JPH0129010Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0129010Y2
JPH0129010Y2 JP1983023266U JP2326683U JPH0129010Y2 JP H0129010 Y2 JPH0129010 Y2 JP H0129010Y2 JP 1983023266 U JP1983023266 U JP 1983023266U JP 2326683 U JP2326683 U JP 2326683U JP H0129010 Y2 JPH0129010 Y2 JP H0129010Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
movable
rotating shaft
rotating
compression spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983023266U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59132768U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2326683U priority Critical patent/JPS59132768U/ja
Publication of JPS59132768U publication Critical patent/JPS59132768U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0129010Y2 publication Critical patent/JPH0129010Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本考案は、ボルトあるいはナツトを自動的に締
付けるナツトランナに関するものである。
<従来技術> 従来のナツトランナは、駆動モータの正転でボ
ルト、ナツトを嵌合する嵌合孔を形成したソケツ
トを固定したナツトランナ軸を、駆動モータと同
方向に高速、低トルクで回転させてボルトの早締
めを行い、次に駆動モータの逆転で、ナツトラン
ナ軸を駆動モータと逆方向に低速、高トルクで回
転させてボルトの締め増しを行つていた。従来の
他のナツトランナは、駆動モータの正転、逆転に
よつてナツトランナ軸を正転、逆転可能で、ナツ
トランナ軸の正転でボルトの締付けを行つてい
た。ボルト、ソケツトとの食い付きを解除する場
合、後者のナツトランナはナツトランナ軸の逆転
で食い付きを解除できるが、前者のナツトランナ
は、駆動モータの正転、逆転にもかかわらずナツ
トランナ軸は正転のみで逆転できないため食い付
きを解除できなかつた。又、一般のナツトランナ
は減速比が大きくとられているので、入力側のわ
ずかな摩擦トルクによつてもナツトランナ軸の逆
転が阻止され、ボルトやナツトの締付後のナツト
ランナ軸系の弾性変形にて蓄積されたエネルギの
開放ができなかつた。このためソケツトとボルト
とが食い付いた状態でナツトランナ軸が上昇しな
いか、ソケツトとボルトとが食い付いた状態でナ
ツトランナ軸とともにボルトを取付けた部品ごと
持ち上げてしまう欠点があつた。
<考案の目的> 上述した問題点を解決すべく本考案の目的とす
るところは、弾性変形によつて蓄積されたボルト
を締付けようとするエネルギを締付後において開
放してソケツトとボルト等との食い付きを解除で
きるナツトランナを提供することである。
<考案の構成> 本考案にかかるナツトランナは、固定ハウジン
グに駆動モータによつて回転駆動される中間軸を
回転可能に軸承し、この中間軸に回転軸を軸動可
能にかつ相対回転不能に連結するとともに回転軸
の中間軸から離れる方向の軸動を阻止する第1の
係合部を設け、回転軸を可動軸を軸動可能にかつ
相対回転可能に連結するとともに可動軸の回転軸
から離れる方向の軸動を阻止する第2の係合部を
設け、可動軸にボルトおよびナツトに嵌合する嵌
合孔を形成したソケツトを固定し、中間軸と回転
軸間に回転軸を中間軸から離れる方向に付勢する
第1の圧縮スプリングを介挿し、回転軸と可動軸
間に可動軸を回転軸から離れる方向に付勢すべく
第1の圧縮スプリングより弱い第2の圧縮スプリ
ングを介挿し、前記回転軸と可動軸が対応する各
面に、可動軸が回転軸側へ軸動したときに回転方
向に互いに係合するよう可動軸の軸動方向に対し
て両側へ傾斜した平らな係合面を形成したことを
特徴とするものである。
<実施例> 本考案の実施例を図面に基づいて説明する。第
1図,第2図は本考案にかかるナツトランナの機
構を簡単に示した図であり、10は正転、逆転可
能な駆動モータであり、この駆動モータ10に出
力軸11が連結され、出力軸11は、出力軸11
に固定された太陽歯車12aと、可動ハウジング
13に形成された内歯歯車14aと、太陽歯車1
2aと内歯歯車14aに噛合し太陽歯車12aの
回りに自転しながら公転する遊星歯車15aとか
らなる第1の減速機構25に連結される。遊星歯
車15aは出力軸11と同軸の高速回転軸16に
連結され、高速回転軸16の先端には高速回転軸
16の正転のみに回転動力を伝える第1のワンウ
エイクラツチ17が設けられ、高速回転軸16の
途中に高速回転軸16の逆転のみ回転動力を伝え
る第2のワンウエイクラツチ18が設けられてい
る。この第2のワンウエイクラツチ18は、太陽
歯車12b,12c,12dと、可動ハウジング
13に形成した内歯歯車14b,14cと、遊星
歯車15b,15cと、太陽歯車12dに噛合し
可動ハウジング13に軸支される複数の歯車19
と、歯車19に噛合し出力回転軸20の内周に形
成した内歯歯車21とからなる第2の減速機構2
6に連結され、出力回転軸20は第2の減速機構
26によつて減速され、高速回転軸16とは逆向
きに回転されるようになつている。出力回転軸2
0の内周に出力回転軸20の正転のみ回転動力を
伝える第3のワンウエイクラツチ22が設けら
れ、第1のワンウエイクラツチ17と第3のワン
ウエイクラツチ22の間に第1のワンウエイクラ
ツチ17あるいは第3のワンウエイクラツチ22
を介して回転動力が伝達される中間軸23が設け
られている。このように駆動モータ10の正転の
時は、出力軸11、第1の減速機構25、高速回
転軸16、第1のワンウエイクラツチ17を介し
て中間軸23を、駆動モータ10の回転と同方向
に高速、低トルクで回転させ、駆動モータ10の
逆転の時は、出力軸11、第1の減速機構25、
高速回転軸16、第2の減速機構26、出力回転
軸20、第3のワンウエイクラツチ22を介して
中間軸23を、駆動モータ10の回転と逆方向、
つまり駆動モータ10の正転の時の中間軸23の
回転方向と同方向に低速、高トルクで回転させる
ようになつている。
次に第3図に基づいて本考案の要部について説
明する。上下動する図略の部材に固定された固定
ハウジング30は第1図及び第2図で述べた可動
ハウジング13と同一軸線に沿つて配置され、そ
して、その両者は固定ハウジング30に対して微
少相対回転を許容する可撓スリーブ41により一
体に連結されている。また固定ハウジング30の
中心軸線部には回転軸31が軸受32を介して軸
動および回転可能に軸承され、さらに可撓スリー
ブ41の上下には軸受33,33が設けられ、こ
の軸受33,33によつて第1図および第2図で
述べた中間軸23が回転軸31と同軸に回転可能
に軸承されている。この中間軸23と回転軸31
の嵌合部は両者の内周および外周に形成したスプ
ライン23a,31aによつてスプライン結合さ
れているとともに、回転軸31は中間軸23内に
装着した第1の圧縮スプリング34により下方向
に押圧されるようになつている。回転軸31内に
可動軸35が回転軸31と同軸に軸動および回転
可能に軸承され、可動軸31より突出した部分に
ボルトTを嵌合する嵌合孔36aを形成したソケ
ツト36がピン部材37によつて固定され、回転
軸31内に装着した第1の圧縮スプリング34よ
りスプリング力の弱い第2の圧縮スプリング38
により可動軸35は下方向に押圧されるようにな
つている。固定ハウジング30の内周にはスラス
ト軸受50が設けられ、回転軸31の外周にはス
ラスト軸受50に係合する段部(第1の係合部)
51が形成されている。スラスト軸受50に段部
51が係合することによつて回転軸31が中間軸
23から離れる方向の移動を阻止できる。回転軸
31の内周には段部52が形成され、可動軸35
にはこの段部52に係合する鍔部53が形成され
ている。前記段部52と鍔部53とによつて可動
軸35が回転軸31から離れる方向の移動を阻止
する第2の係合部が構成される。第3図および第
4図に示すように可動軸35の外周で回転軸31
の先端と対応する位置に鉛直軸線に対して両側へ
傾斜した平らな係合面39が形成され、回転軸3
1の先端内周には係合面39と対応する係合面4
0が形成されており、係合面39と係合面40と
の当接により回転軸31の回転が可動軸35に伝
達され、係合面39と係合面40とが離れること
により可動軸35の回転軸31に対するある程度
の回転が許容されるようになつている。
次に上述した構成に基づいて動作について説明
する。駆動モータ10を正転させ、回転軸31を
高速、低トルクで回転させながら部品Wの挿入孔
に挿入されたボルトTに向かつてナツトランナを
下降させる。ナツトランナの下降の途中、ソケツ
ト36とボルト頭部とが当接してソケツト36と
可動軸35の下降が阻止される。この結果、スプ
リング力の弱い圧縮スプリング38を圧縮しなが
ら回転軸31が中間軸とともに下降し、回転軸3
1が相対移動して回転軸31の係合面40と可動
軸35の係合面39とが当接する。ソケツト36
の嵌合孔36aとボルト頭部との位相が一致した
ところでソケツト36の嵌合孔36aにボルト頭
部が嵌合する。ソケツト36を回転させながら圧
縮スプリング34に逆らつて回転軸31と中間軸
23とが相対移動できる分だけナツトランナを下
降させ、次に下降を停止させる。この間、駆動モ
ータ10の正転によりボルトTの早締めを行い、
ナツトランナの下降停止後も、ボルト頭部と部品
Wとが当接するまでボルトTの早締めを行う。ボ
ルト頭部と部品Wとが当接すると、固定ハウジン
グ30に対して可動ハウジング13が相対回転す
るよう可撓スリーブ41がねじられ、この相対回
転は、可撓スリーブ41の外周に設けられた図略
のセンサによつて感知され、駆動モータ10が一
時停止し、逆転する。駆動モータ10の逆転によ
り回転軸31は低速、高ナルクで回転し、ボルト
Tの締め増しが行われる。ソケツト36によつて
ボルトTが回転している間は、ボルトTの螺進に
よつてボルト頭部が下降し、この下降に伴つて圧
縮スプリング34のスプリング力によつて回転軸
31が中間軸23に対して下降する。ボルト締付
終了後、駆動モータ10の回転を停止してナツト
ランナを上昇させる。これにより中間軸23は上
昇するが、回転軸31はスプリング力の強い圧縮
スプリング34によつて下降端に保持されるた
め、両者の間で相対移動が生起され、しかして中
間軸23の外周に形成された段部が固定ハウジン
グ30の一部に係合すると回転軸31が中間軸2
3とともに上昇し始める。次いでスプリング力の
弱い圧縮スプリング38によつて可動軸35が下
降端に保持されるため、可動軸35と回転軸31
間に相対移動が生起され、回転軸31の係合面4
0と可動軸35の係合面39とが離れ、締付けエ
ネルギーが解放される。すなわち前述したボルト
Tの締め増しを行つた時に、ソケツト36によつ
てボルトTを締付けようとするエネルギが駆動モ
ータ10の回転トルクによつてソケツト36とボ
ルトT間に発生する。このエネルギは駆動モータ
10の回転を停止した後も第2図で述べた減速機
構があるため、中間軸23と回転軸31と可動軸
35と可撓スリーブ41を捩じつた形で残るが、
このエネルギは、前述した回転軸31の係合面4
0と可動軸35の係合面39が離れ、可動軸35
と回転軸31が個々に自由に回転できるようにす
ることによつて解放される。この結果、可動軸3
の上部に形成された鍔部が回転軸31の内周に形
成された段部に係合して可動軸35とソケツト3
6が上昇するときは、ソケツト36とボルトT間
にボルトTを締め付けようとするエネルギが残つ
ていないため、ソケツト36はボルトTに対して
スムーズに離れる。
本考案の他の実施例として回転軸31の先端の
端面に歯を形成し、可動軸3の回転軸31の先端
の端面に対応する面を形成し、この面に前記歯に
噛合う歯を形成して回転軸31に対する可動軸3
5の軸動により、あるときは噛合つて回転動力を
伝達し、あるときは歯と歯の間にすき間を作り、
回転軸31に対して可動軸35が回転できるよう
にしても良い。また、回転軸31の外周で固定ハ
ウジング30に可動軸3を軸承させ、回転軸31
の先端外周に二面取りして傾斜した係合面を形成
し、可動軸35に前記係合面に係合する係合面を
形成しても良い。さらに本考案は、回転軸が正転
のみのナツトランナだけではなく、回転軸を正逆
転できるナツトランナにも使用できる。
<考案の効果> 以上述べたように本考案は、固定ハウジングに
駆動モータによつて回転駆動される中間軸を回転
可能に軸承し、この中間軸に回転軸を軸動可能に
かつ相対回転不能に連結するとともに回転軸の中
間軸から離れる方向の軸動を阻止する第1の係合
部を設け、回転軸を可動軸に軸動可能にかつ相対
回転可能に連結するとともに可動軸の回転軸から
離れる方向の軸動を阻止する第2の係合部を設
け、可動軸にボルトおよびナツトに嵌合する嵌合
孔を形成したソケツトを固定し、中間軸と回転軸
間に回転軸を中間軸から離れる方向に付勢する第
1の圧縮スプリングを介挿し、回転軸と可動軸間
に可動軸を回転軸から離れる方向に付勢すべく第
1の圧縮スプリングより弱い第2の圧縮スプリン
グを介挿し、前記回転軸と可動軸が対応する各面
に、可動軸が回転軸側へ軸動したときに回転方向
に互いに係合するよう可動軸の軸動方向に対して
両側へ傾斜した平らな係合面を形成した構成であ
るので、中間軸の回転を停止し、回転軸を上昇さ
せたとき、第2の圧縮スプリングによつて回転軸
の係合面と可動軸の係合面とが離れ、回転軸に対
して可動軸が回転できるようになるため、締付後
におけるナツトランナ軸等の弾性変形により蓄積
されたボルトを締付けようとするエネルギが開放
され、ソケツトからボルトがスムーズに離れるこ
とのできる利点がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図と
第2図はナツトランナにおける駆動モータから中
間軸までの回転伝達経路を示す図で、第1図は中
間軸を高速で回転させているときの状態図、第2
図は中間軸を低速で回転させているときの状態
図、第3図は中間軸より先のナツトランナの内部
構造を示す断面図、第4図は第3図における−
線で断面し拡大した図。 10……駆動モータ、31……回転軸、35…
…可動軸、36……ソケツト、38……圧縮スプ
リング、39……係合面、40……係合面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 固定ハウジングに駆動モータによつて回転駆動
    される中間軸を回転可能に軸承し、この中間軸に
    回転軸を軸動可能にかつ相対回転不能に連結する
    とともに回転軸の中間軸から離れる方向の軸動を
    阻止する第1の係合部を設け、回転軸に可動軸を
    軸動可能にかつ相対回転可能に連結するとともに
    可動軸の回転軸から離れる方向の軸動を阻止する
    第2の係合部を設け、可動軸にボルトおよびナツ
    トに嵌合する嵌合孔を形成したソケツトを固定
    し、中間軸と回転軸間に回転軸を中間軸から離れ
    る方向に付勢する第1の圧縮スプリングを介挿
    し、回転軸と可動軸間に可動軸を回転軸から離れ
    る方向に付勢すべく第1の圧縮スプリングより弱
    い第2の圧縮スプリングを介挿し、前記回転軸と
    可動軸が対応する各面に、可動軸が回転軸側へ軸
    動したときに回転方向に互いに係合するよう可動
    軸の軸動方向に対して両側へ傾斜した平らな係合
    面を形成したことを特徴とするナツトランナ。
JP2326683U 1983-02-18 1983-02-18 ナツトランナ Granted JPS59132768U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2326683U JPS59132768U (ja) 1983-02-18 1983-02-18 ナツトランナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2326683U JPS59132768U (ja) 1983-02-18 1983-02-18 ナツトランナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59132768U JPS59132768U (ja) 1984-09-05
JPH0129010Y2 true JPH0129010Y2 (ja) 1989-09-04

Family

ID=30154354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2326683U Granted JPS59132768U (ja) 1983-02-18 1983-02-18 ナツトランナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59132768U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5115280A (ja) * 1975-01-29 1976-02-06 Denki Kagaku Kogyo Kk Funryujozainopuresusochi

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5115280A (ja) * 1975-01-29 1976-02-06 Denki Kagaku Kogyo Kk Funryujozainopuresusochi

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59132768U (ja) 1984-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4215594A (en) Torque responsive speed shift mechanism for power tool
CA1163934A (en) Automatic locking clutch
JP2867031B2 (ja) パワーレンチ
JPH035952B2 (ja)
CN107035837B (zh) 一种带扭矩保护和防锁死装置的电机驱动装置
JPH02503079A (ja) 自転車用連結装置
JPH0129010Y2 (ja)
JP3098846B2 (ja) 回転工具
JPH0842657A (ja) アクチュエータ
JP2541639Y2 (ja) 2方向差動クラッチの過負荷入力防止構造
JPH03251374A (ja) 回転工具
JP2845771B2 (ja) 巻上兼牽引装置
JPH0226629Y2 (ja)
JPH09224348A (ja) 電動式リニアアクチュエータ
JPS5938998Y2 (ja) ナツトランナ
JPH09100890A (ja) アクチュエータ
JP2537628B2 (ja) 圧入装置
JP2536766Y2 (ja) 動力伝達装置のエマージェンシー機構
JPH0140795Y2 (ja)
JPS641185Y2 (ja)
JPS5846285Y2 (ja) トルクコンバ−タの自動直結装置
JPS6338704Y2 (ja)
JPH0743534Y2 (ja) 変速切換装置
JPH0432182Y2 (ja)
JPS5847313Y2 (ja) 船内外機等用クラツチ装置