JPS60113272A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPS60113272A JPS60113272A JP58221584A JP22158483A JPS60113272A JP S60113272 A JPS60113272 A JP S60113272A JP 58221584 A JP58221584 A JP 58221584A JP 22158483 A JP22158483 A JP 22158483A JP S60113272 A JPS60113272 A JP S60113272A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- developing
- developer
- photoreceptor
- developing device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0105—Details of unit
- G03G15/0126—Details of unit using a solid developer
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
この発明はたとえば異った色の現像が行える2つの現像
器を有し、それらの現像器の異った色のものが選択され
、1つの原稿に対して2種類の色の画像形成を行うこと
ができる画像形成装置に関する。
器を有し、それらの現像器の異った色のものが選択され
、1つの原稿に対して2種類の色の画像形成を行うこと
ができる画像形成装置に関する。
従来、電子複写装置において、現像器あるいは現像器を
含めたカートリッジ等の交換などにより単色であるが色
の違った像が得られるものがある。しかしながら、この
ような装置では、カートリッジの交換が大変不便なもの
となっていた。そこで最近、異った色の現像が行える2
つの現像器を装置内に持ち、それらの現像器を切シ換え
ることによシ異りた色のものが選択され、1つの原稿に
対して2種類の色の画像形成を行うことができる画像形
成装置が考えられている。しかし、この装置では、2つ
の現像器が2成分現像剤を用いるものでありたため、ス
イ−スが大きく必要であり、装置が大形化してしまうと
いう問題があった。特に光学系のレンズとしてセル7オ
ツクレンズを用いた場合、セルフォックレンズが原稿台
に対して垂直とならなければならず、隣接する現像器に
対する空間が限定されている。このため、セルフォック
レンズを用いた装置では2つの現像器を備えることがで
きないという問題があった。
含めたカートリッジ等の交換などにより単色であるが色
の違った像が得られるものがある。しかしながら、この
ような装置では、カートリッジの交換が大変不便なもの
となっていた。そこで最近、異った色の現像が行える2
つの現像器を装置内に持ち、それらの現像器を切シ換え
ることによシ異りた色のものが選択され、1つの原稿に
対して2種類の色の画像形成を行うことができる画像形
成装置が考えられている。しかし、この装置では、2つ
の現像器が2成分現像剤を用いるものでありたため、ス
イ−スが大きく必要であり、装置が大形化してしまうと
いう問題があった。特に光学系のレンズとしてセル7オ
ツクレンズを用いた場合、セルフォックレンズが原稿台
に対して垂直とならなければならず、隣接する現像器に
対する空間が限定されている。このため、セルフォック
レンズを用いた装置では2つの現像器を備えることがで
きないという問題があった。
この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、2つの現像器を用いても、小形化が計
れる画像形成装置を提供することにある。
とするところは、2つの現像器を用いても、小形化が計
れる画像形成装置を提供することにある。
この発明は、−成分現像剤が収納されている第1の現像
器と、二成分現像剤が収納されている第2の現像器との
いずれかが選択されて動作可能状態とせしめるとともに
、それらの現像器に対応した画像形成条件を選択し、第
1あるいは@2の現像器が選択されたとき、その選択さ
れた現像器に対する画像形成条件を用いて被画像形成体
に原稿の画像に対応した画像形成を行うようにしたもの
でおる。
器と、二成分現像剤が収納されている第2の現像器との
いずれかが選択されて動作可能状態とせしめるとともに
、それらの現像器に対応した画像形成条件を選択し、第
1あるいは@2の現像器が選択されたとき、その選択さ
れた現像器に対する画像形成条件を用いて被画像形成体
に原稿の画像に対応した画像形成を行うようにしたもの
でおる。
以下、この発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は、この発明の画像形成装置たとえば電子複写機
を説明する。すなわち、図中1は複写機構を内蔵した複
写機本体、2は複写機本体1の右側面部に装着された給
紙カセット、3は複写機本体1の左側面部に装着された
排紙トレイである。また、複写機本体1の上面には左右
方向(矢印a方向)に往復動自在な原稿台4が設けられ
ているとともに複写機本体1の上面前端縁部には操作・
やネル(図示しない)が設けられている。上記原稿台4
は原稿を載置する原稿載置板(ガラス板)12とこの上
面を覆う原稿カバー13とを有した構成となっている。
を説明する。すなわち、図中1は複写機構を内蔵した複
写機本体、2は複写機本体1の右側面部に装着された給
紙カセット、3は複写機本体1の左側面部に装着された
排紙トレイである。また、複写機本体1の上面には左右
方向(矢印a方向)に往復動自在な原稿台4が設けられ
ているとともに複写機本体1の上面前端縁部には操作・
やネル(図示しない)が設けられている。上記原稿台4
は原稿を載置する原稿載置板(ガラス板)12とこの上
面を覆う原稿カバー13とを有した構成となっている。
また、上記給紙カセット20カセツトカバー14は用紙
Pユを適宜手差し供給するための手差し給紙台15とな
っている。
Pユを適宜手差し供給するための手差し給紙台15とな
っている。
また、図中20は複写機本体1内のほぼ中央部に配置さ
れたドラム状感光体であシ、感光体20は図示されない
駆動機構によシ矢印す方向に原稿台4と同期して駆動さ
れる。まず、帯電器21により一様に帯電され、露光ラ
ンフp22により一様に照射された原稿画像を集束性光
伝送体(商品名セルフォックレンズアレイ)23により
感光体20上に結像させた静電潜像を形成させるように
なっている。形成された静電潜像は図示しない選択機構
によって選択されている現像器24.あるいは24.に
よりトナー像とし転写チャージャ25側に送シ込まれる
。上記現像器24.は二成分現像剤を用いて黒色現像を
行い、現像器24.は磁性−成分現像剤を用いて赤色現
像を行うようになっている。
れたドラム状感光体であシ、感光体20は図示されない
駆動機構によシ矢印す方向に原稿台4と同期して駆動さ
れる。まず、帯電器21により一様に帯電され、露光ラ
ンフp22により一様に照射された原稿画像を集束性光
伝送体(商品名セルフォックレンズアレイ)23により
感光体20上に結像させた静電潜像を形成させるように
なっている。形成された静電潜像は図示しない選択機構
によって選択されている現像器24.あるいは24.に
よりトナー像とし転写チャージャ25側に送シ込まれる
。上記現像器24.は二成分現像剤を用いて黒色現像を
行い、現像器24.は磁性−成分現像剤を用いて赤色現
像を行うようになっている。
自動もしくは手差し給紙された用紙P又はp/は給紙装
置26により給紙され、あらかじめ感光体20上に形成
されたトナー像を転写チャージャ25により用紙Pもし
くはP′上に転写する。
置26により給紙され、あらかじめ感光体20上に形成
されたトナー像を転写チャージャ25により用紙Pもし
くはP′上に転写する。
さらにACコロナ放電による剥離チャージ−27によシ
感光体2oよシ引きはがされ搬送路28を通過して定着
装置29によりトナー像を用紙P (P/ )に溶融定
着し排出ローラ3oにょシ着脱自在なトレイ3に排出さ
れる。
感光体2oよシ引きはがされ搬送路28を通過して定着
装置29によりトナー像を用紙P (P/ )に溶融定
着し排出ローラ3oにょシ着脱自在なトレイ3に排出さ
れる。
一方、用紙P(P/)上にトナー像を転写した後感光体
20上に残った残留トナーは清掃装置3ノによシ清掃さ
れ、除電ラング32にょ9感光体20上の電位を一定レ
ベル以下に落とし次のコピー動作可能の状態となる。
20上に残った残留トナーは清掃装置3ノによシ清掃さ
れ、除電ラング32にょ9感光体20上の電位を一定レ
ベル以下に落とし次のコピー動作可能の状態となる。
また、33は冷却装置としてのファンであシ機内の発熱
部露光ランf22及定着装置29より発生する熱を排気
している。
部露光ランf22及定着装置29より発生する熱を排気
している。
複写機本体1内には図示しない上部フレームと下部フレ
ームとが一端部において支軸37を介して枢支されてい
て両フレームの他端部が所望の角度例えば300に開放
できるように構成されている。前記上部フレームには感
光体2oの周囲に帯電器21、集束性光伝送体23、露
光ラング22、現像装置24、清掃装置31、除電2ン
ゾ32等の各装置が適宜の手段によシ取りつけられてお
り、又冷却装置としての77ン33、給紙装置26の給
紙ローラ38、原稿台4も上記フレームに取りつけられ
上部ユニットIAを構成している。父上記フレームには
給紙カセット2、転写チャージャ25、剥離チャージャ
27、搬送路28、形成用ガイド板39、定着装置29
、排出ローラ対30、トレイ3等の各機構及びメインモ
ータ(直流ブラシレスモータ)、95、電源部34等が
適宜の手段によりとりつけられて下部ユニットIBを構
成している。そして、複写機本体1のフロントカバー1
8を回動させて取外しだ後、図示しない筐体開閉装置を
介してほぼ用紙p (p’ )の搬送路28にそって開
閉できる様に構成しである・従って用紙p (p’ )
が搬送路28上に紙づまりした時でも容易にとりだすこ
とができる様になっている。
ームとが一端部において支軸37を介して枢支されてい
て両フレームの他端部が所望の角度例えば300に開放
できるように構成されている。前記上部フレームには感
光体2oの周囲に帯電器21、集束性光伝送体23、露
光ラング22、現像装置24、清掃装置31、除電2ン
ゾ32等の各装置が適宜の手段によシ取りつけられてお
り、又冷却装置としての77ン33、給紙装置26の給
紙ローラ38、原稿台4も上記フレームに取りつけられ
上部ユニットIAを構成している。父上記フレームには
給紙カセット2、転写チャージャ25、剥離チャージャ
27、搬送路28、形成用ガイド板39、定着装置29
、排出ローラ対30、トレイ3等の各機構及びメインモ
ータ(直流ブラシレスモータ)、95、電源部34等が
適宜の手段によりとりつけられて下部ユニットIBを構
成している。そして、複写機本体1のフロントカバー1
8を回動させて取外しだ後、図示しない筐体開閉装置を
介してほぼ用紙p (p’ )の搬送路28にそって開
閉できる様に構成しである・従って用紙p (p’ )
が搬送路28上に紙づまりした時でも容易にとりだすこ
とができる様になっている。
なお、第1図中50.50は給紙カセット2内から自動
給紙された用紙Pあるいは手差し給紙された用紙P′の
先端面の傾きを修正するとともに感光体20へのトナー
像形成動作にタイミングを合せて用紙PあるいはP′を
転写チャージャ25に向けて供給するレジストローラ対
であシ、51はレジストローラ対50.50の直前に配
置された手差し検知スイッチである◎52は排紙スイッ
チ、53はトータルカウンタ、54は給紙カセット2内
の用紙P・・・が無くなりたのを検知するペー・千−エ
ンゾティスイッチ、56はトナーホラ/臂、58はトナ
ー濃度検知器、59□ 、592はホラ/4’−の蓋で
あり、これが閉じていないと原稿台4が動かないように
なっている。
給紙された用紙Pあるいは手差し給紙された用紙P′の
先端面の傾きを修正するとともに感光体20へのトナー
像形成動作にタイミングを合せて用紙PあるいはP′を
転写チャージャ25に向けて供給するレジストローラ対
であシ、51はレジストローラ対50.50の直前に配
置された手差し検知スイッチである◎52は排紙スイッ
チ、53はトータルカウンタ、54は給紙カセット2内
の用紙P・・・が無くなりたのを検知するペー・千−エ
ンゾティスイッチ、56はトナーホラ/臂、58はトナ
ー濃度検知器、59□ 、592はホラ/4’−の蓋で
あり、これが閉じていないと原稿台4が動かないように
なっている。
また、60は高圧トランス、61は除電ブラシ、62は
上部ユニッ)Aの開閉のだめに形成された把手、63は
露光ランf22の背部を囲続するリフレクタ、64は補
助リフレクタである。
上部ユニッ)Aの開閉のだめに形成された把手、63は
露光ランf22の背部を囲続するリフレクタ、64は補
助リフレクタである。
また、65は清掃装置31のクリーニングブレード66
を感光体20に一定圧で接触させるためのおもりで、図
示しないルノイドによυグレードの接離動作をさせる。
を感光体20に一定圧で接触させるためのおもりで、図
示しないルノイドによυグレードの接離動作をさせる。
なお、リフレクタ63、補助す7レクタ64及び集束性
光伝送体23は1つのユニットとして組立てられている
。
光伝送体23は1つのユニットとして組立てられている
。
また、複写機本体1の右側下部に設けられた前記給紙袋
P1.26は給紙カセット2と、この給紙カセット2の
上面側を分離爪が設けられた用紙取出し用開口部を残し
て覆うカセットカバーに形成された手差し給紙台15と
、給紙カセット2内の用紙Pを取出し供給する給紙ロー
ラ38とを有した構成となっている。
P1.26は給紙カセット2と、この給紙カセット2の
上面側を分離爪が設けられた用紙取出し用開口部を残し
て覆うカセットカバーに形成された手差し給紙台15と
、給紙カセット2内の用紙Pを取出し供給する給紙ロー
ラ38とを有した構成となっている。
第2図は電気回路の要部を説明するためのものである。
すなわち、71は主制御部でsb、各種制御を行うCP
LT 72 、制御プ鴛グラムおよび各種現像条件など
が記憶されている。ROM(リード・オンリ・メモリ)
73、データ記憶用のRAM (ランダム・アクセス・
メモリ)74から構成されている。75は複写を行う色
を選択する選択キーなどからなる操作ノ4ネル、76は
前記現像器241.24.を選択によシ、駆動制御して
対応する現像器を感光体20に接離せしめる現像器駆動
部、77は前記帯電器21などを制御する帯電器制御部
である。
LT 72 、制御プ鴛グラムおよび各種現像条件など
が記憶されている。ROM(リード・オンリ・メモリ)
73、データ記憶用のRAM (ランダム・アクセス・
メモリ)74から構成されている。75は複写を行う色
を選択する選択キーなどからなる操作ノ4ネル、76は
前記現像器241.24.を選択によシ、駆動制御して
対応する現像器を感光体20に接離せしめる現像器駆動
部、77は前記帯電器21などを制御する帯電器制御部
である。
なお、前記現像器:14..24.における二成分、−
成分の現像剤特性は下記表1に示すようになっている。
成分の現像剤特性は下記表1に示すようになっている。
このため、各現像器241 。
24、における現像条件は、表2に示すようになってお
υ、この場合、二成分現像剤の現像器24、を用いた場
合、感光体20の表面電位が700(V)で複写濃度1
.3以上が得られ、−成分現像剤の現像器24□を用い
た場合、感光体20の表面電位が1000〔v〕で複写
濃度1.3以上が得られ、各表面電位が得られるように
帯電器21を制御するようになっている。また、他の帯
電器も上記同様に二成分、二成分の現像剤を用いた場合
で条件を変えるようにしても良い。
υ、この場合、二成分現像剤の現像器24、を用いた場
合、感光体20の表面電位が700(V)で複写濃度1
.3以上が得られ、−成分現像剤の現像器24□を用い
た場合、感光体20の表面電位が1000〔v〕で複写
濃度1.3以上が得られ、各表面電位が得られるように
帯電器21を制御するようになっている。また、他の帯
電器も上記同様に二成分、二成分の現像剤を用いた場合
で条件を変えるようにしても良い。
表 1
表 2
次に、このような構成において動作を説明する。たとえ
ば今、図示しない選択キーにより黒色の複写を指定し、
複写キーを投入する。すると、主制御部71は現像器駆
動部76を制御することによシ、現像器241を感光体
2θに接触せしめる。また、主制御部71はROM 7
3から現像器24□に対応した制御プログラム、現像条
件を読出し、その条件により帯電器制御部77を用いて
帯電器21を駆動制御する。ついで、主制御部71は複
写動作を行う。これにより、原稿が露光ランプ22によ
って照射され、原稿からの反射光は集束性光伝送体23
を介して感光体20に導かれる。この感光体2o上には
原稿に対する静電潜像が形成され、この静電潜像は感光
体2oの回転にょシ、このとき対応している現像器24
1の黒色のトナーにより現像される。このとき給紙カセ
ット2の用紙Pが取シ出され、レジストローラ対50.
50を介して感光体2oと転写チャージャ25との間に
送られる。ここで、感光体2o上の画像が転写チャーツ
ヤ25の作用により用紙Pの表面に転写され、この転写
後、剥離チャージャ27の作用により剥離される。そし
て、この画像転写済の用紙Pは搬送路28により定着装
置29へと送られ、ここで画像が定着されて排紙ローラ
対30により排紙トレイ3上に排出される。したがって
、黒色の複写が行われた用紙が排出される。
ば今、図示しない選択キーにより黒色の複写を指定し、
複写キーを投入する。すると、主制御部71は現像器駆
動部76を制御することによシ、現像器241を感光体
2θに接触せしめる。また、主制御部71はROM 7
3から現像器24□に対応した制御プログラム、現像条
件を読出し、その条件により帯電器制御部77を用いて
帯電器21を駆動制御する。ついで、主制御部71は複
写動作を行う。これにより、原稿が露光ランプ22によ
って照射され、原稿からの反射光は集束性光伝送体23
を介して感光体20に導かれる。この感光体2o上には
原稿に対する静電潜像が形成され、この静電潜像は感光
体2oの回転にょシ、このとき対応している現像器24
1の黒色のトナーにより現像される。このとき給紙カセ
ット2の用紙Pが取シ出され、レジストローラ対50.
50を介して感光体2oと転写チャージャ25との間に
送られる。ここで、感光体2o上の画像が転写チャーツ
ヤ25の作用により用紙Pの表面に転写され、この転写
後、剥離チャージャ27の作用により剥離される。そし
て、この画像転写済の用紙Pは搬送路28により定着装
置29へと送られ、ここで画像が定着されて排紙ローラ
対30により排紙トレイ3上に排出される。したがって
、黒色の複写が行われた用紙が排出される。
次に、図示しない選択キーにより赤色の複写を指定し、
複写キーを投入する。すると、主制御部7ノは現像器駆
動部76を制御す、ることにより、現像器242だけを
感光体20に接触せしめる。また、主制御部71はRO
M 73から現踵器242に対応した制御プログラム、
現像条件を読出し、その条件により帯電器制御部77を
用いて’、ii”+lL器21を駆動制御する。ついで
、王制6111部71は複写動作を行う。これにより、
D )if4rがb=光ラうフ″22によって照射され
、原稿からの反射光は集束性光伝送体23を介して感光
体20に導かれる。この感光体20上には原稿に対する
静電潜像が形成され、この静電潜像は感光体20の回転
により、このとき対応している現像器24.の赤色のト
ナーにより現像される。とのとき、給紙カセット2の用
紙Pが取り出され、レジストローラ対50.50を介し
て感光体20と転写チャージャ25との間に送られる。
複写キーを投入する。すると、主制御部7ノは現像器駆
動部76を制御す、ることにより、現像器242だけを
感光体20に接触せしめる。また、主制御部71はRO
M 73から現踵器242に対応した制御プログラム、
現像条件を読出し、その条件により帯電器制御部77を
用いて’、ii”+lL器21を駆動制御する。ついで
、王制6111部71は複写動作を行う。これにより、
D )if4rがb=光ラうフ″22によって照射され
、原稿からの反射光は集束性光伝送体23を介して感光
体20に導かれる。この感光体20上には原稿に対する
静電潜像が形成され、この静電潜像は感光体20の回転
により、このとき対応している現像器24.の赤色のト
ナーにより現像される。とのとき、給紙カセット2の用
紙Pが取り出され、レジストローラ対50.50を介し
て感光体20と転写チャージャ25との間に送られる。
ここで、感光体20上の画像が転写チャージャ25の作
用により用紙Pの表面に転写され、この転写後、剥離チ
ャージャ27の作用により剥離される。そして、この画
像転写済の用紙Pは搬送路28により定着装置29へと
送られ、ここで画像が定着されて排紙ローラ対30によ
り排紙トレイ3上に排出される。したがって、赤色の複
写が行われた用紙が排出される。
用により用紙Pの表面に転写され、この転写後、剥離チ
ャージャ27の作用により剥離される。そして、この画
像転写済の用紙Pは搬送路28により定着装置29へと
送られ、ここで画像が定着されて排紙ローラ対30によ
り排紙トレイ3上に排出される。したがって、赤色の複
写が行われた用紙が排出される。
なお、前記実施例では現像器のトナーの色が黒と赤であ
ったが、他の色であっても良い。
ったが、他の色であっても良い。
以上詳述したようにこの発明によれば、2つの現像器を
用いても、小形化が計れる画像形成装置を提供できる。
用いても、小形化が計れる画像形成装置を提供できる。
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は全体
の概略構成を示す断面図、第2図は’+lU気回路のを
都を示すブロック構成図である。 1・・・本体、20・・・感光体、21・・・帯電器、
23・・・集束性光伝送体、24..24.・・・現像
器、25・・・転写チャージャ、71・・・主制御部、
72・・・CPU、7.9・・・ROM、74・・・R
AM、75・・・操作パネル、76・・・現像器駆動部
、77・・・帯電@ jlil) Ml ytu 。
の概略構成を示す断面図、第2図は’+lU気回路のを
都を示すブロック構成図である。 1・・・本体、20・・・感光体、21・・・帯電器、
23・・・集束性光伝送体、24..24.・・・現像
器、25・・・転写チャージャ、71・・・主制御部、
72・・・CPU、7.9・・・ROM、74・・・R
AM、75・・・操作パネル、76・・・現像器駆動部
、77・・・帯電@ jlil) Ml ytu 。
Claims (1)
- 原稿を光学的に走査して読取り画像情報を出力する走査
手段と、この走査手段による画像情報に対する潜像を形
成する感光体と、この感光体上の潜像に現像剤を付与し
一成分現像剤が収納されている第1の現像器と、前記感
光体上の潜像に現像剤を付与し二成分現像剤が収納され
ている第2の現像器と、前記第1、第2の現像器のいず
れかが選択されて動作可能状態とせしめるとともに、そ
れらの現像器に対応した画像形成条件を選択する選択手
段と、この選択手段により@1あるいは第2の現像器が
選択されたとき、その選択された現像器に対する画像形
成条件を用いて被画像形成体に原稿の画像に対応した画
像形成を行う画像形成手段とを具備したことを特徴とす
る画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58221584A JPS60113272A (ja) | 1983-11-25 | 1983-11-25 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58221584A JPS60113272A (ja) | 1983-11-25 | 1983-11-25 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60113272A true JPS60113272A (ja) | 1985-06-19 |
Family
ID=16769030
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58221584A Pending JPS60113272A (ja) | 1983-11-25 | 1983-11-25 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60113272A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS625277A (ja) * | 1985-06-29 | 1987-01-12 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
-
1983
- 1983-11-25 JP JP58221584A patent/JPS60113272A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS625277A (ja) * | 1985-06-29 | 1987-01-12 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5471284A (en) | Image forming apparatus having toner depletion detection feature | |
EP0166874B1 (en) | Electrostatic copying apparatus | |
US5884117A (en) | Image-forming apparatus with a cover-mounted document-reading unit and a common tray for receiving a recording medium and original document features | |
US7391990B2 (en) | Waste developer collecting container for color image forming apparatus | |
JPS6086561A (ja) | 画像形成装置 | |
US5838456A (en) | Desktop color copier which includes a revolving type developing device | |
EP0297917B1 (en) | Electrostatographic machine | |
US20110311274A1 (en) | Electrophotographic color image forming apparatus and cartridge | |
JP3187561B2 (ja) | 画像形成装置 | |
EP1031889B1 (en) | Combined charging and cleaning blade | |
US5239348A (en) | Color image forming apparatus | |
JP3422180B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPS60113272A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005283848A (ja) | 帯電器及び画像形成装置 | |
JPH07152303A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPH07152302A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP3174584B2 (ja) | 画像入出力装置 | |
JPH0572832A (ja) | 電子写真装置 | |
JP2000172132A (ja) | 画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成システム | |
JPS6248090A (ja) | 印刷基板装置 | |
JPH04138475A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2517165Y2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH03228080A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2019200269A (ja) | 現像装置およびそれを備える画像形成装置 | |
JPH0619615B2 (ja) | 画像形成装置 |