JPH01301716A - ポリアミド酸化合物 - Google Patents

ポリアミド酸化合物

Info

Publication number
JPH01301716A
JPH01301716A JP31672188A JP31672188A JPH01301716A JP H01301716 A JPH01301716 A JP H01301716A JP 31672188 A JP31672188 A JP 31672188A JP 31672188 A JP31672188 A JP 31672188A JP H01301716 A JPH01301716 A JP H01301716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid compound
polyamic acid
tca
aliphatic
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31672188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0229690B2 (ja
Inventor
Hitoshi Oka
岡 仁志
Yoshinori Yoshida
吉田 淑則
Yuji Naito
雄二 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP31672188A priority Critical patent/JPH0229690B2/ja
Publication of JPH01301716A publication Critical patent/JPH01301716A/ja
Publication of JPH0229690B2 publication Critical patent/JPH0229690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はポリアミド酸化合物に関する。
〔従来の技術〕
一般にポリアミド酸化合物は、耐熱性に非常に優れた性
質を示すポリイミド化合物の前駆体として非常に有用で
あるほか、各種モノマーおよびポリマーと反応、混合さ
せて変性することができるので用途範囲が広い。
従来のポリアミド酸化合物としては、無水ピロメリット
酸等の芳香族テトラカルボン酸2無水物とジアミンとを
、N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジノチルア
セトアミド、N−メチル−2−ピロリドン等の溶媒中で
反応させて得られる芳香族ポリアミド酸化合物が知られ
ている。
しかし、従来の芳香族ポリアミド酸化合物は保存安定性
が悪く、例えば脱水閉環によるイミド化が若干でも進む
と溶剤に溶けなくなり、溶液状態で長期間保存すると白
濁を生しるという欠点がある。この欠点を除くため、従
来のポリアミド酸の溶液は、通常、10’C以下で保存
する必要があり、取扱いが著しく不便であった。さらに
従来の芳香族ポリアミド酸化合物は、原料である芳香族
テトラカルボン酸2無水物の価格が高いため、汎用的な
用途には不向きであった。
[発明が解決しようとする課題〕 本発明の目的は、前記従来技術の問題を解決し、耐熱性
、機械的特性、電気特性、i4薬晶性等に優れたポリイ
ミド化合物の前駆体等に利用される、溶液状態で安定な
ポリアミド酸化合物を提供することにある。
〔課題を解決するだめの手段〕
本発明は、2.3.5−)リカルボキシーシクロペンタ
ンーアセチンクアシッ[−から2つの水酸基を除いた構
造と、脂肪族または脂環族ジアミンの2つのアミノ基か
らそれぞれ1つの水素原子を除いた構造とがアミド結合
により結合した繰返し構造単位を有する、極限粘度η(
30℃、N−メチル−2−ピロリドン溶媒中)が0.0
5〜5d1/gであるポリアミド酸化合物を提供するも
のである。
なお、本発明のポリアミド酸化合物は、アミド結合の一
部が脱水閉環され、例えば下記−C式(I)、(n)、
(III)、(IV)等で示される繰返し構造単位が一
部存在してもよい。
本発明のポリアミド酸化合物は、2.3.5−トリ力ル
ホキシーシクロペンタンーアセチソクアシンドまたはそ
の無水物と、脂肪族または脂環族ジアミンとを少なくと
もそれらの一方を溶解する溶媒中で反応させて得られる
前記2.3,5  hリカルボキシーシクロベンタンー
アセヂックアシノド(以下、rTcAJ と称する)は
、例えばジシクロペンタジェンをオゾン分解し、過酸化
水素で酸化する方法(英国特許第872.355号、J
、Org、Chem、28 (10)2537.196
3)、ジシクロペンクジエンを水和して得られるヒドロ
キシ−ジシクロペンタジェンを硝酸酸化する方法(西独
特許第1.078.1.20号)などによって製造する
ことができ、TCAを脱水することによりTCAは無水
物(通常は2無水物)が得られる。
前記TCAまたはTCA無水物と反応させるジアミンは
、−形式: H2N−R,−NH2で示される化合物で
あり、R1は2価の脂肪族または脂環族基である。この
R1としては、 (CH2)6−(CH2)?−1(C
H2)+l−1−(CH2)9−  、等の炭素数6〜
13の脂肪族若しくは脂環族基またはノルボルナン誘導
体基を例示することができる。これらの具体例としては
、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、
オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、4.
4’−ジメチルヘプクメチレンジアミン、1.4−ジア
ミノシクロヘキサン、テトラヒドロジシクロペンタジエ
ニレンジアミン、ヘキサヒドロ−4,7−メタノインダ
ニレンシメチレンジアミン、l・ジシクロ[6,2,1
,02″7〕−ウンデシレンシメチレンジアミン等を挙
げることができる。これらは単独でまたは混合して用い
ることができる。
TCAまたはTCA無水物とジアミンとの反応割合は、
当モルで行なうのが好ましいが、本発明の目的が達成さ
れる限り、若干の過不足があっても差し支えない。また
反応は、溶媒中で行なうのが好ましい。溶媒の使用量は
好ましくはTCAまたはTCA無水物とジアミンの総量
に対して0.5〜20重量倍である。
前記反応の溶媒としては、N−メチル−2−ピロリ1−
ン、N、N−ジメチルポルムアミド、N。
N−ジメチルアセトアミド、N、N’−ジメチルスルホ
キシド等の極性溶媒が好ましいが、一般的な有機ン容媒
であるアルコール ケトン類、エーテル類、例えばエチルアルコール、イソ
プロピルアルコール、エチレングリコール、プロピレン
グリコール、1,4−ブクンジオール、トリエチレング
リコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、フ
ェノール、クレゾール、メチルエチルケトン、テトラヒ
ドロフラン等も使用することができる。
本発明のポリアミド酸化合物を製造する際の反応温度は
、TCAとTCA無水物のどちらを出発原料にするかに
よって異なり、TCAを原料とする場合にば脱水縮合を
行なわせるために、通常、50〜300°C、好ましく
は100〜250°Cで反応を行なうのが効果的である
。一方、TCA無水物を原料とする場合には付加重合で
あり、必ずしも高温で反応させる必要はなく、通常は2
0〜100°Cで反応を行なえばよい。
TCAを原料として製造されるポリアミド酸化合物には
、通常、該ポリアミド酸化合物の繰返し構造単位の総量
を100とした場合、前記−形式(1)、(II)、(
III)、(IV)等で示されるアミド結合が脱水閉環
された構造単位を有する化合物がO〜70の割合で存在
する。またTCA無水物を原料として製造されるポリア
ミド酸化合物には、通常、該ポリアミド酸化合物の繰返
し構造単位の総量を100とした場合、前記−形式(1
)、(n)、(III)、(IV)等で示されるアミド
結合が脱脂閉環された構造単位を有する化合物が0〜3
0の割合で存在する。
本発明のポリアミド酸化合物は、極限粘度η(30℃、
N−メチル−2−ピロリドン溶媒中)が、0.05〜5
dl/gである。該粘度が0.05d1/g未満では分
子量が低く、良好な塗膜等の形成が困難であり、5d1
/gを超えると溶液の粘度が高くなり、溶液の塗布性等
が低下する。
本発明のポリアミド酸化合物は溶媒に溶は易く、かつ該
ポリアミド酸化合物のアミド結合の一部が脱水閉環して
も溶媒に溶けるため、溶液状態で非常に安定である。
本発明のポリアミド酸化合物は、一般に上記の反応で得
られたポリアミド酸化合物溶液をそのまま加熱するか、
ポリアミド酸化合物の非溶媒、例えばアセトン中でポリ
アミド酸化合物を凝固した後、凝固したポリアミド酸化
合物を加熱することにより、意識的に脱水閉環すること
ができる。この場合の好ましい加熱温度は100〜50
0°Cである。
本発明のポリアミド酸化合物には、酸化防止剤等の安定
剤を、例えばポリアミド酸化合物100重量部に対して
0.01〜5重量部程度加えてもよく、また充填剤等の
添加剤を、例えばポリアミド酸化合物100重量部に対
して1〜100重量部程重量部子もよい。
本発明のポリアミド酸化合物を脱水閉環してポリイミド
化合物として成形する方法は、そのポリイミド化合物の
用途によって異なるが、例えば支持体にポリアミド酸化
合物の溶液を塗布したり、またはガラス繊維、炭素繊維
等のマツ1−に含浸させた後、漸次加温し、最終的に2
50〜400°Cまで加熱処理することにより、ポリイ
ミド化合物の透明で強靭なフィルムまたは繊維強化シー
トが得られる。
〔実施例] 以下、本発明を実施例によってさらに詳細に説明するが
、本発明はこれらの実施例によって制限されるものでは
ない。
実施例1 N2雰囲気下、ヘキザメチレンジアミン11.6g(0
,1mop、)をN−メチル−2〜ピロリドン(NMP
)200m、Cに溶解し、撹拌しながら25°CでT 
CA 2無水物22.4 g (0,1m o l )
を添加し、懸濁させた後、50°Cに昇温しで3時間反
応させた。その後、この反応溶液をアセトン中に投入し
て凝固し、乾燥させてポリアミド酸化合物の粉末33g
を得た。
このポリアミド酸化合物の極限粘度η(30°C1NM
p;容媒中)は1.、.4d/gであった。なお、反応
後の溶液を25°Cで30日間放置しても粘度の上昇は
なく、また白濁等の不溶分析出の現象は見られなかった
上記ポリアミド酸化合物の赤外吸収スペクトルを第1図
に示したが、アミド・カルボニルに基づく吸収が1.6
40 cm−’に見られた。さらに上記ポリアミド酸化
合物の−COOH基含有量をアルカリ滴定により求め、
この−C○○H基含有量からイミド化率を測定したとこ
ろ、イミド化率は0%であった。なお、この場合のゴミ
l−化率とは、ポリアミド酸化合物中のアミド結合とイ
ミド結合(アミド結合が脱水閉環した結合)の合計量を
100としたときのイミド結合の割合(モル%で示す)
を示したものである。
また上記ポリアミド酸化合物の元素分析を行なった結果
、炭素5661%、水素7.0%、窒素8.4%(計算
値:炭素56.5%、水素7.1%、窒素8゜2%)で
あった。
次にこのポリアミド酸化合物の粉末1.0 gをN。
N−ジメチルボルムアミド 重量%溶液を作り、一部をガラス板上にスピン・コーテ
ィングし、120°Cで1時間、200°Cで1時間、
350°Cで30分加熱処理をして、20μmの茶色で
透明なボリイミIS化合物のフィルムを作製した。この
化合物の各種物性を測定したところ、第1表に示す結果
を得た。
以下余白 第    1    表 * 減量割合が△3%/10°Cのとき実施例2 実施例1において、ヘキサノチレンジアミンの代わりに
、ヘキサヒドロ−4,フーメタノインダニレンシメチレ
ンジアミン19.4 g (0.1.m。
りを用いる以外は実施例1と同様の反応を行なった。そ
の後、この反応溶液をアセトン中に投入して凝固し、乾
燥させてポリアミド酸化合物の粉末4 1. 8を得た
このポリアミ[−酸化合物の極限粘度η(30’C、N
MP溶媒中)は0.47d1/gであった。なお、反応
後の溶液を25°Cで30日間放置しても粘度の上昇は
なく、また白濁等の不溶分析出の現象は見られなかった
上記ポリアミド酸化合物の赤外吸収スペクトルを第2図
に示したが、アミド・カルボニルに基づく吸収カ月64
0cm−’に見られた。さらにそのイミド化率を測定し
たところ、イミド化率は0%であった。
また上記ポリアミド酸化合物の元素分析を行なった結果
、炭素62.7%、水素7.1%、窒素6.9%(計算
値:炭素63.1%、水素7.2%、窒素647%)で
あった。
次にこのポリアミド酸化合物粉末を実施例1と同様に処
理して、ポリイミド化合物の茶色で透明なフィルムを作
製した。このフィルムの各種物性を測定したところ、前
記第1表に示す結果を得た。
実施例3 ヘキサジメチレンジアミン11.6g(0.1m。
ρ)とTCA26g (0.1mof!.)をNMP 
1 0Omρ中に溶解し、190°Cで副生ずる水を留
去しながら2時間反応を行なった。その後、この反応液
を水中に投入して凝固し、乾燥させてポリアミド酸化合
物の粉末30gを得た。このポリアミド酸化合物の極限
粘度η(30℃、NMP溶媒中)は0.20社/gであ
り、イミド化率は56%であった。
このポリアミド酸化合物の赤外吸収スペクトルを第3図
に示したが、アミド・カルボニルに基づく吸収が]、、
 640 cm−’付近に、イミド・カルボニルに基づ
く吸収が]、、 780 cm−1に見られた。なお、
このポリアミド酸化合物の粉末をNMPに25重量%溶
解した?8液は、25°Cで30日間放置後も粘度の上
昇はなく、白濁等の不溶分析出の現象は見られなかった
〔発明の効果〕
本発明のポリアミド酸化合物は、保存安定性に優れ、ま
た該ポリアミド酸化合物を前駆物質とするボリイミl’
化合物は、耐熱性、機械的特性、電気特性、耐薬品特性
等に優れた特性を示すため、例えば高温用フィルム、接
着剤、塗料等に有用であり、具体的にはプリント配線基
板、フレキシブル配線基板、半導体集積回路素子の表面
保護膜または層間絶縁膜、エナメル電線用被覆材、各種
積層板、ガスケット等に有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図および第3図は、それぞれ本発明の実施
例で得られたポリアミド酸化合物の赤外吸収スペクトル
を示す図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2,3,5−トリカルボキシ−シクロペンタン−
    アセチックアシッドから2つの水酸基を除いた構造と、
    脂肪族または脂環族ジアミンの2つのアミノ基からそれ
    ぞれ1つの水素原子を除いた構造とがアミド結合により
    結合した繰返し構造単位を有する、極限粘度η(30℃
    、N−メチル−2−ピロリドン溶媒中)が0.05〜5
    dl/gであるポリアミド酸化合物。
  2. (2)2,3,5−トリカルボキシ−シクロペンタン−
    アセチックアシッドから2つの水酸基を除いた構造と、
    脂肪族または脂環族ジアミンの2つのアミノ基からそれ
    ぞれ1つの水素原子を除いた構造とがアミド結合により
    結合した繰返し構造単位を有するポリアミド酸化合物の
    アミド結合の一部が、脱水閉環された、極限粘度η(3
    0℃、N−メチル−2−ピロリドン溶媒中)が0.05
    〜5dl/gであるポリアミド酸化合物。
JP31672188A 1988-12-15 1988-12-15 Horiamidosankagobutsu Expired - Lifetime JPH0229690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31672188A JPH0229690B2 (ja) 1988-12-15 1988-12-15 Horiamidosankagobutsu

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31672188A JPH0229690B2 (ja) 1988-12-15 1988-12-15 Horiamidosankagobutsu

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9129482A Division JPS58208321A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 ポリアミド酸化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01301716A true JPH01301716A (ja) 1989-12-05
JPH0229690B2 JPH0229690B2 (ja) 1990-07-02

Family

ID=18080164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31672188A Expired - Lifetime JPH0229690B2 (ja) 1988-12-15 1988-12-15 Horiamidosankagobutsu

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0229690B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4839670B2 (ja) * 2005-04-28 2011-12-21 日立化成工業株式会社 接着フィルム、接着シート及び半導体装置
AU2020461851A1 (en) * 2020-08-05 2022-05-26 Chiyoda Corporation Method for managing plant, plant design device, and plant management device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0229690B2 (ja) 1990-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4053603B2 (ja) 可溶性ポリイミド樹脂、その製法及びポリイミド樹脂溶液組成物
KR102246218B1 (ko) 폴리아믹산 조성물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 폴리이미드 필름
US4876329A (en) Polyimide polymers and copolymers using 3,5-diaminobenzotrifluoride
JPH025774B2 (ja)
EP0082724A1 (en) A polyamide acid, a process for its production and a polyimide produced therefrom
JPS614730A (ja) 有機溶媒可溶性ポリイミド化合物の製法
JPH01301716A (ja) ポリアミド酸化合物
KR102246227B1 (ko) 폴리아믹산 조성물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 폴리이미드 필름
JPS59199720A (ja) 可溶性ポリイミド化合物の製造方法
JP2895113B2 (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
JPS63199239A (ja) 新規な溶剤可溶性ポリイミド及びその製造方法
JPH025773B2 (ja)
JPH024614B2 (ja)
JPH10152647A (ja) ポリイミド系コーティング材料
JPS6317092B2 (ja)
KR970006900B1 (ko) 이미도 그룹-함유 가용성 실리콘 올리고머, 이의 경화된 물질 및 이들을 제조하는 방법
JPH0229689B2 (ja) Horiamidosankagobutsu
US9771456B2 (en) Polyimide resins containing polymaleic anhydride and method for manufacturing the same
JPH01198630A (ja) ポリイミド化合物
KR0177736B1 (ko) 유기용매 가용성 폴리이미드 실록산 전구체 및 그의 제조방법
JP2740075B2 (ja) 可溶性ポリイミド樹脂
JPH01152128A (ja) ポリイミド化合物
JPH0790081A (ja) ポリイミド樹脂
JPH024615B2 (ja)
JPS5918221B2 (ja) ポリイミド被覆銅板の製造法