JPH058565A - 乾式転写材製造用インクリボン - Google Patents

乾式転写材製造用インクリボン

Info

Publication number
JPH058565A
JPH058565A JP3165708A JP16570891A JPH058565A JP H058565 A JPH058565 A JP H058565A JP 3165708 A JP3165708 A JP 3165708A JP 16570891 A JP16570891 A JP 16570891A JP H058565 A JPH058565 A JP H058565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive
adhesive
retransfer
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3165708A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Mizutani
正 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP3165708A priority Critical patent/JPH058565A/ja
Publication of JPH058565A publication Critical patent/JPH058565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 感熱転写方法により再転写シ−ト上に転写し
て得られたインク転写像を、最終被転写物上へ極めて容
易に、且つ効率良く感圧再転写させることを可能とした
乾式転写材製造用インクリボンを、2層構成で提供する
とともに、インク転写像の凝集力を大幅に向上させるこ
とにより、インク転写像を最終被転写物上にかすれ、潰
れ等のない完全な形で感圧再転写させることにある。 【構成】 乾式転写材製造用インクリボンは、フィルム
状リボン基材上に、接着剤を含有内包したマイクロカプ
セルを含有して構成される感圧再転写接着調整層と、離
型剤を含有内包したマイクロカプセルを含有して構成さ
れる感圧再転写離型調整層を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、乾式転写材製造用イン
クリボンに関し、特に、感熱転写機構を有するプリン
タ、タイプライタ、ワ−ドプロセッサ等を用いて、濡れ
性の悪い、もしくは剥離性の強い面へも感熱転写、印字
可能であるとともに、感熱転写して得られるインク転写
像が、外部圧力により、所望とする最終被転写物上へ感
圧再転写できるようにした乾式転写材製造用インクリボ
ンに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、乾式転写材製造用インクリボンの
構造に関しては、例えば特開昭63−128990号公
報及び特開昭63−128991号公報に記載されてい
るように、フィルム状リボン基材上に、感圧接着性を有
する樹脂と色素を含有構成する均質なインク層と、感熱
接着性を有する樹脂を含有構成する均質な層とを配置し
た2層構成、もしくは特開昭63−251287号公報
に記載されているように、フィルム状リボン基材上に、
感圧接着性を有する樹脂を含有構成する均質な層と、感
熱接着性を有する樹脂と色素を含有構成する均質なイン
ク層とを配置した2層構成のいずれかを以って、乾式転
写材製造用インクリボンが作製されていた。
【0003】そして、その乾式転写材製造用インクリボ
ンを収納したリボンカ−トリッジを、乾式転写材製造装
置内に装着して、サ−マルヘッドの多数の発熱素子のう
ち、記録する文字や図形等に対応した発熱素子のみを発
熱せしめることにより、所望の文字や図形等に対応した
乾式転写材製造用インクリボンのインク主成分が、乾式
転写材用の再転写シ−ト上に感熱転写される。これによ
り、文字や図形等の所望のインク転写像を有した乾式転
写材を製造することが可能であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
ように作製された乾式転写材製造用インクリボンを用い
て、再転写シ−ト上にインク主成分を感熱転写せしめる
ことでインク転写像を形成した後、再転写シ−トから感
圧再転写を行うと、インク転写像の最終被転写物への感
圧再転写性が厳密には劣るという課題を有していた。
【0005】具体的に述べるならば、感圧再転写を完了
するには、再転写シ−トのインク転写像が形成された面
を紙、プラスチック、金属、木材等の最終被転写物と密
着固定せしめた後に、再転写シ−トのインク転写像が形
成された面とは反対側の面から一定時間擦り続ける必要
がある。そのため再転写シ−トの最終被転写物への固定
が不十分で擦り続けた場合、再転写シ−トが最終被転写
物とずれたりすると、潰れ、広がりが発生する等、良好
な感圧再転写像が得にくいという課題を有していた。
【0006】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、その目的とするところの第1
は、感熱転写方法により再転写シ−ト上に転写して得ら
れたインク転写像を、最終被転写物上へ極めて容易に、
且つ効率良く感圧再転写させることを可能とした乾式転
写材製造用インクリボンを提供するところにある。
【0007】そして、第2の目的は、感熱転写方法によ
り再転写シ−ト上に転写して得られるインク転写像の凝
集力が大幅に向上することにより、インク転写像を最終
被転写物上にかすれ、潰れ等のない完全な形で感圧再転
写させることを可能とした乾式転写材製造用インクリボ
ンを提供するところにある。
【0008】次に、第3の目的は、インク転写像を最終
被転写物上に感圧再転写して得られる感圧再転写像の耐
擦傷性等の表面性を大幅に向上させることを可能とした
乾式転写材製造用インクリボンを提供するところにあ
る。
【0009】更に、第4の目的は、前述の3種類の目的
全てを、より単純なリボン構成を以て達成せしめること
で、実質の製造コストを低減することを可能とした乾式
転写材製造用インクリボンを提供するところにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の乾式転写材製造用インクリボンは、感熱転写
方法を用いて得られる文字や図形等のインク転写像を、
外部圧力により、所望とする最終被転写物上へ感圧再転
写せしめられ得るようにした乾式転写材製造用インクリ
ボンにおいて、フィルム状リボン基材上に、接着剤を含
有内包したマイクロカプセルを含有して構成される感圧
再転写接着調整層と、離型剤を含有内包したマイクロカ
プセルを含有して構成される感圧再転写離型調整層を設
けることを特徴とする。
【0011】本発明で用いる接着剤は、一般に限定され
ないものであるが、好ましくは極短時間で硬化して、同
時に接着力を有する接着剤が特に望ましい。
【0012】即ち、1液型のシアノアクリレ−ト系瞬間
接着剤、2液主液型のエポキシ系接着剤、2液主液型の
アクリル系接着剤、主液とプライマ−との2液型のアク
リル系接着剤、もしくは主液とプライマ−とのシアノア
クリレ−ト系瞬間接着剤のいずれかを用いることが特に
望ましい。
【0013】更に本発明で用いる離型剤は、優れた離型
性を有するものであれば、一般に限定されないものであ
るが、最も好ましくはシリコ−ン系オイル、フッ素系オ
イル、オレフィン系オイル、パラフィン系オイル、アル
キド系オイルのいずれかを用いることが望ましい。
【0014】そして、外部から印加する圧力によって破
壊するマイクロカプセル壁物質材料としては、メラミン
−ホルムアルデヒド樹脂、尿素−ホルムアルデヒド樹
脂、ゼラチン、アラビアゴム、ポリビニルアルコ−ル、
卵白、アルギン酸塩、ゼイン(ツェイン)、カゼイン、
メチルセルロ−ス、カルボキシメチルセルロ−ス、エチ
レン−無水マレイン酸共重合体、ビニルメチルエ−テル
−無水マレイン酸共重合体、ポリウレタン樹脂及びポリ
尿素等の公知の材料を用いることが可能である。
【0015】そして、マイクロカプセルのカプセル径
は、0.1〜20μmが望ましいが、スタンプ圧力相当
の圧力を以って、良好な感圧再転写像を極めて容易に得
るために好ましくは、0.5〜10μmであることが特
に望ましい。
【0016】つまり、マイクロカプセルのカプセル径が
0.1μm未満ではマイクロカプセルの破壊に最低限必
要な圧力値が大幅に増加することにより、マイクロカプ
セルが破壊しにくくなる。
【0017】一方、マイクロカプセルのカプセル径が2
0μm以上では、マイクロカプセルの破壊に最低限必要
な圧力値が大幅に低下する。従って、マイクロカプセル
が破壊しやすくなり、マイクロカプセルの保存性が低下
することになるため、上述の範囲が特に望ましい。
【0018】同様に塗布厚も、1〜20μm、好ましく
は1〜10μmであることが特に望ましい。つまり、塗
布厚が1μm未満では、良好な感圧再転写に必要な接着
力及び離型性が得られない。一方、塗布厚が20μm以
上で、且つマイクロカプセルのカプセル径が小さい場合
は、マイクロカプセルが効率良く破壊しにくくなり、塗
布厚が20μm以上で、且つマイクロカプセルのカプセ
ル径が大きい場合は、マイクロカプセルが破壊しやすく
なる。従って、上述の範囲が特に望ましい。
【0019】そして、本発明の乾式転写材製造用インク
リボンに用いるフィルム状リボン基材として、何等限定
されないものであるが、好ましくは従来から感熱転写イ
ンクリボンの基材として用いられている公知のものが好
ましい。最も好ましくはサ−マルヘッドが接触密着する
ものであるがため、フィルム状リボン基材には、ポリエ
チレンテレフタレ−ト、ポリブチレンテレフタレ−ト等
のポリエステル、ポリイミド、ポリカ−ボネ−ト、ポリ
サルフォン、ポリエ−テルサルフォン、ポリフェニレン
サルファイド等からなる樹脂フィルム、もしくはコンデ
ンサ−紙、グラシン紙等の紙が望ましい。
【0020】また、その厚さとしても材料の種類により
適宜決定されることとなるが、1〜30μmが望まし
い。しかしながら、良好なインク転写像を得るために、
好ましくは3〜20μmの厚さのものを用いることが特
に望ましい。
【0021】即ち、フィルム状リボン基材の厚さが1μ
m未満では、インクリボンの走行が不安定で、走行性能
が大幅に低下することになり、一方で、フィルム状リボ
ン基材の厚さが30μm以上では、記録時にサ−マルヘ
ッドの各々の発熱素子を発熱せしめるのに必要な発熱量
が大きくなるため、上述の範囲が特に望ましい。
【0022】更には、接着剤及び離型剤をマイクロカプ
セル化する際と、マイクロカプセル液を調製する際を始
めとして主に用いる分散剤、もしくは乳化剤としては、
ヘキサメタリン酸ナトリウム、縮合ナフタレンスルホン
酸ナトリウムを始めとするイオン性界面活性剤等の公知
の分散剤、グリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エ
ステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコ
−ル脂肪酸エステルを始めとする非イオン性界面活性剤
等の公知の乳化剤を用いることが可能である。
【0023】また、感圧再転写接着調整層に含有せしめ
る着色剤と、感圧再転写離型調整層に含有せしめること
が可能な着色剤としては、主として黒色呈色用カ−ボン
ブラック等を始めとする各色顔料が使用されることにな
るが、酸によって発色するロイコ系染料、塩基によって
発色するジアゾ系染料等を始めとする染料を必要に応じ
て適宜使用することが可能であり、何等限定されないも
のである。
【0024】例えば、酸によって発色するロイコ系染料
の発色成分には、フタライド系化合物、フルオラン系化
合物、ラクトン系化合物、トリフェニルメタン系化合
物、ロ−ダミンラクタム系化合物及びキノン系化合物等
の公知の材料を主に使用することができる。そして、顕
色剤として、フェノ−ル系物質、もしくは酸性物質が主
に用いられ、発色成分と熱発色温度で発色反応が進行す
ることで単色発色する機構となっている。
【0025】また、塩基によって発色するジアゾ系染料
は、酸性物質であるジアゾ化合物と、塩基性染料前駆体
であるカップリング化合物を組み合わせて構成されるも
のであり、加熱によるジアゾ化合物及びカップリング化
合物の接触に基づいて単色発色するものである。
【0026】次に、感圧再転写接着調整層を構成する一
成分として用いる感圧接着性組成としては、ポリ塩化ビ
ニル、ポリアクリル酸エステル、エチレン−酢酸ビニル
共重合体、エチレン−エチルアクリレ−ト共重合体、ポ
リ酢酸ビニル、ポリビニルエ−テル、ポリビニルアセタ
−ル、ポリイソブチレン等のビニル系高分子、エチルセ
ルロ−ス、ニトロセルロ−ス、酢酸セルロ−ス等の繊維
系高分子及び塩化ゴム、天然ゴム等のゴム系高分子より
選ばれる少なくとも1種以上を含有せしめて用いられ
る。
【0027】更に、感圧再転写離型調整層に含有せしめ
る感熱接着性組成としては、感熱接着性の大きな樹脂、
例えばエチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニ
ル、アイオノマ−、アクリル系重合体、エチレン−エチ
ルアクリレ−ト共重合体、エチレン−アクリル酸共重合
体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルピロ
リドン、ポリビニルアルコ−ル、ポリアミド、エチルセ
ルロ−ス等より選ばれる少なくとも1種類以上を含有せ
しめて用いられる。
【0028】また、感圧再転写接着調整層及び感圧再転
写離型調整層には、粘着付与剤、バインダ−剤、表面改
質剤等を含有せしめることが可能である。
【0029】粘着付与剤は、主にインクの密着性、硬度
向上、凝集力付与、粘着力付与及び感圧接着性組成の粘
着付与の働きを有するものであり、その具体例として
は、石油系樹脂、ロジン系樹脂、ケトン系樹脂、ポリア
ミド系樹脂、フェノ−ル系樹脂等から含有構成されてな
るものが用いられる。
【0030】また、バインダ−剤としては、カゼイン、
ゼイン(ツェイン)を始めとするタンパク質系・ニトロ
セルロ−ス、アセチルセルロ−スを始めとするセルロ−
ス系等の親油性バインダ−剤と、ポリビニルアルコ−
ル、ポリエチレンオキシド、カルボキシメチルセルロ−
ス、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルセルロ
−ス等の水溶性バインダ−剤、ポリアミド樹脂・ポリエ
ステル樹脂・ポリエチレン樹脂・ポリプロピレン樹脂・
ポリスチレン樹脂・ポリ塩化ビニル樹脂・エチレン−酢
酸ビニル共重合体・ポリメチルメタクリル酸メチル・ア
イオノマ−樹脂等の熱可塑性バインダ−剤より選ばれる
少なくとも1種類以上を含有構成してなる樹脂系バイン
ダ−が用いられ、また、キャンデリラワックス、カルナ
バワックス、ライスワックス、木ろう等の植物系ワック
ス,蜜ろう、ラノリン、鯨ろう等の動物系ワックス,モ
ンタンワックス、セレシン等の鉱物系ワックス,パラフ
ィンワックス、マイクロクリスタリンワックス等の石油
ワックスより選ばれる少なくとも1種類以上を含有構成
してなるワックス系バインダ−を用いることも可能であ
る。
【0031】また、樹脂系バインダ−より選ばれる少な
くとも1種類以上とワックス系バインダ−より選ばれる
少なくとも1種類以上とを組み合わせて用いることも可
能であり、何等差しつかえのないものである。
【0032】そして、表面改質剤は、インクリボン表面
のべとつき、粘着性を低減し、摩擦抵抗を小さくするこ
とによって、ブロッキング等の無い良好な保存性及び蛇
行、スリップのない良好なリボン走行性を得ることを可
能とするものであり、その具体例としては、フッ素系ポ
リマ−、シリコ−ン系ポリマ−等を始めとする公知の材
料を用いることが可能である。
【0033】そして、フィルム状リボン基材の感圧再転
写接着調整層及び感圧再転写離型調整層の塗工面とは反
対側の面には、シリコン樹脂等の耐熱性樹脂を含有した
スティッキング防止層を設けることが可能であり、更に
は硫酸バリウム、酸化チタン、水酸化アルミニウム、酸
化亜鉛、炭酸カルシウム等の顔料より選ばれる少なくと
も1種類以上を含有せしめても何等差しつかえのないも
のである。
【0034】
【作用】上記の構成を有する本発明の乾式転写材製造用
インクリボンは、フィルム状リボン基材上に、接着剤を
含有内包したマイクロカプセルを含有して構成される感
圧再転写接着調整層及び離型剤を含有内包したマイクロ
カプセルを含有して構成される感圧再転写離型調整層を
設けた2層構成にしたことにより、感熱転写方法を用い
て再転写シ−ト上に印字されたインク転写像を、再転写
シ−トのインク転写像が形成された面とは反対側の面か
らスタンプ圧力に相当する圧力を瞬時に加えるだけで、
紙、プラスチック、金属、木材等の所望の最終被転写物
上への感圧再転写が極めて容易に、且つ効率良く可能と
なる。そして、感圧再転写した印字像は、潰れ、かす
れ、広がり、脆さが全くなく、従って最終被転写物上に
強固に感圧接着した良好な感圧再転写像を得ることが可
能である。
【0035】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図面を
参照して説明する。
【0036】しかしながら、本発明が、そのような記載
によって何等制約をも受けるものでないことは言うまで
もないところである。
【0037】また、本発明には、以下の実施例の他に
も、本発明の主旨を逸脱しない限りにおいて、当業者の
知識に基づいて種々たる変更、修正、改良等を加え得る
ものであることが理解されるべきところである。
【0038】(実施例1)図1が、本発明の乾式転写材
製造用インクリボンの断面拡大図である。
【0039】図1に示すように、フィルム状リボン基材
1上に、接着剤3を含有内包した第1のマイクロカプセ
ル4と着色剤5と感圧接着性組成を含有構成した感圧再
転写接着調整層2と、離型剤7を含有内包した第2のマ
イクロカプセル8と着色剤9と感熱接着性組成を含有構
成した感圧再転写離型調整層6を順に設けた。
【0040】次に、図2に示す乾式転写材製造用インク
リボンの製造工程にしたがって本発明の一実施例を説明
する。
【0041】まず最初に接着剤の微分散、乳化工程を行
う。
【0042】接着剤の微分散、乳化工程は、1液型のシ
アノアクリレ−ト系瞬間接着剤3を攪拌等の機械的方法
で微粒化することにより、1液型のシアノアクリレ−ト
系瞬間接着剤3を均一に含有構成する微分散液、もしく
は乳化液を調製する接着剤の微分散、乳化工程を行う。
ここでは、効率良く微分散、もしくは乳化させ、且つ得
られた微分散液及び乳化液を安定に維持するために分散
剤、もしくは乳化剤を用いた。
【0043】続いて、接着剤の微分散、乳化工程で調製
した微分散液、もしくは乳化液を、特定の外部圧力値以
上で破壊する特性を有したマイクロカプセル壁物質、メ
ラミン−ホルムアルデヒド樹脂を以って含有内包させ
て、第1のマイクロカプセル4を作製するマイクロカプ
セル化工程を行う。
【0044】次いで、マイクロカプセル化工程で作製し
た第1のマイクロカプセル4と着色剤5と感圧接着性組
成を分散剤、もしくは乳化剤を用いて、微分散、もしく
は乳化させた後、ワックスバインダを添加することで第
1のマイクロカプセル液を調製する第1のマイクロカプ
セルの微分散、乳化工程を行う。
【0045】第1のマイクロカプセルの微分散、乳化工
程で調製した第1のマイクロカプセル液を、公知の塗布
方法、例えばバ−塗布方法、ブレ−ド塗布方法、エアナ
イフ塗布方法、グラビア塗布方法、ロ−ルコ−ティング
塗布方法、スプレ−塗布方法、もしくはディップ塗布方
法等により、フィルム状リボン基材1のポリエチレンテ
レフタレ−ト上に塗布する。
【0046】そして、第1のマイクロカプセル塗布層の
乾燥工程により、第1のマイクロカプセル液が塗布され
たフィルム状リボン基材1のポリエチレンテレフタレ−
トを90℃〜120℃雰囲気下において加熱乾燥するこ
とで、感圧再転写接着調整層2が形成される。
【0047】次いで、離型剤の微分散、乳化工程を行
う。離型剤の微分散、乳化工程は、シリコ−ンオイル離
型剤7を攪拌等の機械的方法で微粒化することにより、
シリコ−ンオイル離型剤7を均一に含有構成する微分散
液、もしくは乳化液を調製する離型剤の微分散、乳化工
程を行う。ここでも、効率良く微分散、もしくは乳化さ
せ、且つ得られた微分散液及び乳化液を安定に維持する
ために分散剤、もしくは乳化剤を用いた。
【0048】続いて、離型剤の微分散、乳化工程で調製
した微分散液、もしくは乳化液を、特定の外部圧力値以
上で破壊する特性を有したマイクロカプセル壁物質、メ
ラミン−ホルムアルデヒド樹脂を以って含有内包させ
て、第2のマイクロカプセル8を作製するマイクロカプ
セル化工程を行う。
【0049】次いで、マイクロカプセル化工程で作製し
た第2のマイクロカプセル8、着色剤9と感熱接着性組
成を分散剤、もしくは乳化剤を用いて、微分散、もしく
は乳化させた後、ワックスバインダを添加することで第
2のマイクロカプセル液を調製する第2のマイクロカプ
セルの微分散、乳化工程を行う。
【0050】第2のマイクロカプセルの微分散、乳化工
程で調製した第2のマイクロカプセル液を、公知の塗布
方法、例えばバ−塗布方法、ブレ−ド塗布方法、エアナ
イフ塗布方法、グラビア塗布方法、ロ−ルコ−ティング
塗布方法、スプレ−塗布方法、もしくはディップ塗布方
法等により、感圧再転写接着調整層2上に塗布する。そ
して、第2のマイクロカプセル塗布層の乾燥工程によ
り、第2のマイクロカプセル液が塗布されたフィルム状
リボン基材1のポリエチレンテレフタレ−トを90〜1
20℃雰囲気下において加熱乾燥することで、感圧再転
写離型調整層6が形成されるとともに、最終的な本実施
例1の乾式転写材製造用インクリボンが形成される。
【0051】一方、図3は、本実施例1の乾式転写材製
造用インクリボンを用いて作製した乾式転写材の断面拡
大図である。乾式転写材12は、再転写シ−ト11上に
離型剤7を含有内包した第2のマイクロカプセル8を含
有構成してなる感圧再転写離型調整層6と、接着剤3を
含有内包した第1のマイクロカプセル4を含有構成して
なる感圧再転写接着調整層2が順次積層されて作製され
るものである。
【0052】次に乾式転写材12の製造方法の手順を簡
略に説明する。
【0053】まず、本実施例1の乾式転写材製造用イン
クリボンと再転写シ−トとをカセット内に収納してリボ
ンカセットを作製する。そして、リボンカセットを公知
の乾式転写材製造装置(例えば、ブラザー工業株式会社
製のP−touch)に装着して、乾式転写材製造用イ
ンクリボンを乾式転写材製造装置内蔵のサ−マルヘッド
10と接触密着させる。この時、乾式転写材製造用イン
クリボンと再転写シ−トとは密着されている。
【0054】また、サ−マルヘッド10は図示しない多
数の発熱素子から構成され、記録する文字や図形等に対
応した発熱素子のみが記録時に立ち上がり良く発熱する
という機構を有するものである。
【0055】続いて、デ−タを入力することにより、サ
−マルヘッド10の多数の発熱素子のうち、記録する文
字や図形等に対応した発熱素子のみを感圧再転写接着調
整層2と感圧再転写離型調整層6の熱溶融温度以上に発
熱させる。これにより、再転写シ−ト11上に所望のイ
ンク転写像が感熱転写され、所望のインク転写像を有し
た乾式転写材12を作製することができる。
【0056】そして、再転写シ−ト11のインク転写像
が形成された面を最終被転写物に密着固定した後、再転
写シ−ト11のインク転写像が形成された面とは反対側
の面から、スタンプ圧力に相当する圧力を瞬時に加え
て、第1のマイクロカプセル4と第2のマイクロカプセ
ル8を破壊し、そこに含有内包されたシアノアクリレ−
ト系瞬間接着剤3とシリコ−ンオイル離型剤7を流出せ
しめることにより、所望のインク転写像を紙、プラスチ
ック、金属、木材等の最終被転写物上に感圧再転写した
結果、潰れ、広がり、脆さ等の全くない良好な品質の感
圧再転写像を得ることができた。
【0057】本実施例1においては、瞬時に硬化して、
同時に接着力を有するシアノアクリレ−ト系瞬間接着剤
3を用いるとともに、シリコ−ンオイル離型剤7が瞬時
に流出して、感圧再転写離型調整層6と再転写シ−ト1
1との密着力が瞬時に低下するため、極短時間で感圧再
転写像を得ることも可能となった。
【0058】しかも、感圧再転写接着調整層2に着色剤
5を、感圧再転写離型調整層6に着色剤9を含有せしめ
たことにより、インク転写像の凝集力が向上したため、
インク転写像を所望とする最終被転写物上に、かすれ等
の全く無い完全な形で感圧再転写せしめることが可能と
なった。
【0059】尚、スタンプ圧力の大きさは第1のマイク
ロカプセル4と第2マイクロカプセル8の破壊に必要な
圧力値と対応するもので10g/cm2〜2000g/
cm2 が望ましいが、良好な感圧再転写像を容易に、且
つ効率良く得るために好ましくは、70g/cm2 〜1
000g/cm2 であることが特に望ましい。
【0060】つまり、スタンプ圧力の大きさが10g/
cm2 未満では、第1のマイクロカプセル4と第2のマ
イクロカプセル8が破壊しにくくなるため、感圧再転写
性に劣ることとなる。
【0061】一方、スタンプ圧力の大きさが2000g
/cm2 以上では、スタンプでは得られない圧力値であ
る。従って、上述の範囲が特に望ましい。
【0062】また、スタンプ圧力の範囲内であれば、第
1のマイクロカプセル4及び第2のマイクロカプセル8
の破壊外部圧力の大きさは同じであっても、またいずれ
かの破壊外部圧力の大きさが大きくても何等差しつかえ
のないものであり、限定されないものである。
【0063】更に、着色剤5、及び着色剤9は、同一の
材料を用いることが一般的となっているが、構造の異な
る材料を用いて、同一の色相を表現したり、中間色を表
現したりすることも何等さしつかえのないものである。
【0064】以上のようにして、得られた感圧再転写像
と、比較例として従来例の感圧再転写像を用いて、引っ
掻き強度を測定し、耐擦傷性を比較した結果を図5に示
した尚、試料1が、本実施例1の乾式転写材製造用イン
クリボンから作製した乾式転写材を用いて得られた感圧
再転写像に基づくものである。また、従来例の感圧再転
写像とは、具体的に述べるならば、接着剤を含有内包し
たマイクロカプセルと、離型剤を含有内包したマイクロ
カプセルを含有していない乾式転写材製造用インクリボ
ンから作製した乾式転写材を用いて得られた感圧再転写
像をさすものである。
【0065】従来例の感圧再転写像と比較した結果、本
実施例1の乾式転写材製造用インクリボンから作製した
乾式転写材を用いて得られた感圧再転写像は、最終被転
写物との密着性が大幅に向上したことで、感圧再転写像
が強固なものとなったがために、引っ掻き強度等耐擦傷
性が大幅に増加改善されていることがわかる。
【0066】また、乾式転写材から作製した本実施例1
の感圧再転写像と、従来例の感圧再転写像との耐熱衝撃
性を観察比較した結果を図6に示した。
【0067】尚、観察及び比較方法として、具体的に説
明するならば、まず、室温雰囲気下から−20℃雰囲気
まで段階的に下げた後に24時間連続放置する。そし
て、その後55℃80%RH雰囲気下において48時間
と、−20℃雰囲気下において24時間の合計72時間
の連続放置で1サイクルとし、合計10サイクルの連続
放置を行う。そして、各1サイクル毎に、10サイクル
まで目視にて断続的に観察を行い、亀裂、滲み等の発生
及び色相等の変化が確認された試料数を試験試料数10
0個に対して求めたものである。
【0068】本実施例1の感圧再転写接着調整層2とし
て、接着剤3を用いて含有せしめるとともに、感圧再転
写離型調整層6として、耐熱性及び撥水性に優れたシリ
コ−ンオイル離型剤7を用いて含有せしめたため、本実
施例1から得られた感圧再転写像は、480〜720時
間経過した後も、亀裂、滲み等の発生及び色相等の変化
も見られず耐候性に優れていることがわかる。
【0069】(実施例2)図1における感圧再転写離型
調整層6の着色剤9を未含有として感圧再転写離型調整
層とした他は、実施例1と同様にして、乾式転写材製造
用インクリボンを作製した。図4が、本実施例2の乾式
転写材製造用インクリボンの断面拡大図である。
【0070】そして、実施例1と同じようにして、乾式
転写材製造用インクリボンから乾式転写材を作製して、
感圧再転写試験を行なうと、スタンプ圧力に相当する外
部圧力を以って、第1のマイクロカプセル4と第2のマ
イクロカプセル8が破壊し、接着剤3及び離型剤7が流
出する。流出した接着剤3は、最終被転写物との間で瞬
時に硬化、同時に接着力を有し、一方で流出した離型剤
7は、感圧再転写離型調整層13と再転写シ−ト11と
の密着力を大幅に低下せしめるため、潰れ、広がり、脆
さ等のない良好な品質の感圧再転写像を得ることが可能
であった。
【0071】また、実施例1と同様に、瞬時に硬化し
て、同時に接着力を有するシアノアクリレ−ト系瞬間接
着剤3を用いるとともに、シリコ−ンオイル離型剤7が
瞬時に流出、感圧再転写離型調整層13と再転写シ−ト
11との密着力が瞬時に低下するため、極短時間で感圧
再転写像を得ることも可能となった。
【0072】以上のようにして、得られた感圧再転写像
と、比較例として従来例の感圧再転写像を用いて、実施
例1と同じように引っ掻き強度を測定し、耐擦傷性を比
較した結果を図5に示す。
【0073】尚、試料2が、本実施例2の乾式転写材製
造用インクリボンから作製した乾式転写材を用いて得ら
れた感圧再転写像に基づくものである。
【0074】従来例の感圧再転写像と比較した結果、本
実施例2の乾式転写材製造用インクリボンから作製した
乾式転写材を用いて得られた感圧再転写像の最終被転写
物との密着性が向上したことで、感圧再転写像が強固な
ものとなったがために引っ掻き強度等耐擦傷性が大幅に
増加改善されていることがわかる。
【0075】同様に、耐熱衝撃性を観察比較した結果を
図6に示す。
【0076】本実施例2の感圧再転写接着調整層2とし
ても、接着剤3を用いて含有せしめるとともに、感圧再
転写離型調整層13として、耐熱性及び撥水性に優れた
シリコ−ンオイル離型剤7を用いて含有せしめたため、
本実施例2から得られた感圧再転写像は、480〜72
0時間経過した後も、亀裂、滲み等の発生及び色相等の
変化も見られず耐熱衝撃性に優れていることがわかる。
【0077】
【発明の効果】以上説明したことから明かなように、本
発明の乾式転写材製造用インクリボンは、フィルム状リ
ボン基材上に、接着剤を含有内包したマイクロカプセル
を含有して構成される感圧再転写接着調整層と、離型剤
を含有内包したマイクロカプセルを含有して構成される
感圧再転写離型調整層を設けた2層構成にしたことによ
り、感熱転写方法を用いて印字されたインク転写像を、
再転写シ−トのインク転写像が形成された面とは反対側
の面から圧力を瞬時に加えて、所望の紙、プラスチッ
ク、金属、木材等の最終被転写物上に感圧再転写せしめ
ても、感圧再転写した印字像には潰れ、かすれ、広が
り、脆さが全くなく、従って最終被転写物上に強固に感
圧接着した良好な像を極めて容易に、且つ確実に得るこ
とが可能となった。
【0078】また、再転写シ−トのインク転写像が形成
された面とは反対側の面からの圧力もスタンプ圧力に相
当する圧力のみを瞬時に加えることにより、極短時間で
感圧再転写が完了することが可能となる。
【0079】更に、感圧再転写像の一体性と、最終被転
写物との密着性が大幅に向上したことで、感圧再転写像
が強固なものとなり、感圧再転写像の引っ掻き強度、耐
擦傷性等の表面性を大幅に向上させることができる。
【0080】更に、乾式転写材製造用インクリボンの構
成が、2層構成で前述の効果が得られることが可能にな
ったことにより、実質の製造コストを低減せしめること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の乾式転写材製造用インクリボンの断面
拡大図である。
【図2】乾式転写材製造用インクリボンの製造工程を示
すブロック図である。
【図3】本実施例1の乾式転写材製造用インクリボンを
用いて作製した乾式転写材の断面拡大図である。
【図4】本実施例2の乾式転写材製造用インクリボンの
断面拡大図である。
【図5】本発明の乾式転写材製造用インクリボンから作
製した乾式転写材を用いて得られた感圧再転写像と、比
較例として従来例の感圧再転写像を用いて、引っ掻き強
度を測定し、耐擦傷性を比較した結果を示す図である。
【図6】本発明の乾式転写材製造用インクリボンから作
製した乾式転写材を用いて得られた感圧再転写像と、比
較例として従来例の感圧再転写像を用いて、耐熱衝撃性
を観察比較した結果を示す図である。
【符号の説明】
1 フィルム状リボン基材 2 感圧再転写接着調整層 3 接着剤 4 マイクロカプセルA 5 着色剤 6 感圧再転写離型調整層 7 離型剤 8 マイクロカプセルB 9 着色剤 10 サ−マルヘッド 11 再転写シ−ト 12 乾式転写材 13 感圧再転写離型調整層

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 感熱転写方法を用いて得られる文字や図
    形等のインク転写像を、外部圧力により、所望とする最
    終被転写物上へ感圧再転写せしめられ得るようにした乾
    式転写材製造用インクリボンにおいて、 フィルム状リボン基材上に、接着剤を含有内包したマイ
    クロカプセルを含有して構成される感圧再転写接着調整
    層と、離型剤を含有内包した前記マイクロカプセルを含
    有して構成される感圧再転写離型調整層を設けることを
    特徴とする乾式転写材製造用インクリボン。
JP3165708A 1991-07-05 1991-07-05 乾式転写材製造用インクリボン Pending JPH058565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3165708A JPH058565A (ja) 1991-07-05 1991-07-05 乾式転写材製造用インクリボン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3165708A JPH058565A (ja) 1991-07-05 1991-07-05 乾式転写材製造用インクリボン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH058565A true JPH058565A (ja) 1993-01-19

Family

ID=15817548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3165708A Pending JPH058565A (ja) 1991-07-05 1991-07-05 乾式転写材製造用インクリボン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH058565A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5919557A (en) * 1996-05-10 1999-07-06 Ncr Corporation Reactive thermal transfer medium with encapsulated epoxy
US6109800A (en) * 1998-01-13 2000-08-29 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Pressure-sensitive and heat-sensitive image transfer apparatus for recording
US6433855B2 (en) 1998-01-16 2002-08-13 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Pressure-sensitive and heat-sensitive image transfer apparatus for recording
JP2013052643A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Toshiba Tec Corp 熱転写リボンおよびそれを備えるサーマルプリンタ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5919557A (en) * 1996-05-10 1999-07-06 Ncr Corporation Reactive thermal transfer medium with encapsulated epoxy
US6109800A (en) * 1998-01-13 2000-08-29 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Pressure-sensitive and heat-sensitive image transfer apparatus for recording
US6402402B1 (en) 1998-01-13 2002-06-11 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Pressure-sensitive and heat-sensitive image transfer apparatus for recording
US6433855B2 (en) 1998-01-16 2002-08-13 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Pressure-sensitive and heat-sensitive image transfer apparatus for recording
JP2013052643A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Toshiba Tec Corp 熱転写リボンおよびそれを備えるサーマルプリンタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH058565A (ja) 乾式転写材製造用インクリボン
US5154971A (en) Ink ribbon to be used for producing a dry transfer material
US5154972A (en) Ink ribbon to be used for producing a dry transfer material
JPH058563A (ja) 乾式転写材製造用インクリボン
US5156708A (en) Transfer sheet to be used for producing a dry transfer material
JPH058564A (ja) 乾式転写材製造用インクリボン
JP2002341770A (ja) 粘着記録紙
JPH04305491A (ja) 乾式転写材製造用インクリボン
JP3036021B2 (ja) 乾式転写材製造用インクリボン
JPH04251789A (ja) 乾式転写材製造用インクリボン
JPH04235087A (ja) 乾式転写材製造用インクリボン
JPH04251790A (ja) 乾式転写材製造用インクリボン
JP3870996B2 (ja) 感温変色性熱転写記録媒体の製造方法
JPH04235088A (ja) 乾式転写材製造用インクリボン
JPH025196B2 (ja)
JPH03247484A (ja) スチルト材、およびそれを含有する感圧性層
JPS63107585A (ja) 温度変化により色変化する感熱転写媒体
JP2786491B2 (ja) 感圧性画像記録材料
JP3063430B2 (ja) 熱転写シート
JPH11231785A (ja) 感熱記録ラベル
JPS6335361A (ja) 感熱転写記録方法
JPH0485048A (ja) 画像形成装置
JPH1086542A (ja) 感温変色性熱転写記録媒体
JPS6213381A (ja) 感熱記録材料
JPH11348421A (ja) 感熱ラベル及び感熱ラベル用シート