JPH01294578A - 窒化アルミニウム焼結体の製造方法 - Google Patents

窒化アルミニウム焼結体の製造方法

Info

Publication number
JPH01294578A
JPH01294578A JP63121927A JP12192788A JPH01294578A JP H01294578 A JPH01294578 A JP H01294578A JP 63121927 A JP63121927 A JP 63121927A JP 12192788 A JP12192788 A JP 12192788A JP H01294578 A JPH01294578 A JP H01294578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum nitride
sintered body
thermal conductivity
sintered
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63121927A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Hiruta
和幸 蛭田
Akira Kobayashi
晃 小林
Akira Miyai
明 宮井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP63121927A priority Critical patent/JPH01294578A/ja
Publication of JPH01294578A publication Critical patent/JPH01294578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/581Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on aluminium nitride

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は高い熱伝導率を有する窒化アルミニウム焼結体
の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
窒化アルミニウムは、その理論熱伝導率が620w/m
、にと高いうえ、焼結助剤を添加することで常圧におけ
る緻密化が充分達成され、電気的性質もアルミナ基板と
同等であるので、絶縁放熱用途としてきわめて有望な材
料である。
通常、焼結助剤として、希土類化合物やアルカリ土類金
属化合物が使用されるが、これらは、窒化アルミニウム
表面に不可避的に存在する酸素と反応し、液相を生成さ
せ、成形体の緻密化を促進させるとともに、酸素が窒化
アルミニウム粒子内に拡散固溶するのを阻止する役割を
も果九し、結果的には窒化アルミニウムの熱伝導率を向
上させるものである。最近、窒化アルミニウム原料粉の
高純度化の進歩とともに、より効果的な焼結助剤、例え
ばy、o3. YF3等の使用により、それから得られ
る窒化アルミニウム焼結体の熱伝導率は向上の一途をた
どっており、従来は3Qw/m−に程度であつ九ものが
、150 w / m−に以上の熱伝導率全方する焼結
体も開発されつつある。しかしながら、窒化アルミニウ
ムの理論熱伝導率を考えると、これらの改良され次焼結
体でも、その半分をわずかに超えているにしか過ぎない
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明者らは、上記問題点を解決する几め鋭意検討を重
ねた結果、焼結助剤を添加し、常圧焼結させ九焼結体か
ら、加圧処理により粒界相全除去することで、熱伝導性
の優れた窒化アルミニウム焼結体が得られることを見い
出し本発明を完成し九〇 口課題金解決するための手段〕 すなわち、本発明は、窒化アルミニウムと焼結助剤を含
む温合粉末を成形後、非酸化性雰囲気中焼成して常圧焼
結体を作製した後、この焼結体を非酸化性雰囲気中、1
600℃以上の温度にて加圧処理することを特徴とする
もので、とくに好ましくは、加圧処理方法として一軸加
圧法で行ない、その際の圧力k 20 kg/cm2以
上とする窒化アルミニウム焼結体の製造方法である。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
窒化アルミニウム焼結体を作製するに際し、焼結助剤t
−添加する効果としては、液相を生成し緻密化を促進さ
せるばかりでなく、とくに重要な効果として、窒化アル
ミニウム表面に存在する酸素と反応して、粒子内にこれ
らの酸素が拡散固溶するのを防ぐ点にある◎ 例えば、焼結助剤を添加せず、ホットプレス法にて緻密
化させ九焼結体の熱伝導率はせいぜい6Q w / m
−にであるのに対し、不純物となる焼結助剤を添加する
と15DW/m−に’!に超える焼結体が得られている
。焼結助剤として、例えば酸化イツトリウムを添加した
場合を例にとると、窒化アルミニウムと酸化イツトリウ
ムの混合系においてイツトリウムアルミネート相を形成
せしめることにより、酸化イツトリウムが窒化アルミニ
ウム含有酸素の捕獲剤として働き熱伝導率を高めている
さらにイツトリウムアルミネート相(3Y203・5A
t203 、 Y2O3・Atz03 * 2Y203
・At203 )のうちでも、酸化イツトリウムを多く
添加し、”103・At203や2Y203・At、0
3 すどY2O3全多く含す相’を形成せしめることが
、よシ高い熱伝導率をもたらす条件であるとされている
しかしながら、これらの方法を用いても、その熱伝導率
は200 W/m−に程度のものしか得られず、その理
論熱伝導率320W/m−kには遠く及ばない。
本発明者らは、この原因について検討したところ、本来
、熱伝導率を向上させている焼結助剤が、熱伝導率の大
きな向上にはかえって不純物として働くこと、即ち、焼
結助剤と窒化アルミニウムの含有酸素とが反応して生成
する粒界相成分の存在が熱伝導率の大きな向上を阻害し
ていることを見い出したものである。
すなわち、本発明者らは、焼結助剤を添加して作製し之
焼結体の熱伝導率及びその焼結体から粒界相を除去する
方法、さらには粒界相のなくなった焼結体の熱伝導率に
ついて詳しく比較検討を行ったところ、粒界相を除去す
る方法としては、常圧焼結体の加熱加圧処理が有効であ
シ、とくに加圧手段としては一軸加圧法が好ましく、ま
た、この処理全行なうに際し、圧力・温度条件は、粒界
相を構成している成分で異なってくるが、温度1600
℃以上とくに好ましくは1800〜20000Cにて加
熱すること、一方、圧力としては、20kg / cm
2以上好ましくは100〜400に9/cIIL”がよ
いことを確めたものである。
このような条件にて、粒界相が何故除去できるかは未だ
明らかではないが、本発明者らの推測するところでは、
高温において粒界相が再び液相化もしくは粘性をもつこ
とによって、外部に移動しやすい状態になつ次ためと考
えている。
これらの方法によって作製された焼結体の加圧処理前後
の熱伝導率の向上度合は、加圧処理前の焼結体の粒界柏
葉に大きく依存しており、例えば、醸化イツトリウムの
場合、2重量%添加した焼結体の加圧処理で20W/m
−に以上、4重量係の添加では3Qw/m−に以上の熱
伝導率の向上がある。
さらKは、加圧処理前にY2O3・At203相が存在
する焼結体の加圧処理では、粒界相が除去された後に2
30w/m−kt超える焼結体にもなる。
また、本発明のように常圧焼結体を加圧加熱処理して粒
界相を除去する方法と、はじめから焼結助剤を添加し加
圧加熱処理する方法とを比較したところ、焼結体はいず
れもAtN単相でありながら、後者は熱伝導率が著しく
低いものしか得られなかったものであり、これは、本発
明においては、加圧処理をする前に常圧成形体の緻密化
が重要な役割を果していること金示すものである。
本発明においては、加圧処理される常圧焼結体の緻密化
度合は、相対密度で85幅以上であることが好ましい。
このような焼結体を得るに際しての焼成温度としては、
通常、1600〜2100℃好ましくは1700〜20
00℃が適用される。
焼成温度が1600℃未満では密度が極めて低くなって
し捷い、一方、2100℃金超えては、窒化アルミニウ
ムの分解が著しいためである。
中 本発明で使用され焼結助剤は、希土類及び/又はアルカ
リ土類金属の化合物が望ましく、ここで希土類化合物と
は、Y 、 La 、 Ce、 Gd 、 Dy等の元
素を含む、酸化物、窒化物、炭化物、ノ・ロゲン化物、
水素化物又は加熱によってそれらになるものをさす。ま
た、アルカリ土類金属の化合物とは、Ca 、 Sr 
、 Ba を含む、酸化物窒化物、炭化物、ハロゲン化
物、水素化物又は加熱によってそれらになるものをさす
。これらの焼結助剤の添加量としては、通常、1〜10
重鎗チ好ましくは2〜6重量%である。1重量%未満で
は常圧焼結体の熱伝導率は低くなシ粒界相を除去した焼
結体の熱伝導率の向上が小さくなる。一方、10重tl
−超えると加圧処理による粒界相の除去が困難となる。
〔実施例〕
以下、実施例と比較例をあげてさらに具体的に本発明を
説明する。
実施例1 酸素含有量が1.0重量%である窒化アルミニウム粉1
00重量部に酸化イツトリウムを各々4゜6#8重量部
添加後、さらにポリメチルメタアクリレートのトルエン
醇液を添加し、混合粉末を得た。この混合粉末をアルミ
ナ裂ボットに入れ、ボールミルで充分混合したのち、乾
燥後、圧力400ゆ/ cm”で−軸加工成形し、30
mφ×5騙tの成形体を得次。これらの成形体t”N2
中、700℃で加熱し、脱脂処理を行なった後、N21
気圧中、1900℃で2時間焼成して常圧焼結体を得九
この常圧焼結体につき、密度、構成相、熱伝導率全確認
したのち、さらに、N2中(1気圧)、1900°0.
3時間、圧力350kg/礪2でホットプレスを行ない
焼結体を得た。これらの焼結体につき、密度、構成相、
さらに熱伝導率を測定した。
その結果を表1に示す。
実施例2 酸素含有量1.5重量%である窒化アルミニウム粉10
0重景部に酸化イツトリウムを6重量部添加後、以下、
実施例1と同様の工程金へて、成形体全作製し友。
得らi之成形体を、Nt中(1気圧)で1850℃、4
時間焼成した。得られた焼結体について、密度、構成相
及び熱伝導率を測定後、以下の(11〜(3)の条件で
ホットプレス処理tmし九。
(11Nz1気圧中で1600℃、12時間ホットプレ
ス(圧力400kli’/α2) (21N21気圧中で1700℃、10時間ホットプレ
ス(圧力300 kg/crn” )(31Na1気圧
中で1900℃、8時間ホットプレス(圧力200ゆ/
傭2) 得られた焼結体の密度、構成相及び熱伝導率の測定結果
全表2に示す。
実施例6 酸素含有量が0.9重量%である窒化アルミニウム10
0重量部にフッ化イツトリウムを各に3及び5重量部添
加後、実施例1と同様の方法にて成形体を作製した。こ
れらの成形体t2000℃、1時間、N2中で常圧焼結
し焼結体を得た。この焼結体音、フッ化イツトリウム3
重量部添加については、N8中、1950℃、15時間
、20kgZ12下の圧力下、5重量部については、N
2中、1900℃、4時間、350ゆ/停2の圧力下で
ホットプレスし焼結体を得た。これらの焼結体につき、
加圧処理前後における焼結体の密度、構成相及び熱伝導
重金測定した。その結果を表3に示す。
実施例4 酸素含有量が2.0重iチである窒化アルミニウム10
0重量部に酸化イツトリウム全5重量部添加し、以下実
施例1と同様な方法にて成形体を作!8i後、この成形
体をN2中、1700℃、10時間焼成し常圧焼結体を
得念。この焼結体を、N21気圧中、1800℃にて1
時間、圧力200kg/crn2下でホットプレスし、
さらに昇温し19500Cにて、圧力300 kg/ 
cm”で3時間ホットプレスした。加熱加圧処理前後の
密度、構成相及び熱伝導率の測定結果を表4に示す。
表   4 実施例5 酸素含有量が1.2重量%である窒化アルミニウム粉1
00重量部に酸化カルシウム全容々1.0゜1.5重量
部添加し、以下実施例1と同様な方法にて成形体を得た
この成形体kN2中、1900℃、4時間常圧焼結した
のち、さらに、N2中1950℃、5時間、400kl
?/α2の圧力下ホットプレスを行なった。加熱加圧処
理前後にお叶る焼結体の密度及び熱伝導$1−測定した
結果を表5に示す。
実施例6 酸素含有量が1.0重ltチである窒化アルミニウム粉
100重量部に、フッ化カルシウムヲ各々1.0 、2
.0重量部添加し、以下実施例1と同様な方法にて成形
体を炸裂した。この成形体を、N2中、1850°0.
6時間焼成して常圧焼結体全作製後、さらに1900℃
にて12時間、圧力250kl / an2のもとてホ
ットプレス全し九。
加熱加圧処理前後における焼結体の密度及び熱伝導率の
測定結果を表5に示す。
なお、加熱加圧処理前後における焼結体の構成相を調べ
たところ、処理前において多量に存在していたカルシウ
ムアルミネート相が処理後除去され之ことを確認した。
工法にて粒界相を除去することにより、高い熱伝導性を
有する窒化アルミニウム焼結体を得ることができる。
特許出願人  電気化学工業株式会社 手続補正書 昭和63年6月15日 特許庁長官  吉 1)文 毅 殿 1、事件の表示 昭和63年特許願第121927号 2、発明の名称 窒化アルミニウム焼結体の製造方法 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住所 ■100 東京都f代田区有楽町1丁目4番1号
明細書の発明の詳細な説明の憫 5、補正の内容 明細書第6頁第11行の「Y2O3・A2□03」をr
2YzOz・A 1 z OsとYzo2uに訂正する

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)窒化アルミニウムと焼結助剤を含む混合粉末を成
    形後、非酸化性雰囲気中焼成して常圧焼結体を作製した
    後、この焼結体を非酸化性雰囲気中、1600℃以上の
    温度にて加圧処理することを特徴とする窒化アルミニウ
    ム焼結体の製造方法。
JP63121927A 1988-05-20 1988-05-20 窒化アルミニウム焼結体の製造方法 Pending JPH01294578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63121927A JPH01294578A (ja) 1988-05-20 1988-05-20 窒化アルミニウム焼結体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63121927A JPH01294578A (ja) 1988-05-20 1988-05-20 窒化アルミニウム焼結体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01294578A true JPH01294578A (ja) 1989-11-28

Family

ID=14823367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63121927A Pending JPH01294578A (ja) 1988-05-20 1988-05-20 窒化アルミニウム焼結体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01294578A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6241768A (ja) * 1985-08-19 1987-02-23 富士通株式会社 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JPS643075A (en) * 1985-10-31 1989-01-06 Kyocera Corp Sintered material of aluminum nitride and production thereof
JPH01115875A (ja) * 1987-10-29 1989-05-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JPH01224269A (ja) * 1988-03-04 1989-09-07 Fujitsu Ltd 窒化アルミニウム焼結体の製法
JPH01239067A (ja) * 1988-03-19 1989-09-25 Fujitsu Ltd 窒化アルミニウム基板の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6241768A (ja) * 1985-08-19 1987-02-23 富士通株式会社 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JPS643075A (en) * 1985-10-31 1989-01-06 Kyocera Corp Sintered material of aluminum nitride and production thereof
JPH01115875A (ja) * 1987-10-29 1989-05-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JPH01224269A (ja) * 1988-03-04 1989-09-07 Fujitsu Ltd 窒化アルミニウム焼結体の製法
JPH01239067A (ja) * 1988-03-19 1989-09-25 Fujitsu Ltd 窒化アルミニウム基板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0166073A2 (en) Aluminum nitride sintered body
WO2022163730A1 (ja) 窒化ケイ素焼結体および窒化ケイ素焼結体の製造方法
JPH01294578A (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JPH01252581A (ja) 窒化物セラミツクスの製造方法
EP0648717A2 (en) Reaction sintered ceramics and method of producing the same
JPH0196067A (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JPS6110073A (ja) 窒化アルミニウム焼結体
JPH0442861A (ja) 高強度な窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JPS60255672A (ja) 炭化珪素質焼結体の製造方法
Cao Preparation and characterization of alpha'-SiAlON ceramics
JPH0512299B2 (ja)
JPS63277572A (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JP2631102B2 (ja) 窒化珪素質焼結体の製造方法
JP2001151575A (ja) 窒化アルミニウム質焼結体の製造方法
JP2002526374A (ja) 複合材料の製造方法およびこの複合材料の代表的材料
JP2778732B2 (ja) 窒化ほう素―窒化アルミニウム系複合焼結体およびその製造方法
JPH0733528A (ja) セラミック複合焼結体及びその製法、並びにそれを用いた半導体製造用治具
JPH04275982A (ja) 窒化ほう素・窒化アルミニウム複合焼結体及びその製造方法
JP2876521B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JPH08169765A (ja) 窒化珪素焼結体の製造方法
JPS61183174A (ja) 窒化アルミニウム焼結体
JPH08157262A (ja) 窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法
JPH01115875A (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JPH0442863A (ja) サイアロン・炭化けい素複合粉末の製造方法
JPH0867583A (ja) 酸化物・非酸化物系積層セラミックス