JPH01299248A - カルボン酸の製造方法 - Google Patents

カルボン酸の製造方法

Info

Publication number
JPH01299248A
JPH01299248A JP1072038A JP7203889A JPH01299248A JP H01299248 A JPH01299248 A JP H01299248A JP 1072038 A JP1072038 A JP 1072038A JP 7203889 A JP7203889 A JP 7203889A JP H01299248 A JPH01299248 A JP H01299248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
hydrogen
nickel
rhodium
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1072038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2868528B2 (ja
Inventor
Gillian Pimblett
ジリアン ピンブレッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BP Chemicals Ltd
Original Assignee
BP Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BP Chemicals Ltd filed Critical BP Chemicals Ltd
Publication of JPH01299248A publication Critical patent/JPH01299248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2868528B2 publication Critical patent/JP2868528B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/10Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reaction with carbon monoxide
    • C07C51/12Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reaction with carbon monoxide on an oxygen-containing group in organic compounds, e.g. alcohols

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の概要] カルボニル化によるアルコール(たとえばメタノール)
からのカルボン酸(たとえば酢酸)の製造方法につき開
示する。この方法は炭素、好ましくは大表面積の炭素に
支持されたロジウムおよびニッケルからなる触媒を用い
る。開示する方法は水素およびハロゲン化物促進剤の存
在下に行なわれ、極めて緩和な条件下(1〜50気圧、
150〜300℃)でカルボン酸の高収率をもたらす。
[産業上の利用分野] 本発明は一般にカルボン酸の製造に関し、特に不均質触
媒の存在下にアルコールをカルボニル化してn個の炭素
原子を有するアルコールからn+1個の炭素原子を有す
るカルボン酸を製造する方法に関するものである。本発
明の好適実施態様は、メタノールのカルボニル化による
酢酸の製造である。
[従来の技術] メタノールのカルボニル化は古くから知られている。1
953年以来の長きにわたり、レッペはジャスタス・リ
ービッヒ・アナーレン・ヘミ−(1953)第582巻
、第1頁に鉄、コバルトおよびニッケルのカルボニルが
ハロゲン化物促進剤の存在下に250〜270℃の温度
かつ200〜350バールの範囲の圧力にて酢酸へのメ
タノールのカルボニル化を触媒することを開示している
その後、ハルコンはメタノールのカルボニル化が酢酸ニ
ッケル/テトラフェニル錫/沃化メチル系により比較的
緩和な条件(35バールかつ150℃)の下で触媒され
ることを報告しており、ざらに他の特許は有機アミンも
しくはホスフィンを液体反応媒体中に混入すればニッケ
ルカルボニルもしくはニッケル化合物が30バ一ル程度
の低い圧力にて沃化物の存在下に有効な触媒となること
を開示している。ハルコンは、その刊行物において水素
が触媒を安定化させると主張している。最近、英国特許
第2089803号には、三価の有機−燐もしくは有機
−窒素と沃化物とで促進されたモリブデン・タングステ
ン促進ニッケル触媒が液相(33バール、185℃)に
てメタノールからの酢酸の高収率をもたらすことが開示
されている。ここでも、水素は反応を阻害せずかつ触媒
を安定化しうろことが報告されている。ざらに、支持さ
れた触媒成分を用いる気相操作の可能性についても記載
されている。
さらにハルコンは、ドイツ特許第3335595号にお
いて、モリブデン/ニッケル/沃化リチウム/沃化物触
媒成分を用いて83バールの圧力でメタノール/酢酸メ
チルから酢酸を高収率で製造することを開示している。
米国特許筒4.426.537号には、ランタン塩が液
相におけるニッケル触媒の効果的促進剤となることが示
されている。最後にモンサンド特許からは、ロジウムの
カルボニル錯体が極めて緩和な条件(35バール、18
0℃)の下で沃化物促進剤の存在下にメタノールカルボ
ニル化につき極めて活性でおることが周知されている。
上記の事実から得られる結論は、ニッケル触媒およびロ
ジウム触媒の両者がレッペにより報告されたよりも緩和
な条件にてメタノールの均質液相カルボニル化につき活
性でおることが公知であり、ざらにニッケル触媒を用い
れば水素の存在が許容されかつしばしば触媒を安定化す
る意味で有利な作用を示しうるという点である。しかし
ながら、触媒の分離および循環という問題を排除するな
ど多くの理由から、不均質触媒を用いる気相での操作が
好ましい。
多くの支持ニッケル触媒が気相反応につき報告されてい
る。活性炭支持体上での202〜345℃の温度かつ約
14Kgcm−2の圧力におけるアセチルへの高メタノ
ール変換がヨーロッパ特許筒0O69514@(トーヨ
ー・エンジニアリング社)に報告されている。しかしな
がら、−酸化炭素供給物における多量の水素は望ましく
ないと言われる。ドイツ特許筒3.323.654号に
は、活性炭上のニッケルがたとえばパラジウムおよびパ
ラジウム/銅のような促進剤と一緒になってメタノール
カルボニル化につき280〜310℃の温度にて有利な
活性触媒となることが報告されている。フジモト等は活
性炭上のニッケルにつき徹底的に研究して金属充填およ
び反応条件ニラき報告し[Ind、 Chem、 Pr
od、 Res。
oev、、(1983) 、第22@、第436頁:同
(1982)、第21巻、第429頁]、かつ炭素支持
体上のニッケルの特徴につき報告し[炭素支持触媒の接
触特性、ACSシリーズ、第328巻(1987) ]
 、ざらに水素をガス供給物中に導入した際の活性およ
び酢酸生成の増加についても報告している[ケミストリ
ー・レターズ(1987) 、第895頁]。
ざらに、支持ロジウム触媒も広範に研究されている。ゼ
オライト支持体は、 [Rh (NH3)5 Ce ] Cl!2と共にY−
型[ジャーナル・カタリシス(1979) 、第59巻
、第53頁]f3よびNa−X型ゼオライトの両者につ
き効果的な触媒となることが示されており、ここで反応
速度は均質反応の速度と同様であることが判明した。ざ
らに、第四アンモニウム塩を含有する陰イオン交換樹脂
に結合した金属カルボニルM  (Go)m(X)p−
2[ここでM=Rh。
C01Ru、Qs、irもしくはFe:X=アニオン、
ハライド、ハイドライドもしくはアルキルである]も効
果的なカルボニル化触媒であることが、米国特許筒4,
328.125号に示されている。
同様に、スチレンジビニルベンゼン共重合体でのRhC
で(Go)(PPh3 )2のリガンド交換により形成
されるマトリックス結合したロジウム(I)鏡体がカル
ボニル化に対し活性であることもザレル等によりジャー
ナル・キャタリシス(1975) 、第40巻、第25
5頁に示されており、ただし緩和な条件(20barg
、95℃)の下で低変換率(20%)である。モンサン
ト社は、支持ロジウム触媒における極めて多数の改質剤
(第1B、lll5、IVB、VB、VIB、■族、並
びにランタニドおよびアクチニド族の金属)を検討して
いる。支持体は主として活性炭であり、かつ工程条件は
一般に低圧(1気圧)である[たとえば米国特許筒3、
t17,6ro@ ;ヨーロッパ特許第120631号
;英国特許筒1,233,121号および英国特許筒1
,277.242号参照]。ニッケルは改質剤であると
記載されているが[米国特許筒3,717,670号お
よび米国特許筒1,277.242号]、その使用につ
いては強調されておらず、また水素による活性化につい
ても記載がない。支持ロジウム触媒の使用は周知されて
おりかつニッケルはその改質剤として使用されているが
、ロジウム単独もしくはロジウム/ニッケル含有の触媒
につき水素の活性化作用は観察されていないと結論され
る。水素は幾つかの従来技術[たとえばフジモト等、I
nd、 Chem、 Prod、 Res、 Dev。
上記]に支持ニッケル触媒を活性化すると開示されてい
るのに対し、他の刊行物[たとえばヨーロッパ特許第0
069514M ]には著聞の水素が悪影響を及ぼすと
も開示されている。
[発明の要点] 今回、成る種の炭素支持ロジウム触媒が極めて緩和な操
作条件下で一酸化炭素と水素との混合物を用いるメタノ
ールから酢酸への変換に関し活性であることを突き止め
た。
したがって本発明は、n個の炭素原子を有するアルコー
ルからn+1個の炭素原子を有するカルボン酸を製造す
るに際し、高められた温度および圧力にてアルコールを
炭素支持体上に支持されたロジウムとニッケルとからな
る触媒およびハロゲンもしくはハロゲン化合物促進剤の
存在下に一酸化炭素と水素との気体混合物と反応させる
ことを特徴とするカルボン酸の製造方法を提供する。
n個の炭素原子を有するアルコールに関し、これは好適
には1〜12個の炭素原子を有する脂肪族アルコールと
することができ、たとえばメタノール、エタノール、プ
ロパツールおよびイソプロパツール、ブタノール、ペン
タノール並びにヘキサノールを包含し、さらにたとえば
デカノールのような高級アルコールおよびその異性体型
も包含する。好適アルコールはメタノールであり、これ
から酢酸が得られる。メタノールは実質的に純粋であっ
てもよく、或いは一般的にこれに伴う不純物、たとえば
水およびエタノールを含有することもできる。多価アル
コールも使用することができ、さらに芳香族ヒドロキシ
ル含有化合物、たとえばフェノールも使用することがで
きる。
アルコールを一酸化炭素と水素(これらは別々に供給し
ても予備混合してもよい)の気体混合物と接触させる。
しかしながら、本発明による方法の利点は、メタン含有
ガス混合物の水蒸気リフォミングまたは部分酸化のよう
な方法により得られる一酸化炭素と水素との気体混合物
を、−酸化炭素と水素とのモル比の調整を行ないまたは
行なわずに使用しうろことである。メタノールのカルボ
ニル化による酢酸の工業生産においては一酸化炭素が水
素と一緒に生成され、次いで一酸化炭素がカルボニル化
に用いるため水素から分離される。
したがって、混合物を使用する設備は、分離工程を排除
することにより相当な経済的利益をもたらす。この種の
混合物はたとえばメタン、窒素および二酸化炭素のよう
な少量の不純物を含有することができ、これらは本発明
の方法で許容することができる。−酸化炭素は1〜95
容量%の水素を含むことができる。好ましくは一酸化炭
素の水素含有量は、−酸化炭素と水素とのモル比が10
:1〜1: 4の範囲となるようにする。
本発明の特徴は、触媒が炭素支持体上のロジウムとニッ
ケルとの両者から構成されることにある。
ロジウムとニッケルとを一緒に水素の存在下で用いれば
、予想外の相乗作用が得られる。特に、ロジウムとニッ
ケルとの両者を存在させた触媒の活性は、ニッケルおよ
びロジウムの個々の成分の作用効果よりも大である。す
なわち、炭素支持されたニッケル/ロジウム触媒は、た
とえば極めて緩和な操作条件下におけるメタノールから
酢酸への変換に関し高い活性および選択性を示すことが
できる。
反応の際の正確な金属の形態は正確には知られていない
が、これら金属は少なくとも部分的にカルボニル化され
ると思われる。したがって、これら金属は元素状で或い
は化合物(たとえばその塩)として用いることができる
。炭素支持体としては、好適には任意の活性化された或
いは活性化されてない大表面積の炭素もしくは大表面積
のグラフアイ1〜を用いることができる。好適支持体は
大表面積の活性炭である。この種の物質の例は、500
m2 g−1以上の表面積を有する大表面積の炭素であ
る。
好適には触媒は、支持体に金属の可溶性化合物(たとえ
ば塩)の溶液(好適には水溶液)を含浸させ、溶剤を除
去しかつ得られた組成物を乾燥して製造することができ
る。本発明の方法に使用する前に、好適には高められた
温度、好ましくは約100〜650℃の範囲、典型的に
は約400 ’Cの温度にて還元ガス(たとえば水素)
と接触させて触媒を活性化することが好ましい。
好適には、触媒は0.05〜10重量%のニッケルと0
.1〜7%のロジウムとで構成することができる。ニッ
ケル対ロジウムの重量比は好適には0.05 :〜10
: 1の範囲とすることができる。
促進剤としてはハロゲンもしくはハロゲン化合物のいず
れかが使用され、たとえばハロゲン化水素、ハロゲン化
アルキルもしくはアリール、金属ハロゲン化物またはハ
ロゲン化アンモニウム、ホスホニウム、アルソニウムも
しくはスチボニウムとすることができる。ハロゲン成分
として沃素を含有する促進剤が好適である。好ましくは
、促進剤は沃化アルキル、たとえば沃化メチルである。
この方法は、高められた温度および圧力で操作させる。
好適には、温度は150〜300℃の範囲とすることが
でき、かつ圧力は1〜50気圧の範囲とすることができ
る。
この方法はバッチ式または連続式のいずれでも操作でき
、好ましくは連続式であってアルコールは液相もしくは
気相とすることができる。連続操作のための液体9時速
度は好適には1.1〜5の範囲とすることができ、かつ
気体と液体とのペーパー比は好適には1: 5〜100
:1の範囲としうるが、それより高いまたは低い比も用
いることができる。
[実施例] 以下、実施例および比較試験により本発明の方法をさら
に説明する。
X寵肚−Δ上放二製童 触媒の製造に支持体として用いた活性炭は高微孔質の炭
素であって市販されている[サツトクリフ・スピークマ
ン社:AC610]。これは1600〜1800m2 
/CJのBET表面積と0.74 cma g−1の微
孔容積と0.82 cm3 g−1の全気孔容積とを有
する。
(i)上記活性炭に硝酸ニッケルの水溶液を含浸させか
つ空気オーブン内で110’Cにて24時間乾燥するこ
とにより、ニッケル/ロジウム/活性炭触媒を作成した
。次いで、この触媒を水素流の下で400℃にて3時間
活性化させ、次いで冷却しかつ微量の酸素および水の不
純物を含有する窒素を流した。次いで、硝酸ロジウム溶
液としてのロジウムを上記で得られた物質に含浸させ、
かつ触媒を空気オーブン内で110℃にて24時間乾燥
させた。この触媒をその場で使用前に大気圧下で水素流
の下に280℃にて1時間活性化させた。
(ii)活性炭上のニッケル触媒を上記(i)と同様に
作成したが、ただしロジウム含浸工程を省略した。
(iii )活性炭上のロジウム触媒を上記(i)と同
様に作成したが、ただしニッケル含浸工程を省略した。
実施例 1 加圧条件下にて固定触媒床の流過型反応器を用いた。メ
タノールと沃化メチルとを混合し、加圧ポンプで供給し
、予備加熱炉にて熱流入ガスと接触させ、次いで混合蒸
気を反応炉内の2dの触媒床に供給した。次いで、生成
物を減圧弁を介してオンラインのガスクロマトグラフに
供給した。
触媒(2,5%b、W、Ni/1%b、w、 Rh)(
2d:  0.836CJ)を反応管に入れた。触媒を
その場で活性化させた後、水素流(GH3V2.400
h−ffi )の下で280℃での1時間にわたる反応
に使用した。次いで、反応管を180℃まで冷却しかつ
反応体を加えた。1:2のCO:H2のガス供給比、g
 bargの全圧力、100:19:  1のガス供給
物:メタノール:沃化メチルの比、および188℃の床
温度にて第1表に示す変換率が得られた。
土校匡翳−ユ 2.5%Ni/1%Rh/活性炭触媒の代りに活性炭上
の2.5%Ni触媒を用いる以外は実施例1を反復した
。得られた変換率を第1表に示す。
比較試験 2 2.5%Ni/1%Rh/活性炭触媒の代りに活性炭上
の1%RH触媒を用いた以外は実施例1を反復した。得
られた変換率を第1表に示す。
比較試験1および2は、触媒が必須成分を欠くため本発
明によらないものである。これらは比較の目的でここに
含ませた。
表中に示した結果は、活性炭支持したNi/Rh触媒が
酢酸へのメタノールカルボニル化につき緩和な条件下で
極めて活性であることを示している。ざらに、これらは
2成分金属触媒の活性が個々の触媒の活性合計と等しく
ないので、RhとNiとの間の相乗作用が存在すること
をも示している。この相乗作用は、個々の金属触媒の活
性合計に比較してメタン生成を低下させかつ酢酸に対す
る選択性を増大させるよう作用する。
X癒桝−旦杢丈互A ガス供給物における水素の比率を変化させた以外は実施
例1を反復した。得られた結果を第2表に示す。
毘蚊星囲−ユ 水素を供給物から省略した以外は実施例1を反復した。
得られた結果を第2表に示す。
これは、水素が存在しないため本発明によらない例であ
°る。これは比較の目的でのみ含ませた。
第2表に示した結果から見られるように、水素はメタン
に対する選択性を殆んど変化させることなく酢酸生成に
つきロジウム含有触媒を活性化する。比較試験 4並び
に実施例 5および6ガス供給物における種々異なる比
率の水素を用いて実施例2を反復した。その結果を第3
表に示す。
比較試験4は水素が存在しないため本発明によらない例
である。これは比較の目的でのみここに第3表に示した
結果から見られるように、水素はロジウム/活性炭触媒
を活性化するが、ニッケル/ロジウム/活性炭触媒で観
察された程度に達せず、待に1:2のCOニド12では
大して満足しえない結果をもたらす。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)n個の炭素原子を有するアルコールからn+1個
    の炭素原子を有するカルボン酸を製造するに際し、高め
    られた温度および圧力にてアルコールを炭素支持体上に
    支持されたロジウムとニッケルとからなる触媒およびハ
    ロゲンもしくはハロゲン化合物促進剤の存在下に一酸化
    炭素と水素との気体混合物と反応させることを特徴とす
    るカルボン酸の製造方法。 (2)触媒が0.05:1〜10:1の範囲のニッケル
    対ロジウムの重量比を有するものである請求項1記載の
    方法。 (3)触媒が0.05〜10重量%のニッケルを含有す
    る請求項1または2記載の方法。(4)触媒が0.1〜
    7%のロジウムを含有する請求項1〜3のいずれか一項
    に記載の方法。 (5)n個の炭素原子を有するアルコールがメタノール
    であり、かつn+1個の炭素原子を有するカルボン酸が
    酢酸である請求項1記載の方法。 (6)気体混合物における一酸化炭素と水素とのモル比
    が5:1〜1:4の範囲である請求項1記載の方法。 (7)150〜300℃の範囲の温度かつ1〜50気圧
    の範囲の圧力にて行なう請求項1記載の方法。
JP1072038A 1988-03-26 1989-03-27 カルボン酸の製造方法 Expired - Lifetime JP2868528B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB888807284A GB8807284D0 (en) 1988-03-26 1988-03-26 Chemical process
GB8807284.8 1988-03-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01299248A true JPH01299248A (ja) 1989-12-04
JP2868528B2 JP2868528B2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=10634197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1072038A Expired - Lifetime JP2868528B2 (ja) 1988-03-26 1989-03-27 カルボン酸の製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5258549A (ja)
EP (1) EP0335625B1 (ja)
JP (1) JP2868528B2 (ja)
KR (1) KR0132673B1 (ja)
CN (1) CN1024001C (ja)
AT (1) ATE90931T1 (ja)
AU (1) AU612804B2 (ja)
DE (1) DE68907247T2 (ja)
GB (1) GB8807284D0 (ja)
MY (1) MY110253A (ja)
NO (1) NO169889C (ja)
NZ (1) NZ228449A (ja)
SU (1) SU1715203A3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05995A (ja) * 1991-06-21 1993-01-08 Tokyo Gas Co Ltd 酢酸製造方法

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8807284D0 (en) * 1988-03-26 1988-04-27 Bp Chem Int Ltd Chemical process
US5488143A (en) * 1992-06-30 1996-01-30 Korea Institute Of Science And Technology Processes for the carbonylation of methanol to form acetic acid, methyl acetate and acetic anhydride
KR960007736B1 (ko) * 1993-07-27 1996-06-11 한국과학기술연구원 원료 가스 중에 함유된 철 카르보닐 화합물의 제거 방법
GB9223170D0 (en) * 1992-11-05 1992-12-16 British Petroleum Co Plc Process for preparing carboxylic acids
US5510525A (en) * 1993-07-22 1996-04-23 Gas Research Institute Direct catalytic oxidative carbonylation of lower alkanes to acids
US5916840A (en) * 1994-07-01 1999-06-29 Monsanto Company Process for preparing carboxylic acid salts and catalysts useful in such process
US5900505A (en) * 1997-02-04 1999-05-04 Eastman Chemical Company Heterogeneous vapor phase carbonylation process
WO1999050218A1 (en) * 1998-03-31 1999-10-07 Haldor Topsøe A/S Process for production of acetic acid
US6159896A (en) * 1999-02-16 2000-12-12 Eastman Chemical Company Iridium catalyst for carbonylation of lower aliphatic alcohols
US6137000A (en) * 1999-02-16 2000-10-24 Eastman Chemical Company Method for carbonylation of lower aliphatic alcohols using a supported iridium and lanthanide series catalyst
US6160163A (en) * 1999-02-16 2000-12-12 Eastman Chemical Company Method for the vapor-phase carbonylation of lower aliphatic alcohols using a supported platinum catalyst and halide promoter
CN1086604C (zh) * 1999-04-06 2002-06-26 华南理工大学 用于甲(乙)醇直接气相羰基化的含钼组分催化剂制备方法
US6160155A (en) * 1999-04-29 2000-12-12 General Electric Company Method and catalyst system for producing aromatic carbonates
US6353132B1 (en) 1999-08-25 2002-03-05 Eastman Chemical Company Vapor phase carbonylation process using group 5 metal promoted iridium catalyst
US6355837B1 (en) 1999-08-25 2002-03-12 Eastman Chemical Company Vapor phase carbonylation process using group 4 metal promoted iridium catalyst
US6355595B1 (en) 1999-08-25 2002-03-12 Eastman Chemical Company Group 5 metal promoted iridium carbonylation catalyst
US6441222B1 (en) 2000-05-22 2002-08-27 Eastman Chemical Company Vapor phase carbonylation process using iridium-gold co-catalysts
US6506933B1 (en) 2000-05-22 2003-01-14 Eastman Chemical Company Vapor phase carbonylation process using gold catalysts
US6509293B1 (en) 2000-05-22 2003-01-21 Eastman Chemical Company Gold based heterogeneous carbonylation catalysts
US6177380B1 (en) 2000-05-22 2001-01-23 Eastman Chemical Company Iridium-gold carbonylation co-catalysts
DE10061572A1 (de) 2000-12-11 2002-06-27 Bosch Gmbh Robert Brennstoffeinspritzventil
US6613938B2 (en) 2001-06-19 2003-09-02 Eastman Chemical Company Method for carbonylation of lower aliphatic alcohols using tin promoted platinum catalyst
US6903045B2 (en) 2001-06-19 2005-06-07 Eastman Chemical Company Tin promoted platinum catalyst for carbonylation of lower alkyl alcohols
US6537944B1 (en) 2001-06-20 2003-03-25 Eastman Chemical Company Tungsten promoted catalyst for carbonylation of lower alkyl alcohols
US6617471B2 (en) 2001-06-20 2003-09-09 Eastman Chemical Company Method for carbonylation of lower aliphatic alcohols using tin promoted iridium catalyst
US6548444B2 (en) 2001-06-20 2003-04-15 Eastman Chemical Company Tin promoted iridium catalyst for carbonylation of lower alkyl alcohols
US6646154B2 (en) 2001-06-20 2003-11-11 Eastman Chemical Company Method for carbonylation of lower alkyl alcohols using tungsten promoted group VIII catalyst
CN1315771C (zh) * 2002-05-06 2007-05-16 伊斯曼化学公司 连续羰基化工艺
CA2496839A1 (en) 2004-07-19 2006-01-19 Woodland Chemical Systems Inc. Process for producing ethanol from synthesis gas rich in carbon monoxide
BRPI0710578B1 (pt) 2006-04-05 2016-11-29 Woodland Biofuels Inc método de produção de etanol a partir de gás de síntese
US7737298B2 (en) * 2006-06-09 2010-06-15 Eastman Chemical Company Production of acetic acid and mixtures of acetic acid and acetic anhydride
US7582792B2 (en) * 2006-06-15 2009-09-01 Eastman Chemical Company Carbonylation process
US7253304B1 (en) 2006-06-20 2007-08-07 Eastman Chemical Company Carbonylation process
US7629491B2 (en) * 2006-06-26 2009-12-08 Eastman Chemical Company Hydrocarboxylation process
US20090247783A1 (en) * 2008-04-01 2009-10-01 Eastman Chemical Company Carbonylation process
WO2010033227A1 (en) * 2008-09-19 2010-03-25 Nektar Therapeutics Polymer conjugates of thymosin alpha 1 peptides
US9012683B2 (en) 2010-11-12 2015-04-21 Eastman Chemical Company Coproduction of acetic acid and acetic anhydride
US9421522B2 (en) 2011-12-28 2016-08-23 Eastman Chemical Company Iridium catalysts for carbonylation

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2650245A (en) * 1949-04-08 1953-08-25 British Celanese Synthesis of acetic acid from co and methanol
US2650246A (en) * 1949-11-04 1953-08-25 British Celanese Production of acetic acid from methanol
SE364255B (ja) * 1967-04-05 1974-02-18 Monsanto Co
US3717670A (en) * 1968-08-02 1973-02-20 Monsanto Co Production of carboxylic acids and esters
US3769329A (en) * 1970-03-12 1973-10-30 Monsanto Co Production of carboxylic acids and esters
US4328125A (en) * 1979-05-14 1982-05-04 University Of Illinois Foundation Heterogeneous anionic transition metal catalysts
FR2484404A1 (fr) * 1980-05-06 1981-12-18 Rhone Poulenc Ind Preparation d'acides carboxyliques par carbonylation
US4659518A (en) * 1980-12-24 1987-04-21 The Halcon Sd Group, Inc. Preparation of carboxylic acids
JPS6043767B2 (ja) * 1981-06-26 1985-09-30 薫 藤元 アルコ−ルのカルボニル化用触媒
EP0090443B1 (en) * 1982-03-30 1988-06-22 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. A process for carbonylating methanol to acetic acid and/or methyl acetate
EP0120631B1 (en) * 1983-03-25 1987-04-22 Texaco Development Corporation A process for producing carboxylic acids by carbonylation of alkanols over a carbon catalyst
DE3323654A1 (de) * 1983-07-01 1985-01-03 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von essigsaeure und methylacetat
GB8807284D0 (en) * 1988-03-26 1988-04-27 Bp Chem Int Ltd Chemical process

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05995A (ja) * 1991-06-21 1993-01-08 Tokyo Gas Co Ltd 酢酸製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1036947A (zh) 1989-11-08
DE68907247T2 (de) 1993-10-21
US5258549A (en) 1993-11-02
NZ228449A (en) 1992-01-29
ATE90931T1 (de) 1993-07-15
NO169889C (no) 1992-08-19
DE68907247D1 (de) 1993-07-29
KR0132673B1 (ko) 1998-04-13
NO891230L (no) 1989-09-27
EP0335625B1 (en) 1993-06-23
MY110253A (en) 1998-03-31
NO169889B (no) 1992-05-11
EP0335625A2 (en) 1989-10-04
EP0335625A3 (en) 1990-02-07
SU1715203A3 (ru) 1992-02-23
AU612804B2 (en) 1991-07-18
CN1024001C (zh) 1994-03-16
AU3164189A (en) 1989-09-28
JP2868528B2 (ja) 1999-03-10
KR890014432A (ko) 1989-10-23
NO891230D0 (no) 1989-03-21
GB8807284D0 (en) 1988-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2868528B2 (ja) カルボン酸の製造方法
US5061671A (en) Catalyst for the production of alcohols by hydrogenation of carboxylic acids and process for the preparation of the catalyst
EP0123517B1 (en) Vapour phase hydrogenation of esters
TW200535129A (en) Process for preparing carboxylic acids and derivatives thereof
JPS61183237A (ja) 酢酸の水素添加方法
US5510525A (en) Direct catalytic oxidative carbonylation of lower alkanes to acids
EP0120631B1 (en) A process for producing carboxylic acids by carbonylation of alkanols over a carbon catalyst
RU2118310C1 (ru) Способ получения карбоновых кислот или соответствующих сложных эфиров
JPS63255253A (ja) アミン類の製造方法
JPS6049617B2 (ja) エタノ−ルなどの含酸素化合物を製造する方法
US4510071A (en) Methanol conversion process
US5847204A (en) Process for producing an iridium solution and use of same as catalyst
Fujimoto et al. Promotion Effect of Hydrogen on Vapor Phase Carbonylation of Methanol Over Nickel on Active Carbon Catalyst
US4568699A (en) Process for producing oxygen-containing hydrocarbon compounds
Zehl et al. Vapor-phase carbonylation of methanol on an active carbon supported iridium-catalyst
US4323513A (en) Production of methyl esters and ethylene glycol esters from reaction of carbon monoxide and hydrogen in presence of ruthenium catalyst
CN115709072B (zh) 一种催化甲醇羰基化制乙酸的催化剂及其制备方法与应用
JPH0136448B2 (ja)
CA2226146A1 (en) Supported carbonylation catalyst
WO1986001499A1 (en) Fischer-tropsch catalyst
JPS6233215B2 (ja)
JPS6055047B2 (ja) 脂肪族アルコ−ル類の製造法
JPS5879940A (ja) エタノ−ルの製造方法
JPS61230738A (ja) アルデヒドの水素化用触媒
JPH0430383B2 (ja)