JPH01302931A - 音声秘話装置 - Google Patents

音声秘話装置

Info

Publication number
JPH01302931A
JPH01302931A JP63134524A JP13452488A JPH01302931A JP H01302931 A JPH01302931 A JP H01302931A JP 63134524 A JP63134524 A JP 63134524A JP 13452488 A JP13452488 A JP 13452488A JP H01302931 A JPH01302931 A JP H01302931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
signals
voice
subband
frequency band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63134524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2653830B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Azuma
充宏 東
Fumio Amano
文雄 天野
Ryota Akiyama
良太 秋山
Naoya Torii
直哉 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPH01302931A publication Critical patent/JPH01302931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2653830B2 publication Critical patent/JP2653830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04KSECRET COMMUNICATION; JAMMING OF COMMUNICATION
    • H04K1/00Secret communication
    • H04K1/06Secret communication by transmitting the information or elements thereof at unnatural speeds or in jumbled order or backwards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04KSECRET COMMUNICATION; JAMMING OF COMMUNICATION
    • H04K1/00Secret communication
    • H04K1/04Secret communication by frequency scrambling, i.e. by transposing or inverting parts of the frequency band or by inverting the whole band

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 アナログ音声信号をディジクル信号処理して周波数分割
置換する音声秘話装置に関し、少ない信号処理量で帯域
分割数を多くとることができるディジタル信号処理によ
る音声秘話装置を提供することを目的とし、 アナログ音声信号をディジタル信号処理して得られたデ
ィジタルサンプルを周波数帯域分割置換することにより
アナログ音声信号を秘話化する音声秘話装置において、 ディジタルサンプルを、音声スペクトルを複数の分割さ
れた周波数の多重化された信号とみなし、その周波数多
重信号を複数の周波数帯域に分割して周波数帯域のサブ
バンド信号を得るサブバンド信号発生手段と、サブバン
ド信号発生手段により得られたサブバンド信号の順序を
入れ換えるサブバンド信号入れ換え手段と、入れ換えら
れたサブバンド信号を多重化するサブバンド信号多重化
手段とを具備するように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明はアナログ音声信号を秘話化する音声秘話装置に
係り、特に、アナログ音声をディジクル信号処理し周波
数帯域分割置換して秘話化する音声秘話装置に関する。
即ち、本発明は通信秘話装置に関し、特にその中で、入
力サンプリング信号をまびき処理により低速化されたサ
ンプリング信号にし、次いでそののに関する。
アナログスクランブルの技術は会話のプライバシーを確
保するために多年にわたり利用されて来ている。
今日、この技術は、アナログ電話機や自動車無線システ
ム等のアナログチャネルを使用する音声通話システムに
おいて広く用いられている。これらの音声通話システム
においては、秘話化される音声の帯域は広がってはなら
ない。
これら多くのスクランブル技術は、簡単な秘話方式であ
り、秘話強度については満足できるものではない。また
、高い秘話性を追求すればする程、回線特性等の影響を
受は易く、復号音声品質における劣化は著しい。
復号品質を向上させるためには、装置規模、価格ともに
増大するといった傾向がある。
〔従来の技術〕
そこで、現在用いられている音声秘話装置においては、
入力アナログ信号にA/D変換を施し、次いでディジタ
ルフイルタノ\ンクを用いて周波数分割置換を行ってい
る。
従来の音声秘話装置及びそこにおける問題点を第2図、
第27図および第28図によって説明する。
第2図は本発明の詳細な説明する周波数分割置換方式を
示す図である。同図において、スフランブラ側では、4
.KHzの音声帯域と各サブバンドの順序1〜5が任意
に入れ換えられる。次いで、これらのサブバンドは合成
され、秘話化音声として出力される。受信側では、スク
ランブラ側と逆の処理を行う。この処理において、スク
ランブラ側のキイーとは逆のキイーに基づいて入れ換え
がなされる。このキイーは送信側と受信側の間で予め取
決めされる。チャネル上の秘話化された音声は以下の特
徴を持たなければならない。
(1)音声帯域が広がらないこと。
(2)サブバンドをランダムに入れ換えるとき、これら
のスペクトルが均一に分配されること。
(3)音声の発音包絡線が保持されること。
(4)スクランブルの秘話強度はサブバンドの数の増大
に伴なって強くなること。
従来の帯域分割式スクランブラはその帯域分割法によっ
て特徴づけられ、次の2つに分類される:(a)ディジ
タルフィルタパンクにより音声信号をザブバンドに分割
し、サブバンドを入れ換える方式。
(b)高速フーリエ変換器CFFT)を用いて音声帯域
を信号スペクトル係数に分解する方式、女チ上記(a)
の方式では、例えばデスクトップ装置で利用できる程度
の適当な装置を考えた場合、音声帯域をせいぜい10分
割程度しか望めない。
上記(b)の方式では、FFTの使用により帯域を多く
の小さなセグメントに分割できるが、復号された音声は
回線特性、特に群遅延特性の影響を大きく受け、FFT
のフレームノイズのために聴覚上不快な音質となる。更
に、わずか1サンプル程度のフレーム同期エラーでも復
号音声品質は極度に悪化する。これらを防止するために
、高価なチャネル等酒器や同期回路の使用が必要となる
ので、装置の寸法が大きくなり価格が高くなるといった
問題点があった。
第27図は、上述のディジタルフィルタパンクによる従
来の周波数分割スクランブラで音声帯域8分割の場合を
示すブロック図である。同図において、271−1〜2
71−7は複素乗算器、272−1〜272−7はディ
ジタルフィルタ(例えばFiniteImpulse 
Re5ponse形デイジタルフイルタ) 、273−
1〜273−7は複素乗算器、274は加算器である。
入力アナログ信号は例えば8KI+zでサンプリングさ
れてA/D変換され77デイジタル信号の入ツノサンプ
ル系列x (n)を得、これらを乗算器27L 1 。
27L 2 ・271−7に人力し、それぞれニe −
J 2BA’g/’ e−j 2p /n 、 ・、・e−j 26y、Aを
乗算してディジタルフィ7             
フ ルタ272−1 、272−2・・・272−7に入力
する。
またディジクルフィルタ272−1 、272−2・・
・272−7の出力は乗算器273−1 、273−2
・・・273−7に入力されて、それぞれe−jQm、
  e−Jt4dm 、 ・、、 、 −=zgヱ1を
乗算され、これらの乗算結果の出力の実成分を加算器2
74にて加算され、出力ymを得る。
この第27図の周波数帯域分割置換装置の動作を第28
図により説明する。第28図において、左側には乗算器
271−1〜271−7にて複素符号化されシフトされ
た音声スベクl−ル信号A(すなわち入力X、、)とデ
ィジタルフィルタ272−1〜272−7により取出す
帯域が斜線で示されており、また右側にはこれらのディ
ジタルフィルタ272−1〜272−7により取出され
たスペクトルが乗算器273−1〜273−7により置
換される帯域にシフトされた状態が示されている。なお
各ディジタルフィルタ272−1〜272−7のシステ
ム関数(即ち伝達関数)H(Z)は同じものを使用して
いる。
例えば音声スペクトル信号Aは、第27図の乗算器27
1.−1によりe−“23?、が乗算されて第28図(
a)の左側の図面の如<−0,5KHz シフトされる
。そして第27図のディジタルフィルタ272−1によ
り第28”図(a)の斜線部分が出力される。
このようにしてディジタルフィルタ272−1により出
力された周波数帯域は乗算器273−1によりei4m
を乗算されて第28図(a)の右側の図面の如< +1
.5KHz シフトされたスペクトル成分1となる。同
時に音声スペクトル信号Aは、乗算器271−2により
e −J 2ρチわが乗算されて、第28図(b)の左
側図面の如<  IKHzシフトされる。
そしてディジタルフィルタ272−2により第28図(
b)の斜線部分が出力される。ディジタルフィルタ27
2−2より出力された周波数帯域は乗算器273−2に
よりe−・皓°が乗算されて第28図(b)の右側の図
面の如< +3 KHzシフトされたスペクトル成分2
となる。このようにして、第28図(c)〜(g)の右
側図面の如くそれぞれシフトされたスペクトル成分3〜
7が得られ、これらが加算器274により加算されて、
第28図(b)に示す如く周波数帯域分割置換が行われ
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述の従来のディジタル信号処理による
音声秘話装置では、前述の如(、ディジタルフィルタに
よるフィルタバンクで構成されているため、秘話強度を
上げるために必要な帯域分割数を増加したとき、これに
応じてディジタルフィルタの個数も増える。
また、帯域分割置換秘話方式で高い秘話強度を確保する
ためには、分割帯域数を増大しなければた従来の音声秘
話装置においては、各周波数帯域の信号処理速度が入力
信号のサンプリング速度に等しいので、したがって処理
される信号量も膨大であるという不利益がある。
即ち、高い秘話強度を確保するために大きな帯域分割数
が必要であり、これに応じてディジタルフィルタの個数
もたくさん必要となり、1つのフィルタ当りの帯域幅が
狭く、急峻なカットオフ特性を持つフィルタが必要にな
り、フィルタの次数も大きなものを必要とする。そのた
め全体の信号処理量が非常に大きいという問題がある。
本発明の目的は、このような問題点を改善し、少ない信
号処理量で帯域分割を多くとることができるディジタル
信号処理による音声秘話方式を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達成するため、本発明のディジタル信号処理
による音声秘話装置は、第1図に示す如く、音声信号が
周波数多重(FDM)された信号とみなし、各分割され
た信号をサブバンド信号とするとシングルサイドハンド
信号と同様に考えることができることに着目したもので
ある。そこでサブバンド信号をSSBと称すると本発明
の原理構成は、FDM−5SB変換器1と、このFDM
 −SSB変換器1から出力された複数のSSB信号を
入れ換えるSSB信号信号部換部2このようにして入れ
換えられたSSB信号をFDM信号とするSSB −F
DM変換器3とで構成される。
言い換えると、本発明による音声秘話装置は、アナログ
音声信号をディジタル信号処理して得られたディジタル
サンプルを周波数帯域分割置換することによりアナログ
音声信号を秘話化するものであり、FDM−5SB変換
器1は、音声スペクトルを周波数多重された信号とみな
してそれを複数の周波数帯域に分割して該周波数帯域の
ザブバンド信号を得るサブバンド信号発生手段であり、
SSB信号信号部換部2サブバンド信号発生手段により
得られたサブバンド信号の順序を入れ換えるサブバンド
信号入れ換え手段であり、SSB −FDM変換器3は
入れ換えられたサブバンド信号を多重化するサブバンド
信号多重化手段である。
〔作 用〕
本発明では、例えば第2図に示す如く、入力音声スペク
トル信号のディジタルサンプルを例えば周波数帯域1〜
5よりなる周波数多重信号とみなす。そして、サブバン
ド発生手段1によってこれらの周波数帯域の信号をサブ
バンド信号として得、そしてこれらの周波数帯域のサブ
バンド信号の位置を、サブバンド信号入れ換え手段2士
により例えば第2図の如く入れ換えキイー45132に
より入れ換え、この入れ換えた状態でサブバンド信号多
重化手段3により多重化信号を作成し、秘話信号として
出力する。
この場合、トランスマルチプレクサ(T −MUX)技
術を利用することによって、サブバンド信号発生手段あ
るいはサブバンド信号多重化手段に東リフェーズフィル
タと高速フーリエ変化を利用することができ、また間引
き処理を行うことができるので、全体の信号処理量を大
幅に軽減することかできる。
尚、T −M[IX技術において用いられるSSB信号
は、アナログ変調の分野におけるシングルサイドハンド
信号(単側帯波信号)であり、T −MIIXを利用し
たスクランブラの場合と区別しなければならない。即ち
、T−MUX技術におけるSSB信号の各々は、4 K
Hzの音声帯域信号の単側波帯であり、本発明でのSS
B信号は音声信号を分割して得られるサブバンド信号に
相当する。従って、以下の記述では、本発明で用いるサ
ブバンド信号をSSB信号と称する。
〔実施例〕
上記従来のディジタル信号処理による音声秘話装置にお
ける欠点を除去するために、本願の発明者は公知のT−
MUx(トランスマルチプレクザ)技術に着目した。T
 −MUX技術は電話サービスに適用される通信システ
ムの分野において周波数多重された信号と時間多重され
た信号の相互変換に利用されている(例えば社団法人電
子通信学会編集の「ディジタル信号処理の応用」昭和5
8年7月10日発行第3版第121頁から第134頁参
照)。
T −MUXにおいては、TDM −FDM変換器及び
FDM−TDM変換器が用いられて、時分割多重(TD
M)信号と周波数分割多重(FDM)信号との相互の変
換を行うことができる。T−MUXを第3図によって説
明する。
第3図において、電話機31−1.31−2 、・・・
31−Nの音声信号がアナログ多重化されてアナログ多
重線路32に接続されており、電話機3l−L31−2
.・・・、31Nからのアナログ信号が周波数分割多重
(FDM)で伝達される。この周波数分割多重信号は次
いで、トランスマルヂプレクサ33により時分割多重(
TDM)信号に変換される。このTDM(信号はディジ
タル多重線路34を介して電話機35−135−2.・
・・、及び35−Nに伝達され、これらの電話機はそれ
ぞれのタイムスロソI□ 1 。
2、・・・、及びNのデータを受は取る。電話機35−
1ないし35−Nから電話機31−1ないし31−Nへ
の逆の通信も上記と逆の方法で行われる。
音声秘話装置を創作する際に本発明の発明者らは上記T
 −MUX技術に着目した。この本発明の発想の原点を
第4図から第9図によって説明する。
第4図は本発明の発想の原点となった装置を示すブロッ
ク図である。同図において、まず周波数多重信号とみな
された入力音声アナログ信号は、FDM −TDM変換
器41によりTDM信号に変換され、42によってTD
M信号の時間軸上での入れ換えを所定の入れ換えキイー
に従って行い、次いでTDM−FDM変換器43により
FDM信号に変換すれば秘話信号が得られる筈である。
ここでT −MUX技術ではFDM −TDM変換器は
、FDM −SSB変換器SSB −TDM変換器で構
成される。
したがってFDM −SSB変換された信号は、TDM
に変換しないで、SSB信号のままで、転置処理するこ
とによってSSB−FDM変換し、秘話信号を得ること
ができる、その構成を第1図に示す。
第1図の装置において音声帯域8分割の場合の構成例と
しては、例えば第5図に示すものが考えられる。第1図
及び第8図において、FDM −5SB変換器1は、フ
ィルタ(Ho(Z)〜H7(Z))5oo〜5o7と、
各々が16個の連続サンプルから1個を間引くデシメー
ション部510〜517 とから成っているものとする
。又、SSB −FDM変換器3はナチ手〒−≠フィル
タ (H’(Z) 〜H7(Z))520〜527 と
加算器53とから成っているものとする。
第6図は第5図の装置の各部の周波数スペクトラム及び
フィルタの周波数特性を示すグラフである。第5図及び
第6図において、入力サンプリング系列X (Z)の各
サンプルは第6図(1)に示すような0〜4 KHzの
音声帯域を持つスペクトルで表わされる。この信号がフ
ィルタH’(Z)〜H7(Z)からなるディジタルフィ
ルタバンクに入力されるとそれぞれのフィルタから各帯
域幅をもつサブバンド信号が出力される。次いでこのサ
ブバンド信号の出力のサンプリング系列が16サンプル
毎に間引かれると、第6図(6)〜(8)に示すように
、各チャネルの周波数成分力用帯域幅で繰り返す複素信
号となる。尚、チャネル0は実数化により信号が周波数
軸に対して重なってしまい零値化しているので図示して
いない。
これらの複素信号の各帯域を所望の入れ換えキイーに応
じて第7図に図示の如く入れ換えた後、SSB −FD
M変換器43内のフィルタH’(Z)、H’(Z)。
・・・、H7(Z)を通して合成すると、第6図(9)
に示す秘話化された信号Z (Z)が得られる。合成出
力Z (Z)の実数部分のスペクトルは第6図(10)
に示す如(Z(Z)を周波数Oを軸対称に折り重ねたも
のとなる。
SSB −FDM変換器43の具体的構成例としては、
1974年にBel langerがFFTとポリフェ
ーズフィルタの組合せにより実現した4 KHzサンプ
ルα型と呼ばれる第8図に示すものが知られており、こ
れを利用する。
第8図において、CPX 81は入力音声PCM信号を
複素信号化するもの、N点IFFT 82はポリフェー
ズオリジナルフィルタの周波数特性を変える逆フーリエ
変換器、H’(ZN)〜HN−1(ZN) 83ばポリ
フェーズフィルタ、z−’〜z−(N−1134は遅延
素子、インターリーブ85はサブバンド信号の合成を行
うものである。
尚、同図では、TDM −SSB変換に相当する複素信
号化処理部CPX 81を含んでいるが、Bellan
gerの回路を第5図の構成に適用する場合は、SSB
信号が直接520に入力されるのでCPXば不要である
地ルヨ■L支泉 ここでまず、FDM −SSB変換について考える。
音声帯域を切り出すためのフィルタの伝達特性H0(Z
)は、 と表わされる。
ここでH’(Z)はポリフェーズ基準フィルタHII(
Z16)はポリフェーズザブフィルタと呼ばれる。この
フィルタをもとに周波数特性をi番目の帯域にシフトシ
たフィルタを得るためには、Z−Zexp(−j2π−
)の変換を行う必要がある。したがってi番目のフィル
タは次式で表わされる。
入力信号のZ変換をX (Z)とすると、次の式が得ら
れる。
X (Z)−ΣZ−+IX、、(Z′6)・・・(3)
したがってフィルタ出力Y”(Z)(i= 0 、1 
2、・・・、7)は次の式から得られる。
Yi(Z)−Hi(Z) ・X(Z) Y ’ (Z)を16分の1に間引いた信号Y” (Z
16)はn=15−mを代入して、次の如く表わされる
;Z+6) ここでW = exp (−j2 π/ 16)  と
おくと、式(5)は次のマトリックス形式で表わされる
・・・ (6) サフ゛バンド言1の れ ( 間引かれた信号系列(信号ベクトル)Y“’(Z′6)
は、これに転置行列を掛けることにより、周波数帯域の
置換を行う。転置行列が時間的に不変の場合は固定転置
と称し、時間的に変化する場合は可変転置と称し、第2
の実施例で説明する。
顕影り空し変換 この変換は第1図に示したSSB/FDM変換器3にお
いてなされる。転置行列によって入れ換えられた系列Y
l′(Z)は、帯域分割フィルタ(H’〜H’) 72
0〜727によってそれぞれの帯域の信号が切り出され
る。
Z (Z)の実数部は最終合成処理により秘話音声出力
となる。この処理は次の式で表わされる。
秘話出力信号のZ変換をZ (Z)とすると、・・・(
7) W=exp (−j2π/16)とおくと、・・・(8
) となる。ここで4Ktlz〜8KHzに相当するサブバ
ンド信号は零値化している。
以上の考察を基礎として、次に本発明の詳細な説明する
本発明は、第4図のFDM −TDM変換、置換TDM
−FDM変換の構成により秘話装置を構成できることに
着目し、そのFDM −TDM変換、TDM −FDM
変換をFDM −SSB変換、SSB −FDM変換と
同値あるいは、代替したものと同等であることに着目し
、第5図の構成を得た。
第5図におけるFDM −SSB変換は、第6式、5S
B−FDM変換は第8式の機能をもつことを上述で説明
した。
ここで、第5図の構成では、ポリフェーズフィルタが扱
う計算量は、音声帯域全てをもとに計算するもので、そ
の計算量、その速度は改善されない。
そこで、本発明の最良の実施例は、まびき処理(510
〜517)とフィルタ演算処理(500〜507)を入
れ換えることにより、各フィルタで扱う計算量は、本例
では、1/16となり全体の計算量としては、第5図の
構成のものより1/16にでき、又、まびき処理を先に
行なうことにより、計算速度も大巾(1/16)に落す
ことができるものとなるものである。
以下具体的実施例を説明する。
第9+図は、第1図に示した本発明の原理図と実質的に
同一の回路構成を持つT −MUX技術を使ったスクラ
ンブラ(T−MUXスクランブラと称する)の原理を示
すブロック図である。同図において、入力音声信号はサ
ブバンド信号発生部1により、N個のサブバンド信号に
分割される。このN個のサブバンド信号は入れ換えテー
ブル#1.#2、・・・、#Kに応じて入れ換えられる
。入れ換えられたサブバンド信号は次いでサブバンド信
号多重部3により周波数多重信号に変換される。この結
果、秘話化された音声出力が得られる。
第10図は本発明の実施例による音声秘話装置の概略を
示すブロック図である。同図において、10はサブバン
ド信号発生部で第1図のliDM−3SB変換器1に対
応するもの、20はサブバンド信号入換部で第1図のS
SB信号信号部換部2応するもの、30はサブバンド信
号多重部で第1図のSSB −FDM変換器3に対応す
るものである。
サブバンド信号発生部10は、分配装置(又は間引き装
$01 と、ポリフェーズフィルタ102−0〜“10
2− (2n −1)と、逆高速フーリエ変換器(IP
FT) 103とを備えている。
サブバンド信号多重部30は、IPFT 301と5.
ポリフェーズフィルタ302−0〜302− (2n 
−1)と、補間装置303とを備えている。
間引き装置101は、入力サンプリング信号の2n個の
サンプルX。、・・・、X、、・・・及びX2ゎ−、を
、ポリフェーズフィルタ 102−(2n−1)  、
・・・。
102−1.及び102−0にそれぞれ、周期的に分配
する。従って、ポリフェーズフィルタ102−0゜10
2−1 、・・・、及び102−(2n−1)の各々は
、入力サンプリング信号のV2nである間引かれた信号
を受は取ることになる。このまびきの順序は、ポリフェ
ーズフィルタの図示下方から上方に逆順に行われる。こ
の間引きのことをデシメーションと称する。
ポリフェーズフィルタ 102−0.102−1 、・
・・。
及び102−(2n −1)と、IFFT 103とは
、間引かれた2n個の出力信号から、それぞれの周波数
帯域を持つn個のサブバンド信号列Y。I 、y+l。
・・・及びYゎ′に変換する。
サブバンド信号入換部20は、この複素信号の周波数帯
域を入れ換える。ここでn個のナブバンド信号のうち音
声帯域に相当する(30011z〜3.4 Ktlz)
成分が転置され、それ以外は零値化される。
サブバンド信号多重部30において、IPFT 301
とポリフェーズフィルタ302−0〜302− (2n
 −1)とで、入れ換えられたサブバンド信号からそれ
ぞれの周波数帯域信号を取り出す。
補間袋W303は、得られた各周波数帯域信号を合成す
る。
入力サンプリング信号は間引き装置101により1/2
nに間引かれて2n個の低速サンプリング信号となる。
ザブバンド信号発生部10の出力である複素信号の周波
数帯域がサブバンド信号入換部20において入れ換えら
れることにより秘話化か行われ、サブバンド信号多重部
30により入れ換え後の各周波数帯域の信号が取り出さ
れ、合成される。
第11図は第10図に示した実施例をより具体化した本
発明の第一の実施例による音声秘話装置の構成を示すブ
ロック図である。本実施例では4KHz帯域を32分割
、すなわち音声帯域は25分割する例を示している。
第11図において、デシメーション部110は間引き装
置101に相当するもので、8KIIzの入力音声信号
のサンプリング系列を間引くもの、111−1〜111
−63はデシメーション部110から出力されたサンプ
リング系列を遅延させてフィルタの入力段で信号列を一
致させる遅延素子Z−1〜Z−63,112−0〜11
2−63は音声帯域から小帯域を切り出すためのポリフ
ェーズフィルタ(Ho”H63)で第10図の102−
0〜102− (2n −1)に相当するもの、113
は64点逆高速フーリエ変換器でフィルタの周波数特性
を変化するために利用され第10図の103に相当する
もの、114は25点転置部で第10図の20に相当す
るもの、115は64点逆高速フーリエ変換器で第10
図の301に相当するもの、116−0〜116−63
はポリフェーズフィルタ (He””H63)、 11
7−1〜117−63は遅延素子(Z−1〜z−63)
、118は秘話出力を合成するインターリーブ部で第1
0図の303に相当するものである。
第11図の装置の動作を第12図の波形図によって説明
する。
デシメーション部110に入力される音声信号は、ナイ
キストのサンプリング定理により音声帯域の2倍の周波
数8 KHzでサンプリングされた信号である。このサ
ンプリング列は、第12図(1)に示されるような周波
数配置となっている。音声帯域を本実施例では32のサ
ブバンド0〜31に分割して考える。
装置内部の信号処理速度を入力音声信号のザンブリング
周波数8 KHzと同じにしたのでは、信号処理量が膨
大なものとなるので、デシメーション部110により8
 K)lzの入力サンプリング信号を125KHzの6
4個の低速サンプリング信号に変換する。この操作をデ
シメーション(間引き)という。
入力サンプリング信号の取り込み順序は逆順である。す
なわち、第1番目のサンプリング信号は遅延素子(Z−
63) 111−63に、第2番目のサンプリング信号
は遅延素子(Z−62) 111−62に、・・・、第
62番目のサンプリング信号は遅延素子(Z−2)11
1−2に、第63番目のサンプリング信号は遅延素子(
Z−’)111−1に、第64番目のサンプリング信号
は遅延素子を介さないで直接ポリフェーズフィルタ(H
,)112−0に与え、第65番目のサンプリング信号
は再び遅延素子(Z−63) 111−63に与える。
遅延素子(Z−’)111−1〜(Z−63)111−
63は、それぞれに入力された低速サンプリング信号を
遅延させて、ポリフェーズフィルタ(H,)112−0
に入力されるサンプリング信号の時間を合わせるもので
ある。
ポリフェーズフィルタ (HO) 112−0〜(H6
2)112−63と64点逆高速フーリエ変換器(IP
FT)113とにより、上記低速サンプリング信号を処
理すると、IPFT 113の出力には、第12図(2
)に示される様な周波数配置の複素信号chi〜ch3
1が得られる。ここで、ポリフェーズフィルタ(H,l
)112−0〜(H63)112−63は音声帯域を切
り出すためのものであり、IFFT 113はフィルタ
の周波数特性を変える働きをする。IPFT 113の
出力には、0〜8KHzの帯域の64個のサブバンドの
複素信号が得られるが、音声帯域に相当する300Hz
〜3.4 KHzの帯域以外は不要なのでchi〜ch
2とch28〜ch31は零値化し、ch3〜ch27
の25点の複数信号のみを転置部114において転置す
る。これら25点の複素信号は、第12図(3)の30
0Hz〜3.4KHzの周波数帯域に配置されている。
転置された複素信号はIPFT 115に入力される。
IPFT 115の残りの入力には“0″が入力される
IPFT 115、ポリフェーズフィルタ 116−0
〜116−63、遅延素子117−1〜117−63に
より、転置部114の前段におけるのと逆の処理がなさ
れ、インターリーブ部118から各サブバンドの信号を
正順に出力することにより、第12図(4)に示す秘話
出力が多重合成信号として得られる。
デシメーション部110により8Kllzのザンプリン
グ信号を125 Hzの低速サンプリング信号に変換し
た後に、ディジタル信号処理を行うので、装置内部の各
ユニットの信号処理量は少なくて済む。
第13図はデシメーション部の機能の説明図である。同
図においては、サンプリング速度をAに落す例が示され
ている。入力サンプル列■、■。
■・・・が時間間隔Tで順次到着するとき、デシメーシ
ョン部は入力サンプル列■、■、・・・を第1のチャネ
ルに引渡し、入力サンプル列■、■、・・・を第2のチ
ャネルに引渡す。この結果、各チャネルのサンプル列は
周期4Tとなり、速度はAになる。
第11図において、転置部114における秘話化のため
のサブバンド変換キイーは固定である必要はない。
第14図は転置部における変換キイーを時間的に変化さ
せる手段を付加した、本発明の第二の実施例による音声
秘話装置を示すブロック図である。
同図において、転置部114aば、制御部141による
制御を受ける。制御部141には、タイマー142、乱
数発生部143、及び転置テーブル144が接続されて
いる。他の構成は第11図と同様である。
第15図は第14図における制御部141の動作を説明
するフローチャー1・である。第14図及び第15図に
おいて、ステップ151でタイマー142にトリガーを
発生させるためのある一定時間間隔を設定し、ステップ
152にてタイマー142からの割り込みによるトリガ
ーの有無を検出する。トリガーがあれば、一定時間が経
過したと判断してステップ152にてテーブルを変更す
るか否かを判断する。テーブルの変更はタイマー142
による時間間隔の整数倍の時間で行う。テーブルの変更
の場合はステップ154に進み、変更しない場合はステ
ップ156に進む。ステップ154においては、転置テ
ーブル144のアドレスルックアップのための乱数を乱
数発生部143から受は取る。次いでステップ155に
て、受は取った乱数をアドレスとして転置テーブル14
4をアクセスし、転置データをロードする。次いでステ
ップ156にて、転置データをキイーとして周波数帯域
(サブバンド)の転置を行う。
第16図は第15図のステップ154〜156の動作の
一例の説明図である。
同図において、乱数発生部143が乱数32を発生する
と、これをアドレスとして転置テーブル144の内容“
25413”を制御部141にロードし、これをキイー
にして、転置部114aに入力されたデータ“1234
5”を“25413”に変換する。
尚、第16図において、FDM、$1313変換部16
1及びS津−FDM変換部162は、第13図の装置に
おける転置部114の前段及び後段に相当する。
第17図は、第15図の手法により、同一の音声入力信
号に対して秘話化信号が時間の経過にしたがって変化す
る様子を示す図である。
同図の上段は送信側、下段は受信側を示している。送信
側においては、音声入力信号のサブバンド列“1234
5”に対して、暗号化された秘話出力のサブバンド列は
“31254″、“53412”、“35214″、”
43251″。
“54231”、といった具合に時間と共に変化してい
る。受信側においては、秘話人力を送信側における暗号
化と逆の復号化により、元の音声が復号出力として得ら
れる。
第18図は本発明の第三の実施例による音声秘話装置を
示すブロック図であり、この実施例により秘話化された
音声信号のパワー包絡線を一定にして秘話強度の向上が
達成される。同図において、転置部114bは、制御部
181による制御を受ける。
制御部181にはパワー計算部182及びタイマー18
3が接続される。他の構成は第11図と同様である。パ
ワー計算部182は、ポリフェーズ処理された音声の各
チャネル信号の全体パワーを計算する。制御部181は
、パワー計算部182が計算した音声パワーに応じた信
号レベルを発生し、全体パワーが一定になる様に、例え
ば音声帯域のうち音声スペクトラム成分の比較的少ない
領域である1、8に〜2.3 KHz帯域にダミー信号
を挿入する。
受信側ではこれらのダミー信号を削除することにより、
元の信号が復号される。
第19図はパワー計算部182におけるパワー計算の方
法を示す図である。同図において、音声帯域の周波数ス
ペクトルは、実数部R8と虚数部■、とで表わされる。
転置部114bにおいて、25点転置を行うものとすれ
ば、iは1から25まである。このなかで、例えば1.
8 KHz〜2.3 KHzの範囲の周波数スペクトル
Rhl〜RI6及びII3〜116を零値化し、次いで
この範囲にダミースペクトルを挿入する。ダミースペク
トル挿入前の音声のパワーPvは 、=z:ρ7コヱ である。ダミースペクトルのパワーP、はP、−Pc−
Pvとなるように計算される。ただしP。
は一定値である。即ち、ダミースペクトルの挿入により
パワーの定包絡化を図る。−例として挿入する。
第20図はダミースペクトルの挿入削除方法を示す図で
ある。同図において、元の音声帯域(1)の1.8 K
Hz〜2.3 KHzを零値化してその範囲にダミース
ペクトルを挿入しく2)、次いで転置部114a (第
18図)におけるサブバンドのスペクトルの入れ換えが
行われて秘話出力信号として送信される(3)。受信側
では受信信号のスペクトルを逆装置しく4)、次いでダ
ミースペクトルの帯域1.8KHz〜2.3 KHzの
零値化する。こうして、元の音声帯域の周波数スペクト
ルのほぼすべてが復号信号として再生される。零値化し
た部分があるために、再生音は必ずしも原音に忠実では
ないが、聴き取りは充分に可能である。
第14図に示した第二の実施例と、第18図に示した第
三の実施例とを組み合わせれば、秘話強度は更に向上す
る。
第21図は第15図のフローチャートに、第三の実施例
によるパワースペクトルの定包絡化のステップを取り込
んだフローチャートである。第21図のステップ211
〜218中、第15図と異なるステップは、ステップ2
13及び214が追加されていることだけである。ステ
ップ213における信号パワーの計算では、ダミー帯域
を零値化し、全体のパワー計算を行う。この計算方法に
は、以下に述べる各種の方法がある。
第22図はダミースペクトルの種類を示す図である。第
22図(1)では、すべてのダミースペクトルの実数部
及び虚数部を一定にした例である。
即ち、RI 3 = RI 4 = R+ s = R
Ib = Rとし、■13−I+4= I+s−I+b
−1とする。この場合は、ダミースペクトルのすべての
周波数で振幅が一定なので、秘話強度は比較的小さい。
第22図(2)では、ダミースペクトルのパワーが全体
で一定となるようにした例である。即ち、R,、I、は
、上式を満足するように乱数発生器にて発生させる。
第22図(3)では、Pd >p、’となる範囲でR,
、I、を発生する方式である。即ち、上記2方式におけ
るダミースペクトルの一定値のパワPaより小さいパワ
ーP、′でダミースペクトルを発生させる。したがって
、P、′−第23図は第22図(1)の方法におけるパ
ワー計算方式を示すフローチャートである。
同図において、ステップ231でダミー帯域のスベクト
ルの実数部RI3〜RI6及び虚数部113〜116を
零値化する。次いでステップ232で帯域0〜25の全
体の音声パワーPvを計算する。
にて、各ダミースペクトルの値を計算する。この場合、
PC、Pvを一定とすれば各ダミースペクトルのR,,
11は一定となる。即ち、R,=■、−(PC−Pv)
/4□である。
第24図は第22図(2)の方法におけるパワー計算方
法を示すフローチャートである。同図において、ステッ
プ24L242は第23図のステップ23L232と同
様である。ステップ243では、O〜1.0までの乱数
を例えば3回発生する。P、 −P+3+P+4+P+
s十P+6とするとき(P、 −Pc−Pv)、1回目
の乱数を(P 13十P +a)  :(P+5+PI
6)とし、2回目の乱数をP+37P+aとし、3回目
の乱数をPIS:P+6とする。この乱数に基づいて、
ステップ264にて各ダミースペクトルのパワーP 1
3 I P +4 I P +s + P +bが計算
される。ステップ245でば、0〜1.0までの乱数を
4回発生スル。P、=  P+ + I ;  (i=
13〜16)とするとき、1回目の乱数をR1ff:1
13とし、2回目の乱数をP+4:114とし、3回目
の乱数をRIS’115とし、4回目の乱数をP+6:
116とする。この乱数に基づいてステップ246にお
いてR13〜R16+II3〜116を決定する。
第25図は第22図(3)の方法におけるパワー計算方
法を示すフローチャートである。同図において、ステッ
プ25L252は第23図のステップ23L232と同
様である。ステップ253では乱数を8回発生する。ス
テップ254では各乱数値をR13〜R16+II3〜
116のいずれかとして、RI3〜R16+II:l〜
II6を決定する。ステップ275ではP、−五、、R
4+I、  を計算し、P、<PC−Pvとなるかどう
か判断する。この条件が満たされるとダミースペクトル
挿入を行う。
本発明は前述の実施例には限定されない。
本発明はTMUXにヒントを得てなされたものであるが
、TMUX方式はその複素信号化方式によっていくつか
に分類できる。即ち、4 KHzサンプリングでのα、
βの2つの型に分類でき、8Ktlzでα。
β、T、δの4つの型に分類される。したがって、現在
までのところ、第26図に示す6種類の代表例がある。
前述の実施例で適用したBellangerのアルゴリ
ズムは、4KHzサンプリングのα型とよばれるTMU
X方式の1つである。この4Kllzザンプリングのα
型TMUXは、8KHzサンプリングの実信号から複素
信号を得るためにWeaver変調又はl1art−I
ey変調を行う。たとえば、8KIIzザンプルを2に
間引いてWeaver変調(α型)を行うことにより、
Bellangerの4KHzサンプルα型のSSB複
素信号の周波数配置を得ることができる。各種TMII
X方式による利点及び欠点が第26図に示されている。
これらのTMUXの中で、計算量が比較的少なく、構成
が簡単な方式であるBellangerの4Kllzサ
ンプルα型を、本発明の実施例に採用したが、4 KH
zβ型、8 KHzα、β、T、δ型等、他の形式のT
MUXに基づいて本発明による音声秘話装置を構成する
ことも可能である。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、入力
サンプリング信号を低速のサンプリング信号に間引いた
後にディジタル信号処理をし、がっ、音声帯域の一部を
削除して所定のパワーを挿入した後スクランブルするよ
うにしたので、高い秘話性を必要とするために帯域分割
数を増加させ、ディジタルフィルタの個数を増す場合に
も、各ディジタルフィルタの次数を小さくでき、取り扱
う信号の計算量を増大させることのない音声秘話装置を
提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロック図、 第2図は本発明の詳細な説明する周波数分割置換方式を
示す図、 第3図は本発明に適用されるトランスマルチプレクサの
技術を説明するブロック図、 第4図は本発明の発想の原点となった装置のブロック図
、 第5図は第1図の装置の構成例のブロック図、第6図は
第5図の装置の各部の周波数スペクトラム及びフィルタ
の周波数特性を示すグラフ、第7図は入れ換え動作を説
明する図、 第8図はTDM −FDM変換器の構成例を示すブロッ
ク図、 第9図はT −MIXスクランブラの原理を示すブロッ
ク図、 第1O図は本発明の実施例を示すブロック図、第11図
は第10図の実施例をより具体化した本発明の第一の実
施例を示すブロック図、第12図は第11図の装置の動
作を説明する波形図、 第13図はデシメーション部の機能の説明図、第14図
は本発明の第二の実施例を示すブロック図、 第15図は第14図における制御部の動作を説明するフ
ローチャート、 第16図は第15図のステップ154〜156の動作の
一例の説明図、 第17図は第15図の方法により、同一の音声入力信号
に対して秘話化信号が時間の経過にしたがって変化する
様子を示す図、 第18図は本発明の第三の実施例を示すブロック図、 第19図は第18図におけるパワー計算部の動作を説明
するフローチャート、 第20図はダミースペクトルの挿入削除方法を示す図、 第21図は第15図のフローチャートに、第三実施例に
よるパワースペクトルの定包絡化のステップを取り込ん
だフローチャート、 第22図はダミースペクトルの種類を示す図、第23図
は第22図(1)の方法におけるパワー計算方法を示す
フローチャート、 第24図は第22図(2)の方法におけるパワー計算方
法を示すフローチャート、 第25図は第22図(3)の方法におけるパワー計算方
法を示すフローチャート、 第26図は複素信号化処理の変形例を示す図、第27図
は従来の周波数分割スクランブラを示すブロック図、 第28図は第3図の従来例の動作説明図である。 図において、 1・・・FDM −SSB変換器、 2・・・SSB信号入換部、 3・・・SSB −F回度換器、 10・・・サブバンド信号発生部、 20・・・サブバンド信号入換部、 30・・・サブバンド信号多重部である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アナログ音声信号をディジタル信号処理して得られ
    たディジタルサンプルを周波数帯域分割置換することに
    よりアナログ音声信号を秘話化する音声秘話装置におい
    て、 該ディジタルサンプルを、音声スペクトルを複数の分割
    された周波数の多重化された信号とみなし、その周波数
    多重信号を複数の周波数帯域に分割して該周波数帯域の
    サブバンド信号を得るサブバンド信号発生手段と、 該サブバンド信号発生手段により得られたサブバンド信
    号の順序を入れ換えるサブバンド信号入れ換え手段と、 入れ換えられたサブバンド信号を多重化するサブバンド
    信号多重化手段とを具備したことを特徴とする音声秘話
    装置。 2、前記入れ換え手段を制御する制御手段と、所定時間
    毎に乱数を発生する乱数発生手段と、該入れ換え手段に
    於ける入れ換えキーを記憶するキーテーブルとを設け、 前記乱数発生手段の出力をアドレスとして該キーテーブ
    ルから入れ換えキーを読み出して前記周波数帯域の入れ
    換えを行うことを特徴とする請求項1記載の音声秘話装
    置。 3、前記入れ換え手段に入力される信号中の所定周波数
    帯域にダミースペクトル信号を挿入する手段を設けたこ
    とを特徴とする請求項1記載の音声秘話装置。 4、音声帯域を含む所定の周波数帯域の信号を分割置換
    して秘話化する音声秘話装置において、音声帯域を含む
    所定の周波数帯域の分割単位をn分割とすると、 入力ディジタル信号列を順にnあるいは1/2nに間引
    く間引き手段と、 該間引き手段により間引かれたnあるいは2n個の出力
    信号より各nあるいは2n個の周波数帯域(サブバンド
    )の複素信号に変換する、ポリフェーズフィルタ及び逆
    高速フーリエ変換部からなる複素信号出力手段と、 該複素信号の周波数帯域を入れ換える転置手段と、 該転置された各複素信号より各周波数帯域の信号を取り
    出す、逆高速フーリエ変換部及びポリフェーズフィルタ
    からなる周波数帯域信号取り出し手段と、 得られた各周波数帯域信号を多重合成する補間手段とを
    備えることを特徴とする音声秘話装置。 5、前記転置手段を制御する制御手段と、 所定時間毎に乱数を発生する乱数発生手段と、該転置手
    段に於ける転置キーを記憶するキーテーブルとを設け、 前記乱数発生手段の出力をアドレスとして該キーテーブ
    ルから転置キーを読み出して前記周波数帯域の入れ換え
    を行うことを特徴とする請求項4記載の音声秘話装置。 6、前記転置手段に入力される複素信号中の所定周波数
    帯域にダミースペクトル信号を挿入する手段を設けたこ
    とを特徴とする請求項4記載の音声秘話装置。
JP63134524A 1987-06-02 1988-06-02 音声秘話装置 Expired - Lifetime JP2653830B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13873287 1987-06-02
JP62-138732 1987-06-02
JP2289588 1988-02-04
JP63-22895 1988-02-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01302931A true JPH01302931A (ja) 1989-12-06
JP2653830B2 JP2653830B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=26360188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63134524A Expired - Lifetime JP2653830B2 (ja) 1987-06-02 1988-06-02 音声秘話装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4959863A (ja)
EP (1) EP0293866A3 (ja)
JP (1) JP2653830B2 (ja)
KR (1) KR910004405B1 (ja)
AU (1) AU597177B2 (ja)
CA (1) CA1288182C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102163426A (zh) * 2010-12-22 2011-08-24 中国科学院声学研究所 一种定点传输系统

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3252706B2 (ja) * 1995-07-21 2002-02-04 ソニー株式会社 映像信号再生方法及び装置、並びに信号伝送方法及び装置
TW321810B (ja) * 1995-10-26 1997-12-01 Sony Co Ltd
US5949878A (en) * 1996-06-28 1999-09-07 Transcrypt International, Inc. Method and apparatus for providing voice privacy in electronic communication systems
EP1127421A4 (en) 1998-10-28 2004-12-15 L 3 Comm Corp METHOD FOR ENCRYPTION AND AUTHENTICATION AND DEVICE FOR SECURING TELEPHONE CALLS
JP3257984B2 (ja) * 1998-10-30 2002-02-18 富士通株式会社 インタリーブ方法及びデインタリーブ方法並びにインタリーブ装置及びデインタリーブ装置並びにインタリーブ/デインタリーブシステム並びにインタリーブ/デインタリーブ装置並びにインタリーブ機能付きの送信装置,デインタリーブ機能付きの受信装置及びインタリーブ/デインタリーブ機能付きの送受信装置
US6683955B1 (en) * 1998-12-17 2004-01-27 Intel Corporation Method for receiving a secured transmission of information through a plurality of frequency orthogonal subchannels
US6452982B1 (en) * 1999-09-10 2002-09-17 Raytheon Company Method and system for-down-converting a signal
FR2799073B1 (fr) * 1999-09-29 2002-01-18 France Telecom Procede de transmission d'un signal bfdm/oqam, procedes de modulation et de demodulation et dispositif correspondants
US6868377B1 (en) * 1999-11-23 2005-03-15 Creative Technology Ltd. Multiband phase-vocoder for the modification of audio or speech signals
KR20010057593A (ko) * 1999-12-17 2001-07-05 박종섭 이동통신 시스템에서의 음성 및 데이타 암호화/복호화장치및 그 방법
KR100436775B1 (ko) * 2002-04-19 2004-06-23 한국전자통신연구원 고속 퓨리에 변환 스크램블링 및 디스크램블링 방법
US7143028B2 (en) * 2002-07-24 2006-11-28 Applied Minds, Inc. Method and system for masking speech
US20060018482A1 (en) * 2002-10-16 2006-01-26 Acewavetech Co., Ltd. Encryption processing method and device of a voice signal
US7565213B2 (en) * 2004-05-07 2009-07-21 Gracenote, Inc. Device and method for analyzing an information signal
GB2415798A (en) * 2004-06-29 2006-01-04 Farhad Dalvi A non-deterministic secret key cipher using bit permutations
US7027942B1 (en) 2004-10-26 2006-04-11 The Mitre Corporation Multirate spectral analyzer with adjustable time-frequency resolution
US9106394B1 (en) * 2006-02-24 2015-08-11 The United States of America as presented by the Secretary of the Navy Signal event detection system
ITRM20070010A1 (it) * 2007-01-09 2008-07-10 Telecomponenti S R L Metodo di elaborazione di un segnale digitale e sistema utilizzante tale metodo.
ATE527768T1 (de) * 2008-10-17 2011-10-15 Signalgenerix Ltd Verschlüsselung von informationssignalen
US8244137B1 (en) * 2009-06-30 2012-08-14 Verizon Patent And Licensing Inc. Multichannel on a single wave laser over wave division multiplexing in free space optics using phase masks
US8958510B1 (en) * 2010-06-10 2015-02-17 Fredric J. Harris Selectable bandwidth filter
US9544032B2 (en) * 2014-11-20 2017-01-10 Huawei Technologies Canada Co., Ltd. System and method for multiple-input multiple-output (MIMO) orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) offset quadrature amplitude modulation (OQAM)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59125134A (ja) * 1982-12-29 1984-07-19 Japan Radio Co Ltd 秘話装置
JPS6216639A (ja) * 1985-07-16 1987-01-24 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 秘話音声信号送出装置
JPS63124637A (ja) * 1986-11-13 1988-05-28 Nec Corp 秘話装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3649915A (en) * 1970-06-22 1972-03-14 Bell Telephone Labor Inc Digital data scrambler-descrambler apparatus for improved error performance
CH558993A (de) * 1973-03-19 1975-02-14 Patelhold Patentverwertung Verfahren und einrichtung zur verschluesselten nachrichtenuebertragung.
US3970791A (en) * 1975-05-27 1976-07-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Voice controlled disappearing audio delay line
US4221931A (en) * 1977-10-17 1980-09-09 Harris Corporation Time division multiplied speech scrambler
US4443660A (en) * 1980-02-04 1984-04-17 Rockwell International Corporation System and method for encrypting a voice signal
DE3118473A1 (de) * 1981-05-09 1982-11-25 TE KA DE Felten & Guilleaume Fernmeldeanlagen GmbH, 8500 Nürnberg Verfahren zur aufbereitung elektrischer signale mit einer digitalen filteranordnung
DE3120357A1 (de) * 1981-05-22 1982-12-09 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren zur vertauschung von n teilbaendern
US4433211A (en) * 1981-11-04 1984-02-21 Technical Communications Corporation Privacy communication system employing time/frequency transformation
US4551580A (en) * 1982-11-22 1985-11-05 At&T Bell Laboratories Time-frequency scrambler
FR2606237B1 (fr) * 1986-10-31 1988-12-09 Trt Telecom Radio Electr Dispositif de cryptophonie analogique a permutations dynamiques de bande
US4792449A (en) * 1987-01-28 1988-12-20 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Method for drug administration
JPS6424648A (en) * 1987-07-21 1989-01-26 Fujitsu Ltd Privacy call equipment

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59125134A (ja) * 1982-12-29 1984-07-19 Japan Radio Co Ltd 秘話装置
JPS6216639A (ja) * 1985-07-16 1987-01-24 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 秘話音声信号送出装置
JPS63124637A (ja) * 1986-11-13 1988-05-28 Nec Corp 秘話装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102163426A (zh) * 2010-12-22 2011-08-24 中国科学院声学研究所 一种定点传输系统

Also Published As

Publication number Publication date
CA1288182C (en) 1991-08-27
KR890001311A (ko) 1989-03-20
AU597177B2 (en) 1990-05-24
JP2653830B2 (ja) 1997-09-17
EP0293866A2 (en) 1988-12-07
US4959863A (en) 1990-09-25
AU1698688A (en) 1989-01-19
KR910004405B1 (ko) 1991-06-27
EP0293866A3 (en) 1990-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01302931A (ja) 音声秘話装置
US6091704A (en) Digital multi-channel demultiplexer/multiplexer (MCD/M) architecture
JP4473913B2 (ja) スペクトル/変調スペクトル域表現における変形による情報信号処理
JP3848421B2 (ja) 離散時間信号に対する多重化装置および多重化システムと、離散時間信号に対する多重化方法
JP2000022658A (ja) 複数搬送波変調方式
US5949878A (en) Method and apparatus for providing voice privacy in electronic communication systems
JP2689739B2 (ja) 秘話装置
US3484556A (en) Bandwidth compression eliminating frequency transposition and overcoming phase ambiguity
JP2004336703A (ja) デジタル信号のアナログ再構成
JP3451253B2 (ja) 無線トランスミッタにおける伝送信号のスペクトル形成をするためのデバイスおよび方法
Tomlinson et al. Techniques for the digital interfacing of TDM-FDM systems
JP2616187B2 (ja) 周波数分割多重装置
JP2856214B2 (ja) 音声秘話装置
JP2012182722A (ja) デシメーションフィルタ及びデシメーション処理方法
Grant Multirate signal processing
Sablatash Designs and architectures of filter bank trees for spectrally efficient multi-user communications: review, modifications and extensions of wavelet packet filter bank trees
JP3248162B2 (ja) 帯域合成フィルタ
JP2002084244A (ja) 狭帯域ディジタルフィルタバンク
Wadiwala et al. Design & Comparison of Lossless Polyphase Decomposition using Filter Bank for Onboard Digital Signal Processing Payload
JPS5948579B2 (ja) デイジタル処理による単側帯波周波数分割多重方式
JPH082047B2 (ja) 秘話装置
JPH02200033A (ja) 秘話装置
WILLIAMS THE DESIGN OF DIGITAL SINGLE-SIDEBAND MODULATORS USING A MULTIRATE DIGITAL FILTER.
JPH06132908A (ja) 多重化信号の標本化周波数変換方式
JPS5948576B2 (ja) Tdm/fdm変換装置