JPH01295891A - 感熱転写媒体 - Google Patents

感熱転写媒体

Info

Publication number
JPH01295891A
JPH01295891A JP63125652A JP12565288A JPH01295891A JP H01295891 A JPH01295891 A JP H01295891A JP 63125652 A JP63125652 A JP 63125652A JP 12565288 A JP12565288 A JP 12565288A JP H01295891 A JPH01295891 A JP H01295891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink layer
heat
microcapsule
plasticizer
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63125652A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Ko
高 裕一
Masaaki Kobayashi
正明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63125652A priority Critical patent/JPH01295891A/ja
Publication of JPH01295891A publication Critical patent/JPH01295891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38271Contact thermal transfer or sublimation processes using microcapsules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/392Additives, other than colour forming substances, dyes or pigments, e.g. sensitisers, transfer promoting agents
    • B41M5/395Macromolecular additives, e.g. binders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、プリンター、ファクシミリ等の感熱転写装置
に用いられ、また、接若、粘青のりに務用途、あるいは
のり絵等趣味の分野にも利用できる感熱転写媒体に関す
る。
[従来技術] 近年サーマルヘッドを用いる感熱転写記録方法が無騒音
であること、装置が比較的安価で、かつ、小型化できる
こと、保守が容品であること、印字画像が安定であるこ
となどの利点から多く用いられるようになっている。
このような感熱転写記録法に用いる感熱転写媒体として
は、例えば、コンデンサー・紙やポリエステルフィルム
などの熱伝導性及び耐熱性に優れた基材の一方の面に、
天然ワックス、合成ワックス等のワックス類、着色剤、
熱可塑性樹脂などを7g、含あるいは積層し、熱溶融性
インク層として設けている。
しかしながら、今まで手書きで行っていたものを単に機
械にさせただけの記録の用を成すのみであった。
そこで簡便に印刷が出来るという利点を生かし画像形成
されたものにもっと機能を持たすということが今後の価
値観の多様化した社会経済の発展及び個人の幸福に貢献
することになる。
ところで従来、接着又は粘着させるには、液体又は固体
状の糊を使用していたが、これは、塗膜厚が不均一で、
薄いものを貼り付けた場合にはその場所が凹凸になった
又両面粘着テープ状のものは、粘着剤そのものが、常温
で半液状で腰がないため、基材となる芯材のないノーコ
アのものは取扱い難く、コアの有るものは、接着部分が
厚くなる欠点を有する。尚、テープは使用時に両手を必
要とする。
更にはテープは直線状の接着には適しているが曲線状に
接着するのは不得手である。
そして、糊接着は、接着部分の位置ぎめ変更が容易でな
く、その為に、溶剤マイクロカプセルを含む再活性型糊
があるが、これは、すでに塗布された状態であり、個人
的に使用するには、もともと液体状である為、浸透圧に
よるマイクロカプセルの経済的不安及びマイクロカプセ
ルの分散不均一性の問題があり、所望の位置へは困難で
あった。
又、のり絵といわれている塗布された糊の上に着色され
た砂やプラスチック粉、金属粉をふりかけて立体画像を
出すものが有るが、これは手書きで糊を描いていくほか
無かった。
又、従来の感熱転写記録体で得られた画像は、通常の印
刷で得られると同様立体感に欠け、特に金、銀色は、お
うど色やねずみ色に見えていた。
従来より、マイクロカプセルを含有した感熱転写媒体と
して、特開昭62−70090、特開昭58−2247
90、特開昭60−25792、特開昭61−1235
83、特開昭63−34181、特開昭63−2268
5、に開示されるよう多々有るが、これらはいずれも、
可視画像を得るものとして、インク層中及び/又はマイ
クロカプセル中に着色剤を不可欠のものとしである。
本発明のように得られた画像が無色又は潜像として、必
ずしも着色剤を必要とせず、ときには、接着性を弱める
ものとしてないほうが好ましいことが有ったり、更には
、画像が印字前又は後に長時間ベタつくことが歓迎され
たり、得られた画像が、その後他への接着及び粘着へ寄
与するという新たな機能を持ったものは見当たらない。
[目的コ 本発明は感熱転写媒体に新しい性質を付与し、使用上の
効果を拡げること。具体的には、転写紙に感熱転写印字
された画像が接着剤又は粘着剤の効果を持つことができ
る感熱転写媒体を提供することを目的とする。
[構成コ 本発明は上記の目的を達するために、 1)基材上に熱熔融性インク層を有し、該熱熔融性イン
ク層中にマイクロカプセル化された接着剤又は粘着剤を
含有することを特徴とする感熱転写媒体 2)基材上に熱熔融性インク層を有し、該熱熔融性イン
クのバインダー主成分が溶剤又は可塑剤に可溶性又は膨
潤性であり、かつ、該熱熔融性インク層中にマイクロカ
プセル化された溶剤又は可塑剤を含有することを特徴と
する感熱転写媒体を提供するものである。
本発明の感熱転写媒体の基材としては、例えば、ポリエ
ステル、ポリプロピレン、ポリカーボネート、セロファ
ン、アセテート、ナイロン、ポリイミド等の比較的耐熱
性の良いプラスチックのフィルムの他、グラシン紙、コ
ンデンサー紙等の紙類、金属油等および上記各材料の複
合体を例示することができる。
複合体としては、例えば、アルミニウム/紙複合体、金
属蒸着紙、もしくは金属蒸着プラスチックフィルム等を
挙げることができる。基材の厚さは熱転写に際しての熱
源として熱ヘツドを考慮する場合には2〜15μm程度
であることが望ましいが例えばレーザー光等の熱転写性
インク層を選択的に加熱できる熱源を使用する場合には
特に制限はない。
インク層中のバインダーとしては、パラフィンワックス
、カルナバワックス等のワックス類、スチレン系樹脂、
エチレン−酢酸ビニル共重合体系樹脂、アクリル系樹脂
、酢酸ビニル樹脂系、エポキシ樹脂系、ポリエステル樹
脂系、ウレタン樹脂系などの樹脂類のほか樹脂エマルジ
ョン水溶性高分子等が挙げられる。これらは単独あるい
は、2f!f以上の混合で使用することができる。
特に請求範囲(2)においては、バインダーが溶剤又は
可塑剤に可溶又は膨潤する必要があるため、主成分とし
て上記樹脂類や、ゴム類が不可欠のものとして挙げられ
る。
マイクロカプセル化される接着剤又は粘着剤としては、
上記バインダーに使用される樹脂系の他ゴム系の溶液樹
脂エマルジョン、水溶性高分子溶液等が挙げられる。こ
れらは単独あるいは2種以上の混合で使用することがで
きる。
カプセル化される溶剤又は可塑剤としては、ベンゼン、
トルエン、キシレン等の芳香族類、酢酸エチル、酢酸ア
ミル、ジオクチルフタレート、ジメチルフタレート、ジ
オクチルアジペート等のエステル類、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、メチルシク
ロヘキサン、イソオクタンなどの炭化水素類、1.1.
1−トリクロルエタン、四塩化炭素等のハロゲン化炭化
水素類、ニトロベンゼン、ベンジルアミンなどの含窒素
類、n−ブチルアルコール、アミルアルコールなどのア
ルコール類が挙げられる。
着色剤は基本的には必要とはしないが、接着部分を判り
易くすること等を目的として、カーボンブラック、二酸
化チタン、ベンガラ、レーキレッドC,ファーストスカ
イブルー、ベンジジンイエロー、フタロシアニングリー
ン、フタロシアニンブルー、直接染料、油性染料、塩基
性染料などの顔料染料など添加することは可能である。
尚、本発明の感熱転写媒体には、必要に応じて基材のす
ぐ上に剥離層を設けたり、最上層に画像定着を高める熱
熔融性接着層を設けたり、インク層中に、活性剤、滑剤
、柔軟剤などの添加剤を加えることもできる。
溶剤又は可塑剤、接着剤又は粘着剤のマイクロカプセル
化法としては、界面重合法、1nsitu重合法、液中
硬化被覆法、相分離法、液中乾燥法、気中乾燥法等いず
れの方法によってもよい。
次に実施例を挙げて本発明を説明する。なお「部」及び
「%」はffi二基準基準る。
(1)マイクロカプセルの調製 エチレン−無水マレイン酸共重合体加水分解物の3%水
溶液300g、尿素10gルゾルシノール1gをpH3
,5に調整しその中にトルエン200gを入れ5μmに
乳化し、37%ホルマリン溶液25gを加え系を55℃
に撹拌を続けながら2時間その温度を保ち続いて室温に
下げてマイクロカプセルスラリーを得た。
(2)マイクロカプセルの調製 芯物質をジイソブチルアジペート200gと発泡剤ベン
ゼンスルホニルヒドラジン5gに変えた以外は、(1)
と同様にしてマイクロカプセルスラリーを調製し、更に
スラリーを洗浄口過してマイクロカプセルを単離した。
(3)マイクロカプセルの調製 アロンS−1211[アクリル系接着剤東亜合成化学(
株)製] 200gを8%ゼラチン溶液140gに粒径
8μmになるよう50”Cで乳化し、更に8%ガムアラ
ビック溶液140g中に混合し、pH4,0に調整した
後温度降下させ40℃で同一温水500gを加え更に5
℃まで徐冷部し、50%グルタルアルデヒド4gにて硬
化し、その後10時間室温にて撹拌してマイクロカプセ
ル化を行った。
(4)マイクロカプセルの調製 アロンS−403H[アクリル系接着剤 東亜合成(株
)製] 200gを(3)と同様にしてマイクロカプセ
ルスラリーを調整し、更にスラリーを洗浄口過してマイ
クロカプセルを単離した。
実施例 1 カルナバワックスエマルジョン 20%固形分    
         40重量部ポリゾール1314 (
酢酸ビニル系接着剤昭和高分子(株)製)     6
0重量部(1)マイクロカプセルスラリー60重量部水
             140重量部上記成分をマ
イクロカプセルが壊れぬように撹拌し、8μmポリエス
テルフィルム上に塗布し、乾燥塗膜8μmを形成した。
これをハンディ−コピータイプのサーマルヘッドで紙に
ベタ印字を行うと、発熱でマイクロカプセル中のトルエ
ンが膨脹し壁を破壊して、酢酸ビニル重合体と相溶して
接着性が発揮され上に新たに紙を載せて押さえると充分
に接着され、24時間後にはがそうとすると紙が破けた
尚、接着面は、液状や固体状の糊とは異なって均一11
1で、厚みも均一なため平滑であった。
又、ハンディコピータイプの走行なので、両面テープと
は異なって片手だけの操作であり、かつ接着面は薄く目
立たず、更には、ノーコアタイプの両面テープのような
、端面が盛り上がって、厚くなったりすることはなかっ
た。
実施例 2 カルナバワックス       40重量部スチレン樹
脂[ハイマー5T75三洋化成(株)製       
   100重量部(2)マイクロカプセル   10
0重量部トルエン         1000重量部上
記成上記上イクロカプセルが壊れぬよう撹拌し8μmポ
リエステルフィルム上に塗布し乾燥塗膜6μmを形成し
た。
これをワードプロセッサー[JP−50E(株)リコー
製]で便箋の下部にバラの模様を画像形成したサーマル
ヘッドの発熱でマイクロカプセル中の発泡剤がふくれて
マイクロカプセルを破壊しジイソブチルアジペートが、
スチレン樹脂と相溶し粘着性が出た。その上にブロンズ
粉を振りかけ紙を逆さにして余分のブロンズ粉を落とす
と、そこに全光沢を持ったバラ模様が出現した。
比較例 カルナバワックス       40重量部スチレン樹
脂        100重量部ブロンズ粉     
     60重量部トルエン         10
00重量部上記成上記上く混合し、実施例2と同様にし
て感熱転写媒体を得た。しかしこれを印字しても立体感
が欠けるためか、鮮明な金色には見えず、黄土色の感じ
が強かった。
実施例 3 カルナバワックスエマルジョン20%固形分60重量部 アロンHD−3[アクリル系樹脂東亜合成(株)製コ 
          4o重量部(3)マイクロカプセ
ルスラリー 100重量部 水             100重二部上記成分を
マイクロカプセルが壊れぬよう撹拌し8μmポリエステ
ルフィルム上に塗布し乾燥塗膜12μmを形成した。
これをハンディコピータイプのサーマルヘッドで本の背
拍子にベタ印字しそこにワープロ[JP70(株)リコ
ー製コで普通紙に印字されたタイトルラベルを小まかに
貼り付は位置を修正し、きまったところで上から強くこ
すってマイクロカプセルを破壊しラベルを粘着させた。
位置決め修正がまったく糊を感じさせずに行えるので最
適な構成となった。
実施例 4 カルナバワックス       60重量部スチレン樹
脂[ハイマー5T75三洋化成(株)製]      
    40重量部(4)マイクロカプセル   10
0重量部トルエン         1000重量部上
記成上記上イクロカプセルが壊れぬよう撹拌し、8μm
ポリエステルフィルム上に塗布し乾燥塗膜10μmを形
成した。
これをワープロ[JP200D(株)リコー製]で紙に
曲線印字し、後新たに不定形の紙を重ね、強く上からこ
すってマイクロカプセルを破壊して紙どうしを接着させ
た。つまり、両面テープの様に直線状しか接着できない
ために、細かく切って曲線を表わすことなしに、ワープ
ロでパクーンを人力してやるだけで、曲線塗布が可能と
なった。
[効果] 上記の説明で明らかな様に、本発明は感熱印字された画
像が、印字形成と同時又は後から接着又は粘着性を有す
るため、従来の液状や固体状の糊や両面テープにはない
新たな効果を発揮し、更には、感熱転写媒体に接着性又
は粘着性という新しい性質を付与し使用上の効果を拡げ
るものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基材上に熱溶融性インク層を有し、該熱溶融性イ
    ンク層中にマイクロカプセル化された接着剤又は粘着剤
    を含有することを特徴とする感熱転写媒体。
  2. (2)基材上に熱溶融性インク層を有し、該熱溶融性イ
    ンクのバインダー主成分が溶剤又は可塑剤に可溶性又は
    膨潤性であり、かつ、該熱溶融性インク層中にマイクロ
    カプセル化された溶剤又は可塑剤を含有することを特徴
    とする感熱転写媒体。
JP63125652A 1988-05-25 1988-05-25 感熱転写媒体 Pending JPH01295891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63125652A JPH01295891A (ja) 1988-05-25 1988-05-25 感熱転写媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63125652A JPH01295891A (ja) 1988-05-25 1988-05-25 感熱転写媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01295891A true JPH01295891A (ja) 1989-11-29

Family

ID=14915313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63125652A Pending JPH01295891A (ja) 1988-05-25 1988-05-25 感熱転写媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01295891A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0806302A1 (en) * 1996-05-10 1997-11-12 Ncr International Inc. Thermal transfer medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0806302A1 (en) * 1996-05-10 1997-11-12 Ncr International Inc. Thermal transfer medium
US5919557A (en) * 1996-05-10 1999-07-06 Ncr Corporation Reactive thermal transfer medium with encapsulated epoxy

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61206693A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH0415118B2 (ja)
JPH09315018A (ja) 一体型熱転写シートおよび熱転写用受像紙
JPH01295891A (ja) 感熱転写媒体
JPH11170745A (ja) 名刺シート
JPH0999658A (ja) 一体型熱転写シートおよび熱転写用受像紙
WO1986004859A1 (en) Hot melt copy recording medium
US5156708A (en) Transfer sheet to be used for producing a dry transfer material
JP2527843B2 (ja) 受け紙付感熱転写記録媒体及びその製造方法
JPH058565A (ja) 乾式転写材製造用インクリボン
JP3270526B2 (ja) 熱転写シート
JP3197924B2 (ja) 熱転写シート
JPH06102392B2 (ja) 乾式転写材製造用感熱転写インクリボン
JPS6270087A (ja) 熱転写用インク
JP2958068B2 (ja) 複合熱転写シート
JPS6399987A (ja) 感熱転写材
JPH04161380A (ja) 乾式転写材製造用インクリボン
JPH0999650A (ja) 感熱転写記録媒体
JP3345790B2 (ja) 複写画像転写方法
JP3613476B2 (ja) はがき
JPH08318684A (ja) 印像形成方法
JP2000141923A (ja) 熱転写記録媒体及びその製造方法
JPH058563A (ja) 乾式転写材製造用インクリボン
JPH0528678B2 (ja)
JPH01280583A (ja) 感熱転写記録媒体