JPH0130374Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0130374Y2
JPH0130374Y2 JP1298482U JP1298482U JPH0130374Y2 JP H0130374 Y2 JPH0130374 Y2 JP H0130374Y2 JP 1298482 U JP1298482 U JP 1298482U JP 1298482 U JP1298482 U JP 1298482U JP H0130374 Y2 JPH0130374 Y2 JP H0130374Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
hinge
cap
cap body
thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1298482U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58116560U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1298482U priority Critical patent/JPS58116560U/ja
Publication of JPS58116560U publication Critical patent/JPS58116560U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0130374Y2 publication Critical patent/JPH0130374Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はキヤツプに関し、更に詳細には蓋部の
開閉がクリツクモーシヨンを行なうようになし
て、開放状態及び閉止状態を保持することができ
るようになしたキヤツプに係わる。
従来、瓶或いはプラスチツクチユーブ等の口に
被着するポリプロピレン等のプラスチツク製キヤ
ツプは、キヤツプ本体部と蓋部とを連結するヒン
ジとして、これらと一体的に成形した薄片をもつ
て行わしめていた。しかし、このようなヒンジで
はそれ自体に弾性があるために、蓋部を開放する
ときには一杯に開かず、また閉止するときには若
干開いた状態である。このため、内容物の出し入
れに不便であると共に完全な閉止状態とするため
に止め金等の特別な閉止機構が必要である。
本考案は、斯かる点に鑑みなされたものであつ
て、その目的とする処は、蓋部の開閉がクリツク
モーシヨンを行うようになして、蓋部を開いたと
きは一杯まで開き且つ閉じたときには何等特別な
構造を要することなくそれ自体の作用によつて完
全な閉止状態を保つことができるキヤツプを提供
せんとすることにある。
以下、本考案を図示した実施例に即して更に詳
細に説明する。
第1図乃至第4図は本考案の第1の実施例を示
し、第1図は蓋部を開いた状態の斜視図、第2図
は蓋部を閉じた状態の斜視図、第3図は第1図中
−線断面図、第4図は作用態様の説明図であ
る。
図中、1はポリプロピレン等のプラスチツク資
質からなるキヤツプ本体部、2は該キヤツプ本体
部と一体的に成形される蓋部である。尚、キヤツ
プ本体部1の上端部には内容物の注出口1aが突
設されており、また蓋部2の中央部には該注出口
1aに被さる密栓部2aが設けられている。3は
キヤツプ本体部1と蓋部2とを連結するヒンジで
あり、これらと一体的に成形されている。。また
該ヒンジ3は中央において薄肉部3aとされ、こ
れが蓋部2の回動支点となるものである。4はヒ
ンジ3と並列して設けられる加圧作用部である。
該加圧作用部4は、蓋部2の周壁部2′から天板
部2″の中央部にかけて入れた平行のスリツト5,
5によつて形成され且つその先端部6aを周壁部
2′の上端部より若干下げた加圧ばねとして作用
する弾性片6と、該弾性片6の先端部6aに一側
薄肉部7aが、また他側薄肉部7bがキヤツプ本
体部1の上端部1′から若干下つた箇所1bに連
結され、且つ両側薄肉部7a,7bと前記ヒンジ
3の薄肉部3aとを結ぶ線が3角形を構成するよ
うに連結されたヒンジ7とからなつている。
而して、本実施例の作用態様について説明する
と、第4図Aは蓋部を開いた状態を示しており、
この状態にあつては、上記ヒンジ7の連結状態と
弾性片6の作用によつて完全に開いた状態が保持
されている。そして蓋部2を閉じるときには、ヒ
ンジ7の両側薄肉部7a,7bが共に蓋部の周壁
部2の上端とキヤツプ本体1の上端部より夫々下
つた位置にあることから、蓋部2がヒンジ3の薄
肉部3aを回動支点として回動すると必然的にヒ
ンジ7の先端部7aが内方向(キヤツプ本体部
側)に引張られるようになる。そしてこの状態の
ときには弾性片6が復元力に抗して内方向(キヤ
ツプ本体部側)に反り曲がる。更に蓋部2を回動
させて第4図Bの状態となると、ヒンジ7の内方
向への引張りが最大となり、弾性片6が最大に反
り曲がる。そして更に回動してこの位置を過ぎる
と、弾性片6はその復元力によつてヒンジ7を強
力に蓋部2側に引張り、ヒンジ7の連結状態が前
記の通りであることから蓋部2は第4図Cの如く
キヤツプ本体部1上に被さるものである。そして
この状態にあつては弾性片6の作用によつて完全
な閉止状態が保持されるものである。
上記の如く本考案は蓋部の開閉にクリツクモー
シヨンを行わせることができるから、完全な開放
状態及び閉止状態を保持することができる。
第5図乃至第7図は本考案の第2の実施例を示
すものであるが、第1の実施例とは弾性片の形成
の仕方において相違する他は全て同一であるの
で、同一の作用をなす部分には同一の符号を付し
て詳細な説明は省略する。
而して、本実施例における弾性片6は、その基
部6bが上方に向けて折曲されて蓋部2の密栓部
2aの上端部に片持状に連結されているものであ
る。尚、作用、効果は前記第1の実施例と同様で
あるので説明は省略する。
本考案は上記の如き作用、構成であるから、蓋
部の開閉がクリツクモーシヨンを行うようにする
ことができ、このため蓋部を開いたときには完全
に開放状態となり、内容物の注出に便利であると
共に蓋部を閉じたときには完全に閉止されるもの
である。しかも止め金等の閉止機構を要さずにこ
の状態を保持することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るキヤツプの第1の実施例
の蓋部を開いた状態の斜視図、第2図は同じく蓋
部を閉じた状態の斜視図、第3図は第1図中−
線断面図、第4図は同じく作用態様の説明図、
第5図は第2の実施例の蓋部を閉じた状態の斜視
図、第6図は同じく蓋部を開いた状態の中央縦断
面図、第7図は同じく作用態様の説明図である。 1……キヤツプ本体部、2……蓋部、3……ヒ
ンジ、4……加圧作用部、6……弾性片、7……
ヒンジ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ヒンジ7の一側薄肉部7bを、プラスチツク資
    質からなるキヤツプ本体部1に、その上端部1′
    から若干下つた箇所1bに連結すると共に他側薄
    肉部7aを、前記キヤツプ本体部1と一体的に成
    形される蓋部2におけるその周壁部2′から天板
    部2″にかけて入れた平行なスリツト5,5によ
    つて形成され且つ先端部6aを周壁部2′の上端
    部より若干下つた位置とした加圧ばねとして作用
    する弾性片6の上端部6aに連結し、該ヒンジ7
    の両側薄肉部7a,7bとキヤツプ本体部1と蓋
    部2間に該ヒンジ7と並列して設けられたヒンジ
    3の中央薄肉部3aとを結ぶ線が三角形を構成す
    るよう連結して成るキヤツプ。
JP1298482U 1982-02-03 1982-02-03 キヤツプ Granted JPS58116560U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1298482U JPS58116560U (ja) 1982-02-03 1982-02-03 キヤツプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1298482U JPS58116560U (ja) 1982-02-03 1982-02-03 キヤツプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58116560U JPS58116560U (ja) 1983-08-09
JPH0130374Y2 true JPH0130374Y2 (ja) 1989-09-18

Family

ID=30025520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1298482U Granted JPS58116560U (ja) 1982-02-03 1982-02-03 キヤツプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58116560U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4007521B2 (ja) * 1997-06-06 2007-11-14 吉原 宏 ワンプッシュオープンキャップ機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58116560U (ja) 1983-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0130374Y2 (ja)
JPS6388965U (ja)
JPH024054Y2 (ja)
JPH033491Y2 (ja)
JPS6236756Y2 (ja)
JP3227054B2 (ja) 弾性反転する蓋体付き容器等
JPH0228205Y2 (ja)
JPS638613Y2 (ja)
JPH031403Y2 (ja)
JPS6323332Y2 (ja)
JPH0242592Y2 (ja)
JPH0451188Y2 (ja)
JPH0433087Y2 (ja)
JPH0752044Y2 (ja) 弾性反転形キャップ
JPH0754120Y2 (ja) 注出キャップ
JP2576175Y2 (ja) プラスチックキャップ
JPH072440Y2 (ja) ヒンジキャップ
JPH0635952Y2 (ja) 弾性反転形キャップ
JPH084433Y2 (ja) 容器キャップ
JPS6233719Y2 (ja)
JP3261029B2 (ja) キャップ
JP2568981Y2 (ja) 弾性反転する蓋付き容器等
JPH0417502Y2 (ja)
JPH0451186Y2 (ja)
JPH0344102Y2 (ja)