JPH0593023U - トランス - Google Patents

トランス

Info

Publication number
JPH0593023U
JPH0593023U JP4230392U JP4230392U JPH0593023U JP H0593023 U JPH0593023 U JP H0593023U JP 4230392 U JP4230392 U JP 4230392U JP 4230392 U JP4230392 U JP 4230392U JP H0593023 U JPH0593023 U JP H0593023U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
transformer
bobbin
center gap
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4230392U
Other languages
English (en)
Inventor
祐之 河本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP4230392U priority Critical patent/JPH0593023U/ja
Publication of JPH0593023U publication Critical patent/JPH0593023U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 トランスの特性を安定させ、効率を高め、小
型化してコストを低減したトランスを提供することを目
的とする。 【構成】 ボビンの巻胴部に巻線が巻かれ、該巻胴部の
中央部にセンターギャップが形成されてコアが挿入され
てなるトランスにおいて、上記巻胴部のセンターギャッ
プに対応する近辺にスリット突起を設け、該スリット突
起を介して巻線を巻いたことを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、SW電源用に使用するトランスに関し、特に効率を高くして小型化 を図ったトランスに関する。
【0002】
【従来の技術】
SW電源等に使用する巻線型のトランスは、図4及び図5に示すように、ボビ ン2の巻胴部3に巻線4が巻かれてなるコイル5と、ボビン2の軸芯にコア6が 挿入されてなっている。このSW電源等に使用する巻線型のトランス1は、近年 、輻射ノイズを低減することから、ボビン2の巻胴部3の中央部にセンターギャ ップ7が形成されている。8は端子板で、端子9を固定し、端子9はコイルの任 意の位置に接続している。 このようにセンターギャップ7が形成されたトランス1では、センターギャッ プ7付近のコイルが発熱する。 そこで、この発熱を減らすとともに放熱を増すような対策がなされている。例 えば、図6に示すように、線直径を大きくした巻線4を、巻胴部3に巻くか、ま たは、図7に示すように、センターギャップ7付近でスペースを空けて、巻線4 を巻いている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記従来のセンターギャップ付近の発熱を減らすようにしたトランスで、前者 のものは、線直径を大きくするため、大型となり、後者のものでは、大型になる とともにコイルがずれてトランスの特性が変わった。
【0004】 本考案は、上記従来のトランスの有する事情に鑑みてなされたものであり、ト ランスの特性を安定させ、効率を高め、小型化してコストを低減したトランスを 提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は上記目的を達成するため、ボビンの巻胴部に巻線が巻かれ、該巻胴部 の中央部にセンターギャップが形成されてコアが挿入されてなるトランスにおい て、上記巻胴部のセンターギャップに対応する近辺にスリット突起を設け、該ス リット突起を介して巻線を巻いたことを特徴とする。
【0006】
【作用】
本考案に係るトランスは、コアを離して配置してセンターギャップを形成し、 ボビンの巻胴部のセンターギャップに対応する近辺にスリット突起を設け、この スリット突起の部分にのみ巻線を巻かない層を形成する等により巻き、絶縁テー プで巻線層間を確保して、順次、外側に上層の巻線を巻いてコイルを形成しても 、スリット突起により巻線ずれを防げるのでトランスの特性が変化するのを防ぎ 、特性を安定させる。しかも、センターギャップからの磁束漏れによるエネルギ ーの損失を減らせるので、コイルの発熱を抑えることができ、トランスの効率を 高くできる。 スリット突起の高さ寸法は、コイルの発熱、放熱等との関係で、センターギャ ップの幅寸法より小さくして、不必要に空間を形成しないようにし、小型化を阻 害しないようにしている。
【0007】
【実施例】
以下、本考案に係るトランスの実施例を図面に基づいて説明する。 図1は、本考案の一実施例のトランスの要部の断面図で、図2はボビンの斜視 図である。従来例と同一の部分には同一符号を付している。 本実施例によるトランス1は、ボビン2の巻胴部3に巻線4が巻かれ、ボビン 2の軸芯に沿ってコア6が挿入され、ボビン2の巻胴部3の中央部でコア6が切 れてセンターギャップ7が形成され、ボビン2のセンターギャップ7に対応する 近辺の巻胴部3の周囲にはスリット突起10,10が鍔状に設けられている。
【0008】 本実施例のトランス1は、次のように形成されている。 ボビン2の巻胴部3に、巻線4をボビン2の鍔11から所定距離(安全規格上 必要な距離)離して中央部に巻くように、絶縁テープを鍔11寄りの巻胴部3に 巻くことでバリヤ12を設け、その中央側に巻線4を所定の巻数に巻いて第1層 のコイル13を形成している。このときスリット突起10,10間は巻線4を巻 かないままにしている。また、第1層のコイル13の外周に絶縁テープからなる 層間部材14を設け、上記のバリヤ12と同様に絶縁テープを鍔11寄りの巻胴 部3に巻くことでバリヤ15を設け、その中央側に巻線4を所定の巻数に巻いて 第2層のコイル16を形成している。また、第2層のコイル16の外周に絶縁テ ープからなる層間部材17を設け、上記のバリヤ12と同様に絶縁テープを鍔1 1寄りの巻胴部3に巻くことでバリヤ18を設け、その中央側に巻線4を所定の 巻数に巻いて第3層のコイル19を形成している。このときスリット突起10, 10間は巻線4を減らすことなくそのまま巻いている。
【0009】 本実施例のスリット突起10は、巻胴部3のセンターギャップ7に対応する近 辺に、一部が切り欠かれて環状に形成されて設けられている。このスリット突起 10の高さは、コイルの発熱、放熱等との関係で、センターギャップ7の幅より も小さくし、トランスの特性が悪化したり、大型化しないようにしている。端子 9には、所定の巻数の位置の巻線から引出線を引き出して接続するようにしてい る。
【0010】 図3は、本考案に係るトランスのスリット突起の他の実施例を説明するための 図である。 図において、20はスリット突起であり、このスリット突起20は上記実施例 と同様に、ボビン2の巻胴部3のセンターギャップ7に対応する近辺に設けられ ている。ただし、その形状は、円周で複数に分割されて巻胴部3の外周を巻くよ うに設けられている。 そして、本実施例のスリット突起20を設けたボビン2を用いて、上記実施例 と同様にしてトランスを構成する。
【0011】 本考案のトランスによれば、上記のように、センターギャップに対応する近辺 にスリット突起が設けられているボビンに巻線を巻いて形成するので、巻線の線 径を太くしたり、巻線間のスペースを確保するように巻いたりしなくてもよく、 容易に自動巻で得ることができる。また、本考案のトランスは、従来のように、 線径を大きくしたり、スペースを設けたりしないで、局所発熱を抑えることがで き、エネルギー損失を減らして効率を高めることができるので、従来のものに比 べて10%位小型化でき、従ってコストダウンできる。また、巻線の位置ずれが 防げるので、特性が変化するのがなくなり、特性が安定する。
【0012】 なお、本考案は上記実施例のスリット突起に限られず、他の形状のものとして もよい。要は、センターギャップに対応する巻胴部の近辺に巻線を施さない層を 形成する凸部を設ければよい。
【0013】
【考案の効果】
本考案に係るトランスによれば、局所発熱を抑えて効率を高めることができる ので、10%位小型化でき、従ってコストダウンできる。また、巻線の位置ずれ が防げるので、特性を安定させるとこができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るトランスの一実施例を説明する断
面図である。
【図2】上記実施例のトランスのボビンを示す斜視図で
ある。
【図3】本考案に係るトランスのボビンの他の実施例を
説明する図で、(a)はスリット突起の断面図、(b)
は要部の側面図である。
【図4】従来のトランスを示す斜視図である。
【図5】従来例のトランスの巻線状態を示すセンターギ
ャップ部の断面図である。
【図6】他の従来例の巻線状態を示すセンターギャップ
部の断面図である。
【図7】さらに他の従来例の巻線状態を示すセンターギ
ャップ部の断面図である。
【符号の説明】
1 トランス 2 ボビン 3 巻胴部 6 コア 7 センターギャップ 10,20 スリット突起

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボビンの巻胴部に巻線が巻かれ、該巻胴
    部の中央部にセンターギャップが形成されてコアが挿入
    されてなるトランスにおいて、上記巻胴部のセンターギ
    ャップに対応する近辺にスリット突起を設け、該スリッ
    ト突起を介して巻線を巻いたことを特徴とするトラン
    ス。
JP4230392U 1992-05-25 1992-05-25 トランス Pending JPH0593023U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4230392U JPH0593023U (ja) 1992-05-25 1992-05-25 トランス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4230392U JPH0593023U (ja) 1992-05-25 1992-05-25 トランス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0593023U true JPH0593023U (ja) 1993-12-17

Family

ID=12632260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4230392U Pending JPH0593023U (ja) 1992-05-25 1992-05-25 トランス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0593023U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012079951A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Mitsubishi Electric Corp リアクトル装置
JP2020021779A (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 Tdk株式会社 ボビンおよびコイル装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012079951A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Mitsubishi Electric Corp リアクトル装置
JP2020021779A (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 Tdk株式会社 ボビンおよびコイル装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5874875B1 (ja) コアケースユニット、コイル部品およびコイル部品の製造方法
JP2001345215A (ja) トランス
JP6497521B2 (ja) トランス
JP2005117821A (ja) 回転電機のステータ
JPH0593023U (ja) トランス
JP2008148515A (ja) ステータおよびその製造方法
JP2005175965A (ja) 送信アンテナコイル
JP2000124039A (ja) トランス
JPH10340819A (ja) コイル及び薄型変成器
JP2523560B2 (ja) トランス
JPH07302720A (ja) トランス
JP3409009B2 (ja) スイッチングトランス
JP3079071B2 (ja) ギャップ付きインダクタンス素子
JPH0810166Y2 (ja) インバータ用トランス
JP2567816Y2 (ja) コンバータトランス
JPH0864435A (ja) 小型トランス
JPH11299134A (ja) ステータコア
JPH11307365A (ja) コンバータトランス
JP2004087742A (ja) トランス
JPH0124902Y2 (ja)
JPH10223461A (ja) インダクタンス素子及びその製造方法
JPH11307364A (ja) 電流共振電源用コンバータトランス
JPS6314416Y2 (ja)
JPH09306741A (ja) ラインフィルタ
JPH0556588A (ja) 電動機のステータ