JPH01296404A - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置

Info

Publication number
JPH01296404A
JPH01296404A JP12572588A JP12572588A JPH01296404A JP H01296404 A JPH01296404 A JP H01296404A JP 12572588 A JP12572588 A JP 12572588A JP 12572588 A JP12572588 A JP 12572588A JP H01296404 A JPH01296404 A JP H01296404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
magnetic pole
electro
magnetic field
electromagnetic coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12572588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2865671B2 (ja
Inventor
Takeshi Nakao
武司 仲尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP12572588A priority Critical patent/JP2865671B2/ja
Publication of JPH01296404A publication Critical patent/JPH01296404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2865671B2 publication Critical patent/JP2865671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing

Landscapes

  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は光磁気記録装置の外部磁界印加用電磁コイルに
係り、特に内部の温度上昇の少ない外部磁界印加用電磁
コイルレこ関する。
[従来の技術] 従来、光磁気ディスク装置の外部磁界印加方式としては
、特開昭57−186209号あるいは特開昭62−1
28045号に記載のような電磁コイルを用いる方式が
あった。
[発明が解決しようとする課題] しかし、いずれの従来技術も電磁コイル内部の温度上昇
を抑制するという点で′は配慮がされていなかった。
装置の小型化に伴ない、電磁コイルも小型にする必要が
生じる。この時、小型の電磁コイルで所望の強度の磁界
を発生させようとすると、巻線部分の電流密度を上げる
必要があり、このため電磁コイルの発熱が大きくなる。
電磁コイルの温度が上昇すると巻線抵抗が増加するため
、定電圧駆動よ の場合は電流減少にある発生磁界強度の低下が生し、定
電流駆動の場合は大容量の電源が必要となる。さらに、
発生した熱が電磁コイル内部に蓄積時 すると、経済的に巻線の絶縁破壊や巻線自体の損傷が起
きやすいという問題がある。
本発明の目的は、上記の問題点を解決するため巻線の温
度上昇の小さい電磁コイルを提供することにある。
[課題を解決するための手段] 主 上記目的は、電磁コイルの先磁極、補助磁極、あるいは
その両方に複数の溝部分を形成することにより達成され
る。
[作用] 形成された溝により、電磁コイルの表面積が増圧 加するため、熱の放散が促進される。後衛するように溝
の形成方法を考慮すれば、磁気回路に影響を与えないた
め、発生磁界強度が低下することはない。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。第1
図に示した電磁コイルは、ディスク半径方向(情報トラ
ッゲi直な方向)に細長く、記録領域全体をカバーする
主磁極1に巻線2 (2a。
2b)をほどこし、さらにその外側に補助磁極3a、3
bを配置して、主磁極1と補助磁極3a。
3bによりE字型のコアを形成したものである。
本実施例は補助磁極3a、3bに溝を形成した例である
。同図(a)は鳥観図、(b)は(a)の断面AA’ 
を示している。さらに参考として、従来のE字型コア電
磁コイルの断面を同図(c)に示しである。従来の電磁
コイルに比べ、本実施例では補助磁極部分の表面積が大
きくなっているため、熱の放散が促進されるため、電磁
コイル内部燕 に熱が蓄積されにくい。また磁路も同図に無線で示した
ようになるため、同図d1.d2で示した部分のコアの
厚さを適当に選定し、この部分において磁気飽和が起こ
らないような設計をすれば、発生磁界強度が低下するこ
とはない。
第2図に本発明の第2の実施例を示す。これは溝の入れ
方を第1図の実施例に対して90度回転させたものであ
る。この場合、主磁極1にも溝を形成することができる
。また磁路についても同図に点線で示したようになるた
め、同図d1+ d2+d3.d4.d5で示した部分
のコアの厚さを適当に選択し、この部分において磁気飽
和が起こらないような厚さにすれば、発生磁界強度が低
下することはない。
なお同図においては第1図に示したような鳥観図は省略
した。
第一および第二の実施例を組み合わせると、第3図(a
)〜(d)に示すように様々な変形例を構成することが
できる。同図においても、第1図に示したような鳥観図
は省略しである。
以上の実施例では、電磁コイル形状としてディスク半径
方向に細長いE型コアの電磁コイルを例にとったが、本
発明の適用がこれに限定されることはなく、断面が以上
の各図に示したものであれば、例えば円筒状、楕円筒状
、角柱状等のものであってもかまわない。さらに、本発
明では電磁コイルのコアに使用する磁性体の量を減少さ
せることになるので、コイルのインダクタンスが小さく
なるという効果もある。これは、磁界極性反転時間を短
縮する上で有効である。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、電磁コイルコア
部分の表面積を大きくできるので、熱の放散が促進され
、小型の電磁コイルであってもコイル内部に熱が蓄積さ
れにくくなり、コイルの温度上昇を抑制することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す図、第2図は本発
明の第2の実施例を示す図、第3図は第1、第2の実施
例の変形例を示す図である。 1・・・主磁極、2 (2a、2b)−巻線、3a、3
b・・・補助磁極。 ″代理人 弁理士 小川勝男 (C″) ttlノ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、主磁極と、該主磁極外周部に巻かれた巻線と、該巻
    線の外側に配置された補助磁極とからなり、少なくとも
    該主磁極あるいは該補助磁極の一方、あるいは両方に、
    少なくとも1ケ所以上の溝を設けたことを特徴とする、
    光磁気記録装置の外部磁界印加用電磁コイル。
JP12572588A 1988-05-25 1988-05-25 光ディスク装置 Expired - Lifetime JP2865671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12572588A JP2865671B2 (ja) 1988-05-25 1988-05-25 光ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12572588A JP2865671B2 (ja) 1988-05-25 1988-05-25 光ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01296404A true JPH01296404A (ja) 1989-11-29
JP2865671B2 JP2865671B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=14917228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12572588A Expired - Lifetime JP2865671B2 (ja) 1988-05-25 1988-05-25 光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2865671B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2865671B2 (ja) 1999-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3566559B2 (ja) 固定子コイル巻線
JPH01296404A (ja) 光ディスク装置
JP4427941B2 (ja) 点火コイル
EP1187151A1 (en) Magnetic core having an effective magnetic bias and magnetic device using the magnetic core
JP2000331850A (ja) 高圧発生コイル
JP3770047B2 (ja) ピックアップコイルおよびその製造方法
JPH04230009A (ja) チョーク又は変成器
JPS62281754A (ja) リニア誘導モ−タの1次側の冷却構造
JP3097484B2 (ja) チョークコイル
JPS59189613A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP3173264B2 (ja) フライバックトランス
JP3217531B2 (ja) 超電導回転子
JP2557661Y2 (ja) 変流器のコイル構造
JPS6038068U (ja) 自励発電機
JPH05135934A (ja) 非晶質磁性合金コア
JP2830646B2 (ja) コンデンサ誘導電動機
JPH0442909A (ja) 内燃機関点火コイル装置
JP3196879B2 (ja) コンデンサ誘導電動機
JPS60108156U (ja) 突極形同期機の冷却構造
JPS5919218A (ja) 磁気ヘツド
JP2521549Y2 (ja) 磁場発生装置
JPH0529123B2 (ja)
JPH0593023U (ja) トランス
JPH11307364A (ja) 電流共振電源用コンバータトランス
JPS5816500A (ja) リングサイクロトロン用磁場発生装置