JPS6335361A - 感熱転写記録方法 - Google Patents

感熱転写記録方法

Info

Publication number
JPS6335361A
JPS6335361A JP61178698A JP17869886A JPS6335361A JP S6335361 A JPS6335361 A JP S6335361A JP 61178698 A JP61178698 A JP 61178698A JP 17869886 A JP17869886 A JP 17869886A JP S6335361 A JPS6335361 A JP S6335361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
ink layer
layer
thermal transfer
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61178698A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Kushida
直樹 串田
Koichi Toma
當麻 弘一
Takeyuki Suzuki
鈴木 剛行
Hisao Yaegashi
八重樫 尚雄
Tetsuo Hasegawa
哲男 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61178698A priority Critical patent/JPS6335361A/ja
Publication of JPS6335361A publication Critical patent/JPS6335361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/325Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads by selective transfer of ink from ink carrier, e.g. from ink ribbon or sheet

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1亙且1 本発明は、被記録媒体上に2色の記録像を形成する感熱
転写記録方法に関する。
11且遣 感熱転写記録方法は、使用する装置が軽量かつコンパク
トで騒音がなく、操作性、保守性に優れるという感熱記
録方法の一般的特徴に加えて、発色型の加工紙が不要で
あり、又、記録像の耐久性にも優れると云う特徴を有し
ており、最近、広く使用されはじめている。
この感熱転写記録方法は、一般に、シート状の支持体上
に、熱溶融性バインダー中に着色剤を分散させてなる熱
転写性インクを塗布してなる感熱転写材を用い、この感
熱転写材をその熱転写性インク層が被記録媒体に接する
様に被記録媒体に億畳し、感熱転写材の支持体側から熱
ヘツドにより熱を供給して溶融したインク層を被記録媒
体に転写することにより、被記録媒体上に熱供給形状に
応じた転写記録像を形成するものである。
又、上記感熱転写記録方法の長所を生かしつつ2色印字
を得たいという市場要求も強く、2色印字を得る為の技
術も種々提案されている。
従来、普通紙上に感熱転写記録方法を用いて2色印字す
る技術として、特開昭56−148591号には、基材
上に互いに異なる着色剤が含有されてなる2つの高融点
インク層A及び低融点インク層Bが基材側から順次積層
され、低い熱印加エネルギーの場合には低融点インク層
Bのみが普通紙上に転写し、高い熱印加エネルギーの場
合にはインク層A、Bともに転写し2色記録を得るとい
う2色型感熱転写記録要素が開示されている。
又、特開昭59−64389号には、基材上に、加熱に
より溶融浸出するインクと、前記溶融浸出する温度より
高い温度で溶融剥離するインクとより成るインク層を設
けた2色感熱転写インクシートが開示されている。
これらの方法においては、熱ヘツドに印加するエネルギ
ーを2段階に変化させる事により、インク層の温度を変
化させて2色の印字を行っている。
しかしながら、高いエネルギーを与えてインク層を高い
温度にした場合、熱の拡散によって高温の部分の周辺に
は比較的低温の部分が生じ、そのため高温で印字した記
録像の周辺に、低温で印字される色のふちどりが生じて
しまう、更に、熱ヘツドに高いエネルギーを与えると、
その温度が低下するのに比較的長い時間を要し、そのた
めに高温で印字した部分の後方に低温で印字される色の
尾びきを生じ易いという欠点がある。
又、前述したいずれの方法においても、低温で印字され
るインクの材料として比較的低融点の材料を使用しなけ
ればならないため、被記録媒体の地汚れ、感熱転写材の
保存性の低下等の問題が生じている。
LLΩ」L匝 本発明の主要な目的は、従来の2色印字方法の前述した
ような欠点を解消することにあり、特に、簡単な方法で
普通紙等に2色の美しい印字を与えることができる2色
印字記録方法を提供することにある。
及」LDjLl 本発明の感熱転写記録方法は上記目的達成のために開発
されたものであり、支持体上に、互いに色調の異なる第
1インクの層と第2インクの暦から成る熱転写層を該支
持体側から順次設けてなる感熱転写材の該第2インク層
を被記録媒体に当接し、前記支持体側から、記録情報に
従って前記熱転写層に熱エネルギーを印加して、第1イ
ンク層及び第2インク層をともに被記録媒体に転写し、
第1インク層及び第2インク層からなる記録像を被記録
媒体上に形成する工程と、該記録像を構成するインク層
のうち第1インク層の所望部分を剥離除去して、所望部
分が第2インク層からなる記録像を形成する工程とから
なることを特徴とするものである。
本発明の感熱転写記録方法においては、インクを被記録
媒体に転写させる際に、熱ヘツドに印加するエネルギー
を2段階に変化させる必要がなく、また、第2インク層
に低融点材料を用いることは必ずしも必要でない、した
がって、本発明においては、上記エネルギー変化に起因
する印字のr尾びき」が生ずることはなく、また、低融
点材料の使用に甚く印字の「ふちとり」等を除去するこ
とが可能となる。
更に、本発明の方法によれば、記録像からの第1インク
層の剥離条件をコントロールすることにより、1つの記
録像(例えば、1つの文字)において、該記録像中の所
望部分のみを第2インク層の色調(例えば赤色)とし、
他の部分を第1インク層の色!(例えば黒色)とするこ
とが可能となる。
: 以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明を更に詳
細に説明する。以下の記載において量比を表わす「%」
及び「部」は特に断らない限り玉量基準とする。
第1図(a) 、 (b)は本発明の記録方法の一実施
態様を説明するための感熱転写材の厚さ方向模式断面図
である。
ここでは、支持体10上に?slインク層lと第2イン
ク層2とを順次積層してなる感熱転写材100(部分模
式断面図を第2図に示す)を適用して転写記録像11a
を得、次いで支持体10a上に粘着層3を有する剥離材
300(部分模式断面図を第3図に示す)を適用し、第
1インク層を剥離除去する例について説明する。
第1図(a)を参照して、上述した構成を有する感熱転
写材100の第2インク層2偏に、プラテン4上の普通
紙等からなる被記録媒体5を当接させ、上記感熱転写材
100の支持体10側に矢印A方向へ移動する熱へラド
6の発熱素子6aを当接させる。
この際、発熱素子6aから記録情報に従ったパターン状
の熱エネルギーを感熱転写材100に供給すると、上記
パターンに応じて第1および第2インクが被記録媒体5
に転写して、転写した第1インクlaおよびW42イン
ク2aからなる転写記録像11aが形成される。この記
録像11aは通常、第1インクlaの色調(例えば黒色
)を示す。
次に、第1図(b)を参照して、上記のようにして形成
された転写記録像11aの所望部分に、前述した構成を
有する剥離材300の粘着層3を当接させ、この剥離材
300の支持体10a側に矢印入方向へ移動する熱へラ
ド6の発熱素子6aを当接させる。
この際、剥離すべき第1インクlaの所望部分に対応し
たパターン状熱エネルギーを発熱素子6aかも剥離材3
00に供給すると、転写記録像11aを構成する第1イ
ンクla(の全部または一部)が粘着層3の作用により
剥離除去されて、第2インク2a(あるいは第2インク
2aと第1インク1aの一部)からなる記録像11bが
形成される。この記録像11bは、通常、第2インク2
aの色調(例えば赤色)を示す。
以上説明したように、色調の異なるインク層を積層した
感熱転写材100を用い、熱エネルギーを印加して第1
インク及び第2インクの両層を被記録媒体に転写した後
、剥離材を用いて転写した第1インク層の所望部分を選
択的に剥離除去することにより、被記録媒体5上に「尾
引き」のない鮮明な2色の記録像を形成することができ
る。
以上においては、熱源として熱ヘツドを用いる場合の実
施態様について説明したが、上記熱ヘツドの代わりにレ
ーザー光等の他の熱源を用いる場合にも上記と同様に実
施できることは容易に理解できよう。
また、第1図(a)ないし第1図(b)の態様における
熱ヘツドの代りに、針状ないしマルチスタイラス状の記
録電極(図示せず)を用いることもできる。この態様に
おいては1例えば、支持体10(ないし支持体10a)
、あるいはこれに加えて熱転写層8(ないし粘着層3)
として導電性のものを用い、上記記録電極から支持体1
0(あるいは更に熱転写層8)をへて、更に記録電極に
比べてはるかに大面積で支持体に接する帰路電極(図示
せず)へと電流を流し、記録電極方式の熱転写層を被記
録媒体5に転写させる。また、この記録電極方式の他の
態様として、支持体10と第1インク!1の間に蒸着金
属膜からなる導電層(図示せず)を形成し、帰路電極と
して、この金属性導電層に達する針状あるいは拍車状の
帰路電極を用いることもできる。
次に、本感熱転写記録方法に用いる感熱転写材lOOに
ついて、若干詳しく説明する。
感熱転写材lOOは、第2図に示すごとく、支持体10
上に、第1の色調の着色剤とバインダーからなる第1イ
ンク層lと、第2の色調の着色剤とバインダーからなる
第2インク層2とが、支持体10側から順次積層されて
なる。
第1インク層10色調と第2インク層2の色調とをそれ
ぞれ得たい場合には、第1インク層lに黒色等の暗色を
、第2インク層2には黄色、赤色等の明色を配置するの
が良く、第1インク層lの色調、及び第1インク層の色
調と第2インク層2の色調との混色が得たい場合には、
例えば第1インク層lをイエロー、第2インク暦2をマ
ゼンタに配色しておけば、マゼンタ色と赤色が得られる
。その他、各層の着色剤濃度或いは層厚比率を変えるこ
とにより、様々な互いに異なる2色の記録を得ることが
出来る。
更に、前記感熱転写材においては、必要に応じ、第1イ
ンク層、第2インク層に加えて、第4図ないし第6図に
示すような接着層を形成することも可能である。
このような接RRを形成することにより、被記録媒体5
上に形成された転写記録像11aからの第1インク1a
の剥離除去をよりスムーズにして、2色記録の鮮明性を
より向上させることが可能となる。
すなわち、第4図の如く支持体lOと第1インク層lと
の接着性を制御する目的で第1接着層7aを、第5図の
如く第1インク層lと第2インク層2との分離を良くす
る目的で第2接着層7bを、第6図の如く第2インクF
J2と被記録媒体との接着性を制御する目的で第3接着
暦7Cを、それぞれ必要に応じて、単独であるいは2以
上組合せて設けることができる。
前記第1インク暦l、第2インク層2、第1接着層7a
、第2接着暦7b、第3 vc着層7Cの厚さは、それ
ぞれ0.2〜lO濤■の範囲が好ましく、熱転写層全体
(1+2+7a、7bおよび/または7c)の厚さは2
〜20 haが好ましい。
支持体10としては、従来より公知のフィルムや紙をそ
のまま使用することができ、例えばポリエステル、ポリ
カーボネート、トリアセチルセルロース、ナイロン、芳
香族ポリアミド、ポリイミド等の比較的耐熱性の良いプ
ラスチックのフィルムや、セロハン或いは硫酸紙、コン
デンサー紙等が好適に使用できる。
支持体lOの厚さは熱転写に際しての熱エネルギー供給
手段として熱ヘツドを考慮する場合には、1〜15gm
程度であることが望ましい。
又、熱ヘツドを使用する場合に、熱ヘツドと接触する支
持体の表面にシリコーン樹脂、ふっ素樹脂、ポリイミド
樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、
ニトロセルロース等からなる耐熱性保護層を設けること
により支持体の耐熱性を向上することが出来、或いは従
来用いることの出来なかった支持体材料を用いることも
出来る。
着色剤としては、カーボンブラック、ニグロシン染料、
ランプ環、スーダンブラックSM、アルカリフル−、フ
ァースト二ロ−G、ベンジジン・エロー、ヒグメントー
エロー、インドファースト・オレンジ、イルガジン・レ
ッド、パラニトロアニリン・レッド、トルレイジし舎レ
ッド、バラニトロアニリン・レッド、トルイジン争レッ
ド、カーミンFB、パーマネント・ボルドーFRB、ピ
グメントΦオレンジR,リソール・レッド20、レーキ
−レッドC、ローダミンFB、ローダミンBレーキ、メ
チル・バイオレッドBレーキ、フタロシアニンブルー、
ピグメントブルー、ブリリャント拳グリーンB、フタロ
シアニングリーン、オイルイエローGG、ザポン・ファ
ースト二〇−CGG、カヤセットY963、カヤセット
YG、スミプラスト・二ロー〇G、ザポンファーストオ
レンジRR、オイル拳スカーレット、スミプラストオレ
ンジG、オラゾール中ブラウンB、ザボンファーストス
カーレットCG、アイゼンスビロンーレントBEH、オ
イルピンクOP、ビクトリアブルーF4R、ファースト
ゲンブルー5007、スーダンブルー、オイルピーコッ
クブルーなど、公知の染、顔料を全て使用することがで
きる。その他、tli4粉、アルミニウム粉等の金属粉
、マイカ等の鉱物粉等を使用する事ができる。その他の
添加物としては、界面活性剤、可塑剤、鉱油、植物油等
を適宜添加しても良い。
第1インク層、第2インク層に用いるバインダー及び第
1、第2、第3接着層に用いる材料としては、鯨ロウ、
ミツロウ、ラノリン、カルナバワックス、キャンデリラ
ワックス、モンタンワックス、セレシンワックス等の天
然ワックス;パラフィンワックス、マイクロクリスタリ
ンワックス等の石油ワックス;酸化ワックス、エステル
ワックス、 低分子!ポリエチレン、フィッシャートロ
プシュワックス等の合成ワックス;ラウリン酸、ミリス
チン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン1’i
19の高級脂肪酸;ステアリルアルコール、ベヘニルア
ルコール等の高級アルコール;ショ糖脂肪酸エステル、
ソルビタンの脂肪酸エスチル等のエステル類;オレイル
アミド等のアミド類;ポリオレフィン系樹脂、ポリアミ
ド系樹脂、ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリ
ウレタン系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル
系樹脂、セルロース系樹脂、ポリビニルアルコール系樹
脂、石油系樹脂、フェノール系樹脂、ポリスチレン系樹
脂、酢酸ビニル系樹脂等の熱可塑性樹脂:天然ゴム、ス
チレンブタジェンゴム、インプレンゴム、クロロブレン
ゴム等のエラストマー類;ポリイソブチレン、ポリブテ
ン等が使用される。
着色すなわち第1インク層及び第2インク層中の着色剤
の含有量は、第1、第2インク層の夫々について、1〜
90%、更には2〜80%の範囲が好ましい。
次に各層の軟化温度ならびに溶融粘度について記載する
。 W41.第2、第3接着層、及び第3接着層を設け
ない場合の第2インク層は、それぞれ軟化温度が50〜
180℃のものを使用することが好ましい。
50℃以下の軟化温度を有するものは保存性が劣る。又
、180℃以上の軟化温度を有するものは熱に対する感
度が劣る。第3接着層を設けた場合の第2インク層およ
び第1インク層については、室温で粘着性を有するもの
でも良く、また、溶融温度のきわめて高いもの、あるい
は溶融しないものでも良い。
なお本発明で言う軟化温度とは、島津フローテスターC
FT500型を用いて、荷1110Kg、昇温速度2℃
/分の条件で、試料インクの見掛は粘度一温度曲線を求
めた時に、流出開始温度として求められるものである。
第1、第2、第3接着層、及び第3接着層を設けない場
合の第2インク層の溶融粘度は、添加剤、充填剤等を含
めた層材料として、それぞれの軟化温度より30℃高い
温度において、回転粘度計による粘度が10〜1,00
0.000 cps 、更には100〜500.000
 cpsの範囲にあることが好ましい。
第1インク層及び第3接着層を設けた場合の第2インク
層の溶融粘度は、それぞれの軟化温度より30℃高い温
度において、50cps以上であることが好ましく、更
には、この温度において、前記した第1、第2、第3接
着層、及び第3接着層を設けない場合の第2インク層の
溶融粘度より高いことが望ましい。
第1インク層と第2インク層の材料は、第2接着fi7
bを設けない場合には、非相溶性のものを用いることが
剥離材300による剥離時における分離性を向上させる
ためには望ましいが、第2接着層を設ける場合において
はその限りではない。
また、第1インク層と第2インク層との溶融粘度に差を
もたせることによっても、上記瀾離時における分離性向
上は可能となる。
次に剥離材300について述べる。剥離材300は、第
3図の如く支持体10a上に粘着層3を形成してなる。
粘着層3としては、熱を加えることにより粘着性を帯び
るもの、即ち感熱性の粘着層とすることが好ましいが、
圧力を加えることにより粘着性を帯びるもの、即ち感圧
性の粘着層としてもよく、また、常温、常圧で粘着性を
帯びている粘着層とし、例えば、このような粘着層を必
要に応じて記録像11aに接触させて圧力等の作用によ
り第1インク暦1aを剥離してもよい。
上記感熱性粘着層に使用する材料としては、例えば、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共
重合体などのポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂
、ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリウレタン
系樹脂、アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、酢酸
ビニル−エチレン共重合体などのポリ酢酸ビニル系樹脂
、石油系樹脂、フェノール系樹脂、メラミン系樹脂、尿
素系樹脂、ポリスチレン系樹脂、スチレン−ブタジェン
ゴム、イソプレンゴムなどのエラストマー類、等を単独
で、あるいは必要に応じて2種以上組合せて用いること
ができる。また、上記材料に加えて、必要に応じて、酸
化チタン、亜鉛華、アルミナ水和物等の充填剤や、可塑
剤、安定剤を用いることもできる。
一方、感圧性粘着層に使用する材料としては。
天然ゴム、グロロプレンゴム、合成インプレンゴム、ス
チレンブタジェンゴム、ニトリルブタジェンゴム、ポリ
イソブチレンゴム、スチレンイソプレンまたはスチレン
ブタジェンブロック共重合体、ポリビニルエーテル、ポ
リアクリル酸エステルまたはその共重合体などのエラス
トマー類を単独であるいは2種以上組合せて用いること
ができる。また、これらの材料に、適宜油溶性フェノー
ル樹脂等の粘着付与樹脂、鉱油やラノリン等の可ヅ剤、
チタン白や水酸化アルミ等の充填剤、その他者化防止剤
等を混合して用いることもできる。
常温、常圧で粘着性を帯びる粘着層に用いる材料として
は、上記の感圧性粘着層に用いたような材料に、ロジン
、アルキルフェノール樹脂、あるいは石油樹脂などの粘
着付与剤を適宜付加あるいは添加して、使用することが
できる。
上述したような材料からなる粘着R3の厚さは、感熱性
の粘着層の場合は、熱伝導を考慮して0.5〜15涛m
、更には1〜10ルmが好ましい、感圧性の粘着層、及
び常温、常圧で粘着性の粘着層の場合は、5〜35pm
、更には10〜25終mの厚さが好ましい。
一方、剥離剤300の支持体10aとしては、感熱性の
粘着層の場合は、熱伝導を考慮して、0.5〜15pm
、更にはl −104mが好ましい、この支持体10a
の材料としては感熱転写材100に用いられる支持体材
料をそのまま使用することができる。感圧性の粘着層を
用いる場合、この支持体10aの厚さは5〜35gm、
更には10〜25鉢mの厚さが好ましい。
本発明に用いる感熱転写材及び剥離材を製造するにあた
っては、前述の各層を構成する材料と、メチルエチルケ
トン、キシレン、テトラヒドロフラン等のバインダーを
溶解しうる有機溶剤を混合して塗工液をつくり、各層を
順次塗工すれば良し\。
又、各層を構成する材料を混合した後、加熱溶融し、溶
融状態でいわゆるホットメルトコーティングを行っても
良い。
更に、各層を構成する材料を界面活性剤等の分散剤を加
えて水系エマルジョンとして各々混合して塗工しても良
い、又、これらの方法を用いて層ごとに異なる方法で塗
工する事も可能である。
本発明に用いられる感熱転写材の平面形状は、特に限定
されるものではないが、一般にタイプライタリボン状或
いはラインプリンター等に用いられる巾広のテープ状等
の形態で使用される。
l見立1」 上述したように本発明によれば、色調の異なるインク層
を積層してなる感熱転写材を用いて転写記録像を形成し
た後、該記録像の所望部分のインク層を剥離除去するこ
とにより、鮮明な2色の記録像を与える感熱転写記録方
法が提供される。
笈ムj 以下、実施例により本発明を更に具体的に説明する。
なお、実施例に示す醇化ポリエチレンの数平均分子量は
、下記の測定法によって測定したものである。
〔分子量測定法〕
V  P O(Vapor  Pregsure、Os
mometry  Method)  法により、例え
ばベンゼンを溶媒として、酸化ポリエチレンを0.2〜
1.og/loomJLベンゼンの範囲で潤度(C)を
数点変えて溶解し、各々の浸透圧(π/C)を測定し、
濃度C−浸透圧π/Cの関係をプロットする。無限希釈
時の浸透圧(π/C)oをこのプロットから読み取り、
(π/C)。=RT/FirF+の計算式より数平均分
子量g]を求める。
実」L伝」2 くインクl〉 液の量、軟化温度、粒子径は、いずれも固形分について
の値を示す、) 上記処方の各成分を十分混合し、インクlを調製した。
これを、厚さ6ル■のポリエチレンテレフタレートフィ
ルム支持体(以下PETという)上に塗布し、70℃で
乾燥して、厚み3延膳の第1インク層を形成した。
くインク2〉 た第1インク層上に塗工し、70℃にて水分を蒸発させ
て、3gm厚みの第2インク層を形成し、感熱転写材(
I)を得た。
くインク3〉 上記処方の成分からなる樹脂溶液を、厚さ6#LIIの
PETに塗布、乾燥して厚さ3終■の粘着層を有する剥
離材(A)を得た。
OB くインク4〉 ンク層を形成した後、インク4により厚さlpm(乾燥
厚さ、以下のインク層、接着層の厚さについても同じ)
の第2接着層を形成し、更にインク5により厚さ3終層
の第2インク層を形成して感熱転写材(II)を得た。
支ム皇」 くインク6〉 uLm厚の第1インク層を形成し、更にインク6により
1.5用論厚の第2接着層、インク7により3弘膳厚の
第2インク層を形成し、感熱転写材(m)を得た。
見ム1」 くインク8〉 8を塗工し、乾燥し、1.5ルー厚の第1接着層を形成
した後、インク1により2ル1厚の第1インク層を、イ
ンク4により1.5ル腸厚の第2接着層を、インク7に
より2座膳厚の第2インク層を形成し、感熱転写材(I
V)を得た。
えム遺」 くインク8〉 ンク層上に、更にインク8を塗工、乾燥し、第3接着層
を形成して感熱転写材(V)を得た。
上記により得た感熱転写材(I)ないしくV)を英文タ
イプライタ−(キャノン輛社製タイフスター6)に装置
し、印字テストを行った。
第1図(a)を参照して、感熱転写材CI)< n )
  (m )  (■)  (V )を用いて被記録媒
体たる上質紙5に印字したところ、それぞれ黒色の印字
像11 aが得られた。しかし感熱転写材(I)による
印字においては、黒印字のふちに、ごくわずかに青色像
が認められた。
次に、第1図(b)を参照して、実施例1で得られた剥
離材(A)を用いて、上記により形成された印字部11
aの同一箇所から第1インクlaを剥離除去したところ
、黒色の印字11aが青色の印字11bに変わった。得
られた青色印字flbは、感熱転写材CI)を用いた場
合では黒色の斑点がごくわずかに残っているものの、美
しい印字であった。又、感熱転写材(m)(IV)(V
)を用いて得られた青色印字11bは、黒色の斑点がな
く、極めて美しい印字であった。
更に、感熱転写材(V)を用いて上記と同様にポンド紙
(平滑度10秒)に黒印字、及び青印字を行ったところ
、上質紙で得られた印字と著しい差のない美しい印字が
得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図は、いずれも感熱転写材ないし剥離
材の厚さ方向で見た模式断面図であり、第1図(a) 
、 (b)は、本発明の感熱転写記録方法の一実施態様
を示し、第2図、第4図ないし第6図は、それぞれ使用
される感熱転写材の層構成例を示す、第3図は剥離材の
層構成例を示す。 l・・・第1インク層 2・・・第2インク層 3・・・粘着層 4・・・プラテン 5・・・被記録媒体 6・・・熱ヘツド 6a・・・発熱素子 7a、7b、7 c ・−・接着層 8・・・熱転写層 10・・・支持体 10a・・・剥離材支持体 100・・・感熱転写材 30Q・・・剥離材 曳1j:第1図(a) 、 (b) 第1図 (b) 第2図 第3図 第4図 第5図 第6B

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、互いに色調の異なる第1インクの層と第2
    インクの層から成る熱転写層を該支持体側から順次設け
    てなる感熱転写材の該第2インク層を被記録媒体に当接
    し、前記支持体側から、記録情報に従って前記熱転写層
    に熱エネルギーを印加して、第1インク層及び第2イン
    ク層をともに被記録媒体に転写し、第1インク層及び第
    2インク層からなる記録像を被記録媒体上に形成する工
    程と、 該記録像を構成するインク層のうち第1インク層の所望
    部分を剥離除去して、所望部分が第2インク層からなる
    記録像を形成する工程とからなることを特徴とする感熱
    転写記録方法。
JP61178698A 1986-07-31 1986-07-31 感熱転写記録方法 Pending JPS6335361A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61178698A JPS6335361A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 感熱転写記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61178698A JPS6335361A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 感熱転写記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6335361A true JPS6335361A (ja) 1988-02-16

Family

ID=16052991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61178698A Pending JPS6335361A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 感熱転写記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6335361A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016068373A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 大日本印刷株式会社 熱転写箔及び印画物形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016068373A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 大日本印刷株式会社 熱転写箔及び印画物形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4880686A (en) Thermal transfer material
US4960632A (en) Thermal transfer material
JPH0665516B2 (ja) 感熱転写記録媒体及び感熱転写記録方法
JPS6335361A (ja) 感熱転写記録方法
JP2532566B2 (ja) 熱転写記録シ―ト
JPS6040295A (ja) 感熱性多数回転写材
JPS60225795A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS6399987A (ja) 感熱転写材
JPS61295079A (ja) 感熱転写材
JPS6399986A (ja) 感熱転写材
JP2002103829A (ja) 熱転写フィルム
JPH01290497A (ja) 感熱転写材
JPS62249791A (ja) 感熱転写記録方法
JPS62181188A (ja) 感熱転写記録方法およびこれに用いる発熱部材
JPH01108089A (ja) 感熱転写材
JPS631590A (ja) 感熱転写記録方法
JPS62181185A (ja) 感熱転写材および感熱転写記録方法
JPS61295080A (ja) 感熱転写材
JP2539883B2 (ja) 熱転写記録シ―ト
JPS62183391A (ja) 2色型感熱転写材
JPS62189191A (ja) 感熱転写材及び感熱転写記録方法
JPS6342890A (ja) 感熱転写材
JPS63153186A (ja) 感熱転写材
JP2617179B2 (ja) 階調性熱転写記録方法
JPS63280685A (ja) 感熱転写材