JPH01302483A - 文書読取装置 - Google Patents

文書読取装置

Info

Publication number
JPH01302483A
JPH01302483A JP63131552A JP13155288A JPH01302483A JP H01302483 A JPH01302483 A JP H01302483A JP 63131552 A JP63131552 A JP 63131552A JP 13155288 A JP13155288 A JP 13155288A JP H01302483 A JPH01302483 A JP H01302483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
characters
character
computer
line
mark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63131552A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07111727B2 (ja
Inventor
Yukihiro Miyazaki
幸宏 宮崎
Yasuo Hongo
本郷 保夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Facom Corp
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Facom Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15060744&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH01302483(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Facom Corp filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP63131552A priority Critical patent/JPH07111727B2/ja
Publication of JPH01302483A publication Critical patent/JPH01302483A/ja
Publication of JPH07111727B2 publication Critical patent/JPH07111727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Discrimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、文書読取装置の出力データを使用する他の
装置(ワープロ、オフコン、IPS(Integrat
ed Publishing System)等)に応
じて、適切な形式で読み取り結果を出力する文書読取装
置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来は、文章を読み取った結果の行中の空白部分は空白
部分として出力し、ルビ付き文字あるいはアンダーライ
ン付き文字は、ルビあるいはアンダーラインを無視して
いる。また、改行マークについては読み取った文章の一
行ごとに出力している。従って、文書読取”装置で読み
取ったテキスト情報は、これを使用する側の装置(ワー
プロ、オフコン、IPS等)で加工するようにしている
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の方式においては、読み取ったデータを他の装置(
ワープロ、オフコン、IPS等)で使用する際に、行中
の空白の部分が不要になる場合に、オペレータによる削
除作業が必要になると云う問題があった。また、ルビ付
き文字、アンダーライン付き文字については、オペレー
タがその位置を探さなければならないと云う問題もある
。改行マークについては、行ごとの改行マークが不輩に
なる場合にはオペレータによる削除作業が必要になる。
したがって、この発明は文書読取装置と接続する他の装
置(ワープロ、オフコン、IPS等)の用途と機能に応
じて適切なテキスト形式で読み取り結果を出力すること
により、文書読取装置につながる他の装置での後加工を
不要にすることを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
空白文字を出力するか否かを指示する第1の指示手段と
、ルビ、傍点またはアンダーライン、傍線付き文字の位
置を指示するマークを出力するか否かを指示する第2の
指示手段と、改行マークを出力するか否かを指示する第
3の指示手段との少なくとも1つを設ける。
〔作用〕
文書読取装置を、文章の文字を認識する文字読取部と、
この文字読取部に対して文章の読み取りの指示とデータ
の加工、保存を行うコンピュータから構成する。
ここで、文字読取部に接続したコンピュータのプログラ
ムで、行中の空白、ルビ付き文字、アンダーライン付き
文字及び改行マークの処理を選択できるようにすること
で、読み取ったデータを使用する他の装置に適したデー
タを作れるようにする。
オペレータは、文字読取部に接続したコンピュータを使
って、次の選択または指示ができる。
(1)文章中の空白文字を出力するか否かを選択できる
(2)ルビ付き文字または、傍点付き文字の位置を指示
するマークを出力するか否かを選択できる。
(3)アンダーラインまたは、傍線付き文字の位置を指
示するマークを出力するか否かを選択できる。
(4)行末が句点である行のみに改行マークを付けるか
否かを選択できる。
(5)全ての行末に改行マークを付けるか否かを選択で
きる。
(6)全ての行末に改行マークを付けないことを指示で
きる。
〔実施例〕
第1図はこの発明の実施例を示すもので、コンピュータ
1が文字読取部2に接続され、コンピュータ1には、画
面を操作する際使用するキーボード3とマウス4が接続
され、文書読取装置を構成している。そして、文書読取
装置で読み取ったデータを使用する他の装置(ワープロ
、オフコン。
IPS等)5は、コンピュータ1と接続される。
第2図は、読み取った結果の空白の処理、ルビ付き文字
、アンダーライン付き文字の前後に付ける位置指示マー
クの処理、及び改行マークの位置指定を設定するために
設けたオペレーション画面である。
同図のオペレーション画面において、行中の空白を“認
識する”に設定すると、文字読取部2がらの第3図(a
)の如きデータを、第3図(b)に示すそのままの形で
データ化する。また、行中の空白を“認識しない”に設
定すると、文字読取部からの第3図(a)の如きデータ
を、第3図(C)に示すように文字の間の空白をつめる
形にコンピュータのプログラムで処理しデータ化する。
次に、第2図の画面において、アンダーライン付き文字
の前後に付ける位置指示マークについて、その指定を“
付ける”に設定すると、第4図(a)に示す文章を、文
字読取部2で読み取った第4図(b)の如きデータに対
して、第4図(c)に示すようにそのままの形でデータ
化する。また、位置指示マークのい指定を“付けない”
に設定すると、第4図(b)に示す文字読取部2からの
データを、第4図(d)に示すようにアンダーライン付
き文字の前後にある位置指示マークを取り除いた形にコ
ンピュータのプログラムで処理しデータ化する。
アンダーライン指示マークは、その前後で違うマークM
l、M2が使えて、前マークMlのみを出力することも
できる。また、ルビつき文字についてもアンダーライン
つき文字と同様に位置指示マークをつけることができる
さらに、第2図の画面において、改行マークの出力条件
を設定できる0文字読取部2において、第5図(a)に
示す文章を読み取った結果は、第5図(b)に示すよう
に1行ごとに改行マークを付けた形で処理される。そこ
で、第2図の画面において、“1行ごとに改行マークあ
り”を指定すると文字読取部2からのデータを処理せず
に、第5図(C)の形で、データ化し、6行末が句点の
後のみに改行マークを付ける”を設定すると、コンピュ
ータのプログラムで文字読取部2からのデータを第5図
(d)のように、行末が句点である場合に限って改行マ
ークを付ける形に処理する。
また、第2図の画面において、“改行マーク無し”に設
定すると、第5図(e)に示すように改行マークを削除
した形にコンピュータのプログラムで処理する。
以上のように、所定の設定をして他の装置での使い方に
あった形のデータを出力することにより、他の装置で使
用する際のオペレータの手直しの作業を軽減することが
できる。なお、ルビ付き文字。
アンダーライン付き文字の前後に付ける位置指示マーク
については、読み取った文字の認識が不可の場合に付け
るリジェクトマークと区別するため、見分は易くしてい
る。
以上では、空白文字、改行マーク、位置指示マーク、を
コンピュータで保存または削除するようにしたが、コン
ピュータからの指令により文字読取部において保存また
は削除することもできる。
〔発明の効果〕
この発明によれば、文字読取部からのデータについて、
文章の行中にある空白部分の処理、改行マークの出力条
件、ルビ付き文字、アンダーライン付き文字の前後に付
ける位置指示マークの処理に柔軟性を持たせることがで
きるため、読み取ったデータを使用する措置毎に最適な
出力結果を得ることができ、文書読取装置で読み取った
結果を、他の装置(ワープロ、オフコン、IPS等)そ
れぞれの用途に合ったテキスト形式で出力することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示すブロック図、第2図は
オペレーション画面例を説明するための説明図、第3図
は空白処理を説明するための説明図、第4図はルビ、傍
点またはアンダーライン。 傍線の処理を説明するための説明図、第5図は改行処理
を説明するための説明図である。 符号説明 1・・・コンピュータ、2・・・文書読取部、3・・・
キーボード、4・・・マウス、5・・・他の装置、Ml
・・・前マーク、M2・・・後マーク。 代理人 弁理士 並 木 昭 夫 代理人 弁理士 松 崎   清 W 1 ■ 填2 ■ 奪a W 叢 4 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 文書中の文字を認識する文字読取部と、該文字読取部に
    対し読取の指示を与える一方読取データの加工、保存を
    行うコンピュータとを有してなる文書読取装置において
    、 空白文字を出力するか否かをコンピュータに指示する第
    1の指示手段、 ルビ、傍点またはアンダーライン、傍線付き文字の位置
    を指示するマークを出力するか否かをコンピュータに指
    示する第2の指示手段、 改行マークを出力するか否かをコンピュータに指示する
    第3の指示手段、 の少なくとも1つを設けたことを特徴とする文書読取装
    置。
JP63131552A 1988-05-31 1988-05-31 文書読取装置 Expired - Lifetime JPH07111727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63131552A JPH07111727B2 (ja) 1988-05-31 1988-05-31 文書読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63131552A JPH07111727B2 (ja) 1988-05-31 1988-05-31 文書読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01302483A true JPH01302483A (ja) 1989-12-06
JPH07111727B2 JPH07111727B2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=15060744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63131552A Expired - Lifetime JPH07111727B2 (ja) 1988-05-31 1988-05-31 文書読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07111727B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0424757A (ja) * 1990-05-15 1992-01-28 Canon Inc 文書処理装置
JPH0589164A (ja) * 1991-09-30 1993-04-09 Sharp Corp 文書変換装置
US5754685A (en) * 1990-05-15 1998-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus with blank character and line space recognition capabilities

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5860378A (ja) * 1981-10-07 1983-04-09 Toshiba Corp 読取デ−タ出力方式
JPS5917664A (ja) * 1982-07-22 1984-01-28 Fujitsu Ltd 文字認識装置
JPS60103427A (ja) * 1983-11-10 1985-06-07 Hitachi Ltd 光学読取装置
JPS60238988A (ja) * 1984-05-11 1985-11-27 Sharp Corp 文字認識装置を備えるデ−タ処理装置
JPS6226587A (ja) * 1985-07-29 1987-02-04 Toshiba Corp 光学文字読取装置の文字フイ−ルドフリ−ピツチ処理方式
JPS6324451A (ja) * 1986-07-17 1988-02-01 Toshiba Corp 文書処理装置及び文書表示方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5860378A (ja) * 1981-10-07 1983-04-09 Toshiba Corp 読取デ−タ出力方式
JPS5917664A (ja) * 1982-07-22 1984-01-28 Fujitsu Ltd 文字認識装置
JPS60103427A (ja) * 1983-11-10 1985-06-07 Hitachi Ltd 光学読取装置
JPS60238988A (ja) * 1984-05-11 1985-11-27 Sharp Corp 文字認識装置を備えるデ−タ処理装置
JPS6226587A (ja) * 1985-07-29 1987-02-04 Toshiba Corp 光学文字読取装置の文字フイ−ルドフリ−ピツチ処理方式
JPS6324451A (ja) * 1986-07-17 1988-02-01 Toshiba Corp 文書処理装置及び文書表示方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0424757A (ja) * 1990-05-15 1992-01-28 Canon Inc 文書処理装置
US5754685A (en) * 1990-05-15 1998-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus with blank character and line space recognition capabilities
JPH0589164A (ja) * 1991-09-30 1993-04-09 Sharp Corp 文書変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07111727B2 (ja) 1995-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0535783A (ja) タイポグラフイカル情報付き文書の翻訳装置
JPH01302483A (ja) 文書読取装置
JPS61240361A (ja) 手書き文字による文書作成装置
JPH0410660B2 (ja)
JPH0375912B2 (ja)
JPS61285534A (ja) 索引作成方式
JPS59200329A (ja) 辞書登録装置
JPH03185559A (ja) 文書整形装置及び文書整形方法
JPS6160167A (ja) 日本語ワ−ドプロセツサ
JP3847801B2 (ja) 文字処理装置及びその処理方法
JPS6376055A (ja) 文書作成装置における原語訳語表示方式
JPH0380363A (ja) 文書処理装置
JPH0572270B2 (ja)
JPS61219987A (ja) ワ−ドプロセツサの罫線処理装置
JPS6315633B2 (ja)
JPH0154742B2 (ja)
JPS62117059A (ja) 目次作成方式
JPS61260353A (ja) 文書処理方式
JPS605470B2 (ja) 組版システム
JPS60222954A (ja) 文字デ−タ属性入力方式
JPS63155323A (ja) 文章読み上げ方式
JPS63250735A (ja) 画像出力装置
JPH0344761A (ja) 文書処理装置
JPH04155569A (ja) かな漢字変換装置
JPS62125422A (ja) 文字属性コ−ドの入力方式

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071129

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 13