JPH01294643A - 含酸素化合物の製造方法 - Google Patents

含酸素化合物の製造方法

Info

Publication number
JPH01294643A
JPH01294643A JP63123170A JP12317088A JPH01294643A JP H01294643 A JPH01294643 A JP H01294643A JP 63123170 A JP63123170 A JP 63123170A JP 12317088 A JP12317088 A JP 12317088A JP H01294643 A JPH01294643 A JP H01294643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
hydrogen
raw material
reaction
carbon monoxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63123170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2519976B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Miura
裕幸 三浦
Hiroshi Noda
博 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP63123170A priority Critical patent/JP2519976B2/ja
Publication of JPH01294643A publication Critical patent/JPH01294643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2519976B2 publication Critical patent/JP2519976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、一酸化炭素と水素からなる合成ガスから、
酢酸、アセトアルデヒド、エタノール等を成分とする含
酸素化合物を製造する方法に間するものである。
(従来の技術) 一酸化炭素と水素とから、炭素数2gjのものを主とす
る含酸素化合物、特に酢酸、アセトアルデヒド、エタノ
ールを成分とする含酸素化合物を製造する方法は公知で
ある.この反応には、実質上金属ロジウムよりなる不均
一系触媒が用いられ(特公昭54−41588)、助触
媒の使用等により触媒の活性を増大せしめる改良方法も
種々知られている(特公昭55−43453、特公昭6
0−39654、特開昭58−8334、特公昭62−
1928)。
(発明が解決しようとしている課題〉 この様な従来の技術においては、目的物の生成収率もさ
ることながら、選択率が低いという工業的に大きな問題
があった.本発明は、収率を恢下させることなく、酢酸
の選択率をより向上させることを目的とするものである
(課題を解決するための手段) 本発明者は、反応条件について種々検討した結果、0.
02〜0.5容積%の水蒸気を一酸化炭素と水素を含む
原料ガス中に共存させることにより、目的物の酢酸の選
択性が著しく高められることを見いだし、これに基づい
て本発明を完成した。
−酸化炭素と水素を含む原料ガス中に0.5容積%を越
える量の水蒸気あるいはミスト状の水を共存させること
は、触媒の変質をもたらし、好ましくないと考えられる
すなわち本発明はロジウムを含む触媒の存在下、−酸化
炭素と水素とを反応させて酢酸、アセトアルデヒド、エ
タノール等を成分とする含酸素化合物を製造する方法に
おいて、限定された濃度範囲内の水M気を一酸化炭素と
水素を含む原料ガス中に共存させることを特徴とする含
酸素化合物の製造方法である。
本発明に示すごとく原料ガス中の水蒸気濃度を限定され
た範囲内、即ち0.02〜0.5容積%に設定すること
で、アセトアルデヒドの選択性が抑制され酢酸の選択性
が向上した事実は実に驚くべきことであった。
なぜなら、従来、水蒸気の影響は解明されておらず、一
般に、原料ガス中に一酸化炭素と水素以外に水蒸気を含
んでいても良い、即ち、水蒸気は目的物の生成収率及び
選択性に影響を与えるものではないと考えられていたか
らである。
−酸化炭素と水素から酢酸を合成する際の反応中間体は
アセチル基であると考えられている。このアセチル基に
対して水酸基の付加、及び水素の付加が競争反応として
起こり、前者の生成物が酢酸、後者の生成物がアセトア
ルデヒドである0本発明に示す原料ガスに共存させた水
蒸気は、触媒上の水酸基濃度を増大させ、競争反応であ
るアセチル基への水素付加反応を抑制するものと考えら
れる。その結果アセトアルデヒドの選択性は低減し、酢
酸の選択性が向上するものと考えられる。
以下、本発明で用いる触媒と反応方法について詳細に説
明する。
[触媒] 本発明に使用する触媒は、例えば特公昭6〇−3985
4、特公昭62−1928に開示されている含酸素化合
物を製造する触媒等である。即ち、ロジウム化合物と助
触媒となるカリウム、リチウム、ナトリウム、マンガン
、イリジウム、希土類等の各金属化合物をシリカ担体に
担持した触媒が代表例としてあげられる。上記の公報に
基づき還元処理まで行う。
[反応方法] 反応は通常気相で行われる0例えば触媒を充填した固定
床反応器に一酸化炭素と水素及びo、02〜0.5容積
%の水M気を含むIg料ガスを導入する。この場合には
一酸化炭素と水素及び水蒸気以外に例えば二酸化炭素、
窒素、アルゴン、ヘリウム、メタン等の他の成分を含ん
でいてもよい。
また触媒反応器は固定床式に限らず、移動床式や流動床
式等の形式であってもよい、また、場合によっては触媒
を適当な溶媒中に懸濁して原料ガスを導入して反応させ
る液相反応でも実施することができる。
反応条件は、酢酸を主成分とする含酸素化合物を高収率
、高選択率で得ることを目的として、種々の反応条件因
子を広い範囲で変えることができる。
反応圧力は、0〜300にg/c躍2G1  好ましく
は20〜200にg/crs’G以下の圧力で行う、 
反応温度は150〜450 ”C1好ましくは200〜
350゛Cである。
原料ガスの触媒容積当りの仕込速度、即ち空間速度は、
標準状態(0°C11気圧)換算で102〜1087時
、好ましくは103〜6X10’/時の範囲より、反応
圧力、反応温度、原料ガス組成に応じて最適となるよう
適宜選ばれる。
−酸化炭素と水素のモル比は30: lから1:5、好
ましくは25: 1から1:2である。
(発明の効果) 本発明により、以下の例で具体的に示されるように、酢
酸および02含酸素化合物の収率を低下させることなく
、酢酸の選択率を高めることができ る。
(実施例) 比較例1(水蒸気濃度0.01?¥積%以下の場合)蒸
留水15m1に塩化カリウム(MCI) 0.019g
、  塩化リチウム(LiCI) 0.027 g、塩
化マンガン(MnC12−4H20) 0.0.42 
g−四塩化イリジウム(IrClt−820) 0.2
24 gl  三塩化口ジウム(RhCl5・3H20
) 2.687 gを加えて完全に溶解させ均一溶液と
する。この水溶液を、シリカゲル担体(ツートン社製1
7B77)15gに含浸し一夜間風乾した。この触媒前
駆体を、送風乾燥機内で窒素ガス気流中(0,7Nm’
/時)40°Cl2O時間乾燥した。この様にして得ら
れた触媒前駆体を石英ガラス製還元管に充填し、窒素気
流中(2ON!/時)において、806C,2時間保持
し、その後、室温まで冷却した。続いて、水素気流中(
2ONl/時)450’C,2時間保持し水素還元した
得られた触媒を一酸化炭素と水素の混合ガス(CO/ 
H2モル比:9/1)中で反応させた結果は第1表に示
す通りである。原料ガス中に0.007〜0.01容積
%の水蒸気がボンベ中の不純物として存在していた。
触媒の金属組成(重量%)はロジウム6.5、カリウム
0.062、リチウム0.027、マンガン0.072
、イリジウム0.75である。
実施例1 比較例1において1Allシた触媒を0.057容積%
の水蒸気を共存させた一酸化炭素と水素を含む原料ガス
(CO/ Heモル比=9/1)中において反応させた
結果は第1表に示す通りである。
実施例2 比較例1において調製した触媒を0.154容積%の水
蒸気を共存させた一酸化炭素と水素を含む原料ガス(C
O/ H2モル比=9/ 1 )中において反応させた
結果は第1表に示す通りである。
実施例3 比較例1においてIIIL、た触媒を0.366容積%
の水蒸気を共存させた一酸化炭素と水素を含む原料ガス
(CO/ H2モル比=9/1)中において反応させた
結果は第1表に示す通りである。
実施例4 比較例1と同様の方法で調製した触媒を0.03〜0.
07容積%の水蒸気を共存させた原料ガス(CO/ H
2モル比=16/1)中において反応させた結果は第1
表に示す通りである。
を 比較例1、実施例1から実施例3においてそれぞれ、触
媒4mlと担体6 m l 1?: tri合し均一に
ステンレススチールIIU字型反応管に充填し、それぞ
れの原料ガスを100N+/時の速度で送入し反応圧力
100にg/cm2Gにおいて反応温度300゜Cで反
応を行った。
実施例4では触媒400 m lと担体400m1を混
合し均一にステンレススチール製反応管に充填し、原料
ガスを12Nm”/時の速度で送入し、反応圧力100
 Kg/cn+2Gにおいて反応温度3300Cで反応
を行った。
比較例1及び実施例1〜3では、常圧水吸収により捕集
した液体生成物及び反応ガスをガスクロ分析した0反応
結果は第1表に示した。実施例4では、加圧凝縮法によ
り捕集した液体生成物及び反応ガスをガスクロ分析した
0反応結果は第1表に示した。ここで、選択率(%)は
、消費された一酸化炭素のモル数に対する個々の生成物
に変換された一酸化炭素のモル数の百分率である。酢酸
の5ry(x/1時)は、単位触媒@ (11)当り、
単位時間(時)当りの生成量(g)で示される酢酸活性
である。また、C2−0合計とは、酢酸、アセトアルデ
ヒド、エタノールの選択率の和である。
第1表 例           (%)          
 (g/I時)酢酸 1セト  C2−0 1ルテ′仁ド合計  酢酸

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ロジウムを含む触媒の存在下、一酸化炭素と水素とを反
    応させて酢酸、アセトアルデヒド、エタノール等の含酸
    素化合物を製造する方法において、0.02〜0.5容
    積%の水蒸気を一酸化炭素と水素を含む原料ガス中に共
    存させることを特徴とする含酸素化合物の製造方法。
JP63123170A 1988-05-20 1988-05-20 含酸素化合物の製造方法 Expired - Lifetime JP2519976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63123170A JP2519976B2 (ja) 1988-05-20 1988-05-20 含酸素化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63123170A JP2519976B2 (ja) 1988-05-20 1988-05-20 含酸素化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01294643A true JPH01294643A (ja) 1989-11-28
JP2519976B2 JP2519976B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=14853915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63123170A Expired - Lifetime JP2519976B2 (ja) 1988-05-20 1988-05-20 含酸素化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2519976B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994005421A1 (en) * 1992-09-10 1994-03-17 Daicel Chemical Industries, Ltd. Process for producing acetic acid or methyl acetate and catalyst
WO1994005420A1 (en) * 1992-09-10 1994-03-17 Daicel Chemical Industries, Ltd. Ru-Sn HETEROPOLYNUCLEAR COMPLEX AND PROCESS FOR PRODUCING ACETIC ACID OR METHYL ACETATE BY USING THE SAME
US6127432A (en) * 1998-01-29 2000-10-03 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Processes for preparing oxygenates and catalysts therefor
US6521783B1 (en) 1998-01-29 2003-02-18 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Processes for preparing oxygenates
EP1741692A1 (en) 2005-07-06 2007-01-10 BP Chemicals Limited Process for the conversion of hydrocarbons to C2-oxygenates
US7939571B2 (en) 2005-05-20 2011-05-10 Bp Chemicals Limited Process for the conversion of synthesis gas to oxygenate
WO2013031598A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 積水化学工業株式会社 酸素化物合成用の触媒及びその製造方法、酸素化物の製造装置ならびに酸素化物の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5762231A (en) * 1980-10-03 1982-04-15 Showa Denko Kk Preparation of oxygen-containing 2c compound from synthesis gas
JPS57109729A (en) * 1980-12-26 1982-07-08 Showa Denko Kk Preparation of oxygen-containing hydrocarbon compound from synthetic gas
JPS57109732A (en) * 1980-12-26 1982-07-08 Showa Denko Kk Preparation of oxygen-containing hydrocarbon compound
JPS59190934A (ja) * 1983-04-11 1984-10-29 Agency Of Ind Science & Technol 酸素含有炭化水素化合物の製造方法
JPS61171445A (ja) * 1985-01-25 1986-08-02 Agency Of Ind Science & Technol 含酸素化合物の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5762231A (en) * 1980-10-03 1982-04-15 Showa Denko Kk Preparation of oxygen-containing 2c compound from synthesis gas
JPS57109729A (en) * 1980-12-26 1982-07-08 Showa Denko Kk Preparation of oxygen-containing hydrocarbon compound from synthetic gas
JPS57109732A (en) * 1980-12-26 1982-07-08 Showa Denko Kk Preparation of oxygen-containing hydrocarbon compound
JPS59190934A (ja) * 1983-04-11 1984-10-29 Agency Of Ind Science & Technol 酸素含有炭化水素化合物の製造方法
JPS61171445A (ja) * 1985-01-25 1986-08-02 Agency Of Ind Science & Technol 含酸素化合物の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994005421A1 (en) * 1992-09-10 1994-03-17 Daicel Chemical Industries, Ltd. Process for producing acetic acid or methyl acetate and catalyst
WO1994005420A1 (en) * 1992-09-10 1994-03-17 Daicel Chemical Industries, Ltd. Ru-Sn HETEROPOLYNUCLEAR COMPLEX AND PROCESS FOR PRODUCING ACETIC ACID OR METHYL ACETATE BY USING THE SAME
US6127432A (en) * 1998-01-29 2000-10-03 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Processes for preparing oxygenates and catalysts therefor
US6387842B1 (en) 1998-01-29 2002-05-14 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Process for preparing oxygenates and catalysts therefor
US6521783B1 (en) 1998-01-29 2003-02-18 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Processes for preparing oxygenates
US7939571B2 (en) 2005-05-20 2011-05-10 Bp Chemicals Limited Process for the conversion of synthesis gas to oxygenate
EP1741692A1 (en) 2005-07-06 2007-01-10 BP Chemicals Limited Process for the conversion of hydrocarbons to C2-oxygenates
US7842844B2 (en) 2005-07-06 2010-11-30 Bp Chemicals Limited Process for the conversion of hydrocarbons to C2-oxygenates
WO2013031598A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 積水化学工業株式会社 酸素化物合成用の触媒及びその製造方法、酸素化物の製造装置ならびに酸素化物の製造方法
US9272267B2 (en) 2011-08-31 2016-03-01 Sekisui Chemical Co., Ltd. Catalyst for oxygenate synthesis and method for manufacturing same, device for manufacturing oxygenate, and method for manufacturing oxygenate

Also Published As

Publication number Publication date
JP2519976B2 (ja) 1996-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5162563A (en) Process for preparing a diester of carboxylic acid
JPH01146837A (ja) シクロヘキセノンの脱水素方法
JPH01294643A (ja) 含酸素化合物の製造方法
US4121039A (en) Process for producing an unsaturated glycol diester using a catalyst comprising palladium containing thorium as a promotor
JPH04225838A (ja) 連続式工程によるエチリデンジアセテートの製造方法   
JPH01193246A (ja) 2,3―ジクロロピリジンの製造法
JPH01313313A (ja) 二酸化炭素の還元方法
US4619947A (en) Chemical process
JP2870738B2 (ja) 炭酸ジエステルの製造法
JPH09249608A (ja) ビニルエーテルの製造法
JPH04297445A (ja) 炭酸ジエステルの製造法
JPH02235850A (ja) ヒドロキシ―N―アシル―α―アミノ酸誘導体、そのオリゴマ―及びラクトンの製造方法
JPS6152128B2 (ja)
JPH0825961B2 (ja) 炭酸ジエステルの製造法
JPH0455409B2 (ja)
JPS6150944B2 (ja)
JPH10120605A (ja) アセトアルデヒドと酢酸の製造方法
JPH02121946A (ja) コハク酸の連続製造法
JPH1180096A (ja) 炭酸ジメチルの製造方法
JPS6136818B2 (ja)
JPS6210504B2 (ja)
US4415475A (en) Mixed metal oxide catalyst containing titanium, boron and molybdenum values
JPS6260376B2 (ja)
JPH0371417B2 (ja)
US4358601A (en) Process for preparing 2-butenolide