JPH01297825A - 電極形成方法 - Google Patents

電極形成方法

Info

Publication number
JPH01297825A
JPH01297825A JP12708788A JP12708788A JPH01297825A JP H01297825 A JPH01297825 A JP H01297825A JP 12708788 A JP12708788 A JP 12708788A JP 12708788 A JP12708788 A JP 12708788A JP H01297825 A JPH01297825 A JP H01297825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrode
insulating film
upper layer
layer film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12708788A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisatoshi Mori
森 久敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP12708788A priority Critical patent/JPH01297825A/ja
Publication of JPH01297825A publication Critical patent/JPH01297825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、基板面に形成した絶縁膜の電極形成部と対応
する部分を除去して前記電極形成部にリフトオフ法によ
り電極を形成する電極形成方法に関するものである。
〔従来の技術〕
例えばアクティブマトリックス型液晶表示素子の基板面
にその各画素電極とそれぞれ対応させて配設される画素
電極駆動用薄膜トランジスタは、一般に逆スタガー型の
ものとされている。この逆スタガー型の薄膜トランジス
タは、基板面にゲート電極を形成し、その上に基板はぼ
全面にわたってゲート絶縁膜を形成するとともに、この
ゲート絶縁膜の上に前記ゲート電極と対向させてi −
8iからなる半導体層を設け、その上に、ドレイン電極
およびソース電極とをそれぞれn” −8iからなるコ
ンタクト層を介して形成したもので、前記ゲート電極と
ドレイン電極はそれぞれゲートラインとドレインライン
につながっており、ソースミ極は前記ゲート絶縁膜(透
明膜)の上に形成された画素電極に接続されている。
ところで、上記薄膜トランジスタにおいては、ゲート電
極およびゲートラインが基板面から突出していると、そ
の上に形成されるゲート絶縁膜も、ゲート電極およびゲ
ートラインと対応する部分が突出した段差のある膜とな
ってしまうために、このゲート絶縁膜上に前記ゲートラ
インと直交させて配線されるドレインラインが、ゲート
絶縁膜の段差部において断線してしまうことがある。こ
れは、半導体層の上からゲート絶縁膜上にわたってドレ
イン電極およびソース電極となる導電膜を被着させると
きに、ゲート絶縁膜の段差部には導電膜が十分な厚さに
被着しないためであり、そのために、この導電膜をパタ
ーニングして形成されたドレイン電極およびドレインラ
インとソース電極のうち、ゲートラインと直交させて前
記段差部を横切るように形成されるドレインラインが、
前記段差部の膜厚の薄い部分において断線してしまうこ
とになる。
このため、従来から、基板面にゲート電極の形成部を除
いてゲート電極とほぼ同じ膜厚の絶縁膜を形成し、この
絶縁膜と基板面の電極形成部に形成したゲート電極の上
にゲート絶縁膜を形成することが行なわれており、この
ようにすれば、ゲート絶縁膜を段差のない平坦膜とする
ことができるから、上述したようなドレインラインの断
線を防ぐことができる。
このように、基板面にゲート電極の形成部を除いてゲー
ト電極とほぼ同じ膜厚の絶縁膜を形成する場合、この基
板面の電極形成部に形成されるゲート電極は、例えば、
リフトオフと呼ばれる方法で形成されている。
第3図は、基板面に形成した絶縁膜の電極形成部と対応
する部分を除去して電極形成部にリフトオフ法により電
極を形成する電極形成方法として従来採用されている方
法を工程順に示したもので、上記絶縁膜およびゲート電
極は次のようにして形成されている。
まず第3図(a)に示すように、基板(ガラス基板)1
面にSiN等の絶縁膜2を基板面に形成されるゲート電
極とほぼ同じ厚さに形成した後、その上にフォトレジス
トを塗布してこれを露光。
現像処理することにより、電極形成部(ゲートライン形
成部を含む)以外の部分を覆うレジストマスク3を形成
し、この後エツチング処理により絶縁膜2の電極形成部
と対応する部分を第3図(b)に示すように除去する。
次に、第3図(c)に示すように、上記レジストマスク
3を残したまま基板面全体にゲート電極となる金属導電
膜4をスパッタリング法または真空蒸着法により被着さ
せ、この後レジストマスク3を剥離してこのレジストマ
スク3上の導電膜4を除去することにより、第3図(d
)に示すように基板1面の電極形成部だけに導電膜4を
残して、この導電膜をゲート電極Gおよびゲートライン
とする。
すなわち、この電極形成方法は、レジストマスク3の剥
離によりその上の不要な導電膜4を除去して電極Gを形
成するものであり、この方法によれば、導電膜をエツチ
ングして電極を形成する場合に比べて、単純な工程で電
極を形成することができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来の電極形成方法では、電極Gと
なる導電膜4を被着させる際に、この導電膜4が第3図
(C)に示したように基板1面の電極形成部からレジス
トマスク3上にわたって連続した膜となって被着するた
めに、レジストマスク3の剥離によりその上の導電膜4
をリフトオフして形成された電極Gの外周縁に第3図(
d)に示すような“パリ”aができてしまい、そのため
に、次工程で形成されるゲート絶縁膜に亀裂ができてゲ
ート電極Gとゲート絶縁膜上の半導体層やドレインとの
短絡を生じたり、ゲート絶縁膜が上記“パリ”aの部分
で突出して前述したドレインラインの断線を生じるとい
う問題があった。
本発明は上記のような実情にかんがみてなされたもので
あって、そ−の目的とするところは、基板面に形成した
絶縁膜の電極形成部と対応する部分を除去して前記電極
形成部にリフトオフ法により−6= 電極を形成するものでありながら、“パリ“のない良好
な形状の電極を形成することができる電極形成方法を提
供することにある。
〔課題を解決するだめの手段〕
本発明は上記目的を達成するために、基板面に絶縁膜を
形成し、その上に上記絶縁膜とは異なる絶縁材からなる
上層膜を形成した後、この上層膜の上にレジストマスク
を形成して上記絶縁膜にサイドエツチングを生じさせる
エツチングを行なうことにより、前記上層膜と上記絶縁
膜の電極形成部と対応する部分を同時にかつ上記絶縁膜
を前記上層膜よりも大きく除去し、この後、電極となる
導電膜を上記絶縁膜の膜厚を越えない厚さに被着させて
、前記上層膜を除去することにより、この上層膜上の導
電膜をリフトオフするようにしたものである。
〔作用〕
この電極形成方法によれば、上記絶縁膜を前記上層膜よ
りも大きく除去しているために、この後に被着される導
電膜の基板面に被着する部分は、上記絶縁膜のサイドエ
ツチングされた領域に入り込みながら堆積することにな
り、したがって導電膜の被着厚さを上記絶縁膜の膜厚を
越えない厚さとすれば、基板面の電極形成部に被着した
導電膜と前記上層膜の除去によってリフトオフされる導
電膜とがつながることはないから、前記上層膜上の導電
膜をリフトオフしても、基板面の電極形成部に残される
導電膜つまり形成された電極の周囲に“バリ“ができる
ことはない。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例をアクティブマトリックス型液
晶表示素子の基板面に、逆スタガー型薄膜トランジスタ
のゲート電極を形成する場合について説明する。
第1図はこのゲート電極の形成方法を工程順に示したも
ので、絶縁膜およびゲート電極は次のようにして形成さ
れる。
まず第1図(a)に示すように、基板(ガラス基板)1
1面にその全面にわたってSiNからなる絶縁膜12を
形成し、その上に、上記絶縁膜12とは異なる絶縁材と
して有機ケイ素化合物例えばシラノール化合物を溶剤に
溶かしたものを塗布し、これを150℃〜200℃で焼
成して、絶縁膜12の上面全体に5i02からなる上層
膜13を形成する。次に、前記上層膜13の上にフォト
レジストを塗布してこれを露光、現像処理することによ
り、ゲートライン形成部を含む電極形成部以外の部分を
覆うレジストマスク14を形成し、この後、CF4+0
2を使用するプラズマエツチングを行なって、第1図(
b)に示すように前記上層膜13とその下の絶縁膜12
の電極形成部と対応する部分を同時に除去する。この上
層膜13と絶縁膜12のエツチングを、CF4+02を
使用するプラズマエツチングによっ・て行なうと、この
プラズマエツチングに対しては、SiNからなる絶縁膜
12が5i02からなる上層膜13よりもエツチングさ
れやすいために、上層膜13はレジストマスク14で覆
われていない部分だけを除去されるが、絶縁膜12はサ
イドエツチングにより上層膜13よりも大きく除去され
る。次に、レジストマスク14を剥離してから、第1図
(C)に示すように、基板11面の電極形成部から上層
膜13の上面全体にわたってゲート電極となる金属導電
膜15をスパッタリング法または真空蒸着法により上記
絶縁膜12の膜厚を越えない厚さ(この実施例では絶縁
膜12と同一厚さ)に被着させる。この場合、被着され
る導電膜15の基板11面に被着する部分は、上記絶縁
膜12のサイドエツチングされた領域内に図示のように
入り込みながら堆積するから、この導電膜15の被着厚
さを上記絶縁膜12の膜厚を越えない厚さとすれば、基
板11面の電極形成部に被着する導電膜15と前記上層
膜13上に被着する導電膜15とがつながって1つの連
続した膜となることはない。この後は、フッ酸溶液をエ
ツチング液とするウェットエツチングを行なって5i0
2からなる上層膜13を除去し、この上層膜13上の導
電膜15をリフトオフして、第1図(d)に示すように
基板1面の電極形成部だけに導電膜15を残し、この導
電膜15をゲート電極Gおよびゲートラインとする。な
お、前記上層膜13は、有機ケイ素化合物を150℃〜
200°Cの比較的低温で焼成したものであるために、
濃度1%程度のフッ酸溶液で容易に、かつその下の絶縁
膜(St N膜)にはダメージを与えることなく剥離す
ることができる。
しかして、上記電極形成方法では、基板11面に絶縁膜
12を形成し、その上に上記絶縁膜12とは異なる絶縁
材からなる上層膜13を形成した後、上記絶縁膜12に
サイドエツチングを生じさせるエツチングを行なうこと
により、前記上層膜13と絶縁膜12の電極形成部と対
応する部分を同時にかつ絶縁膜12を上層膜13よりも
大きく除去しているために、この後に被着される導電膜
15の基板11面に被着する部分は、上記のように絶縁
膜12のサイドエツチングされた領域に入り込みながら
堆積することになり、したがって導電膜15の被着厚さ
を上記絶縁膜12の膜厚を越えない厚さとすれば、基板
11面の電極形成部に被着した導電膜15と上層膜13
の除去によってリフトオフされる導電膜15とがつなが
ることはないから、上層膜13上の導電膜15をリフト
オフしても基板11面の電極形成部に残される導電膜1
5つまり形成された電極Gの周囲に“パリ”ができるこ
とはない。したがって、この電極形成方法によれば、基
板11面に形成した絶縁膜12の電極形成部と対応する
部分を除去して前記電極形成部にリフトオフ法により電
極Gを形成するものでありながら、“パリ“のない良好
な形状の電極を形成することができ、そのために、次工
程で形成されるゲート絶縁膜に亀裂ができて、ゲート電
極Gとゲート絶縁膜上の半導体層やドレインとの短絡を
生じたり、ゲート絶縁膜が局部的に突出してドレインラ
インの断線を生じたりすることはない。
第2図は上記方法でゲート電極Gを形成した基板11面
に形成された逆スタガー型の薄膜トランジスタを示した
もので、この薄膜トランジスタは、基板11面に電極形
成部を除いて形成された絶縁膜12と基板11面の電極
形成部に形成されたゲート電極Gとの上にその全面にわ
たってSiN等−12= からなる透明なゲート絶縁膜16を形成するとともに、
このゲート絶縁膜16の上にゲート電極Gと対向させて
1−8tからなる半導体層17を設け、その上に、ドレ
イン電極りおよびソース電極Sとをそれぞれn+−8i
からなるコンタクト層18.18を介して形成した構成
となっており、ドレイン電極りはゲート絶縁膜16上に
ドレイン電極りと一体に形成されたドレインラインにつ
ながっており、ソース電極Sは、ゲート絶縁膜16の上
に形成された画素電極19に接続されている。
なお、上記実施例では、レジストマスク14を剥離して
から導電膜15を被着させているが、この導電膜15は
、レジストマスク14を残したままその上に被着させて
もよく、この場合も、上層膜13の除去によりレジスト
マスクとその上の導電膜を一緒にリフトオフすることが
できる。また、上記実施例では、基板11面に電極形成
部を除いて形成する絶縁膜12をSiN膜とし、その上
に形成する上層膜13を5j02膜としているが、この
絶縁膜12と上層膜13は、選択エツチングできる異な
る絶縁材であればよいし、また、絶縁膜12と上層膜1
3のエツチング方法および上層膜13の除去方法も上記
実施例に限られるものではない。さらに、上記実施例で
は、逆スタガー型の薄膜トランジスタのゲート電極Gを
形成する場合について説明したが、本発明の電極形成方
法は、基板面にスタガー型の薄膜トランジスタのドレイ
ン電極およびソース電極をリフトオフ法により形成する
場合にも利用できるし、また、薄膜トランジスタ以外の
電極を基板面にリフトオフ法で形成するのにも利用でき
る。
〔発明の効果〕
本発明の電極形成方法は、基板面に絶縁膜を形成し、そ
の上に上記絶縁膜とは異なる絶縁材からなる上層膜を形
成した後、この上層膜の上にレジストマスクを形成して
上記絶縁膜にサイドエツチングを生じさせるエツチング
を行なうことにより、前記上層膜と上記絶縁膜の電極形
成部と対応する部分を同時にかつ上記絶縁膜を前記上層
膜よりも大きく除去し、この後、電極となる導電膜を上
記絶縁膜の膜厚を越えない厚さに被着させて、前記上層
膜を除去することにより、この上層膜上の導電膜をリフ
トオフするようにしたものであるから、基板面に形成し
た絶縁膜の電極形成部と対応する部分を除去して前記電
極形成部にリフトオフ法により電極を形成するものであ
りながら、“パリ”のない良好な形状の電極を形成する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す電極形成工程図、第2
図は基板面に形成した電極をゲート電極とする逆スタガ
ー型の薄膜トランジスタの断面図、第3図は従来の電極
形成工程図である。 11・・・基板、12・・・絶縁膜(SiN膜)、13
・・・上層膜(Si 02膜)、14・・・レジストマ
スク、15・・・導電膜、G・・・ゲート電極。 出願人代理人  弁理士 鈴江武彦 =  15  = ^                   への   
            、〇−ノ         
           −ノ^           
      ^0             °O

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  基板面に形成した絶縁膜の電極形成部と対応する部分
    を除去して前記電極形成部にリフトオフ法により電極を
    形成する方法において、前記基板面に絶縁膜を形成し、
    その上に上記絶縁膜とは異なる絶縁材からなる上層膜を
    形成した後、この上層膜の上にレジストマスクを形成し
    て上記絶縁膜にサイドエッチングを生じさせるエッチン
    グを行なうことにより、前記上層膜と上記絶縁膜の電極
    形成部と対応する部分を同時にかつ上記絶縁膜を前記上
    層膜よりも大きく除去し、この後、電極となる導電膜を
    上記絶縁膜の膜厚を越えない厚さに被着させて、前記上
    層膜を除去することにより、この上層膜上の導電膜をリ
    フトオフすることを特徴とする電極形成方法。
JP12708788A 1988-05-26 1988-05-26 電極形成方法 Pending JPH01297825A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12708788A JPH01297825A (ja) 1988-05-26 1988-05-26 電極形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12708788A JPH01297825A (ja) 1988-05-26 1988-05-26 電極形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01297825A true JPH01297825A (ja) 1989-11-30

Family

ID=14951260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12708788A Pending JPH01297825A (ja) 1988-05-26 1988-05-26 電極形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01297825A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009034926A1 (ja) * 2007-09-11 2009-03-19 National University Corporation Tohoku University 電子装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009034926A1 (ja) * 2007-09-11 2009-03-19 National University Corporation Tohoku University 電子装置の製造方法
JP5354383B2 (ja) * 2007-09-11 2013-11-27 国立大学法人東北大学 電子装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60160173A (ja) 薄膜トランジスタ
JP2000022162A (ja) 液晶表示装置の製法
JPH10173198A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH01297825A (ja) 電極形成方法
JP2001272698A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3200639B2 (ja) 薄膜トランジスタパネルの製造方法
JP2752983B2 (ja) 液晶表示用薄膜トランジスタの製造方法
KR100663288B1 (ko) 박막 트랜지스터 액정표시장치의 제조방법
JP3270920B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
US5523187A (en) Method for the fabrication of liquid crystal display device
JPH01253715A (ja) 博膜トランジスタの製造方法
JP2522014B2 (ja) 透明電極の形成方法
JP2857901B2 (ja) 液晶表示素子用電極基板の製造方法
JPH09270517A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS62299035A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03201540A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH05226658A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH05198814A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH042135A (ja) 自己整合型薄膜トランジスタマトリクスの製造方法
JPH02130551A (ja) 薄膜パターンとその製造方法ならびにそれを用いたマトリクス回路基板と画像表示装置
JPH05299436A (ja) 薄膜トランジスタ及びそれを用いた液晶表示装置
JPS63119256A (ja) アクテイブマトリクス基板の製造方法
JPS62298117A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0743734A (ja) Itoパターニング層の形成方法
JPH09186331A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法