JPH01289803A - 透明混合樹脂組成物の製法 - Google Patents

透明混合樹脂組成物の製法

Info

Publication number
JPH01289803A
JPH01289803A JP63118134A JP11813488A JPH01289803A JP H01289803 A JPH01289803 A JP H01289803A JP 63118134 A JP63118134 A JP 63118134A JP 11813488 A JP11813488 A JP 11813488A JP H01289803 A JPH01289803 A JP H01289803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
methacrylate
weight
polymer
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63118134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2711853B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Uozu
吉弘 魚津
Yoshihiko Mishina
三品 義彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP63118134A priority Critical patent/JP2711853B2/ja
Publication of JPH01289803A publication Critical patent/JPH01289803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2711853B2 publication Critical patent/JP2711853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (座業上の利用分野) 本発明は、任意の屈折率を有する透明なa+脂組成物を
得るために屈折率の異なる二種の重合体金相溶性工く混
合したことを特徴とする光学用sI脂に関する。
光学デバイスや半導体レーザーなどの急激な進歩によっ
て、光通信システムが実用化され、この光通信システム
の根本となるのは、光ファイバでアシ、石英系、多成分
ガラス系、プラスチック系などの材料を用いて種々の光
学ケーブルが企業化されている。
光ファイバは、高屈折率のコア(芯)と低屈折率のクラ
ッド(鞘)Kよシ構成され、芯−鞘界面で光が反射伝送
されるステップインデックス型と、光7アイパ断面系内
に屈折率分布を有し九グレーテッドインデックス型とに
分かれる。
また、光ファイバを中心とする情報伝達手段の開発とあ
わせて、光学部品(たとえば、ロッドレンズや光デバイ
ス等)の研究も活発化しており、オプトエレクトロニク
ス分野において将来重要な役割を示すものと予想される
以上の様な光学材料の分野において、屈折率が任意に調
整できる素材の開発が期待されている。
(従来の技術) 先に述ぺた様に元ファイバは、石英系、多成分ガラス系
、プラスチック系に大別されるが、石英・ガラス系光フ
ァイバは長距離伝送用として、光伝送特性が良好である
が、もろいという離点かあシ、一方プラスチック光ファ
イバは、光伝送特性はガラス系光ファイバに比べて劣る
が大口径が可能であp1加工性にすぐれているため短距
離用元ファイバとして企業化されている。また、最近に
なって、石英やガラスのコアにグラスチックのクラッド
を備えた複合系光ファイバが中距離伝送用光ファイバと
して期待されている。
上記プラスチック元ファイバの芯材としてはポリメチル
メタクリレート系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリカー
ボネート系樹脂、ポリ−4−メチルペンテン−1、重水
素化ポリメチルメタクリレート及び重水素化ポリスチレ
ン等で代表される透明有愼高分子材料にて構成されてい
る。又、クラッド材料としては、低屈折率性を有するシ
リコン系−?7ツ素系樹脂が多く使われており、特にフ
ッ素系樹脂に関しては、低屈折率性にあわせて耐候性の
面からも注目されている(九とえば特開昭49−107
790号公報、特開昭49−108521号公報、特開
昭49−115556号公報、特開昭51−52849
号公報、特開昭55−60242号公報)。
しかし、従来のり2ツド材料に用いられる7ツ累系樹脂
は(メタ)アクリル酸エステル系7ツ素樹脂や7フ化ビ
ニリデン系共重合体などの単一高分子材料であることが
多く、必要性能の多様化に対応できなくなっている。こ
のため、これら樹脂のブレンド等による性能改善が期待
できるが、ブレンドによる樹脂組成物を光ファイバのり
2ツド材や光学デバイスに応用した例は少ない。この理
由として、屈折率の大きく異なる2種のグラスチック材
料金ブレンドした場合、樹脂相互の相溶性が悪いものが
多くほとんどのものが不透明あるいは半透明の光透過性
の小さな成形体となシ機械的強度も低下してし1う。
最近相溶性のすぐれた混合系として、特開昭59−41
548号公報、特開昭59−6245号公報、特開昭6
2−57449号公報の例が開示され友。これらには、
光学用として広範囲な用途に適する記述がなされている
従来ステップインデックス型の元ファイバにおいては鞘
材を溶媒に溶解して浸漬法で芯成分の表面に鞘材を被積
するノルベントコーティング法や芯−鞘型複合紡糸ノズ
ルを使用して、芯成分重合体を紡糸すると同時に鞘成分
を共押出賦形する複合溶融紡糸法などの製造法があり九
最近芯成分の表面に紫外線硬化樹脂を塗布し友後、紫外
線全照射することによって、該樹脂を硬化し鞘層全構成
する紫外線硬化法が見出された。この紫外線硬化樹脂は
、単量体、架橋剤、光開始剤及び粘度調整用のポリマー
からなっており当該組成物の光硬化後は、ポリマーブレ
ンドになっている。
又光フアイバ断面系内に屈折率分布を有するブレテッド
インデックス型光ファイバにおいてもポリマーと単量体
を混合させて賦形し単量体を部分的に揮散後光照射する
ことによって得る製法が見出されている。
(発明が解決しようとする問題点) 以上の様な光学材料において実際にポリマーブレンド系
で透明な樹脂組成物として用いられているのは7フ化ビ
ニリデン系の樹脂とビニルエステル系共重合体とのブレ
ンド系のみである。
又、これらのポリマーブレンド系の製造法は、ポリマー
t−g融状態で混練する方法とポリマー全共通溶媒に溶
解して樹脂混合物とした後溶媒を除去して製造する方法
があった。
実際にこの様な製法によるポリマーブレンド系で光学材
料1として用い得るものは、7ツ化ビニリデン系!8脂
とビニルエステル系共重合体とのブレンド系に限られて
おp1屈折率ヲ調節できる範囲が狭いという難点がおシ
、そこで更に広い範囲で屈折率t−調節しプる新規な透
明ブレンド系の開発が望まれていた。
(問題点を解決するための手段) そこで本発明者等は上記目的全達成しうる樹脂組成物を
得ること全目的として検討した結果2.2.S、5−テ
トラフルオログロビルメタクリレートヲ主構成成分とす
る低屈折型重合体と高屈折率型ビニルモノマーとの混合
物に重合開始剤全混合し之ものを重合することKよって
屈折率の調節された透明樹脂組成物とする本発明を完成
した。
本発明において用いられる低屈折率樹脂である主として
2,2,5.5−テトラフルオロプロピルメタクリレー
トからなる重合体としては2,2,3゜3−テトラフル
オロプロピルメタクリレートのホモポリマーを用いても
よいし、他の共重合可能な単量体との共重合体音用いて
もよく、この単量体としては、メチルメタクリレート、
エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレート、
イングロビルメタクリレート、tart−ブチルメタク
リレート、シクロヘキシルメタクリレート、2−ヒドロ
キシエチルメタクリレート、2−フェノキシエチルメタ
クリレート、2−(n−ブトキシエテル)メタクリレー
ト、グリシジルメタクリレート、2−メチルグリシジル
メタクリレート、2,2.2− )リフルオロエチルメ
タクリレ−) 、2,2,5,3.5−ペンタフルオロ
プロピルメタクリレート、1−トリフルオクタfk −
2,2,2+ ) リフルオロエチルメタクリレート、
2,2,5,5,4,4,5.5−オクタフルオロペン
チルメタクリレート、2,2,5.S、4.4−へキサ
フルオロブチルメタクリレート、1,1,2.2−テト
ラハイドロパーフルオロデシルメタクリレート等の如き
メタクリレート類、メチルアクリレート、エチルアクリ
レート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレートの
如きアクリレート類、メタクリル酸、アクリル酸等が挙
げられる。
これら単量体の中で、2,2,3.3−テトラフルオロ
プロピルメタクリレートよシ高い屈折率金有する単量体
t′2,2,5.S−テトラフルオログロビルメタクリ
レートと共重合するとよ)屈折率の大きなものとなシ高
屈折率単量体から形成される重合体との屈折率の差が小
さくなるが、両型合体間の相溶性は良好となる。’t 
ft 2yLL’−テトラフルオロプロピルメタクリレ
ートよシ低い屈折率を有する単量体f 2,2,5.5
−テトラフルオロプロピルメタクリレートと共重合する
と該重合体の屈折率が低下し、高屈折率単量体から形成
される重合体との屈折率差は大きくなり、光学材料とし
ては好しいが、両型合体間の相溶性は悪くなる傾向があ
る。このため高屈折率の単量体は2,2,3.3−テト
ラフルオロプロピルメタクリレートと50重量3以下好
ましくは50重量%以下で共重合せしめるのが好ましへ
2.2,3,3,4,4,5.5−オクタフルオロペン
チルメタクリレート2,2,3,3,4.4−へキサフ
ルオロブチルメタクリレート等の単量体は2,2.S、
5−テトラフルオロプロピルメタクリレートよフ屈折率
が低いが通常線単量体に対し50重tx以下なる割合で
、2t2s2−ト!7フルオaエチルメタクリレート、
2,2,5,5.5−ペンタフルオロプロピルメタクリ
レートは40重量%以下更に好ましくは20重t%以下
なる割合で、1−トリフルオロメチル−2,2,2−)
 リフルオロエチルメタクリレート、1,1,2,2−
テトラハイドロパーフルオロデシルメタクリレートは2
5重量%以下更に好ましくは10重量九以下なる割合で
共重合せしめるのが祷られる重合体と高屈折率単量体及
び該高屈折率単量体の重合体との相溶性を損わせないと
の観点から好しいものである。
又、この低屈折率重合体と混合して触媒により重合硬化
する高屈折率単量体としてはメチル(メタ)アクリレー
ト、エチル(メタ)アクリレート、イングロビル(メタ
)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、
tert−ブチル(メタ)アクリレート等が挙げられ各
々、単独で用いてもよいし又2種類以上を並用してもか
まわない。又、更に高屈折率の単量体であるフェニルメ
タクリレート、ベンジルメタクリレート等も相溶性を弱
干損うが上記単量体と同時に用いることができる。これ
らの組成比は(メタ)アクリレート系の高屈折率単量体
に対し、20重量%以下の範囲更に好まし、くけ15重
量%以下の範囲で用いるのが好しい。又、他に高屈折率
単量体中に30重量3以下の範囲で低屈折率のフッ素化
アルキルメタクリレート単量体を併用して用いることも
できる。
重合開始剤としては熱重合触媒、光重合触媒などを用い
得るが重合硬化速度が速い光重合触媒が好しく、例えば
ベンゾイン、ペンゾインインフチルエーテル、ベンジル
、ベンゾフェノン、p−クロルベンゾフェノン、p−メ
トキシベンゾフェノンなどのカルボニル化合物、テトラ
メチルチク2ムモノスルフイド、テトラメチルチウラム
ジスルフィドなどのイオク化合物、アゾビスインブチロ
ニトリル、アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル
などのアゾ化合物、ベンゾイルパーオキシド、ジターシ
ャリ−ブチルパーオキシドなどのパーオキシド化合物等
が挙げられる。1九九重合開始剤に同時に光増感剤を併
用することもできる。
本発明の屈折率の調製さnた透明樹脂混合物全作るには
低屈折″4重合体と高屈折率単量体と金相溶性良好な状
態で混合し、更に重合触媒を加えてよく混合し、紫外線
全照射する等の重合硬化処理することによって透明なブ
レンド樹脂組成物が得られる。
(作用) これら低屈折率の重合体と高屈折率の単量体との混合地
金、その相溶性を損わない範囲で適宜に混合し硬化処理
することによって所望とする透明な樹脂組成物が得られ
元ファイバ用鞘材或いはコア材として、更にはグレート
インデックス型光7アイパとしても利用することができ
、1九組成を適切に選定して作ったものは温度金加える
と白化し、加温全遮断すると透明体にもどるといクヒー
トヒステリシス性能を有しておシ光スイッチとしても利
用できる。
以下実施例によp本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 2.2,5.5−ナト2フルオログロビルメタクリレー
ト100重量部に2.2′−アゾビスインブチロニトリ
ル0.05重量部、n−オクチルメルヵグタン0゜00
5重量部を添加した。単量体混合液を酸素不存在下で調
合し、65℃に維持し九反応槽で15時間重合した。次
いで120℃で2時間重合した。屈折″$1.423(
亨):2,91poise (メチルエチルケトン溶媒
で測定)の重合体が得られた。
この重合体40重量部、メチルメタクリレート60重を
狐1−ヒドロキシシクロへ中シルフェニルケトン(チバ
ガイギー社、商品名イルガキュアー184)2重を部か
らなる混合物を作シ、この混合物をポリエステルフィル
ムにはさみ80℃の温度で紫外線を照射することによっ
て透明なフィルムを得た。
このフィルムの屈折率は1.465でラシ光線透過率は
93%であった。このフィルムの相分離温度(白化開始
温度)は195℃であった。
実施例2 実施例1で作った2、2,3.3−テトツフルオログロ
ビルメタクリレートポリマ−50重量部、メチルメタク
リレート40重量部、フェニルメタクリレート10重量
部及び1−ヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン2
重量部トカラなる混合物を昨夕、この混合物をポリエス
テルフィルムにはさみ80’Cで紫外線ヲ朋射すること
によって得たフィルムは白濁した力ζ同じ混合換金40
℃で紫外線を照射すると光線透過率91%の透明なフィ
ルムか得られ九。このフィルムの屈折率は1.465で
あ夛、又このフィルムの相分離温度185℃でめった。
実施例5 2.2,5.5−テト″)フルオログロビルメタクリレ
ート75重量部、2,2,3,3,4,4,5,5−オ
クタフルオロペンチルメタクリレート25重量部及び2
,2′−アゾビスインブチロ=トリル0.05重量部、
n−オクデルメルカグタンo、o o s重量部からな
る単量体混合物を実施例1と同様の条件で重合した。屈
折率1.4214、〔り) 2.82poiseの重合
体を得た。
この重合体50重量部、メチルメタクリレ−)50Ii
量i、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン1
゜5重f部とからなる混合物を得、この混合物をポリエ
ステルフィルムにはさみ80℃で紫外線を照射すると物
干ヘイズのかかったフィルムとなった。また同じ混合物
を40Gにおいて紫外線を照射したところ透明なフィル
ムが得られた。このフィルムは屈折率t、455、光線
透過率は92X又、このフィルムの相分離温度は184
Cであった。
実施例4〜8 2.2,5.5−テトラフルオはプロピルメタクリレー
ト90重量部、メチルメタクリレ−)100重量部び2
,1−7ゾビスイソプチo二)リル0.03重量部、n
−オクチルメルカプタン(1003重量部からなる単量
体混合物を実施例1と同様の条件で重合し屈折率1.1
50、〔η〕5.01p018・の重合体を得九。
この重合体と単量体としてメチルメタクリレートとを第
1表に示した混合比の混合物とし、この混合物100重
量部に対して1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケ
トン1.51量In加え、実施例1と同様にして光照射
しフィルムを得た。その結果を第1表Kまとめる。
第1表 比較例1 2.2.2− トリフルオロエチルメタクリレート10
0重量部に、2.!−アゾビスイソブチロニトリル0.
05重量部、n−オクチルメルカプタンo、o o s
重量部を添加した単量体混合物を酸素不存在下で調合し
65Gに維持された反応槽で15時間重合し、次いで1
20Cで2時間重合し九、屈折率1.413、〔り) 
= 2.95 pols・の重合体が得られた。
この重合体40重量部、メチルメタクリレ−) 60重
ts、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン1
.5重量部からなる混合物を得た。この混合物をポリエ
ステルフィルムにはさみ40Cの温度で紫外線を照射す
るとフィルムは白濁し次。
特許出願人 三菱レイヨン株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2,2,3,3−テトラフルオロプロピルメタク
    リレートを主要成分とする低屈折率の重合体と高屈折率
    の単量体混合物と重合開始剤との混合物を重合せしめる
    ことを特徴とする透明混合樹脂組成物。
JP63118134A 1988-05-17 1988-05-17 透明混合樹脂組成物の製法 Expired - Fee Related JP2711853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63118134A JP2711853B2 (ja) 1988-05-17 1988-05-17 透明混合樹脂組成物の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63118134A JP2711853B2 (ja) 1988-05-17 1988-05-17 透明混合樹脂組成物の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01289803A true JPH01289803A (ja) 1989-11-21
JP2711853B2 JP2711853B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=14728890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63118134A Expired - Fee Related JP2711853B2 (ja) 1988-05-17 1988-05-17 透明混合樹脂組成物の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2711853B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008105129A1 (ja) * 2007-02-27 2008-09-04 Fujifilm Corporation 感光性樹脂組成物、感光性転写材料、離画壁及びその形成方法、離画壁付き基板、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに表示装置
JP2008250102A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fujifilm Corp 感光性樹脂組成物、感光性転写材料、離画壁及びその形成方法、離画壁付き基板、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008105129A1 (ja) * 2007-02-27 2008-09-04 Fujifilm Corporation 感光性樹脂組成物、感光性転写材料、離画壁及びその形成方法、離画壁付き基板、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに表示装置
JP2008250102A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fujifilm Corp 感光性樹脂組成物、感光性転写材料、離画壁及びその形成方法、離画壁付き基板、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2711853B2 (ja) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4617350A (en) Fluorine-containing resin composition for optical use
US4861835A (en) Polymer blend composition suitable as optical material
JPS58196218A (ja) 光学繊維用鞘材
JP2890262B2 (ja) 透明混合樹脂組成物
JPH01289803A (ja) 透明混合樹脂組成物の製法
JP2871086B2 (ja) 光ファイバクラッド材
JP3130165B2 (ja) 透明樹脂組成物
JPS61114208A (ja) プラスチツクオプテイカルフアイバ−
JPH10274716A (ja) 高開口数プラスチック光ファイバ
JP2008291138A (ja) メチルメタクリレート系共重合体の製造方法、及びプラスチック光ファイバの製造方法
JP3130169B2 (ja) 透明混合樹脂組成物
JP3140593B2 (ja) 透明混合樹脂組成物及び硬化樹脂組成物
JP2651700B2 (ja) 透明混合樹脂組成物
JPS60235817A (ja) 光ファイバー鞘材
JP2003139971A (ja) プラスチック光ファイバ
US5491770A (en) Copolymers for optical fibers
JPH01223104A (ja) 光ファイバー鞘材用重合体
JP2006199826A (ja) 透明性樹脂組成物
JPS6257449A (ja) 光学用樹脂組成物
JPH01108247A (ja) 透明樹脂組成物
JP2946789B2 (ja) 弗素含有アクリレート系共重合体からなる光ファイバクラッド材及びコーティング材
JPS63249112A (ja) 光フアイバ
JPS61114211A (ja) プラスチツクオプテイカルフアイバ−
JPH01138215A (ja) 透明樹脂組成物の製法
JPH01294704A (ja) 光伝送ファイバー

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees