一時的に磁気ディスク制御装置によ
り装置占有登録を行う第2の方法がある。このような方
式はシステム全体が正常に動作している間は問題ない。
従って、上記各方式は効率よく磁気ディスク装置を使用
するものである。
(発明が解決しようとする課題) 上述し九従米のデータ記憶装置の各方式は。
効率よ〈母気ディスク装fItを使用するものであるが
、いったん障害が発生した場合には被害を拡大してしま
うと云う欠点がある。
すなわち、前述の第2の方式においては上位装置により
まったく認識されていない間に、いわば磁気ディスク制
御装置が勝手に装置占有登録全行うので、装置占有登録
を行つ九後、目的とする一連の動作が完?シて装置占有
登録を解除する前に、磁気ディスク制御装宜や、磁気デ
ィスク制御装置と、磁気ディスク装置との間のケーブル
の不良などにより障害が発生すると、装置占有登録を解
除することが不可能となる。さらに、この場合には他の
ルート(代替パス)から轟該磁気ディスク装會にアクセ
スすることも不可能となシ1代替バスがその用をなさな
くなってしまい、システム的な被害の程度も太きくなっ
てしオうという欠点がある。
本発明の目的は、データ記憶制御装置より装置占有登録
命令を受けた場合には、装置占有登録解除命令を受ける
までの時間を監視し、一定時間だけ経過しても装置占有
登録解除命令を受取らない場合には強制的に装置占有登
録を解除することによυ上記欠点を除去し、障害発生時
においても装置を占有したままになシ、代替パスの救済
動作音も不可能になる恐れのない信頼性の高いシステム
構築が可能となるように構成したデータ記憶袋fi!を
提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明によるデータ記憶装置は、上位装置より当該デー
タ記憶装置へ各種動作を指示する命令を発行する場合に
、まず上位装置ある込はデータ記憶制御装置から当該デ
ータ記憶装置へ装置占有登録命令を送出する採用して構
成したものであシ、第1および第2の装置占有登録情報
レジスタと、装置占有状態編集回路と1強制装置占有解
除信号発生回路とを具備して構成したものである。
第1の装置占有登録情報レジスタは、上位装置により意
識して発行された装置占有登録命令により送られてきた
第1の装置占有登録情報を記憶するためのものである。
第2の装置占有登録情報レジスタは、上位装置よシ発行
され几各種動作指示命令を中断することなく実行するこ
とができるように、一時的に自身により発行される装置
占有登録命令により送られてき次第2装置占有登録慣報
を記憶するためのものである。
装置占有状態編集回路は、第1の装置占有登録情報レジ
スタの出力と第2の装置占有登録情報レジスタの出力と
の論理和を装量占有状態として出力するためのものであ
る。
強制装置占有解除信号発生回路は、データ記憶制御装置
よシ装置占有登録命令を受けてから装置占有登録解除命
令を受けるまでの時間全監視し、一定時間だけ経過して
も装置占有登録解除命令を受取らない場合に強制的に第
2の装置占有登録情報をリセットするためのものである
(実施例) 次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は1本発明をデータ記憶装置の代表的機種である
磁気ディスク装置に適用した一実施例を示すブロック図
である。
第1図において、1は第1の装置占有登録情報レジスタ
、2は第2の装置占有登録情報レジスタ、3は強制装置
占有解除信号発生回路、4は装置占有状態編集回路であ
る。
第1図を参照すると、上位装置から信号線5を介して送
られてきた第1の装置占有登録情報は、信号線6上の第
1の装置占有登録命令により第1の装置占有登録情報レ
ジスタ1に蓄えられる。
いっぽう、データ記憶制御装置から信号線7を介して送
られてきた第2の装置占有登録情報は、信号線8上の第
2の装置占有登録命令により第2の装置占有登録情報し
秒スタ2に蓄えられる。
第1の装置占有登録情報レジスタ1から信号線9上に出
力された第1の装置占有登録情報と。
第2の装置占有登録情報レジスタ2から信号線10に出
力された第2の装置占有登録情報とは装置占有状態編集
回路4に入力され、装置占有状態編集回路4から信号線
11上に装置占有状態が出力される。また、信号線10
上の第2の装置占有状態は強制装置占有解除信号発生回
路3にも入力され、信号線10上の第2の装置占有状態
が一足時間だけ経過しても解除されない場合には、gI
制的に、信号線10上の第2の装置占有状Da−IJセ
ットするための強制装置占有解除信号を信号線12上に
出力する。
次に、第2図は第1図の第1の装置占有登録情報レジス
タ1、第2の装置占有登録情報レジスタ2.および装置
占有状態編集回路4の詳細を示すブロック図である。
第2図において、第1図と同じ要素には同じ記号を付し
である。t7’h、21.23はそれぞれデコーダ、2
2.24はそれぞれフリップフロップ、25〜28はそ
れぞれORゲートである。
信号線5上の第1の装置占有登録情報において。
ビット#lが装置占有登録/占有解除を指示するビット
であり、イネーブル端子性@D形フリップフロップ22
のデータ端子りに接続される。
装置アドレスを示すビット#2は、デコーダ21によっ
て各装置アドレスに対応した4ビツトのイネーブル信号
にデコードされ、イネーブル端子E1〜E4に入力され
る。さらに、信号線6上の第1の装置占有登録命令はク
ロック端子Cに接続される。つまシ、装置占有登録を行
う場合には、上位装置は信号線5上の第1の装置占有・
登録情報を1″Iこして装置アドレスを所望の値にして
信号線6上の第1の装置占有登録命令を発行すればよい
。すなわち、上記動作により当該装置に対応する第1の
装置占有状態を信号線9上でアクティブにすることがで
きる。
逆に、装置占有を解除する場合には、信号線5上の第1
の装置占有登録情報を0″にして装置アドレスを所望の
値にして信号線6上の第1の装置占有登録命令を発行す
ればよい。
すなわち、上記動作により当該装置に対応する第1の装
置占有状Dk信号線9上でインアクティブにすることが
できる。
同様にして、第2の装置占有登録情報レジスタ2も信号
線7上の第2の装置占有登録情報、および信号線8上の
第2の装置占有R碌命令により、イネーブル端子付きD
形フリップフロップ24tセット/リセットアればよA
oこれにより、信号線lO上の第2の装置占有状態全ア
クティブ/インアクティブにすることができる。
さらに、イネーブル端子付きD形フリップフロップ24
はリセット端子R1〜R4を有しておシ、信号線10上
の第2の装置占有状態が一定時間だけ経過しても解除さ
れない場合には、装置アドレスに対応した信号線12上
の強制装置占有解除信号により、信号線10上の第2の
装置占有状りをインアクティブにすることが可能である
第3図は、第1図の強制装置占有解除信号発生回路の詳
細を示すブロック図である。
第3図において、31はカウンタ、32はデコーダ、3
3はフリップフロップである。
信号線10上の第2の装置占有状態がアクティブになる
まではフリップフロップ33はリセットされており、信
号線36上のカウンタリセット信号がアクティブとなり
、カウンタ31はリセットされている。信号線10上の
第2の装置占有状態がアクティブになると、シリツブフ
ロップ33はセットされ、信号線36上のカウンタリセ
ット信号がインアクティブになる。そこテ、カウンタ3
1は信号線13上のクロックを計数し始め、信号線34
上のカウント値はデコーダ32に入力される。信号線3
4上のカウント値があらかじめ定められた値になつ九と
き。
すなわち予め定められた時間を経過したとき。
デコーダ32は信号@35上のカウント一致信号e出力
し、フリップフロップ33をリセットする。なお、第3
図は1ビット分のみを示しており1本実施例においては
同じ回路を4ビット分よシ構成される。
(発明の効果) 本発明は以上説明し友ように、上位装置が意識して発行
した装置占有登録命令によって送られてきた第1の装置
占有登録情報を第1の装置占有登録情報レジスタに記憶
し、上位装置より発行されたデータ記憶装置への/!!
r種動作指示命令を中断することなく実行することがで
きるように一時的にデータ記憶制御装置が発行する装置
占有登録命令により送られてきた第2の装置占有登録情
報を第2の装置占有登録情報レジスタに記憶しておき、
データ記憶制御装置より装置占有登録命令を受けてから
装置占有登録解除命令を受けるまでの時間を監視し、一
定時間だけ経過しても装置占有登録解除命令を受取らな
い場合にはデータ記憶制御装置等の障害であると判断し
1強制的に第2の装置占有登録情報をリセットすること
により、障害発生時においても装置を占有したままにな
り1代替パスの救済動作を不可能になる恐れのない信頼
性の高いデータ記憶装置を実現できると云う効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明によるデータ記憶装置の一実施例を示
すブロック図である。 第2図は、第1図に示す第1の装置占有登録情報レジス
タ、第2の装置占有登録情報レジスタ、および装置占有
状態編集回路の詳細を示すブロック図である。 第3図は、第1図に示す強制装置占有解除信号発生回路
の詳[−示すブロック図である。 1.2・・・装置占有登録情報レジスタ3・・・強制装
置占有解除信号発生回路4・・・装置占有状態編集回路 21.23.32・・・デコーダ 22.24.33・・・フリップフロップ25〜28・
・・ORゲート 31・・・カウンタ 5〜13.34〜36・・・信号線 特許出願人  日本電気株式会社 代理人弁理士 井 ) ロ    壽

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 前記上位装置により意識して発行された前記装置占有登
    録命令により送られてきた第1の装置占有登録情報を記
    憶するための第1の装置占有登録情報レジスタと、前記
    上位装置より発行された各種動作指示命令を中断するこ
    となく実行することができるように、一時的に自身によ
    り発行される前記装置占有登録命令により送られてきた
    第2の装置占有登録情報を記憶するための第2の装置占
    有登録情報レジスタと、前記第1の装置占有登録情報レ
    ジスタの出力と前記第2の装置占有登録情報レジスタの
    出力との論理和を装置占有状態として出力するための装
    置占有状態編集回路と、前記データ記憶制御装置より前
    記装置占有登録命令を受けてから装置占有登録解除命令
    を受けるまでの時間を監視し、一定時間だけ経過しても
    前記装置占有登録解除命令を受取らない場合に強制的に
    前記第2の装置占有登録情報をリセットするための強制
    装置占有解除信号発生回路とを具備して構成したことを
    特徴とするデータ記憶装置。
JP13675588A 1988-06-03 1988-06-03 データ記憶装置 Pending JPH01305416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13675588A JPH01305416A (ja) 1988-06-03 1988-06-03 データ記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13675588A JPH01305416A (ja) 1988-06-03 1988-06-03 データ記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01305416A true JPH01305416A (ja) 1989-12-08

Family

ID=15182741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13675588A Pending JPH01305416A (ja) 1988-06-03 1988-06-03 データ記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01305416A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012090713A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2016026038A (ja) * 2015-11-02 2016-02-12 株式会社ソフイア 遊技機
JP2016026037A (ja) * 2015-11-02 2016-02-12 株式会社ソフイア 遊技機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012090713A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2016026038A (ja) * 2015-11-02 2016-02-12 株式会社ソフイア 遊技機
JP2016026037A (ja) * 2015-11-02 2016-02-12 株式会社ソフイア 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2012066622A1 (ja) アクセス方法、およびマルチコアプロセッサシステム
JPH01305416A (ja) データ記憶装置
JPS588018B2 (ja) 多重プロセッサシステム
JPS6363935B2 (ja)
JPH0750452B2 (ja) バストレース機構
JPH11338712A (ja) 割込順序保存回路
JPH0668015A (ja) アサイン情報保持回路
JP2704062B2 (ja) 情報処理装置
JPH05298193A (ja) メモリアクセス障害検出回路
JP3156249B2 (ja) 障害検出回路の診断方式
JPS61123086A (ja) 磁気バブル記憶装置
JPH09282291A (ja) 共通記憶装置のロックフラグ解除方式および方法
JPS59144246A (ja) デ−タ受信制御方式
JPS6322342B2 (ja)
JPS58107932A (ja) 共通バス障害チエツク方式
JPS62166401A (ja) 電子計算機の多重化システム
JPS5892052A (ja) 資源ロツク装置
JPS5918741B2 (ja) 自動診断方式
JPH05173939A (ja) マルチマイクロプロセッサシステムの障害保守方式
JPH033043A (ja) 半導体装置
JP2000105716A (ja) クラスタシステムおよびクラスタシステムにおける基本処理装置の動作状態監視方法
JPH06350677A (ja) 割込み要求型切替え要求信号監視方式
JPH096631A (ja) 割込み処理装置
JPS59173854A (ja) 計算機システムの試験方法
JPH0535443A (ja) バツフア管理方式