JPH01294428A - シート形状の材料の半加工品、半加工品から受容器を区画するための仕切りを作る方法及び装置、並びにこのようにして得られた区画のための仕切り - Google Patents

シート形状の材料の半加工品、半加工品から受容器を区画するための仕切りを作る方法及び装置、並びにこのようにして得られた区画のための仕切り

Info

Publication number
JPH01294428A
JPH01294428A JP1056559A JP5655989A JPH01294428A JP H01294428 A JPH01294428 A JP H01294428A JP 1056559 A JP1056559 A JP 1056559A JP 5655989 A JP5655989 A JP 5655989A JP H01294428 A JPH01294428 A JP H01294428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flap
assemblies
intermediate panel
axis
blank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1056559A
Other languages
English (en)
Inventor
Jean-Claude Serre
ジャン‐クロード・セール
Guy Coalier
ギィ・コアリエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EMBAL SYST
Original Assignee
EMBAL SYST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EMBAL SYST filed Critical EMBAL SYST
Publication of JPH01294428A publication Critical patent/JPH01294428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/44Integral, inserted or attached portions forming internal or external fittings
    • B65D5/48Partitions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/44Integral, inserted or attached portions forming internal or external fittings
    • B65D5/48Partitions
    • B65D5/48024Partitions inserted
    • B65D5/48026Squaring or like elements, e.g. honeycomb element, i.e. at least four not aligned compartments
    • B65D5/48032Squaring or like elements, e.g. honeycomb element, i.e. at least four not aligned compartments made of paper, provided with an at least partial bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31DMAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER, NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES B31B OR B31C
    • B31D5/00Multiple-step processes for making three-dimensional articles ; Making three-dimensional articles
    • B31D5/0004Multiple-step processes for making three-dimensional articles ; Making three-dimensional articles for making inserts, e.g. partitions, for boxes

Landscapes

  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cartons (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Mirrors, Picture Frames, Photograph Stands, And Related Fastening Devices (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)
  • Beverage Vending Machines With Cups, And Gas Or Electricity Vending Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、受容器を区画するよう意図された仕切りを作
るためのシート形状の材料の半加工品、かかる仕切りを
作るための方法及び装置、並びにかかる半加工品から得
られる仕切りに関するものである。
2つの方向、一般には直角に交差する壁によって構成さ
れる、かかる仕切りの目的は、例えばバッキングもしく
は包装用品内で平行に配置されるボトルもしくはびんを
雛すことであるということは知られている。
既知の仕切りは、みぞもしくはスロットが設けられて前
記仕切りの壁を形成するように組立てられる厚紙もしく
はボール紙の複数の半加工品(または同様の材料)から
作られるが、もしくは一続きの半加工品から作られる。
最初の場合においては、少なくとも2つの異なった種類
の半加工品を用意しなければならず(1つは縦方向の壁
のためのものであり、もう1つは横方向の壁のためのも
のである)、これは製造及び組立てを複雑にし、特に、
前記半加工品を一緒に組立てることが必要であり、時間
がかがると共に高価となる。一続きの半加工品の場合は
、いくつかの片における仕切りの欠点は避けられるが、
フラップを折り曲げることにより各仕切りを形成するこ
とができるようにガセット(guss、ets)が作ら
れなければならない、かがる一続きの半加工品の例は、
例えば米国特許第3,889,580号明細書及び第4
,157,156号明細書に与えられている。
かかる一続きの仕切りの主な欠点は、ガセットを作らな
ければならないことにあり、なぜならば、それらは過度
の厚さの原因であり、かつそれらの弾性の故に仕切りの
寸法的な不安定さの原因であるからである。従って、材
料の損失があり、かつそれらを包装用品内に導入するよ
うそれらを自動的に取り扱う際に困難があり、このこと
は、仕切りに対して所望される区画の数が6を超え、ガ
セットの数が増せば増すほどそれだけ一層、相当のもの
となる。
本発明の目的は、これらの欠点を克服することにある。
このため、本発明によれば、受容器を複数の区画に副分
割するよう意図された仕切りを生産するためのシート形
状の材料から作られる一続きの半加工品であって、 各々が、折り曲げることにより、前記仕切りの区画の部
分を形成することができる接合されたフラップの2つの
組立体と、 切断され得る線に沿ってかつ折り曲げ線とじて働き得る
線に沿ってそれぞれフラップの前記2つの組立体に接続
される中間パネルと、 を備えたことを特徴とする一続きの半加工品が提供され
る。
かかる仕切りをfするために、かかる半加工品が最初に
形成され、その後、前記フラップ組立体の一方が、切断
し得る前記線に沿って前記中間パネルから分離され、次
に、前記フラップ組立体が区画の2つの副組立体を得る
ために形作られ、前記仕切りは、区画の前記副組立体を
前記中間パネルの両側で該中間パネルに対して装備する
ことにより得られる。
本発明の要旨は、前記仕切りを生産するために単一の半
加工品が取られ、それは逆説的に(paradoxal
)見える2つに切断されるということにある。
これに反して、実際、現在までのところ、従来技術にお
いては、前記半加工品の全体を維持するために大変な努
力が行われていた。
本発明のおかげでニ ー続きの半加工品が収られるため、この事実に固有の長
所、すなわち前記半加工品の製造、貯蔵、輸送、並びに
自動形作り機械の供給に関連した長所を寿楽でき; 最終の仕切りは区画の2つの副組立体を装備することに
より得られるので、それらの各々は充分に小さい数の区
画だけを含み、その結果、ガセットを設けることは不必
要であり、このように区画の前記副組立体の各々は、単
にフラップを折り曲げることにより得られ; 仕切りの壁の1つを作るために中間パネルが用いられ得
、このことは、従って、前記フラップ組立体の生産を簡
単にし; そして 各々が区画の前記組立体の1つに対応する2つの別個の
仕切りを作るために、一続きの半加工品が用いられもす
る。
長所的な実施例において、シート形状にある半加工品は
、1つの軸線に対して対称であり、そして、 同一かつ対向するフラップの2つの組立体であって、各
々、2つが前記対称軸に平行で他の2つが垂直である2
つづつの4つの線の長方形により限定される領域と、前
記対称軸と平行な2つの線の1つに沿って前記領域に接
続され、この線と対向する側には前記対称軸と垂直な前
記線と少なくともほぼ整列して配置される2つのスロッ
トが設けられた第1のフラップと、一方の腕が前記対称
軸と垂直な前記線の1つに沿って前記領域に接続され、
他方の腕が前記第1のフラップの側部に配置された少な
くともほぼ釣針形状の2つの第2のフラップと、を含ん
だ前記組立体、及び 前記対称軸に平行でかつ前記第1のフラップと対向する
前記対応の線に沿って前記フラップ組立体の各々に接続
される中間パネル、 を備えている。
この場合、前記半加工品から対応の仕切りを得るために
、前記フラップ組立体の一方は、前記中間パネルを対応
の領域に接続している線に沿って前記中間パネルから分
離され、次に、前記第1及び第2のフラップ並びに前記
中間パネルは前記領域の前記対応の線の回りで90度に
折り曲げられ、前記中間パネルのそばに装備される2つ
の半分の仕切りを得るために、前記第2のフラップの側
部の腕の自由端が、前記対応の第1のフラップのスロッ
ト内に導入される。
折り曲げが行われる前記線は通常の態様であらかじめ形
成されるのが長所的である。同様に、前記対称軸に平行
な線の少なくとも一方が、前記中間パネルの前記第1の
フラップ組立体の一方の分離を容易にするようあらかじ
め切断されれば好ましい。
以後分かるように、前記中間パネルは本実施例において
は前記仕切りの壁の1つの役割を果たす。
前記対称軸と平行な、前記第1のフラップ及び前記中間
パネルの寸法が少なくともほぼ等しければ、それも好ま
しい。
少なくともほぼ同様でかつ正方形部分の区画を得ること
が望まれるとき、前記領域は正方形であるよう配列され
、対称軸と平行な前記第1のフラップの寸法は、前記領
域の一辺の長さの3倍程度−(。
あるように配列され、そして前記第2フラツプの側部の
腕の長さは、前記領域の一辺の長さの2倍程度であるよ
うに配列される。
本発明は、また、上述した一続きの半加工品から受容器
を区画する仕切りを形成するためのfilにも関する。
本発明によれば、この機械は、 前記フラップ組立体の1つを、前記切断可能な前記線に
沿って前記中間パネルから分離する手段と、 くっついたままの前記フラップ組立体に対して前記中間
パネルを折り曲げる手段と、 分離したフラップ組立体を折り曲げられた中間パネルに
装備するために該分離したフラップ組立体を他方のフラ
ップ組立体に接近させる手段と、接近された2つのフラ
ップ組立体を一緒に同時に形作るための手段と、 を備えている。
長所的な実施例によれば、前記フラップ組立体の1つを
前記中間パネルから分離する前記手段は、前記半加工品
の両側に配置された、旋回するフラップと、固定された
相補フラップとを含み、前記旋回するフラップは、くっ
ついたままの前記フラップ組立体に対し前記中間パネル
を折り曲げるための前記手段を構成している。
機械は、好ましくは、前記半加工品を並進的に移動させ
るための手段をさらに含み、そして前記分離する手段及
び前記折り曲げる手段は、前記半加工品の移送中に動作
する。
2つのフラップ組立体を互いに接近させた後それらを同
時に形作るための前記手段は、前記半加工品のフラップ
を折り曲げるための1つのジヤツキと複数の湾曲部とを
備えているのが長所的である。
本発明は、また、上述の半加工品から得られるか、本発
明による方法を実施することにより得られるか、もしく
は本発明による8!械を使用することにより得られる仕
切りにも関する。
本発明は、添付図面を参照して以下の説明を読めば一層
容易に理解されよう。
図を参照すると、本発明による、第1図に示した半加工
品(blank) 1の実施例は、シート形感もしくは
一枚紙の形態で例えば段ボール紙のような材料から切り
抜かれている。半加工品1は、同様に段ボールから作ら
れた、例えば平行六面体形態の包装用品のような受容器
を区画するための仕切りを形成するよう意図されている
。従って、前記包装用品の内部は、該仕切りのために複
数の区画に分けられ得、該区画内には、びんのような物
体が差し込まれ得る。
この半加工品1は、軸線x−Xに対して少なくともほぼ
対称的である。それは、中間パネル4によって互いに接
続される、2つの同一の片ひらもしくはフラップ組立体
2及び3によって構成されている。軸線X−Xは、中間
パネル4の中央位置にあり、そして前記フラップ組立体
2及び3は、互いに向き合って、前記軸線X−Xに対し
て対称的に配置されている。
中間パネル4は例えば少なくともほぼ長方形である。
各フラップ組立体2及び3は、4つの線6−9によって
限定される領域5、すなわち長方形を2つで含んでいる
軸線X−Xに平行な線6は、フラップ組立体2及び3の
各々を中間パネル4に接続する。それらの長さLは、軸
線X−xに平行な中間パネル4の長さしより少ない。例
えば、長さLは、長さしの3分の1にほぼ等しい。
線6に平行な線7は各領域5を第1のフラップ10に接
続し、該第1のフラップ10の軸線X−Xに平行な寸法
は中間パネルの長さし−に等しい。
対応する417とは反対の側に、各節1のフラップ10
は、軸線x−Xに直角の2つのスロットもしくはみぞ1
1を含んでおり、該みぞは、前記フラップを実質的に等
しい幅の3つの帯もしくはバンド12に分けている。バ
ンド12は、領域5の方でフラップ10の残部により相
互に固着される。この方法で、線7の長さ(は前記バン
ド12の幅にほぼ等しく、そして各線7は、各フラップ
10の中間のバンド12のベースに置かれる。
各フラップ組立体2及び3の、互いに平行でがつ軸線X
−Xに垂直な線8及び9は、対応する領域5を2つの第
2のフラップ13及び14にそれぞれ接合する。第2の
フラップ13及び14の各々は、軸線x−Xに平行で線
8もしくはりによって対応する領域5に接続される第1
のもしくは腕アーム15と、軸線x−Xに直角で対応す
る第1のフラップ10に対し側部に配置される第2の腕
16とを有する少なくともほぼ釣針もしくは突出部(ア
ングル)の形態にある。切断線17は、前記第2のフラ
ップ13及び14を、それらフラップと関連した前記第
1のフラップ1oがら分離する。前記第2のフラップ1
3及び14の各々の腕16の長さLlは、各領VA5の
線6及び7を離している距離LLのほぼ2倍である。こ
の距離flは、軸線X−Xに平行な領域5の長さLと等
しいのが有利であり、その結果は、各領域5が正方形と
なる。
第1図に示された半加工品1がら区画のための仕切りを
形成するために、操作が第2a図〜第2f図に図式的に
示されている。
半加工品1(第2a図の斜視図参照)は、対応する線6
に沿って切断することによって、フラップ組立体2もし
くは3の1つを分離することから成る第1の操作を経る
0例えば、第2b図においては、フラップ組立体3が半
加工品1の残部から分離されたと仮定されており、該半
加工品1の残部は、フラップ組立体2及び中間パネル4
によって構成される0次に、中間パネル4は、該中間パ
ネル4の平面がフラップ組立体2の平面に直角であるよ
うに中間パネル4をフラップ組立体2に接続する線6の
回りで折られ得る(第2C図参照)。
中間パネル4をこのようにして折り曲げた後、前記フラ
ップ組立体2及び3が隣接して対向するように、フラッ
プ組立体3をフラップ組立体2に接近して持って来場る
(第2d図参照)。
このようにして得られたフラップの接近位置において各
フラップ組立体2及び3ごとに、第1のフラップ10は
、対応する線7の回りで折られ、第2のフラップ13及
び14は、対応するLJ、8及び9の回りで折られ(第
2e図参照)、そして第2のフラップ13と14の側部
腕16の自由端は、対応する第1のフラップ10のスロ
ットもしくはみぞ11内に差し込まれる。
フラップ10.13及び14の平面が、対応する領域5
の平面と直角であるようにフラップ10.13及び14
が折られたとき、第2f図に図式的に示されるように、
12個の区画室19分有する区画仕切り18が得られる
。次に、仕切り18は、第2f図に一点鎖線で簡略的に
示された包装用品もしくは受容器内に導入され得る。
第3図、第4図及び第5図に示された本発明による機械
は、2つの水平なレール22を含んだ、非常に簡潔に示
されたフレーム21を含む、横断ビーム23は、それ自
身に平行な並進運動で移動することができるよう、レー
ル22上を滑動するために(それ自体既知であり、図示
していない)装着されている。キャリッジ24は、横断
ビーム23上を滑動する。グリップ手段25及び26(
吸込コツプ)が、それぞれ前記ビーム23及び前記キャ
リッジ24によって担持される。これらグリップ手段2
5及び26は、ジヤツキ27によって上げたり下げたり
され得る。
この方法で、半加工品1は、仕切りを形成し、かつそれ
らをコンベア30上で循環するボール箱20内に導入す
るために、貯蔵庫28及び置場所間を並進運動で移され
得る。
貯蔵庫28と垂直にグリップ手段25及び26が、前記
倉庫から半加工品1を取出すために下げられ、グリップ
手段25がフラップ組立体を支持し、グリップ手段がフ
ラップ組立体3を支持する。
取除き後、半加工品1は上げられ、次に、ステーション
すなわち置場所29(矢印F参照)の方へ移される。
半加工品1の通路には、変位Fに平行に、軸線32の回
りを回転可能な旋回フラップ31と、固定された相補フ
ラ・ツブ31とが配置される。ピボット・フラップもし
くは旋回フラップ31は、水平位置から垂直位置に、及
びその反対に旋回することができるように(第6図参照
)機11134によって附勢される。
その通過中、半加工品1は、旋回フラップ31上を摺動
するが、相補フラップ33の下を通過する。さらに、フ
ラップ31の自由刃及び相補フラ・ツブ33の刃は、中
間パネル4及びフラップ組立体3間の接続線6の近辺で
、・その線の両側にある。
この方法で、機構34が附勢されたとき、フラップ3I
は旋回しそして中間パネル4は、フラップ31と相補フ
ラップ33との協働作用により前記線6に沿って切断さ
れる。この場合、第2b図及び第2C図にそれぞれ示さ
れた動作は同時に行われる。加えて、それらは、半加工
品1の置場所29の方への進行中に行われる。
フラップ3の分離及び中間パネル4の持上げ餞、キャリ
ッジ24により、グリップ手段26は、距1、d−だけ
グリップ手段25の近くに持って来られ得、これにより
、半加工品1は、次に、第2d図の形状とされる。
ステーションすなわち置場所2つにおいて、上げられた
中間パネル4が通過するのを許容しつつ、半加工品1の
2つの領域5を接触させるよう形造られたヘッド37を
有するジヤツキ36は、フラップ10.13及び14を
それぞれ折るよう意図された停止レール37.38及び
39に対して(第2d図の形状の)、前記半加工品1を
押し付けることができる。これらフラップは、次に、第
2a図に示されるように折られ、これにより、腕16は
スロットもしくはみぞ11内に自動的に差し込まれて仕
切り18が得られ、該仕切りは、レール37.38及び
39を通して、前記ジヤツキ36と垂直のコンベア30
上に置かれた箱20内にジヤツキ36によって導入され
る。仕切り18が設けられた箱20は、次にどけられ得
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による区画のための仕切りを作るため
の半加工品の実施例を示す平面図、第2a図〜第2f図
は、本発明の半加工品から仕切りまでの形成を示す概略
図、第3図、は、本発明による仕切りを形作り該仕切り
を包装用品に導入するための機械を示す立面図、第4図
は、第3図の機械の平面図、第5図は、第4図の線■−
■に沿って見た図、第6図は、同時に行われる中間パネ
ルの切断並びに持ち上げを示す図である。図において、
1は半加工品、2及び3はフラップ組立体、4は中間パ
ネル、5は領域、6〜9は線、10は第1のフラップ、
11はスロット、13及び14は第2のフラップ、15
は第1の腕、16は第2の腕、17は切断線、18は仕
切り、1つは区画室、31は旋回フラップ、33は相補
フラップ、36はジヤツキ、37.38及び39は停止
レールである。 rl へγ2c りで4

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)受容器を複数の区画に副分割するよう意図された
    仕切りを生産するためのシート形状の材料から作られる
    一続きの半加工品であって、各々が、折り曲げることに
    より、前記仕切りの区画の部分を形成することができる
    接合されたフラップの2つの組立体と、 切断され得る線に沿ってかつ折り曲げ線として働き得る
    線に沿つてそれぞれフラップの前記2つの組立体に接続
    される中間パネルと、 を備えたことを特徴とする一続きの半加工品。
  2. (2)前記半加工品は1つの軸線に対して対称であり、 同一かつ対向するフラップの2つの組立体であって、各
    々、2つが前記対称軸に平行で他の2つが垂直である2
    つづつの4つの線の長方形により限定される領域と、前
    記対称軸と平行な2つの線の1つに沿つて前記領域に接
    続され、この線と対向する側には前記対称軸と垂直な前
    記線と少なくともほぼ整列して配置される2つのスロッ
    トが設けられた第1のフラップと、一方の腕が前記対称
    軸と垂直な前記線の1つに沿って前記領域に接続され、
    他方の腕が前記第1のフラップの側部に配置された少な
    くともほぼ釣針形状の2つの第2のフラップと、を含ん
    だ前記組立体、及び 前記対称軸に平行でかつ前記第1のフラップと対向する
    前記対応の線に沿って前記フラップ組立体の各々に接続
    される中間パネル、 を備えた特許請求の範囲第1項記載の一続きの半加工品
  3. (3)前記対称軸と平行な線の少なくとも1つがあらか
    じめ切断される特許請求の範囲第2項記載の一続きの半
    加工品。
  4. (4)前記対称軸と平行な前記第1のフラップ及び前記
    中間パネルの寸法は少なくともほぼ等しい特許請求の範
    囲第2項記載の一続きの半加工品。
  5. (5)前記領域は正方形であり、前記対称軸と平行な前
    記第1のフラップの寸法は前記領域の一辺の長さの3倍
    程度であり、前記第2のフラップの側部の腕の長さは前
    記領域の一辺の長さの2倍程度である特許請求の範囲第
    2項記載の一続きの半加工品。
  6. (6)シート形状の材料の一続きの半加工品から、受容
    器を区画するための仕切りを作る方法であって、 各々が、折り曲げることにより、前記仕切りの区画の部
    分を形成することができる接合されたフラップの2つの
    フラップ組立体と、切断され得る線に沿って及び折り曲
    げ線として働き得る線に沿ってそれぞれ2つのフラップ
    組立体に接続される中間パネルとを含んだ、かかる半加
    工品を最初に作る段階と、 その後、前記フラップ組立体の1つを前記切断し得る線
    に沿って前記中間パネルから分離し、次に、区画の2つ
    の副組立体を得るように前記フラップ組立体を形作る段
    階と、 を含み、前記仕切りは、区画の前記副組立体を前記中間
    パネルの両側で該中間パネルに装備することにより得ら
    れるようにした方法。
  7. (7)軸線に対して対称なシート形状の材料の半加工品
    から、受容器を区画するための仕切りを生産するために
    、 最初に、2つの同一かつ対向するフラップ組立体と、中
    間パネルとを含むかかる半加工品を作る段階であって、 前記2つのフラップ組立体の各々は、2つが前記対称軸
    と平行で他の2つが前記対称軸と垂直である2つづつの
    4つの線の長方形により限定される領域と、前記対称軸
    と平行な2つの線の1つに沿って前記領域に接続され、
    この線と対向する側には、前記対称軸と垂直な前記線と
    少なくともほぼ整列して配置される2つのスロットが設
    けられた第1のフラップと、一方の腕が前記対称軸と垂
    直な前記線の1つに沿って前記領域に接続され、他方の
    腕が前記第1のフラップの側部に配置される、少なくと
    もほぼ釣針形状の2つの第2のフラップと、を備えるも
    のであり、 前記中間パネルは、前記対称軸と平行でかつ前記第1の
    フラップと対向する、前記対応の線に沿って前記フラッ
    プ組立体の各々に接続されるものである、 前記半加工品を作る段階と、 その後、前記中間パネルを対応の領域に接続している線
    に沿って、前記フラップ組立体の一方を、該中間パネル
    から分離し、次に、前記第1及び第2のフラップ並びに
    前記中間パネルを、前記領域の前記対応の線の回りで9
    0度に折り曲げ、前記第2のフラップの側部の腕の自由
    端を前記対応の第1のフラップのスロット内に差し込み
    、前記中間パネルのそばに装備される2つの半分の仕切
    りを得る段階と、 を含んだ特許請求の範囲第6項記載の方法。
  8. (8)前記フラップ組立体の1つを、前記切断可能な前
    記線に沿って前記中間パネルから分離する手段と、 くっついたままの前記フラップ組立体に対して前記中間
    パネルを折り曲げる手段と、 分離したフラップ組立体を折り曲げられた中間パネルに
    装備するために該分離したフラップ組立体を他方のフラ
    ップ組立体に接近させる手段と、接近された2つのフラ
    ップ組立体を一緒に同時に形作るための手段と、 を備えた、特許請求の範囲第1項記載の一続きの半加工
    品から仕切りを形成するための機械。
  9. (9)前記フラップ組立体の1つを前記中間パネルから
    分離する前記手段は、前記半加工品の両側に配置された
    、旋回するフラップと、固定された相補フラップとを含
    み、前記旋回するフラップは、くっついたままの前記フ
    ラップ組立体に対し前記中間パネルを折り曲げるための
    前記手段を構成している特許請求の範囲第8項記載の機
    械。
  10. (10)前記半加工品を並進的に移動させるための手段
    をさらに含み、そして前記分離する手段及び前記折り曲
    げる手段は、前記半加工品の移送中に動作するようにし
    た特許請求の範囲第9項記載の機械。
  11. (11)2つのフラップ組立体を互いに接近させた後そ
    れらを同時に形作るための前記手段は、前記半加工品の
    フラップを折り曲げるための1つのジャッキと複数の湾
    曲部とを備えている特許請求の範囲第8項記載の機械。
  12. (12)受容器を区画するための仕切りであって、特許
    請求の範囲第1項記載の半加工品から得られる仕切り。
JP1056559A 1988-03-10 1989-03-10 シート形状の材料の半加工品、半加工品から受容器を区画するための仕切りを作る方法及び装置、並びにこのようにして得られた区画のための仕切り Pending JPH01294428A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8803125A FR2628397B1 (fr) 1988-03-10 1988-03-10 Flan de matiere en feuille, procede et dispositif pour la realisation d'un croisillon destine au compartimentage d'un recipient et croisillon de compartimentage ainsi obtenu
FR8803125 1988-03-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01294428A true JPH01294428A (ja) 1989-11-28

Family

ID=9364140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1056559A Pending JPH01294428A (ja) 1988-03-10 1989-03-10 シート形状の材料の半加工品、半加工品から受容器を区画するための仕切りを作る方法及び装置、並びにこのようにして得られた区画のための仕切り

Country Status (20)

Country Link
US (1) US4945007A (ja)
EP (1) EP0332538B1 (ja)
JP (1) JPH01294428A (ja)
KR (1) KR890014338A (ja)
AT (1) ATE82215T1 (ja)
AU (1) AU620079B2 (ja)
CA (1) CA1323000C (ja)
DE (1) DE68903407T2 (ja)
DK (1) DK97289A (ja)
ES (1) ES2036810T3 (ja)
FI (1) FI93932C (ja)
FR (1) FR2628397B1 (ja)
GR (1) GR3006316T3 (ja)
HU (1) HU203059B (ja)
IE (1) IE62210B1 (ja)
IL (1) IL89471A (ja)
NO (1) NO891026L (ja)
NZ (1) NZ228218A (ja)
OA (1) OA08987A (ja)
PT (1) PT89960B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003063524A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Chiyoda Container Corp 仕切板構造
JP2004504960A (ja) * 2000-08-01 2004-02-19 オトール 箱を複数の区分に分割するように設計された組仕切りインサートを製造するための方法及び機械ならびに該方法により得られる組仕切りインサート
JP2012041048A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Nippon Tokan Package Kk 仕切材
JP2013542890A (ja) * 2010-10-01 2013-11-28 オトール 厚紙シートから作られたブランク、クロスブレーシングインサート、そのようなブランクからそのようなクロスブレーシングインサートを形成する方法及び機械

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5307398A (en) * 1992-03-18 1994-04-26 Joseph Contonzo Remote controlled tone generator system
US5529240A (en) * 1994-08-18 1996-06-25 Riverwood International Corporation Carton bottle partition
FR2766792A1 (fr) * 1997-07-31 1999-02-05 Serre Jean C Procede de fabrication de croisillons pour le calage de bouteilles de differents diametres a partir d'un flan unique et flan correspondant
US20050230463A1 (en) * 2004-04-19 2005-10-20 Selwyn Cain Box partition
US7857743B2 (en) * 2006-03-29 2010-12-28 Smurfit-Stone Container Enterprises, Inc. Blank, apparatus and method for constructing container
DE102007033695A1 (de) 2007-01-31 2008-08-07 Mölle Kartonagen GmbH Integration eines PackFachs mit Klebelasche in den Produktionsablauf
US8152051B2 (en) 2008-12-15 2012-04-10 Alliance Packaging, Llc Partitioned container and method of making same
US8647247B2 (en) 2010-05-13 2014-02-11 Douglas Machine Inc. Continuous motion case former
US8607380B2 (en) 2011-03-02 2013-12-17 Inteplast Group, Ltd. Portable lightweight bed
DE102017103829A1 (de) 2017-02-24 2018-08-30 Krones Aktiengesellschaft Handhabungs- und Faltvorrichtung und Verfahren zum Auffalten und Einsetzen eines Unterteilungselements in eine Umverpackung

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2785844A (en) * 1954-05-10 1957-03-19 Fort Orange Paper Company Six-compartment tray
US3208659A (en) * 1964-06-10 1965-09-28 Container Corp Display container
US3327919A (en) * 1965-08-09 1967-06-27 Container Corp Partition
FR1531548A (fr) * 1967-05-22 1968-07-05 Dropsy S A Casier découpé
FR2082539A5 (ja) * 1970-03-19 1971-12-10 Rochette Cenpa
DE2113549A1 (de) * 1971-03-20 1972-10-05 Bruder Harald Zuschnitt zur Herstellung von Gefachteilungen
DE2140479A1 (de) * 1971-08-12 1973-02-22 Bruder Harald Zuschnitt zur herstellung von gefachteilungen
US3889580A (en) * 1974-05-14 1975-06-17 Occanneechi Orchards Inc Method and apparatus for automatic folding of a space divider
US4030660A (en) * 1976-10-01 1977-06-21 Container Corporation Of America Partition arrangement
US4144995A (en) * 1977-08-29 1979-03-20 Anchor Hocking Corporation Box separator
US4157156A (en) * 1978-02-10 1979-06-05 Container Corporation Of America Partition arrangement
FR2447866A1 (fr) * 1979-01-31 1980-08-29 Savoye Croisillon de separation de recipients dans un conteneur
FR2479145A1 (fr) * 1980-03-26 1981-10-02 Lapoule Patrick Receptacle en carton formant casier
US4793547A (en) * 1984-02-03 1988-12-27 Societe Cooperative Ouvriere De Production Anonyme A Capital Et Personnel Variables Dividing rack for packing box

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004504960A (ja) * 2000-08-01 2004-02-19 オトール 箱を複数の区分に分割するように設計された組仕切りインサートを製造するための方法及び機械ならびに該方法により得られる組仕切りインサート
JP2003063524A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Chiyoda Container Corp 仕切板構造
JP2012041048A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Nippon Tokan Package Kk 仕切材
JP2013542890A (ja) * 2010-10-01 2013-11-28 オトール 厚紙シートから作られたブランク、クロスブレーシングインサート、そのようなブランクからそのようなクロスブレーシングインサートを形成する方法及び機械

Also Published As

Publication number Publication date
DK97289A (da) 1989-09-11
GR3006316T3 (ja) 1993-06-21
EP0332538A1 (fr) 1989-09-13
HUT50714A (en) 1990-03-28
US4945007A (en) 1990-07-31
FI93932C (fi) 1995-06-26
PT89960A (pt) 1989-11-10
ES2036810T3 (es) 1993-06-01
NO891026L (no) 1989-09-11
PT89960B (pt) 1994-03-31
KR890014338A (ko) 1989-10-23
FI891072A (fi) 1989-09-11
FR2628397A1 (fr) 1989-09-15
CA1323000C (fr) 1993-10-12
DE68903407D1 (de) 1992-12-17
FR2628397B1 (fr) 1991-02-01
EP0332538B1 (fr) 1992-11-11
NZ228218A (en) 1991-02-26
FI93932B (fi) 1995-03-15
IL89471A (en) 1991-12-15
HU203059B (en) 1991-05-28
IL89471A0 (en) 1989-09-10
IE62210B1 (en) 1995-01-11
DE68903407T2 (de) 1993-03-25
ATE82215T1 (de) 1992-11-15
DK97289D0 (da) 1989-03-01
FI891072A0 (fi) 1989-03-07
AU3095589A (en) 1989-09-14
NO891026D0 (no) 1989-03-09
OA08987A (fr) 1990-11-30
AU620079B2 (en) 1992-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01294428A (ja) シート形状の材料の半加工品、半加工品から受容器を区画するための仕切りを作る方法及び装置、並びにこのようにして得られた区画のための仕切り
US5299734A (en) Foldable cartons
EP0681963B1 (en) Divider for foldable cardboard boxes and a method for manufacturing said divider
US5336040A (en) Process and apparatus for grasping lifting and moving stacks of blanks for cigarette packs
AU670366B2 (en) Packaging
JP2755467B2 (ja) ヒンジ蓋付き・パックの製造装置
US5807225A (en) Apparatus for fabricating paperboard packaging
JPH07165206A (ja) 書籍および/または他の物品の包装と包装方法および包装機械装置
US1705748A (en) bridgman
US6419090B1 (en) Tray pack for a group of articles, and process and apparatus for producing the same
US5035102A (en) Methods and apparatus for applying C-shaped innerframes to cigarette bundles
US4161093A (en) Method and apparatus for wrapping groups of cigarettes
EP0729893B1 (en) Blank for a tray having partitions
JPH0228165Y2 (ja)
JP6733692B2 (ja) 製函用型、製函装置および製函方法
US3803797A (en) Method of packing stacks of flat articles into packages and framework used for effecting same
JP4509251B2 (ja) 中仕切り板の自動組立方法及びその装置
JP3764548B2 (ja) 自動箱詰め方法及びその装置
US2860549A (en) Box forming machine
JPS6123378Y2 (ja)
AU2001278536B2 (en) Method and machine for producing cross-bracing inserts designed for dividing boxes into sections and cross-bracing inserts obtained by said method
JPS6326001B2 (ja)
EP0906865A1 (en) Method of packing articles inside respective cartons, machine for implementing the method, and relative carton
JPS6013627Y2 (ja) 製函装置
JP3467356B2 (ja) 包装機