JPH01294356A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JPH01294356A
JPH01294356A JP63124396A JP12439688A JPH01294356A JP H01294356 A JPH01294356 A JP H01294356A JP 63124396 A JP63124396 A JP 63124396A JP 12439688 A JP12439688 A JP 12439688A JP H01294356 A JPH01294356 A JP H01294356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
current collector
lixcoo2
carbon
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63124396A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunobu Matsumoto
和伸 松本
Kozo Kajita
梶田 耕三
Toshikatsu Manabe
真辺 俊勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP63124396A priority Critical patent/JPH01294356A/ja
Publication of JPH01294356A publication Critical patent/JPH01294356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はリチウム二次電池に係わり、さらに詳しくはそ
の正極側の集電部分の改良に関する。
〔従来の技術〕
Li工Coo、は単極電位が高く、これをリチウムまた
はリチウム合金と組み合わせると高エネルギー密度の電
池が得られることから、リチウム二次電池用の正極活物
質としてその将来が嘱望されている。
しかし、上記LiχCoaxは酸化力が強く、金属を酸
化するため、ステンレス鋼を集電体に用いると接触抵抗
が増加するという問題があった。
そのため、従来は集電体に白金が用いられていた〔水鳥
ら、Mat、Res、Bull、 、 15(6)、7
83(1980) 〕−また、アルミニウムを集電体に
用いた報告もある (U、S、Army E、C,S、
 1987年学会発表)。
しかしながら、実用性からは、白金は高価すぎ、また、
アルミニウムを正極缶として用いるには強度上や加工性
面で問題が生じ、しかもメツキなどの表面処理がしにく
いという欠点があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記したように、従来は、リチウム二次電池の正極活物
質としてLiχCoo□を用いたときに、ステンレス鋼
製の集電体では酸化されて接触抵抗の増加が生じ、また
、接触抵抗の増加が生しない白金は高価すぎて実用性に
欠け、アルミニウムでは強度面、加工性面での問題が生
じるなど、正極側の集電体に種々の問題が生じ、Liχ
Coo。
の特徴を生かした実用性のあるリチウム二次電池が得ら
れなかった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、正極側の集電体上にカーボンを導電材として
含有する導電膜を形成することによって、上記課題を解
決したものである。
すなわち、カーボンはLiχCoo□によって酸化され
ることがなく、しかも導電性を有するので、集電体の集
電作用を大幅に低下させることがない、したがって、正
極側の集電体として価格面や強度、加工性面での問題が
少ないステンレス鋼を用いることができる。
カーボンを導電材として含有した導電膜の形成は、カー
ボンペースト (カーボン粉末にバインダーを加えた水
性ペースト)を正極側の集電体上に塗布、乾燥すること
によって容易に行い得る。
正極側の集電体としては、正極の一方の面または内部に
配置するステンレス鋼製網などの多孔質金属体や、正極
缶、あるいは封口板を兼ねる正極集電板などがあげられ
る。正極缶や正極集電板などの場合は、正極と接する面
さえカーボンを導電材として含有した導電膜が形成され
ておればよい。
〔実施例〕
まず正極活物質として用いるLiCo0□を合成した0
合成はLizCOzとCoco、とを混合し、空気中9
00’Cで3時間加熱することによって行った。冷却後
、得られたLiCo0zに電子伝導助剤としてりん片状
黒鉛を10重置火、バインダーとしたポリテトラフルオ
ロエチレンを2重量%混合したのち、ローラーで引き伸
ばして、厚さ約0.3mmのシート状に加工した。これ
を直径11.3mmの円形に切断して正極として用い、
第1図に示す構造の電池を作製した。第1図において、
■は負極で、厚さ約0.61II11で直径16.9+
wmの円形のリチウムフォイルからなり、2は上述した
正極である。
3はプロピレンカーボネートと1.2−ジメトキシエタ
ンとの容量比1:1の混合溶媒にLiBFaを1mol
#!溶解してなる電解液であり、4は微孔性ポリプロピ
レンフィルム4aとポリプロピレン不織布4bとからな
るセパレータである。5はポリプロピレン製の環状ガス
ケットで、6はステンレス鋼製の負極缶である。7は正
極側の集電体としてのステンレス鋼製の正極缶で、この
正極缶7上の正極2と接する面にはカーボンを導電材と
して含有した導電膜(以下、これを簡略化して、適宜、
[カーボン含有導電膜Jと表現する)8が形成されティ
る。このカーボン含有導電膜8の形成は、カーボンペー
スト〔カーボン粉末にバインダーとしてSin、系の化
合物(水ガラス)を添加した水性ペースト〕を正極缶7
上の正極2と接する面に塗布したのち400°Cで1時
間乾燥することによって行った。このカーボン含有導電
膜8の膜厚は約10μmであった。
比較例1 正極缶7へのカーボン含有導電膜8の形成を行わなかっ
たほかは、実施例1と同様にして電池を作製した。
実施例1の電池および比較例1の電池を4.3■まで0
.5mAの電流で充電した。この充電により、正極活物
質のLiχCo Ozにおけるχの値は約0.5になっ
た。その後、室温にて1週間放置したのち、3mAの電
流で放電した。その結果を第2図に示す。
第2図に示すように、実施例1の電池では初期に約0.
3VLか電圧が降下しなかったが、比較例1の電池では
約0.6v電圧が降下した。このため3vを終止電圧と
した時、実施例1では放電時間が1.9時間であったが
、比較例1では放電時間が1.1時間と短くなった。こ
れは、実施例1の電池では正極側の集電体としての正極
缶7の正極2と接する面にカーボン含有導電膜8を形成
しているため、LiCo0□による正極缶7の酸化が防
止され、酸化による接触抵抗の増加が生じなかったが、
比較例1の電池では正極缶の正極との接触面がLiχC
oo□によって酸化されて接触抵抗が太き(なり、その
ため放電初期の電圧降下が大きくなったものと考えられ
る。なお、実施例1の電池においても、放電初期に約0
.3vの電圧降下が生じたのは、電解液の液抵抗などに
よる電圧降下によるものである。
〔発明の効果] 以上説明したように、本発明では、正極側の集電体上に
カーボン含有導電膜を形成したことにより、LiχC0
02による集電体の酸化が防止され、酸化による接触抵
抗の増加が生じなくなったので、正極側の集電体に価格
的にも人手容易で、かつ強度面、加工性面で問題のない
ステンレス餌を用いることが可能になり、LiχCoo
、の特徴を生かした実用性のあるリチウム二次電池を提
供することができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るリチウム二次電池の一例を示す断
面図である。第2図は実施例1の電池と比較例1の電池
の放電特性を示す図である。 1・・・負極、 2・・・正極、 7・・・正極側の集
電体としての正極缶、 8・・・カーボンを導電材とし
て含有した導電膜 第1図 ■・・・負極 2・・・正極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Li_xCoO_2|(0≦x≦1)を正極活物
    質として用いるリチウム二次電池において、正極側の集
    電体上にカーボンを導電材として含有する導電膜を形成
    したことを特徴とするリチウム二次電池。
JP63124396A 1988-05-20 1988-05-20 リチウム二次電池 Pending JPH01294356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63124396A JPH01294356A (ja) 1988-05-20 1988-05-20 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63124396A JPH01294356A (ja) 1988-05-20 1988-05-20 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01294356A true JPH01294356A (ja) 1989-11-28

Family

ID=14884397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63124396A Pending JPH01294356A (ja) 1988-05-20 1988-05-20 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01294356A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03105859A (ja) * 1989-09-19 1991-05-02 Yuasa Battery Co Ltd 電池用正極
WO1998006679A1 (en) * 1996-08-08 1998-02-19 Hitachi Chemical Company, Ltd. Graphite particles and lithium secondary cell using them as cathode material
EP0871233A1 (en) * 1996-07-30 1998-10-14 Sony Corporation Nonaqueous electrolyte secondary cell
JP2001068089A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62256371A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Sony Corp 有機電解質一次電池
JPS62274568A (ja) * 1986-05-22 1987-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電可能な電気化学装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62256371A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Sony Corp 有機電解質一次電池
JPS62274568A (ja) * 1986-05-22 1987-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電可能な電気化学装置

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03105859A (ja) * 1989-09-19 1991-05-02 Yuasa Battery Co Ltd 電池用正極
US7070883B2 (en) 1996-07-30 2006-07-04 Sony Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery
EP0871233A1 (en) * 1996-07-30 1998-10-14 Sony Corporation Nonaqueous electrolyte secondary cell
EP0871233A4 (ja) * 1996-07-30 1998-10-21
US6686094B2 (en) 1996-07-30 2004-02-03 Sony Corporation Non-acqueous electrolyte secondary cell
US6344296B1 (en) * 1996-08-08 2002-02-05 Hitachi Chemical Company, Ltd. Graphite particles and lithium secondary battery using the same as negative electrode
US7700239B2 (en) 1996-08-08 2010-04-20 Hitachi Chemical Company, Ltd. Graphite particles and lithium secondary battery using the same as negative electrode
US6444365B2 (en) 1996-08-08 2002-09-03 Hitachi Chemical Company, Ltd. Graphite particles and lithium secondary battery using the same as negative electrode
US6447956B2 (en) 1996-08-08 2002-09-10 Hitachi Chemical Company, Ltd. Graphite particles and lithium secondary battery using the same as negative electrode
KR100377993B1 (ko) * 1996-08-08 2003-03-29 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 흑연 입자 및 이를 음극으로 이용하는 리튬 2차 전지
US9508980B2 (en) 1996-08-08 2016-11-29 Hitachi Chemical Company, Ltd. Graphite particles and lithium secondary battery using the same as negative
US6953640B2 (en) 1996-08-08 2005-10-11 Hitachi Chemical Company, Ltd. Graphite particles and lithium secondary battery using the same as negative electrode
WO1998006679A1 (en) * 1996-08-08 1998-02-19 Hitachi Chemical Company, Ltd. Graphite particles and lithium secondary cell using them as cathode material
US7288342B2 (en) 1996-08-08 2007-10-30 Hitachi Chemical Company, Ltd. Graphite particles and lithium secondary battery using the same as negative electrode
US7335447B2 (en) 1996-08-08 2008-02-26 Hitachi Chemical Company, Ltd. Graphite particles and lithium secondary battery using the same as negative electrode
US7378191B2 (en) 1996-08-08 2008-05-27 Hitachi Chemical Company, Ltd. Graphite particles and lithium secondary battery using the same as negative electrode
US7399553B2 (en) 1996-08-08 2008-07-15 Hitachi Chemical Company, Ltd. Graphite particles and lithium secondary battery using the same as negative electrode
US7410727B2 (en) 1996-08-08 2008-08-12 Hitachi Chemical Company, Ltd. Graphite particles and lithium secondary battery using the same as negative electrode
CN1076711C (zh) * 1996-08-08 2001-12-26 日立化成工业株式会社 石墨颗粒、其生产方法、含该颗粒的负极和锂二次电池
US7947395B2 (en) 1996-08-08 2011-05-24 Hitachi Chemical Company, Ltd. Graphite particles and lithium secondary battery using the same as negative electrode
US8129051B2 (en) 1996-08-08 2012-03-06 Hitachi Chemical Company, Ltd. Graphite particles and lithium secondary battery using the same as negative electrode
US8580437B2 (en) 1996-08-08 2013-11-12 Hitachi Chemical Company, Ltd. Graphite particles and lithium secondary battery using the same as negative electrode
US8802297B2 (en) 1996-08-08 2014-08-12 Hitachi Chemical Company, Ltd. Graphite particles and lithium secondary battery using the same as negative electrode
JP2001068089A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109817959A (zh) 一种C@MnSe纳米管、制备方法及应用
JP2006236684A (ja) 負極,電池およびそれらの製造方法
JPH10241670A (ja) 非水電解質二次電池用電極及びその製造方法
JP2002042812A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びそれを用いたリチウム二次電池
JPH06260168A (ja) リチウム二次電池
JPH01294356A (ja) リチウム二次電池
JP2989230B2 (ja) 非水系電池
CN108963198A (zh) 正极、负极,其制备方法以及包括其的锂离子电池
JP3152307B2 (ja) リチウム二次電池
JPH03110765A (ja) 有機電解液二次電池
JPH10302776A (ja) 全固体リチウム二次電池
JPH0139191B2 (ja)
CN115676888B (zh) 改性钽酸锂修饰石墨烯纳米材料及其制备方法和应用
JPH07105952A (ja) リチウム二次電池用集電体およびリチウム二次電池
JP3451602B2 (ja) 非水電解質電池
JPS62274568A (ja) 充電可能な電気化学装置
JP4033377B2 (ja) 非水電解液電池
JPH0795454B2 (ja) 非水系二次電池
JP3154483B2 (ja) 電 池
JP3461923B2 (ja) 電池用負極材料およびその製造方法、それを利用した負極体並びに二次電池
JPS61116758A (ja) リチウム電池
JP2639935B2 (ja) 非水電解液二次電池
TW506148B (en) Positive electrode active material for secondary lithium ion battery and method for producing secondary lithium ion battery
JPS63124358A (ja) 電池
JPS61200667A (ja) リチウム二次電池