JPH01303454A - 転写形画像形成装置 - Google Patents

転写形画像形成装置

Info

Publication number
JPH01303454A
JPH01303454A JP63135054A JP13505488A JPH01303454A JP H01303454 A JPH01303454 A JP H01303454A JP 63135054 A JP63135054 A JP 63135054A JP 13505488 A JP13505488 A JP 13505488A JP H01303454 A JPH01303454 A JP H01303454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
photoreceptor
storage box
photosensitive body
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63135054A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiki Anzai
安西 俊樹
Itsuro Kato
逸朗 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP63135054A priority Critical patent/JPH01303454A/ja
Publication of JPH01303454A publication Critical patent/JPH01303454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、転写形静電式複写機などのような転写形画像
形成装置に関し、特に転写を行うための構成に関する。
従来の技術 従来からの典型的な転写形静電式複写機では、水平軸線
を有する直円筒状の感光体の直上に、原稿像を結像して
静電潜像を形成する光学系が配置され、この感光体の真
下に、転写のためのコロナ放電器などのような転写手段
が配置されて構成される。
発明が解決しようとする課題 このような先行波1tiでは、S光体の直下に前述のよ
うに転写手段が配置されているので、複写機全体の高さ
が高くなって大形化する。したがって把手を機体に取付
けて携帯形としたとき、運搬行のひざにあたるなどして
携帯に不1史である。
本発明の目的は、構成を小形化し、また携帯が容易であ
るようにした転写形画渫形成装置を提供することである
課題を解決するための手段 本発明は、機体内で感光体上のl・ナー像を転写手段に
よって記録紙に転写する転写彩画fm形成装置において
、 機体の厚み方向に平行でかつ感光体の軸線を通る直線か
らずれた位置に、転写手段を配置したことを特徴とする
転写形画像形成装置である。
作  用 本発明に従えば、転写手段を、機体の厚み方向に平行で
かつ感光体の軸線を通る直線からずれた位置に配置した
ので、機体の厚み、すなわち、感光体の軸線がたとえば
水平であるときには、その+i’A 14の高さを、低
くすることができ、このようにして小形化を図ることが
可能になる。これによってたとえば携帯形としたときに
おいても、その携帯時に運搬者のひざなどにIN f4
cが当たることが防がh、運搬し易くなり、携・:1:
が便利である。
実施例 第1図は、本発明の一実施例の断面図である。
携・117可能な転写形1i%電式複万機において、直
円筒状の感光体1と、廃トナー収納箱2とが一体的に装
着されている。廃トナー収納箱2は、本件複写機の全体
の形状の大部分を占めている。感光体1に関連して、現
像手段3が設けられる。この現f象手段3は、現像のた
めに使用されるトナーを収納する供給トナー収納箱4と
、この供給トナー収納箱4内のトナーが貯留される貯留
部5と、この貯留部5にトナーを補給する補給ローラ6
と、貯留部5内で供給トナーを撹拌する撹拌ローラ7と
、現像を行うために感光体1に近接して配置される現像
ローラ8とを有する。現像手段3において、供給トナー
収納箱4は、貯留部5から取外して交換可能で、らる。
廃トナー収納箱2と供給トナー収納箱4との上方には、
原稿台9が設けられている。この原f+i台9は、複写
すべき原稿が載置される透明板と、その透明板上の原稿
を覆うカバーとを含む。原稿台9が第1図の左右方向に
水平に移動するとき、反射鏡10を備える露光ランプ1
1からの光は、原稿台9上の原稿に照射される。反射鏡
10の一部には、切欠10εtが設けられ、帯電前の感
光体1を除電している。この原稿の原稿1象は、セルホ
・ツクレンズ(旭ガ)ス比製、商品名)などのような自
己集束性光伝送体12によって、感光体1の露光域13
上に活況される。感光体1は、矢171・lの方向に回
転駆動され、露光域13よりも上流側に設けられたコロ
ナ放電器15aによって感光体1上が帯電される。した
がって露光域13では原稿に対応した静電潜像が形成さ
れる。この静電潜像は、現像手段3によって現1負され
て、トナー像にm像化される。トナー像は、転写域15
において転写のためのコロナ放電器から成る転写手段1
6によって記録紙17に転写される。
給紙トレイ18上に積重された参照符1っで示す記録紙
は、給紙ローラ20によってその最上部の1枚が供給さ
れ、対を成すレジストローラ21の働きによって感光体
1の動作と同期されて搬送され、案内部材22によって
転写域15に導かれる。転写後の記録紙17は、案内部
材23によって矢符24の方向に搬送される。この矢i
 211の方向に搬送される転写後の記録紙17は、定
着手段25によって熱定着される。定着手段25は、ヒ
ータを備える熱ローラ26と、その熱ローラ26ともに
転写?麦の記録紙17を挟持する圧ローラ27とを有す
る。定着峡の記録紙は、排紙口28から矢符29の方向
に案内部材30によって案内されて排出される。
転写域15において転写された後における感光体1の表
面には、トナーが残留しており、この残留トナーは、次
の複写工程のために、廃トナー収納箱2に取1・tけら
れているブレード31によって掻取られる。掻取られた
トナーは、廃トナー収納箱2に設けられている回収ロー
ラ32によって廃t・す−人口33から廃トナー収納箱
2内の収納空間34内に送込まれてトナーが回収される
。廃トナー収納箱2の底35は、定着装置25を覆い、
この底35には収納空間34内に突出した突起36が形
成される。この突起36は、本「′l−i写機が第1図
の右端部を上にして持上げられて携帯搬送される際に、
収納空間34内のトナーがその収納空間3−1内で左方
に藺り、その?麦、再び第1図のように静置されて複写
動作が行われるとき、収納空間34内のトナーが廃トナ
ー人口33側に戻って移動するのを防ぐ、廃トナー収納
箱2の上部付近には、冷却用の排気ファン37が設けら
れる。
感光体1および廃トナー収納箱2の下方には、基台38
が取付けられる。
このような複写機において、廃トナー収納箱2は、その
天井部39と、排紙口28側(第1図の左方)の端壁・
10と、底35とが、本件複写機の外形の形状の大部分
を画定している。すなわち廃トナー収納箱2の占める空
間は、本件複写機の占める全体の空間の約115以上で
ある。廃トナー収納箱2の横の長さXlは、本1°ト複
写機の横の全長をX2とするとき、 であり、また第2図に左側面が示されるように、この廃
トナー収納箱2の奥行きの長さYlは、本件複写機の奥
行きの全長をY2とするとき、てあり、また廃トナー収
納箱2の高さZlは、本件複写機の高さ全長を72とす
るとき、zi>4・Z2        ・・・(3)
に定められる。廃トナー収納箱2の底35は、前述のよ
うに定着手段25を覆い、記録紙の搬送方向前後におい
てその記録紙を案内する機能を果たしている。
感光体1は、その耐擦性が浸れており、小形化が可能で
あり、廃トナー収納箱2の収納空間34の容積は、感光
体1の使用可能な寿命期間中に回収するl・ナーを収納
することができる値に定められる。たとえば15〜30
”C1i?度1o〜70%の環境では、現像手段3によ
って顕像化されたトナー像の約8割(すなわち転写効率
0.8)程度が転写1段16によって記録紙17に転写
される。
気温15〜35°C,湿度75〜80%程度の降雨時な
どの環境では、トナー像の7割(ずなゎち転写効率0.
7)未満しが記録紙17に転写されず、残りの3割以上
は感光体1に残留し、ブレード31およびトナー回収ロ
ーラ32の働きによって廃トナー収納箱2に回収される
。また原稿台9において原稿を覆うカバーを開放して、
複写可能な最大複写サイズよりも小さいサイズを有する
ノゾ手の書籍を複写すると、感光体1上には原稿像ヅ)
周囲に1鼠のトナーが付着し、したがって前述の転写効
率で回収される1ヘナー景が増大し、さらにまた転写域
15において記録紙17に転写される領域以外の感光体
1上のトナーはすべて回収されることになる。したがっ
て本発明では、廃トナー収納箱2の収納空間311の容
積を、比較的大きくし、転写効率が低下していても、ま
た複写の際に多量のトナーが使用される場合が多くなっ
ても、感光体1の使用可能なJ、j Ii′i?期間中
における転写後の感光体1上に残留しているトナーを十
分に収納されることができる容積に定められ、好ましく
は、転写効率0.7未満(すなわちトナー回収比率0゜
3以上)、好ましくは、転′If効率0.6未満(すな
わちトナー回収比率0.・1以上)であっても、感光I
41の寿命期間中でのトナーの回収を可能とする。これ
によって感光体1と一体的である廃トナー収納箱2を一
緒に廃棄する際における無駄を防ぎ、経済性を高めるこ
とが可能になる。
第3図は、第1し1および第2図に示される実施例の電
気的構成を示ず簡略1ヒしたブロック図である。揉作昔
によって操作される1リントボタン42を押圧操作する
ことによ−)て、処理回路43は露光ランプ11、コロ
ナ放電器15、転写手段16、定着手段25などを動作
さ吐て複写動作を行う、複写される記録紙17の枚数は
、カウンタ44によって計数される。カウンタll 4
によって計数される複写枚数が、感光体1の「重用可能
なノ1命期間に対応した値に達すると、処理回路、13
は複写枚数表示手段45の表示を零として点滅動作させ
、また正常時において複写動作が可能な状態になったと
きに点灯したままとなるレディランフ46を遮断し、ま
た定着手段25におけるヒータを消勢し、また処理回路
・13はプリントボタン42の出力の読込みを行わず、
このようにして複写を停止する。
現像手段3における供給トナー収納箱、lのトナー収納
容禎は、比較的小さく、感光体1の使用可能な寿命期間
中において、この供給トナー収納箱tlは、複数回、新
たな供給トナー収納箱と取替えられて交換される。
本発明の池の実施−例として供給トナー収納箱4のみを
交換する代わりに、現像手段3の全体を交換するように
してもよい。
Uεトナー収納箱2の底35は、定着手段25を部分的
に覆い、したがってその熱ローラ26の熱によって収納
空間3−1内のトナーが溶融する。これによってその溶
融したトナーの木端が小さくなり、そのため長期間にわ
たって多数回の複写の際におけるトナーを多量に回収し
て収納することが可能になる。
定着手段25は、ヒータを備えていない、いわゆる圧力
定着手段であってもよい。
自己集束性光伝送体12の光軸48は、本件複写機の第
1[]における複写動f1:の姿勢において、感光ドラ
ム1の水平に延びる回転軸線119を通るj(1直而内
にある。この軸線48と感光体1の軸線49と通る直線
は、参照符5oて示されている。
本件実施例では、転写手段1Gは、この直線5゜から記
録紙17の搬送方向上流側(第1図の右方)に角度θl
だけずれた位置に配置され、これに応じて転写域15が
直線5oがらずれて形成される。
このようにして転写手r216が直線5oがら角度θ1
だけずれて配置されることによって、その転写手段16
が直線5o上、すなわち感光体1の直下に配置される在
来の構成に比べて、本件複写機の高さ全長Z2を小さく
して低くすることができ、これによって小形1ヒが可能
になる。転写手段16は、シールドケース51と、放電
ワイヤ52とを有する。シールドケース51とワイア5
2との間には5〜71(■の電圧が印加されてコロナ放
電が行なわれる。
転写手段16のシールドケース51は、感光体1側に開
放した大略的に半円弧上の軸直角断面含有している。こ
のことによってもまた、シールドケース51が感光体1
側に開放した矩形の断面形状を有している場合に比べて
、小形(ヒが可fleになる。
さらにまたシール(でケース51を、抵抗を介して接地
し、ワイ六″52と接地電位との間に直流電圧を印加す
ることによって、シールドケース51とワイヤ52との
間の電圧を低くし、したがって両者51.52間の距雛
を小さくすることが可能となり、これによってしまた転
写手段16の小形化を図ることが可能である。
第=1 [21は、本発明の一実施例の一部の断面図で
ある。この実施例では、転写のために導電性転写ローラ
54が用いられる。この転写ローラ54には、直流電源
56から、転写時に電圧が印加される。この電源56の
st圧は、たとえば0.8〜3k Vである。転写ロー
ラ54は、直線50がら、ずれて配置される。9照符5
5は、記録紙17を感光体lから剥離するために転写域
からずれた位置に設けられるベルI・である。
第1図〜第3図の実施例における転写手段16および第
4図に示される転写ローラ54は、直線50よりも記録
紙17の搬送方向上流側に配置されており、すなわち直
線50に関して廃トナー収納箱2とは反対側に配置され
ているので、廃)・ナー収納箱2の収納部34の容積を
可及的に大きくすることができるという利点がある。
第5図は、本発明のさらに池の実施例の断面図である。
この実施例では、転写手段57は、感光体1の水平な回
転軸線49を通る3H>直直線5oがら、記録紙の搬送
方向下流側に角度()2だけずれた位置に配置される。
転写手段57は、軸直角断面がL字状のシールドケース
58と、ワイヤ59とを有する。シールドケース58は
、前述のように1−字状の軸直角断面を有し、これによ
って小形化が可能であり、本件複写機の高さZ2を比較
することができ、構成が簡素化されるとともに、しかも
記録紙17の搬送経路を、原稿台つとほぼ平行な方向で
搬送することが可能となる。
本発明は、携帯形の小形複写機に限らず、床に設置する
複写機に関連してもまた実施することができ、さらにま
た複写機に限らず、コンピノ、−タなどの出力を印字す
るレーザプリンタまたは発光ダイオードを用いたプリン
タなどに関連しても実施することができる。
上述の実施例では露光のために自己収束性光伝送体12
が用いられたけれども、本発明の他の実施例としてその
池の露光のための光学的構成が用いられてもよい。
発明の効果 以上のように本発明によれば、転写形画像形成装置の構
成を小形化し、また携帯を容易にすることができるよう
になる。
特に一方の側面より記録紙を給紙し、画像と感光体より
転写後他方側面に排出する形式の転写形に複写機におい
てはぼ形にする効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1[2Iは本発明の一実施例の断面図、第2図は第1
図に示された実施例の簡略1ヒした左側面図、第317
1は第1I21および第2(21に示された実施例の7
12気的椙成を示すフロック図、第一1図は本発明の池
の実施例の一部の簡略1ヒした断面図、第5(21は本
発明のさらに池のすこ施例の一部の簡略化した断面図で
ある。 ■・・・感光体、2・・・廃トナー収納箱、3・・・現
僅手段、4・・・供給トナー収納箱、9・・原稿台、1
2・・・自己収束性光伝送体、16・・・転写り段、1
7,1つ・・記録紙、25・・定着手段、31・・ブレ
ード、32・・回収ローラ、5・1・・・転写ローラ、
57・・・転写1段 代理人  弁理士 西教 圭一部 第2囚 z8   38 第3図 4C ↓ 第 5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 機体内で感光体上のトナー像を転写手段によつて記録紙
    に転写する転写形画像形成装置において、機体の厚み方
    向に平行でかつ感光体の軸線を通る直線からずれた位置
    に、転写手段を配置したことを特徴とする転写形画像形
    成装置。
JP63135054A 1988-05-31 1988-05-31 転写形画像形成装置 Pending JPH01303454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63135054A JPH01303454A (ja) 1988-05-31 1988-05-31 転写形画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63135054A JPH01303454A (ja) 1988-05-31 1988-05-31 転写形画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01303454A true JPH01303454A (ja) 1989-12-07

Family

ID=15142833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63135054A Pending JPH01303454A (ja) 1988-05-31 1988-05-31 転写形画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01303454A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6941094B2 (en) Image forming apparatus receiving alternative devices, at least one of which includes an intermediary transfer member
EP0817459A2 (en) Electrophotographic image-forming apparatus
US5838456A (en) Desktop color copier which includes a revolving type developing device
US4191465A (en) Apparatus for producing simplex of duplex copies
EP0449470A2 (en) Transfer assembly of electrophotographic printer
JPH032915Y2 (ja)
JP3015233B2 (ja) 画像形成装置
JP3422180B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH01303454A (ja) 転写形画像形成装置
US5697032A (en) Transfer drum having a pushing member for increasing the contact width of the transfer region
US4560268A (en) Image forming apparatus with pretransfer discharger
JP3174584B2 (ja) 画像入出力装置
JP2001154552A (ja) 画像形成装置のクリーナー
JPH01303478A (ja) 転写形画像形成装置
JPH0980897A (ja) 画像形成装置
JP3534500B2 (ja) 画像形成装置
JPS63163376A (ja) 複写装置付きプリンタ
JP3091559B2 (ja) 画像形成装置
JPH04314079A (ja) 電子写真装置
JP2003015428A (ja) 画像形成装置
JP3384925B2 (ja) 現像装置
JPH09269620A (ja) 画像形成装置
JPS60113272A (ja) 画像形成装置
JPH04371964A (ja) 電子写真装置
JPS58186762A (ja) 荷電、除電兼用コロトロン