JPH01289638A - パレット姿勢変換装置 - Google Patents

パレット姿勢変換装置

Info

Publication number
JPH01289638A
JPH01289638A JP11570488A JP11570488A JPH01289638A JP H01289638 A JPH01289638 A JP H01289638A JP 11570488 A JP11570488 A JP 11570488A JP 11570488 A JP11570488 A JP 11570488A JP H01289638 A JPH01289638 A JP H01289638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pallet
posture
workpiece
attitude
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11570488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0620702B2 (ja
Inventor
Yutaka Ito
裕 伊藤
Kuniaki Okuma
大熊 國昭
Eiichi Honma
本間 栄一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP63115704A priority Critical patent/JPH0620702B2/ja
Publication of JPH01289638A publication Critical patent/JPH01289638A/ja
Publication of JPH0620702B2 publication Critical patent/JPH0620702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding Of Workpieces (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A1発明の目的 (1)産業上の利用分野 本発明は、工作機械で加工すべきワークを取付けるため
のパレットを、ワークを取付けるだめの姿勢である水平
姿勢と工作機械での加工姿勢に対応する鉛直姿勢との間
で姿勢変換するためのパレット姿勢変換装置および装置
に関する。
(2)従来の技術 従来、ワークを取付けるためのパレットの姿勢を水平姿
勢と鉛直姿勢との間で変換するものとして、たとえば特
開昭50−26177号公報で開示されたものがある。
(3)発明が解決しようとする課題 上記従来のものは、工作機械にワークを搬送するコンヘ
アの途中に、ローディング装置を介設し、該ローディン
グ装置によりバ1ノットを鉛直姿勢から水平姿勢へと変
換するものである。ところが、かかるものでは、姿勢変
換後に工作機械での加工高さに対応する高さまでパレッ
トをと昇させる必要がある。したがって、パレットをそ
の姿勢を変換しながら工作機械に供給するには、姿勢変
換のための装置と高さ位置を変化させるための装置との
少なくとも2つの装置が必要となり、その分だけ加工時
間に寄与しない不稼働時間が増加するとともにコストが
高くなる。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、パ
レットの姿勢変換および高さ位置の変化を1モーシヨン
の作動により達成し得るようにして、不稼働時間の短縮
およびコスト低減を図ったパレット姿勢変換方法および
装置を提供することを目的とする。
B0発明の構成 (])課題を解決するための手段 本発明方法によれば、パレットに対するワークの取付け
および取外しを行なうための取付け・取外し位置と、工
作機械でのワーク加工位置に対応する高さの姿勢変換位
置とを水平方向に一定距離だけ離間して設定し、取付け
・取外し位置で水平姿勢にあるパレット上にワークを取
付けた後、取付け・取外し位置から姿勢変換位置へと移
動させるのに伴いパレットを水平姿勢から起立させて姿
勢変換位置で鉛直姿勢とする。
また本発明装置は、パレットに対するワークの取付けお
よび取外しを行なうための取付け・取外し位置と該取付
け・取外し位置から水平方向に一定距離だけ離間して設
定されるとともに工作機械でのワーク加工位置に対応す
る高さを有する姿勢変換位置との間で円弧状に形成され
て固定配置される左右一対の姿勢変換用ガイドレールと
、パレットをその背部から支持可能であって前記両姿勢
変換用ガイドレールに沿って移動可能な支持台と、前記
両姿勢変換用ガイドレール間で水平に敷設される走行用
ガイドレールと、該走行用ガイドレールに沿って走行可
能な走行ブロックと、走行ブロックの走行に伴って前記
支持台を両姿勢変換用ガイドレールに沿って移動させる
べく走行ブロックおよび支持台間を連結する連結アーム
とを備える。
(2)作用 上記本発明方法によれば、パレットを取付け・取外し位
置から姿勢変換位置まで移動させるのに伴って姿勢変換
をするので、1モーシヨンで姿勢変換をすることができ
るとともに工作機械での加工位置に対応する高さまでパ
し・ントの位置を変化させることができる。
また上記本発明装置によれは、走行ブロックを走行させ
ることにより支持台が円弧状の姿勢変換用ガイドレール
に沿って移動し、支持台に支持されているパレットが水
平姿勢と鉛直姿勢との間で姿勢変換するとともに高さ位
置も変化せしめられる。
(3)実施例 以下、図面により本発明の一実施例について説明すると
、先ず第1図および第2図において、複数たとえば3つ
の第1、第2および第3工作機械M+ 、MZ 、Ms
が、仮想中心線Cの周囲に間隔をあけて配設されており
、それらの工作機械M1、Mz 、Mzで順次加工する
ためのワークWたとえばエンジンにおけるシリンダブロ
ックは、各工作機械M、、M、、M、にワーク搬送装置
1により順次搬送され、ワーク搬送装置1に対するワー
クWの搬出・搬入は姿勢変換装置2を介して行なわれる
前記各工作機械M+ 、Mz 、M3 、ワーク搬送装
置1および姿勢変換装置2は固定基台3a、3b、3c
上にそれぞれ配設されるものである。固定基台3b上に
おいて設定された仮想中心線Cの周囲には、ワークWを
加工ずべく各工作機械M。
、MZ 、Msに個別に対応する第1、第2および第3
加エステ−ジョンSMII  Sxz+  SMtが設
定されており、それらの加工ステージョンS11.. 
3M2゜8.43および仮想中心線Cを結ぶ直線上に位
置する第1、第2および第3着脱ステーションS□、S
。、SR3と、搬出・搬入ステーションScとが前記仮
想中心線Cを中心とする仮想円上に周方向等間隔に設定
される。
第3図および第4図を併せて参照して、ワーク搬送装置
1は、仮想中心線Cを軸線として固定基台3b上に立設
される支柱4と、第1、第2および第3着脱ステーショ
ン5llI+  S*z+  S*zおよび搬出・搬入
ステーションScを通る仮想円に沿う環状に形成される
上下一対の環状ガイドレール5゜6と、両環状ガイドレ
ール5,6上にあるパレット7に係合可能にして支柱4
に角変位可能に支承されるインテ・ンクスアーム8と、
該インデンクスアーム8を角変位駆動すべく支柱4の上
端部に設けられるインデックス駆動モータ9と、第1、
第2および第3着脱ステーションS□+  S12+ 
 SR3ならびに第1、第2および第3加エステ−ジョ
ンS、+、  S+4z+  SN3間でパレット7を
それぞれ搬送可能な3つのスライドユニット10とを備
える。
両環状ガイドレール5,6は、上下に間隔をあけて配設
されるものであり、搬出・搬入ステーションScならび
に各着脱ステーションSll+  so。
5113を除く部分で前記仮想円に沿う円弧状に形成さ
れて固定基台3bに立設された支持枠11に固定される
複数の固定ガイドレール12と、各固定ガイドレール1
2に連なるべ(搬出・搬入ステーションScならびに各
着脱ステーションS、、、  SlZ+  SR2に対
応する部分で円弧状に形成される複数の可動ガイドレー
ル13とから構成される。しかも両環状ガイドレール5
.6は、その横断面形状が上方に開放した略U字状とな
るように形成されている。
第1、第2および第3着脱ステージジン5lll。
SR1+  SR1ならびに第1、第2および第3加エ
ステ−ジョンS、、、S□+SN3間にわたっては、固
定基台3b上に固設された矩形の支持枠15に一対のガ
イドロッド14.14が相互に平行にかつ水平にして固
定される。スライドユニット10の下部にはそれらのガ
イドロッド14.14が摺動自在に嵌装されており、ス
ライドユニット10は両ガイドロッド14.14により
案内されて第1、第2および第3着脱ステーションso
l、  SR2,3口ならびに第1、第2および第3加
エステ−ジョンS。l+  SH2+  SN3間を往
復移動可能である。またスライドユニットlOの上部に
は、前記ガイドロッド14.14と平行な回動駆動軸1
6が回動自在に支承される。この回動駆動軸16の、各
加工ステーシゴンSMI、S□、Sイ3側端部には、パ
レット支持板17が固設されており、このパレット支持
板17の上下両端部には可動ガイドレール13.13が
固設される。したがってパレット支持板17は、スライ
ドユニット10とともに往復走行可能であるとともに回
動駆動軸16の回動動作に応して回動する。この回動駆
動軸16は、スライドユニットlOの上部に固定配置さ
れる回動駆動モータ24に同軸に連結される。しかも回
動駆動軸16およびスライドユニット10には、回動駆
動軸16の設定された回動量たとえば180度の回動を
規制すべく相互に当接可能なスト・ツバ16a、10a
が設けられる。
パレット7は、ワークWを支持した状態で環状ガイドレ
ール5,6に沿って移動し得るものであり、このパレッ
ト7の上部には、上方の環状ガイドレール5内を転動ず
べく鉛直方向の軸線を有する一対のガイドローラ18.
18と環状ガイドレール5上を転勤すべく水平な軸線を
有する一対のガイドローラ19.19とが環状ガイドレ
ール5の周方向に間隔をあけて軸支され、パレット7の
下部には下方の環状ガイドレール6内を転勤すべく水平
な軸線を有する一対のガイドローラ20゜20が環状ガ
イドレール6の周方向に間隔をあけて軸支される。
パレット7には、可動ガイドレール13.13を環状ガ
イドレール5.6の一部として着脱ステーションS□+
  SRZ+  S13にあるパレット支持板17に支
持されている状態で上下に間隔をあけた2個所に位置決
め孔21.21が穿設されており、パレット支持板17
にはそれらの位置決め孔21゜21に挿脱可能に嵌合す
べく位置決めピン22゜22が配設される。これらの位
置決めピン22゜22は、回動駆動軸16と平行な軸線
を有してパレット支持板17に固定、支持された一対の
シリンダ23.23に8けるピストンロッド23a。
23aに同軸に連設される。
なおパレット7に関連する詳細構造については、バレッ
ト姿勢変換装置2について説明するために示す後述の第
10図および第11図において詳述する。
第5図において、回動駆動軸16は中空の円筒状に形成
されており、この回動駆動軸16の基端は回動駆動モー
タ24の出力軸24aにスプライン結合され、該回動駆
動軸16の先端は、短円筒杖の接続部材26を嵌合して
閉塞される。一方、前記出力軸24aを同軸に貫通ずる
流体圧供給管25が回動駆動軸16内に同軸に配置され
ており、この流体圧供給管25の−・端は接続部材26
に同軸に接続され、回動駆動モータ24を貫通した流体
圧供給管25の他端には図示しないロータリジョ・イン
ドを介して接続管27が接続され、該接続管27は油圧
供給源28に接続される。またスライドユニット10か
ら突出した回動駆動軸16の先端部にはその半径方向に
延びる油路29が設けられ、接続部材26には油路29
に常時連通する環状溝30が外面に設けられるとともに
流体圧供給管25および環状溝30間を連通ずる連通路
31が穿設される。さらに油路29の外端には接続管3
2の一端が接続されており、この接続管32の他端は各
シリンダ23.23の油圧室33に接続される。したが
って回動駆動軸16とともに回動し得る各シリンダ23
.23にも容易に油圧が供給されることになる。
しかも両シリンダ23.23は、ピストンロッド23a
、23aを突出する方向にばね34で付勢されるもので
あり、油圧室33に油圧を供給したときにピストンロッ
ド23a、23aを収縮作動して、位置決めピン22.
22を位置決め孔21.21から引き抜く。このように
各シリンダ23.23に油圧を供給せずに位置決めピン
22゜22を位置決め孔21.21に嵌合した状態では
、上下の可動ガイドレール13.13にガイドローラ1
B、19.20を介して乗っている状態にあるパレット
7が、回動駆動軸16の回動動作によるパレット支持板
17の回動によってもがたつくことはない。また各シリ
ンダ23.23の油圧室33に油圧を供給して位置決め
ピン22.22を位置決め孔21.21から引き抜いた
ときには、パレット7が環状ガイドレール5.6に沿っ
て移動可能となる。
スライドユニット10は、固定基台3bに固定配置され
るシフ1シリンダ35と、支持枠15に固設されたブラ
ケット38に中間部を揺動自在に支承されるとともに一
端にはシフトシリンダ35のピストンロッド35aが連
結されるリンク36と、該リンク36の他端に連結され
るとともにピストンロッド37aがスライドユニット1
0に連結されるユニット送りシリンダ37とにより、進
退駆動される。シフトシリンダ35は、両ガイドロツ1
−14.14と平行な軸線を有して支持枠15に固定、
支持されており、このシフトシリンダ35のピストンロ
ッド35aは、支柱4側に向けて支持枠15から突出す
る。またリンク36は、両ガイドロッド14.14の軸
線と直交して水平な支軸39を介してブラケット38に
より揺動自在に支承され、このリンク36の一端すなわ
ち下端部にピストンロッド35aが連結される。さらに
ユニント送りシリンダ37は、前記シフトシリンダ35
の上方でガイドロッド14.14とほぼ平行に配置され
るものであり、このユニット送りシリンダ37は、リン
ク36の他端部にトラニオン軸40を介して連結される
シフトシリンダ35の伸縮量はユニット送りシリンダ3
7の伸縮量に比べて小さく設定されており、両シリンダ
35.37が収縮している状態では、スライドユニット
10は可動ガイドレール13.13を環状ガイドレール
5,6の一部とした着脱ステーションS□l  s+t
z、  SINにあり、シフトシリンダ35を最大限伸
張作動するのに応じてスライドユニットlOは可動ガイ
ドレール13゜13を固定ガイド1/−ル12から離脱
させて各加工ステージョン5111+  SM!、SM
j側に一定距離だけ進む。次いでユニット送りシリンダ
37を伸張作動せしめることによりスライドユニット1
0は各加工ステージョンSMI+  SMZ+  SM
:lまで進行することになる。
インデックスアーム8は、支柱4に基部を回動自在に支
承されて放射状に延びる複数たとえば4本の腕部8aの
先端を環状の連結部8bで連結して成り、連結部8bに
はパレット7に係脱自在に係合するための半径方向外方
側に開いた略U字状の係止部41が、周方向等間隔をあ
けたたとえば4個所に固設される。一方、パレット7に
は該係止部41に係合し得る係合ビン42が、パレット
支持板17に支持されている状態の上端部中央に突設さ
れる。したがって係合ビン42を係止部41に係合して
いるときに、インデックスアーム8を回動駆動すること
により各パレット7は、環状ガイドレール5.6に沿っ
て支柱4のまわりに角変位する。
各工作機械M、、M! 、Mlは、たとえば中ぐり加工
装置であり、加工ステージョンS、、、S□。
5143に対応する位置で屏陵可能な駆動機構44と、
該駆動機構44の下部に選択的に切換えて着脱自在に固
定される複数のツールヘッド45と、上端が各ツールヘ
ッド45に着脱自在に連結されて下方に延びるボーリン
グバー46と、加工ステージョンS。I+  SK2+
  SM3に対応する位置で選択的に切換えて固定され
る複数の支持治具47とを備え、加工S。l+  SH
2+  5Mffにもたらされて対応する支持治具47
で支持されるワークWが、そのワークWに対応して選択
されたボーリングバー46により中ぐり加工される。
ワーク搬送装置1には、その搬出・搬入ステーションS
、でパレット姿勢変換装置2が連結されており、パレッ
ト7に取付けられたワークWは、パレット姿勢変換装置
2からワーク搬送装置lの搬出・搬入ステーションS、
に搬入され、各工作機械M、、M、、M、で加工された
後のワークWは、パレット7とともに搬出・搬入ステー
ションS、からパレット姿勢変換装置2に搬出される。
第6図、第7図および第8図を併せて参照して、このパ
レット姿勢変換装置2は、水平姿勢にあるパレット7に
対するワークWの取付けおよび取外しを行なうための取
付け・取外し位置P1と、パレット7のワーク搬送装置
1に対する搬出および搬入を行なうべくワークWを取付
けたパレット7を鉛直姿勢とするための姿勢変換位置P
、との間にわたって設けられるものであり、姿勢変換位
置P2はワーク搬送装置1における搬出・搬入ステーシ
ョンS、に設定され、取付け・取外し位置P1は、ワー
ク搬送装置1における支柱4の半径方向に沿って姿勢変
換位置Pzから一定距離だけ外方に離間して設定される
。しかも姿勢変換位置P8は、各工作機械M+ 、Mz
 、Msでのワーク加工位置に対応する高さにパレット
7が位置するように設定されるものであり、取付け・取
外し位置P、は姿勢変換位置P2よりも下方位置に設定
される。
パレット姿勢変換装置2は、取付け・取外し位置P1お
よび姿勢変換位i!fp、間で円弧状に形成されるとと
もに固定基台3c上に固定配置される左右一対の姿勢変
換用ガイドレール51,51と、パレット7をその背部
から支持可能であって両姿勢変換用ガイドレール51,
51に沿って移動可能な支持台52と、両姿勢変換用ガ
イドレール51.51間で固定基台3C上に平行に敷設
される一対の走行用ガイドレール53,53と、両走行
用ガイドレール53,53に沿って走行可能な走行ブロ
ック54と、走行ブロック54の走行に伴って支持台5
2を姿勢変換用ガイドレール51゜51に沿って移動さ
せるべく走行ブロック54および支持台52間を連結す
る連結アーム55とを備える。
姿勢変換用ガイドレール51,51は、固定基台3c上
に相互に対向して立設された一対の側板56.56上に
固設されており、支持台52の左右には、第9図で示す
ように、姿勢変換用ガイドレール51を上下から挟むべ
く姿勢変換用ガイドレール51に直交する軸線を有する
一対のガイドローラ57.57と、姿勢変換用ガイドレ
ール51の外側面に摺接すべく前記ガイドローラ57と
は直交する軸線を有する単一のガイドローラ58とが、
それぞれ2組ずつ配設される。これらのガイドローラ5
7,57.58により、支持台52は取付け・取外し位
1ffiP、および姿勢変換位vpZ間にわたって姿勢
変換用ガイドレール51,51に沿って移動し、それに
よりパレット7が水平姿勢と鉛直姿勢との間で姿勢変換
する。
取付け・取外し位置P1に対応する側で側板56.56
には支持台52に当接して移動を規制する一対の水平ス
トッパ59.59が配設され、姿勢変換位置P2に対応
する側で側板56.56には支持台52に当接して移動
を規制する一対の鉛直ストッパ60.60が配設される
。しかも水平ストッパ59.59は、支持台52に当接
した状態で該支持台52すなわちパレット7を水平姿勢
とすべく配設され、鉛直ストッパ60.60は支持台5
2に当接した状態で該支持台52すなわちパレット7を
鉛直姿勢にすべくして配設される。
また支持台52には、鉛直ストッパ60,60に当接し
た鉛直姿勢で、ワーク搬送装置1における環状ガイドレ
ール5,6の一部を形成する可動ガイドレール13,1
3が固設されており、支持台52が鉛直姿勢にあるとき
に両可動ガイドレール13.13はワーク搬送装置1に
おける固定ガイドレール12に連なる。
走行ブロック54は両走行用ガイドレール53゜53間
に跨がって上方に開いた略U字状に形成されるものであ
り、この走行ブロック54には、両走行用ガイドレール
53,53に沿って転勤する一対のガイドローラ61.
61が左右両側下部にそれぞれ軸支される。また固定基
台3c上で、取付け・取外し位置P、側には駆動モータ
62が配設される。両走行用ガイドレール53.53間
で駆動モータ62には駆動スプロケット63が同軸に連
結され、姿勢変換位置P2側で回転自在に配!された従
動スプロケット64と駆動スプロケット63とには、両
走行用ガイドレール53,53間に位置する無端状チェ
ーン65が巻掛けられ、該チェーン65が走行ブロック
54に係合される。
したがって駆動モータ62を作動せしめてチェーン65
を走行させることにより走行ブロック54が両走行用ガ
イドレール53,53に沿って移動する。しかも従動ス
プロケット64は、チェーン65の張り具合を調節する
ためのアジャスタ68を介して固定基台3Cに支承され
る。
連結アーム55の一端は、走行用ガイドレール53.5
3と直交する水平な連結ピン66を介して走行ブロック
54に連結され、連結アーム55の他端は、前記連結ビ
ン66と平行な連結ピッ6フ番介して支持台52に連結
される。したがって走行ブロック54の水平移動に応じ
て支持台52が姿勢変換用ガイドレール51,51に沿
って移動して姿勢が変換される。
第10図および第11図において、パレツト7は基本的
に四角形状に形成されており、その表面にはワークWを
載置するための複数たとえば4つの支持突部70が位置
決め孔21を2つの間に挟むようにして仮想四辺形の各
隅角部に突設される。
しかも各支持突部70のうちの2つに隣接し7て、パレ
ット7に嵌合して位置決めを果たすための位置決め突起
69がパレット7にそれぞれ突設される。またパレット
7の表面には−・対の支持筒71゜71が立設されてお
り、これらの支持筒71,71には軸方向移動および回
動動作を可能としてクランプロッド72がそれぞれ支承
される。このクランプロッド72の支持筒71から突出
した一端には前記支持突部70上に載置されているワー
クWに係合し得るクランプ爪73がそれぞれ固設されて
おり、クランプロッド72の軸方向移動および回動動作
によりワークWがパレット7に取付けられる状態と、そ
のパレット7から取外し可能な状態とが切換えられる。
さらにパレット7の表面には一対のガイドボスト93.
93が突設されており、これらのガイドボスト93.9
3は、ワーク搬送装置1でパレット7が加工ステージョ
ンSMl、  SN2. 3M3に搬送されたときに、
各工作機械M+ 、Mx 、M3に設けた位置決めビン
(図示せず)を嵌合して各工作機械SDI、SM2.S
イ、に対する位置決め機能を果たすものである。
支持筒71の上端には、クランプ爪73の基部に固設し
た保合ビン74を嵌合可能な嵌合四部75が設けられて
おり、係合ピン74を嵌合凹部75に嵌合した状態では
クランプ爪73はワークWに係合しており、嵌合凹部7
5から係合ピン74を離脱させるようにクランプロッド
72を回動することにより、クランプ爪73のワークW
に対する係合状態が解除される。しかもクランブロンド
72および支持筒71間には、係合ピン74を嵌合凹部
75に嵌合する方向のばね力を発揮するクランプばね7
6が介装される。
またクランプロッド72および支持筒71間には、クラ
ンプ爪73をワークWとの係合状態を離脱する方向に付
勢するアンクランプばね77が介装されており、このア
ンクランプばね77のばね力は、クランプロッド72が
クランプ位置にあるときに、係合ピン74を嵌合凹部7
5から離脱させてクランプ状態を解除せしめる程強くは
設定されない。
またパレット7の背部側に突出したクランプロッド72
の他端には、両側面を平行にした係合突起78が突設さ
れており、この保合突起78は、クランプロッド72が
ワークWをクランプした状態にあるときに、両姿勢変換
用ガイドレール53゜53とは直交する方向に前記両側
面を沿わせるようにしてクランプロッド72に突設され
る。
第12図において、支持台52上には前記両クランプロ
ッド72.72に対応する位置に回動輪79.79が回
動自在に支承される。これらの回動軸79,79の先端
には、前記係合突起78を係合すべく両端を開放した係
合溝80が、回動軸79の一直径線に沿って穿設される
。また両回動輪79.79には連結腕81.81が固設
されており、これらの連結腕81.81は、連結リンク
82を介して連結され、したがって両回動軸79゜79
は同期回動する。
両回動軸79.79の一方には、支持台52が水平スト
ッパ59に当接して水平姿勢にあるときに、姿勢変換位
置P2とは反対側で支持台52から突出するシフトロッ
ド83が連結される。すなわちシフトロッド83は、回
動軸79の軸線とは直交する長手方向に移動可能にして
支持台52に支承されており、このシフトロッド83の
一端が、一方の回動軸79に固設された連結腕84にリ
ンク85を介して連結される。したがってシフトロッド
83をその長子方向に駆動することにより両回動軸79
,79が回動駆動され、回動軸79゜79の係合溝80
に係合突起78を介して保合されているクランプロッド
72も回動駆動される。
シフトロッド83の他端には、支持台52が水平ストッ
パ59に当接して水平姿勢にあるときに、上方を向いて
開放する係止凹部86が設けられており、側板56.5
6の取付け・取外し位置P。
に対応する部分には、該シフトロッド83の係止凹部8
6に係合し得るシフト駆動源87が配設される。このシ
フト駆動源87は、走行用ガイドレール53,53と平
行な軸線を有して両側板56゜56に固定支持されるシ
リンダ88と、該シリンダ88におけるピストン口・ン
ド88aの先端に固着される保合部材89とを備え、保
合部材89の下部には前記係止凹部86に係合し得る係
止凹部90が設けられる。また係合部材89には、シリ
ンダ88の軸線と平行にして固定配置される案内棒91
が挿通されており、係合部材89はシリンダ88の伸縮
作動に応じて案内棒91で案内されながらシフトロッド
83の長手方向に移動する。
而して係止凹部86,90を係合した状態で、シリンダ
8日を伸縮作動することにより、クランブロンド72.
72が同期して回動駆動されることになる。
支持台52には、パレット7に穿設されている位置決め
孔21.21に挿脱可能に嵌合する位置決めピン94.
94が軸方向移動自在に支承されており、これらの位置
決めピン94.94にリンク機構95を介して連結され
る作動ロッド96も軸方向移動可能にして支持台52に
支承される。
各位置決めピン94.94は、位置決め孔21゜21に
嵌合する位置と、その嵌合状態を解除する位置との間で
の軸方向移動を可能として支持台52に支承されており
、支持台52と各位置決めピン94.94との間にそれ
ぞれ介装されたばね92により各位置決めピン94.9
4は位置決め孔21.21に嵌合する方向に弾発付勢さ
れる。
作動ロッド96は、両値1決めピン94.94間の中央
部で支持台52を貫通して軸方向移動可能に配置されて
おり、支持台52の背部側に突出した作動ロッド96の
端部にはカムフォロアとしてのローラ97が回転自在に
支承される。またリンク機構95は、支持台52の表面
側に突出した作動ロッド96の端部に一端を共通に連結
される一対のリンク98.98から成り、該リンク98
゜98の他端部は各位置決めピン94.94に連結され
、各リンク98.98の中間部は、支持台52に固設さ
れたブラケット99.99により回動自在に支承される
。したがって作動ロッド96を軸方向に駆動することに
より、両値置決めピン94.94が同期して軸方向に移
動することになる。
第13図において、姿勢変換位置P2側で両側板56.
56には、前記ローラ97を嵌合して作動ロッド96を
軸方向に駆動するカム100が固設される。このカム1
00は、前記ローラ97を嵌合するカム溝100aを側
面に有するものであり、そのカム溝100aは、支持台
52が取付け・取外し位ip、から姿勢変換位置P2に
移動して来たときにローラ97を嵌合し、作動ロッド9
6を軸方向に押圧して位置決めピン94.94を位置決
め孔21.21から離脱せしめるように形成される。
次にこの実施例の作用について説明すると、ワークWを
各工作機mM、、M、、M、で順次加工するにあたって
は、パレット姿勢変換装置2の取付け・取外し位置P、
で水平姿勢にあるパレット7上にワークWを取付ける。
すなわち取付け・取外し位置P、では、支持台52が水
平姿勢にあり、その支持台52における両可動ガイドレ
ール13゜13にガイドローラ1B、19.20を嵌合
し、しかも位置決めピン94.94を位置決め孔21゜
21に嵌合して支承されているパレット7も水平姿勢に
ある。このとき、シフトロッド83をシフト駆動源87
により牽引することにより、両シフトロッド72,72
は係合ピン74を嵌合凹部75から支持筒71の上端面
に乗上げさせるようにL7て回動じ、その後アンクラン
プばね77のばね力によりクランプ状態を解除する位置
に移動する。
そこで、各支持突部70にワークWを載置し、かつ位置
決め突起69をワークWに嵌合するようにしてワークW
をパレット7上に位置決め載置する。
次いでシフトロッド83をシフト駆動′a87で押圧駆
動することにより、両シフトロッド72.72は係合ピ
ン74を嵌合凹部75に嵌合させるまで回動し、両クラ
ンプ爪73.73がワークWに係合する。しかもこのク
ランプ状態は、クランプばね76のばね力により弾性的
に保持される。
このように取付け・取外し位置P、では、シフl−駆動
源87の作動により一対のクランプロッド72.72を
同期駆動して、ワークWのパレット7−1の取付けを極
めて容易に行なうことができる。
支持台52上のパレット7にワークWを取付けた後には
、走行ブロック54を姿勢変換位置P2側に向けて調走
行用ガイドレール53,53に沿って走行させる。この
走行ブロック54の走行ニより、連結アーム55を介し
て支持台52が両姿勢変換用ガイドレール51,51に
沿って移動することになり、支持台52すなわちパレッ
ト7およびワークWが、水平姿勢から鉛直姿勢へと姿勢
を変換していく。
このような支持台52の移動は、ガイドローラ57.5
8が姿勢変換用ガイドレール51に沿って転勤していく
ことにより行なわれ、転がり抵抗が小さいので、姿勢変
換および移動に要する力は少なくてすむ、しかも各ガイ
ドローラ57.58の軸芯を調節するたけで支持台52
の位置調節を行なうことができ、組付は作業が容品であ
る。
支持台52が鉛直ストッパ60.60に当接して姿勢変
換位置P2に達したときには、支持台52すなわちパレ
ット7およびワークWは鉛直姿勢となっており、このと
き支持台52の両可動ガイドレール13.13は、ワー
ク搬送装置1における固定ガイドレール12に連なって
環状ガイドレール5,6を構成する。しかも作動ロッド
96のローラ97がカム100のカム溝100aに嵌合
して作動ロッド96が押圧され、リンク機構95を介し
て両値1決めピン94.94がパレット7の位置決め孔
21.21から離脱する。またパレット7における両ク
ランブロンド72.72における保合突起78が嵌合し
ている係合溝80は、その両端開放部を環状ガイドレー
ル5,6に沿わせる位置にあり、したがってパレット7
は環状ガイドレール5,6に沿って移動し得る状態とな
る。
さらに支持台52が姿勢変換位置P、に達したときに、
パレット7の保合ビン42は、ワーク搬送装置lにおけ
るインデックスアーム8の係止部41に係合する。した
がってインデックスアーム8が回動するのに応じてパレ
ット7およびワークWが、パレット姿勢変換装置2から
ワーク搬送装置lに移るようにして環状ガイドレール5
.6に沿って移動する。
ワーク搬送装置1に移されたパレット7およびワークW
は、インデックスアーム8が一定角度たとえば90度ず
つ角変位するのに応じて各着脱ステーション5jll+
  S12+  S13に順次搬送される。
各着脱ステーションS++++  S++z+  Sl
:lでは、シリンダ23.23の油圧室33に油圧を供
給することにより、位置決めビン22.22がパレット
7の位置決め孔21.21に嵌合する。
そこでシフトシリンダ35の伸張作動およびそれに引き
続いてのユニット送りシリンダ37の伸張作動により、
スライドユニット10すなわちパレット7およびワーク
Wを着脱ステーシランS□。
Sl!+  sa3から加工ステージョンS0.S□、
Slに移動させることができる。この際、ワークWの加
工位置によってパレット7およびワー・りWの姿勢を反
転させる必要がある場合には、シフトシリンダ35を伸
張作動させてパレット支持板17の両可動ガイドレール
13,13が固定ガイドレール12から離脱したときに
、回動駆動モータ24を作動せしめることによりパレッ
ト7およびワークWを反転させることができ、その後ユ
ニット送りシリンダ37の伸張作動により反転した状態
のパレット7およびワークWを加工ステージョンS□+
  Sst、  3M3にもたらすことができる。
このように着脱ステーション5ift  Sa*+  
S’sおよび加工ステージョンS++++、  5Ht
y 5PIs間のスライド二二ッl−10の移動を、シ
フトシリンダ35およびユニット送りシリンダ37によ
り2段階とすることにより、パレット7およびワークW
を反転する等のためにスライドユニット10を途中で一
旦停止させる必要があるときに、各シリンダ35.37
を最大限作動させるだけで、−旦停止位置を精度よく定
めることができる。これに対して1つのシリンダでスラ
イドユニット10を送るようにした場合には、流体圧に
よる慣性力により一旦停止位置を精度よく定めることが
困難である。
加工ステージョンS0.S□、Sゎで工作機械M1.M
z 、M3による加工が終了した後には、シフトシリン
ダ35およびユニット送りシリンダ37によりパレット
7およびワークWが元の着脱ステーションS+++、S
*z、Sっ3に戻り、インデックスアーム8により環状
ガイドレール5,6に沿う搬送が再開される。
このようにして各工作機械Ml、My 、Msでの加工
が終了して、搬出・搬入ステージジンS。
に戻ったときに、パレット7は、搬出・搬入ステーショ
ンS、すなわち姿勢変換位’l p !で待機していた
支持台52の両可動ガイドレール13,13上に乗り、
クランプロッド72の係合突起78は支持台52におけ
る回動軸79の係合溝80に嵌合する。
そこで姿勢変換装置2における走行ブロック54を取付
け・取外し位置P、側に走行させると、支持台52は両
姿勢変換用ガイドレール51,51に沿って取付け・取
外し位置P、側に向けて鉛直姿勢から水平姿勢へと姿勢
を変換しながら移動する。このときローラ97がカム溝
100aから離脱するのに応じて位置決めビン94.9
4はばね92のばね力によりパレット7の位置決め孔2
1,21に嵌合する。
水平ストッパ59に当接して支持台52が取付け・取外
し位IP、に達したときに、シフト駆動源87の係止凹
部90にシフトロッド83の係止凹部86が係合する。
そこで、シフト駆動源87を作動せしめることにより、
クランプ爪73.73を同期してクランプ解除側に回動
させることができ、加工が終了したワークWをパレット
7とから取外すことができ、加工すべきワークWがパレ
ット7上に新たに取付けられる。
以上の実施例では、ワーク搬送装置1においてパレット
7およびワークWを、90度ずつ角変位して着脱ステー
ションS、、、S□、S□に順次搬送するようにしたが
、そのパレット7に係合する係止部41をインデックス
アーム8の周方向に沿って45度ずつ間隔をあけた位置
に配設L7、インデックスアーム8を45度および90
度の角変位を切換えて駆動するようにしてもよく、そう
すれば、2種類のワークWの加]−を行なうことが可能
となる。
C6発明の効果 以上のように本発明方法によれば、パレットに対するワ
ークの取付けおよび取外しを行なうための取付け・取外
し位置と、工作機械でのワーク加工位置に対応する高さ
の姿勢変換位置とを水平方向に一定距離だけ離間し7て
設定し、取付け・取外し位置で水平姿勢にあるパレット
上にワークを取付けた後、取付け・取外し位置から姿勢
変換位置へと移動させるのに伴いパレットを水平姿勢か
ら起立させて姿勢変換位置で鉛直姿勢とするので、1モ
ーシツンで姿勢変換をすることができるとともに工作機
械での加工位置に対応する高さまでパレットの位置を変
化させることができる。
また本発明装置は、パレットに対するワークの取付けお
よび増外しを行なうための取付け・取外し位置と該取付
け・取外し位置から水平方向に一定距離だけ離間して設
定されるとともに工作機械でのワーク加工位置に対応す
る高さを有する姿勢変換位置との間で円弧状に形成され
て固定配置される左右一対の姿勢変換用ガイドレールと
、パレットをその背部から支持可能であって前記両姿勢
変換用ガイドレールに沿って移動可能な支持台と、前記
両姿勢変換用ガイドレール間で水平に敷設される走行用
ガイドレールと、該走行用ガイドレールに沿って走行可
能な走行ブロックと、走行ブロックの走行に伴って前記
支持台を両姿勢変換用ガイドレールに沿って移動させる
べく走行ブロックおよび支持台間を連結する連結アーム
とを備えるので、走行ブロックを走行させることにより
支持台が円弧状の姿勢変換用ガイドレールに沿って移動
じ、支持台に支持されているパレ7)が水平姿勢と鉛直
姿勢との間で姿勢変換するとともに高さ位置も変化せし
められ、上記本発明方法を適切に実施rることができる
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は全体平
面図、第2図は第1図の■−■線断面図、第3図は第1
図のnu−III線拡線断大断面図4図は第3図のIV
 −TV線線図図第5図は第3図の要部拡大縦断面図、
第6図は第2図の■矢視拡大図、第7図は第6図の■−
■線断面図、第8図は第6図および第7図の右側から見
た切欠側面図、第9図は姿勢変換用ガイドレールの中間
部を移動中のパレットおよび支持台の側面図、第1θ図
はパレットの平面図、第11図は第10図のXI−XI
線に沿うパレットおよび支持台の縦断面図、第12図は
支持台の平面図、第13図は第6図のX■−X■線線入
大断面図ある。 2・・・パレット姿勢変換装置、7・・・バレット、5
1・・・姿勢変換用ガイドレール、52・・・支持台、
53・・・走行用ガイドレール、54・・・走行プロ・
ンク、55・・・連結アーム、59・・・水平ストッパ
、60・・・鉛直ストッパ、62・・・駆動モータ、6
3・・・駆動スプロケット、64・・・従動スプロケッ
ト、65・・・チェーン、

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)工作機械で加工すべきワークを取付けるためのパ
    レットを、ワークを取付けるための姿勢である水平姿勢
    と工作機械での加工姿勢に対応する鉛直姿勢との間で姿
    勢変換するためのパレット姿勢変換方法において、パレ
    ットに対するワークの取付けおよび取外しを行なうため
    の取付け・取外し位置と、工作機械でのワーク加工位置
    に対応する高さの姿勢変換位置とを水平方向に一定距離
    だけ離間して設定し、取付け・取外し位置で水平姿勢に
    あるパレット上にワークを取付けた後、取付け・取外し
    位置から姿勢変換位置へと移動させるのに伴いパレット
    を水平姿勢から起立させて姿勢変換位置で鉛直姿勢とす
    ることを特徴とするパレット姿勢変換方法。
  2. (2)工作機械で加工すべきワークを取付けるためのパ
    レットを、ワークを取付けるための姿勢である水平姿勢
    と工作機械での加工姿勢に対応する鉛直姿勢との間で姿
    勢変換するためのパレット姿勢変換装置において、パレ
    ットに対するワークの取付けおよび取外しを行なうため
    の取付け・取外し位置と該取付け・取外し位置から水平
    方向に一定距離だけ離間して設定されるとともに工作機
    械でのワーク加工位置に対応する高さを有する姿勢変換
    位置との間で円弧状に形成されて固定配置される左右一
    対の姿勢変換用ガイドレールと、パレットをその背部か
    ら支持可能であって前記両姿勢変換用ガイドレールに沿
    って移動可能な支持台と、前記両姿勢変換用ガイドレー
    ル間で水平に敷設される走行用ガイドレールと、該走行
    用ガイドレールに沿って走行可能な走行ブロックと、走
    行ブロックの走行に伴って前記支持台を両姿勢変換用ガ
    イドレールに沿って移動させるべく走行ブロックおよび
    支持台間を連結する連結アームとを備えることを特徴と
    するパレット姿勢変換装置。
  3. (3)走行用ガイドレールは左右一対から成り、両走行
    用ガイドレール間には、駆動モータに連結される駆動ス
    プロケットと従動スプロケットとに巻掛けられる無端状
    チェーンが走行可能に配置され、該チェーンが走行ブロ
    ックに係合されることを特徴とする第(2)項記載のパ
    レット姿勢変換装置。
  4. (4)前記姿勢変換用ガイドレールの姿勢変換位置側の
    端部には、パレットの鉛直状態および工作機械でのワー
    ク加工位置に対応する高さを規定すべく支持台に当接可
    能な鉛直ストッパが配設され、姿勢変換用ガイドレール
    の取付け・取外し位置に対応する側の端部にはパレット
    の水平姿勢を規定すべく支持台に当接可能な水平ストッ
    パが配設されることを特徴とする第(2)項記載のパレ
    ット姿勢変換装置。
JP63115704A 1988-05-12 1988-05-12 パレット姿勢変換装置 Expired - Fee Related JPH0620702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63115704A JPH0620702B2 (ja) 1988-05-12 1988-05-12 パレット姿勢変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63115704A JPH0620702B2 (ja) 1988-05-12 1988-05-12 パレット姿勢変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01289638A true JPH01289638A (ja) 1989-11-21
JPH0620702B2 JPH0620702B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=14669154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63115704A Expired - Fee Related JPH0620702B2 (ja) 1988-05-12 1988-05-12 パレット姿勢変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0620702B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005075144A1 (ja) * 2004-02-03 2007-09-06 本田技研工業株式会社 ワーク組立装置及び組立方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61124352U (ja) * 1985-01-19 1986-08-05
JPS6243706U (ja) * 1985-09-03 1987-03-16

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61124352U (ja) * 1985-01-19 1986-08-05
JPS6243706U (ja) * 1985-09-03 1987-03-16

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005075144A1 (ja) * 2004-02-03 2007-09-06 本田技研工業株式会社 ワーク組立装置及び組立方法
JP4597053B2 (ja) * 2004-02-03 2010-12-15 本田技研工業株式会社 ワーク組立装置及び組立方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0620702B2 (ja) 1994-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN215967133U (zh) 一种片式标准节机器人焊接生产线
WO2012143969A1 (ja) ピストン供給装置及びピストン供給方法
US4955463A (en) Work supplying system to machine tools
JPH01289638A (ja) パレット姿勢変換装置
JPH10193030A (ja) 鍛造プレス機のビレット供給装置
JPH01289637A (ja) ワーク搬送装置
JP2588751B2 (ja) パレット姿勢変換装置
JPH0592336A (ja) 長尺の被加工物のクランプ装置
JPS6248442A (ja) ワ−クパレツトの交換方法及び自動交換装置
JPH0463658A (ja) 自動パレット交換装置
JP2544919Y2 (ja) 把持装置
CN112571171B (zh) 一种三销轴式万向节的加工方法
JP3092504B2 (ja) 製品組立装置
JPH0275419A (ja) 曲げ加工装置
JP2542841B2 (ja) 工作機械
JP3786296B2 (ja) 加工システムにおける被加工物の反転装置
JP2855942B2 (ja) フレキシブル・トランスファ・マシン
US20220016736A1 (en) Machine tool with loading device
JPS62173154A (ja) トランスフア装置
JP2581923B2 (ja) 加工ロボット装置
JPH0430933A (ja) 多軸ヘッド交換式のターレットヘッドを有するnc専用機
US5911420A (en) Chuck spindle apparatus
JP2555267Y2 (ja) 鍛造機のワーク搬送装置
SU1214349A1 (ru) Непрерывно-прот жной станок
JP3663052B2 (ja) ワーククランプ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees