JPS5892052A - 資源ロツク装置 - Google Patents

資源ロツク装置

Info

Publication number
JPS5892052A
JPS5892052A JP19026581A JP19026581A JPS5892052A JP S5892052 A JPS5892052 A JP S5892052A JP 19026581 A JP19026581 A JP 19026581A JP 19026581 A JP19026581 A JP 19026581A JP S5892052 A JPS5892052 A JP S5892052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource
usage state
processing device
display
hwlk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19026581A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Akai
徹 赤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP19026581A priority Critical patent/JPS5892052A/ja
Publication of JPS5892052A publication Critical patent/JPS5892052A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/161Computing infrastructure, e.g. computer clusters, blade chassis or hardware partitioning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は情報処理システムにおける共用資源の排他的使
用を可能とした資源のロック装置に関する。
システムで共用する主メモリ上のデータとか、装置間通
信によ抄他装置とデータの送受信を行なっている自およ
び他装置の通信バッファの内容が別fitとの競合によ
シ壊されて誤まることを避ける方法として、従来に主メ
モリ上の特定のアドレスにロックバイトを設けこれに対
しテスFアンドセツ)(T8)コマンド等を出し競合を
避は為方法をとっていた。
しかしこの方法ではT8コマンド実行中は他装置から通
常の主メモリアクセスも禁止(メモリのインタロック)
されるためシステム性能が低下すること、T8コマンド
は主メモリにアクセスするため長時間を必要とすること
などの問題があった。
また、主メモリ上に専用のエリアを必要とするためソフ
トウェアが使用するメモリ空間と区別して管理する必要
があった。
一方、資源を使用状態にした1壇処m*iiiが障害と
なった場合に他の正常な処理fillyその資源を使用
できなくなり、正常な処理装置も障害になるという欠点
がおった二 本発明の目的はシステムの資源の使用に際し他装置と競
合する恐れかめ9、かつその競合を避ける必要がおるシ
ステムにおいて、資源の使用状態管理に対し前記のよう
な欠点を生じることのない資源ロック装置を提供するこ
とにある。
さらに本発明の他の目的は処理装置が障害となった場合
その装置が資源の使用状態に関連していたかどうかを調
べ必要に応じた適切な処1t−はどこし資源の使用状態
を解除することを可能としてシステムダウン発生を極力
防止できる資源ロック装置を提供することにるる。
前記目的を達成するために本発明による資源ロック装置
1はシステムの資源を使用するに際し処理装置に、他の
処理i置の前記資源の使用を禁止して優先使用させるた
めにその資源が使用状態であることを表示するための表
示手段と、処理装置からのシステム資m使用状態間合わ
せに対し、前記表示手段の状態よシ該当する資源の使用
状態をその処理装置に返答する返答手段と、前記間合わ
せのとき、該当の資源が未使用であるならば、その資源
対応の表示手段を使用状態表示とする手段と、処理装置
からの資源の使用状態解除指示によシ指定された表示手
段の使用状態表示を解除する解除手段とから構成しであ
る。
前記構成によれば本発明の目的を完全に達成することが
できる。
以下、図面を参煕して本発明をさらに詳しく説明する。
第1図は情報処理システム内での本発明装置の位置を示
すシステムブロック図である。図において、1〜4は処
理装置、5 、6Fiメモリアクセス制御部、7,8は
資源の使用状態管理ノ)−ドウエア(以下HWLK)、
8.9は主メモリをそれぞれ示している。第1図は各メ
モリアクセス制御部(以下MCU)に同一構造のHWL
Kを設け、その状態をMelt間で送シ合い両MeUの
HWLKの状態の論理和でそのシステムにおける資源の
使用状態を示すようにした実施例である。各処理装置l
ハ要求コードt)(WLKに対する屯のに指定し主メモ
リアクセスの場合と同様のデータ線を使用してMCUK
要求を出す。MCUでは要求コードによp)IWLKK
関するものであることを検出し、その指定された動作を
行なう。
HWLKに対する動作指定としてに大1かにHWLKピ
ッFのセット、同リセット、同胱出しカーあるO 第2図1jHWLK要求の場合のアドレスフィールドの
一構成例を示したものである。ビット16〜23はHW
LKビットの番号、すなわち資源の種別を示している。
第3図は資源の種類が4つの場合のHWLK部の詳細を
示すものでToシ、フリップフロップ31は各資源対応
に4ピツFよ)構成され1の状態は該当資源が使用中で
あることを示す。
HWLK要求の場合2つのMCU間で同時にただ1つの
装置が適ばれそのfEvILからのアドレスのビット2
2〜23が信号線41を経由し特定のHWLKビット番
号を指定する。HWLK要求がビットセット要求の場合
、信号線5oが1となるとともにデコーダ30の特定の
HWLKピッ)K対応する出力が送出される。ここで、
その資源が使用状態のときは自またけ他MCUの7リツ
ププロツプ31の該当ビットが使用状態を示し、特定の
HWLKピッ)K対応するANDゲーグー0の2人力が
1となるため、ORゲート35の出力信号線46111
となり、それが要求元の処理装置に直接返される。一方
、その資源が使用中でなければORゲート35の出力F
ioであるため、信号線47が1となり、特定のHWL
Kビットに対応するANDゲート32を通って、フリッ
プフロップ31の対応のビットがIKなり、使用状態を
表示する。
信号線42Fi自MCUのHWLKビットの状態を他M
CUに送るもの、信号線44ハ同様g@MCUからのも
のを受信するものでいずれ4MCU−MCUインタフェ
ース接続回路38を経由して送受される。
ORゲート341〜345では自および他MCUのHW
LKビットの内容がORされる。
HWLKビットリセット要求の場合信号線41のHWL
Kビット番号指定情報はMCU間遅延時間―整用レジス
タ33を経て信号線43により切替ゲート36および他
MCUに送用される。他MCUのレジスタ33相当から
の情栂に信号線45を経由し切替ゲート36に入る。切
替ゲート36では自または他MCUどちらか一方の情報
が選ばれデコーダ37に供給されこの出力か示すフリッ
プフロップ31のHWLKビットがリセットされる。
第4図riHWLKビットをセットした装置番号および
、リセットすべき装置番号を配憶する回路の詳細図でる
る。
信号線49でHWLKビット番号に対応した記憶回w1
(RE G F ) 64のワードを指定する、すなわ
ち’fLBcIF 64はHWLKビット対応毎に1ワ
ード針4ワードで構成される。
レジスタ62はHWLKビットをセットした装置番号(
HWLK要求の装置番号)およびリセットすべき装置番
号(アドレス12〜15ビツトの部分)を遅延時間調整
のため一時格納するレジスタである。信号線67によシ
切替ゲート63、およびMCU−MCU接続回路38を
経由して上記装置番号が他MCUに送られる。また他M
CUからの同様の信号が信号線69で受1〆される。切
替ゲート63は自またに他MCUからの上記情報の一方
を選びREGF64の書込データとする。
フリップフロップ61は第3図の信号線47の状態すな
わちHWLKビットセット要求に対しそのビットが使用
中でない時1となる◇ この信号にレジスタ62の出力と同様他MCUおよび切
替ゲート63に送られRFiGF64の書込信号を発生
する。
REGF64はHWLKビット読出要求に応答し信号線
65からはRgGF64のそのHWI、に対応のワード
の情報が読出され、アドレスビット22〜23で指定さ
れたHWLKビットの状態(図の信号線47)と共に要
求元に返される。(一般には高速性が要求されないので
主メモリ2>−らの続出データと同様に続出データ線経
由で返される)。
91上、HWLKビツシのリセットおよび続出ノ時両M
CUのHWLKに同時に作用するのdHWLKピッFを
セットした装置が属するMCUと同ビットをリセットす
る装置が属するM CU 7bI異なる場合が存在する
ためでこの様な場合で−正しく動作できる様配慮する必
要がおるためである。
また、MCU−MCU接続回路(第3図、および第4図
の38)はMCU−MCUt−9統して運転するマルチ
プロセッサ状心の時接続されそれ以外の時は切断するよ
うに動作する。
なお、本実施例でにフリップフロップ31−表示手段に
、デコーダ30、ORゲート341〜344、ANDゲ
ーグー0およびORゲグー35等力監返答手段に、デコ
ーダ30、人NDグー)71おLび□人NDゲート32
等が使用状態を表示させる手段に、レジスタ33、切替
回路36およUテ’−137等が解除手段に、フリップ
フロップ61、レジスタ62.切替回路63および記憶
回路64等が記憶手段に、記憶回路64に接続される続
出要求線、アドレス線49.続出データ線65等が記憶
回路の続出手段にそれぞれ相当する。
本発明は以上の説明で明らかなように、システム資源便
用状態を管理する・・−ドウエアさらには使用状態を解
除すべ1!装置を記憶する7% −ドウエアを設けるこ
とにより高速に資源の使用可否が判定でき、また使用状
態を解除できないような障害が発生した場合でも、他の
装置から使用状態解除の情報を提供可能とし資源の永久
専有によるシステムダウンをさけ信頼性の高いシステム
を構成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による資源ロック装置を用いたシステム
構成図、第2図は本発明におけるアドレスフィールドの
一使用例を示す図、第3図は資源の使用状態ノ・−ドウ
エアの一実施例を示す回路図、第4図は記憶回路の一実
施例を示す1〜4・・・処理装置 5.6・・・メモリアクセス制御部 7.8・・・資源の使用状態管理ハードウェア9.10
・・・主メモリ 特許出願人  日本電気株式会社 代理人 弁理士 井 ノ ロ   護 岸1図 第3丙

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  システムの資源を使用するに際し処理装置に
    、他の処11*[の前記資源の使用を禁止して優先使用
    させるためにその資源が使用状、態であることを表示す
    るための表示手段と、処理装置からのシステム資源使用
    状態間合わせに対し、前記表示手段の状態より該当する
    資源の使用状態をその処理装置に返答する返答手段と、
    前記問合わせのとき、該当の資源が未使用であるならば
    、その資源対応の表示手段を使用状態表示とする手段と
    、処理装置からの資源の使用状態解除指示によシ指定さ
    れた表示手段の使用状態表示を解除する解除手段とから
    構成した資源ロック装置。
  2. (2)システムの資源を使用するに際し処理装置K、他
    の処理装置の前記資源の使用を禁止して優先使用させる
    ためにその資源が使用状態であることを表示するための
    表示手段と、処理装置からのシステム資源使用状態間合
    わせに対し、前記表示手段の状態よシ該当する資源の使
    用状態をその処理装置に返答する返答手段と、前記問合
    わせのとき、該当の資源が未使用であるならば、その資
    源対応の表示手段を使用状態表示とする手段と、処理装
    置からの資源の使用状態解除指示によシ指定された表示
    手段の使用状態表示を解除する解除手段と、前記資源の
    使用状態表示に対応し、その資源を使用状態にした処理
    装置の識別情報と、この処理装置が指示する資源の使用
    状態を解除する処理装置の識別情報とを前記資源を使用
    状態とするとき格納する記憶手段と、処理装置からの要
    求により前記記憶内容を読 −出し返答する手段とから
    構成した資源ロック装置。
JP19026581A 1981-11-27 1981-11-27 資源ロツク装置 Pending JPS5892052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19026581A JPS5892052A (ja) 1981-11-27 1981-11-27 資源ロツク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19026581A JPS5892052A (ja) 1981-11-27 1981-11-27 資源ロツク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5892052A true JPS5892052A (ja) 1983-06-01

Family

ID=16255262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19026581A Pending JPS5892052A (ja) 1981-11-27 1981-11-27 資源ロツク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5892052A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01244564A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Nec Corp 情報処理装置
JPH01244565A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Nec Corp 拡張記憶転送制御方式

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5065144A (ja) * 1973-10-11 1975-06-02
JPS56105521A (en) * 1980-01-26 1981-08-22 Agency Of Ind Science & Technol Mutual exclusive request selecting device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5065144A (ja) * 1973-10-11 1975-06-02
JPS56105521A (en) * 1980-01-26 1981-08-22 Agency Of Ind Science & Technol Mutual exclusive request selecting device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01244564A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Nec Corp 情報処理装置
JPH01244565A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Nec Corp 拡張記憶転送制御方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101341286B1 (ko) 멀티-포트 메모리 디바이스의 포트간 통신
US4404628A (en) Multiprocessor system
US4282572A (en) Multiprocessor memory access system
CA1158737A (en) Shared synchronous memory multiprocessing arrangement
JPH05242060A (ja) マルチプロセッサ及びデータ同一化方法
EP0139563B1 (en) Control mechanism for multiprocessor system
GB1595438A (en) Computer input/output system with memory selection
JPS6155761A (ja) デ−タ通信コントロ−ラ
JPH0624372B2 (ja) ローカル・エリア・ネツトワークにおいて第1のノードから第2のノードを診断する方法
JPH0258649B2 (ja)
US4400775A (en) Shared system for shared information at main memory level in computer complex
JPS588018B2 (ja) 多重プロセッサシステム
JPS5892052A (ja) 資源ロツク装置
JPS5852264B2 (ja) マルチユニツト・システム
JPS6029141B2 (ja) 結合装置
JP3049125B2 (ja) Cpu間割込み制御装置
JPH06259274A (ja) 二重系システム
JPH0374759A (ja) マルチプロセッサシステム
JPS5834856B2 (ja) キオクセイギヨソウチ
EP0472754B1 (en) Multiprocessor system having selective global data replication
JPS59154563A (ja) マルチプロセサシステム
JPS6113266B2 (ja)
JPH04330541A (ja) 共通データ転送システム
JPH0581209A (ja) Cpu間割込み制御装置
JPS6124742B2 (ja)