JPH01287156A - 発泡した重合組成物 - Google Patents

発泡した重合組成物

Info

Publication number
JPH01287156A
JPH01287156A JP64000042A JP4289A JPH01287156A JP H01287156 A JPH01287156 A JP H01287156A JP 64000042 A JP64000042 A JP 64000042A JP 4289 A JP4289 A JP 4289A JP H01287156 A JPH01287156 A JP H01287156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
moisture
weight
styrene
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP64000042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2561338B2 (ja
Inventor
Ahmet Comert
アーメ コメル
Michel Ladang
ミシェル ラダン
Dominique Petit
プチ ドミニク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Abrasives Inc
Original Assignee
Norton Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22493080&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH01287156(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Norton Co filed Critical Norton Co
Publication of JPH01287156A publication Critical patent/JPH01287156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2561338B2 publication Critical patent/JP2561338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0061Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K3/1006Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers characterised by the chemical nature of one of its constituents
    • C09K3/1021Polyurethanes or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2101/00Manufacture of cellular products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2170/00Compositions for adhesives
    • C08G2170/20Compositions for hot melt adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2190/00Compositions for sealing or packing joints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2270/00Compositions for creating interpenetrating networks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2353/00Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • C08J2353/02Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers of vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2427/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2453/00Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2475/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/04Polymer mixtures characterised by other features containing interpenetrating networks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2003/1034Materials or components characterised by specific properties
    • C09K2003/1056Moisture-curable materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/06Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers
    • C09K2200/0615Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09K2200/0635Halogen-containing polymers, e.g. PVC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/06Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers
    • C09K2200/0642Copolymers containing at least three different monomers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、エラスI・マーの挙動を示し、そしてシー
ラント、ガスゲット、防湿電気絶縁封入材料、シート素
材、その地固種類のものとして使用するのに殊に適して
いる合成高分子材料に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕一般に
封止用途のためには、広範囲の様々な天然及び合成ゴム
並びに他のエラストマーが従来使用されている。例えば
、1984年12月2Hに公開された特開昭59−、2
13786号公報は、100重量部のウレタンフオーム
に、次の(a)〜(C)の混合物、すなわち、(a)ス
チレン−ブタジェン又はスチレン−イソプレンブロック
共重合体、(b)歴青質材料及び有機溶剤、そして任意
に、(c)パラフィン系又は芳香族炭化水素油、ケイ素
撥水剤及び/又は消泡剤、並びに無機充填剤、の混合物
20〜90重量部を含浸させたものを含んでなる組成物
を開示する。
に3) 1983年12月140公開の特開昭58−21533
4号公報は、水膨潤性ポリ・シレタン樹脂を配合したコ
1、又はプラスチック化合物を含んでなる「水膨潤性シ
ーラン1〜1を開示する。この配合物は、有機過酸化物
と混ぜ合わされ、型を用いて成形され又は押出し成形さ
れて所望の形状にされ、次いで100−・200°Cで
加熱されて耐久性の水膨潤シーラントになる。
1982年6月8[]に公開された特開昭57〜920
72(号公報は、分子中にポリジエン鎖が含まれており
且つ末端イソシア不−1・基をイjするつL・タン止合
体を含んでなる封止材料を開示し、これは活性水素を含
有している化合物と混合される。この混合物は、最終的
にはウレタン反応により硬化して最終のエラストマーを
生成する。
重合体配合物が相互貫入重合体網状構造を構成するとい
う一般的可能性は、1969年以来知られている。この
分野の研究は、“l’1ncyclopedia of
Polymer 5ien(、e and i゛ech
noloBy”増補第11Jlこ要約されている。その
ような相互貴人重合体4+il状構造を使用して報告さ
れた主要な実用的改良ば、エラストマーやプラスチック
の靭性を増加させている。
〔課題を解決する゛ための手段及び作用効果〕新規で且
つ有用なタイプの材料、殊にホットメルトタイプのシー
ラントにとって有用な材料を、少なくとも二つの成分、
すなわち、(a)少なくとも適度の可撓性を有する一般
に非反応性の熱可塑性合成重合体、すなわち非架橋性エ
ラストマー、例工ばスチレンーイソプレンースチレンブ
LJ 7り共重合体、スチレン−ブタジェン−スチレン
ブロック共重合体、ポリイソブチレン、スチレン−エチ
レン−ブチレン−スチレンブロック共重合体、エチレン
−プロピレンゴム、及び可塑化ポリ塩化ビニルのような
ものと、(b)大気湿分、例えば10〜100%の相対
湿度の作用を受けて少なくとも5分間互いに更に反応す
ることができる末端原子団を有する重合体又はオリゴマ
ー、例えば、イソシアネート末端基又はトリアルコート
シシリル末端基を自するポリエスラール又はポリエチレ
ン又はポリブタジェンのようなもの、とを配合して作る
、ことができる、というごとが見いだされノこ。、これ
らの材料は、湿分又は他の活性水素台自化合物・・、の
暴露を防止しながら好ましくは押出し成形され、さもな
ければ型で成形されて、イれらか最終曲に使用される所
望の形状にされる。これらの1A料を成形した物品は、
その後、液体の水又は周囲湿分の作用を受けて更に反応
し、好ましい態様におい”ζ環境劣化に対し優れた耐性
を有する本質的に熱硬化性の相互貫入重合体網状構造゛
Cあると信しられるものを生成する。この材料の配合物
は、後に加工して所望の最終製品にするため単一の大き
な塊で、あるい゛はベレッI・の形態で、ニノンデ・ノ
・0)、Lうな蓋付きドラム又は密封可能なプラスチッ
ク袋に入れて貯蔵し7゛ζ差支えない。この場合にちゃ
G」す、ごの材料の配合物は貯蔵中に湿分から保護しな
くてはならない。
この発明による材料の任意の成分には、可塑剤、架橋反
応のための促進剤、界面活(<+剤、及び充IIYi剤
が包含される。
本発明の組成物は、この組成物がさらされる時間、温度
及び湿分の量に応じて、実質的に発泡した又は本質的に
未発泡の最終製品を成形加工するのに用いることができ
る。組成物の粘度が低くnつ組成物が高湿度及び高温、
例えば80°Cの温度にさらされる場合には、結果とし
て得られる硬化製品は、大いに発泡していて比較的大き
な気孔又は気泡を有する。逆に、組成物の粘度が高く、
湿度が低く且つ温度が低い、例えば23°Cの温度であ
る場合には、結果として得られる製品は本質的に非発泡
品である。熱硬化の可能なプレポリマーがイソシアネー
ト基によって反応する場合においては、最終製品は常に
いくらか発泡しているけれども、湿分硬化性で非架橋性
のニジストマーの初期混合物の粘度が高く、温度及び湿
度が低い場合には、結果として得られる製品は全体の多
孔度がより低く、気孔が非常に細かくて、製品に木質的
に非発泡材料の特性を与える。熱硬化性のプレポリマー
の湿分硬化可能なイソシアネート基の代りにシロキサン
原子団又はオキリ′ヅリシン硬化性ウレタンもしくは尿
素基が存在する場合には、発泡は少しも起らない。低発
泡及び無発泡の両方を、本質的に非発泡と称する。時間
、温度、相対湿度、及び粘度のほかに、存在している架
橋IiJ能な)」?i、 r団の量及び成形加工される
品の厚さは最終製品の性質に関与する。1.24%の自
由なイソシア不−1・基を含有している厚さ0.5 o
hmのシー1−は、熱湯中において5分て完全に硬化し
、厚さ12 nunの晶υ、1、室温において35〜6
0%の相対湿度にざらし−(3週間で完全とこ硬化する
。しかしμから、・rソシ)′ネート基又は他の官能基
の最小限の量は、少なくとも約1重量%であるべきであ
る。本発明のポリウレタン成分が水と反応する場合には
二酸化炭素の発生によって発泡か引き起こされるのが好
ましいが、発泡は、別の化学発泡剤を加えて又はそのL
I的のために商業的に入手可能な装置を使用して行なわ
せてもよい。そのような装置の例は、米国特許第440
5063号明細書に開示された装置である。
本発明の組成物からは、シート月料やテープ以外に他の
商業的製品を成形加工してもよい。理想的に向いている
のは、ドラムの蓋や管のだめのシール用ガスケッ1〜、
電気コネクターの周囲のシーラント封入材料のような製
品である。また、本発明の組成物は、それが硬化する前
に全ての慣用的ホットメルト テープとして使用するのに適合する。未硬化のホットメ
ルト接着剤又は未硬化のテープを所定の位置につけると
、大気湿分により混合物の熱硬化性成分が硬化して、そ
の結果、もっと慣用的なホットメルト接着剤及び取付は
用テープを上回る何階する利点を有する熱硬化した可撓
性接着部が得られる。
この発明による材料の好ましい非反応性成分の一つは、
西独国WesselingのShell Chtmie
社よりカリフレックス(Cariflex)TR−11
02の名称で商業的に入手可能なスチレン−ブタンエン
−スチレンブロック共重合体である。カリフレックスT
R−1102は、密度が23°Cにおいて0.94Mg
/丁dであり、AS1’M D 1238−65Tの方
法の条件“′G゛°で測定しく10) た流動度指数がE) g/ 10m1nであり、B型粘
度計によりスピンドル3を使用して6 rpmで測定し
た25°Cの25%トルエン溶液の粘度か12 (10
c Pてあり、スチレンとブタジェンとの重量比が28
 : 72であり、33MPaの破断力で破断に至る伸
びが880%であり、300%伸び率におりるモシュシ
スが2.9 MPaであり、ショアーA型押込硬度計(
30秒)の値が70である。等しく好ましいものは、西
独国Wesselingの5hel l Chimie
社製のスチレン−イソプレン−スチレン共重合体カリフ
レックスTll−1107、及び同じ(511ell 
Chimie社製のスチレン−エチレン−ブチレン−ス
チレン共重合体クラトン(Kraton) G、又はB
ASI’外製のポリイソブチレン単独重合体オパノール
(Oppano I ) 100である。
好ましい反応性成分は、商業的に入手可能なポリエステ
ル材料である11ynamiL Nobt曇I Che
micals社製ダイナコル(11ynaco、11)
RP 230を、商業的に人手可能な残留イソシアネー
ト基を有ずろポリエーテルプレポリマーである13八S
F社!!!!!ハヅJ−−1・(Basonat)PA
 440と、イソシアネート基のヒドロキシル基に対す
る比の値が2.15になる量で反応させて作られる。ダ
イナコルRP 230は、ガラス転移温度が一30°C
であり、OH価が30 +ng−KOII /gであり
、粘度が60°Cで4QPa−s、80°Cで10Pa
−s、そして100°Cで4 Pa−5である。ハソ゛
ナートPへ440ば、II±1%のイソシアネーj・基
を有し、23°Cにおける粘度が4.0±0.5 Pa
−5であり、そして密度が1.09Mg/n(である。
このようなポリエーテルプレポリマーのほかに、木質的
には2個又は3個以上のイソシアネ−1・基を有するど
のような分子も、いずれのアミン又はヒドロキシル基を
末端基とするポリエステル、ポリエーテル、ブタジェン
、又はその種の他のものとも所望のポリウレタンを生成
する。そのようなポリイソシアネートの例は、p−フェ
ニレンジイソシアネート、 trans−1、4−シク
ロヘキサンジイソシアネ−1・、3−イソシアナトメチ
ル−3,5゜5−トリメチルシクロへキシルイソシアネ
ート、ジフェニルメタンジイソシアネ−1・、及びトル
コニンジイソシアネー1−である。これらのジ・イソシ
アネ−1・を使用する場合には、組み合わせの6架橋性
エラスI・マー成分は、好ましくは600〜5000の
分子量を有する。1−リアルコキシシリル末端基を有ス
る完全なシリコーンプレポリマーも、本発明の範囲内で
ある。
〔実施例〕
これらの好ましい原料のうちのいく一つかを使って作っ
た組成物を、下記の例1〜24において説明する。
炭土二I↓ これらの組成物の多くは、先に説明した二つの成分のほ
かに、アントワープのBl) lλe1giun+社よ
り人手可能なパラフィン油エネルバ−(IE n (!
 r p a r ) I Oを含有していた。この油
の特性は、15.5°CにおLJる比重が0.874.
40“Cにおむ」る動粘度か18.5csL、100°
Cにおける動粘度が3.7cStであり、芳香族系炭素
原子は8%、ナフテン系炭素原子は28%、そしてパラ
フィン系炭素原子は64%であって、また、65.3重
量%が飽和化合物、34.4重量%が芳香族化合物、そ
して0.3重量%が極性化合物である。第1表は、これ
らの三成分の重量比率と、硬化した組成物から抽出不可
能な物質の量とを示す。第1表にはダイナコルRP 2
30の重量のみが考慮に入れられているが、実際の混合
物は、ハシナートPA 440をも上述のダイナコルに
対する比率で含有していた。すなわち、使用したハシナ
ートの重量は、使用したダイナコルの重量に(2,15
) (36B) / (1870)を乗じて得られる。
 (この式において、368はハシナートのNCO基当
りの当量であり、1870はダイナコルのOf(基当り
の当量である。) 第1表に示した不抽出物の量の測定方法は、次のとおり
であった。すなわち、表に示された組成物の試料を、エ
ラストマーを配合するための通常の装置でもって完全に
混合及び配合後、熱湯に1時間入れて湿分に刺激される
架橋の完了を確実にした。煮沸した組成物の一部を正確
に秤量したものを200メンシユの金網で作られた容器
に入れ、そしてこの容器を、金網を通りそして試料を越
えてゆく還流トルエンの急速な流れが生じるようにして
痔沸器中に吊した。還流溶剤に1時間さらし7だ後に、
試料の不抽出分を取り出し、加熱して溶剤をなくし、そ
して再び秤量した。不抽出分百分率は、抽出された試料
の重量の最初の試料の重量に対する比率の100倍であ
る。
硬化後の不抽出分含有堵が50%以上である第1表中の
全ての組成物からは、高温及び溶剤に34する耐性が良
好な硬化した組成物が得られた。硬化した組成物中の不
抽出分の量がその組成物に含まれているダイナコル及び
ハシナートの量を超えている場合は、硬化後にその組成
物によって和lL貫人重合体網状構造が形成され゛(い
るのであろうと信じられる。
第1表 この発明による組成物の例 第 1 表(続 き) この発明による組成物の例 特に有用な組成物の典型的な例として、第1表より例1
3の組成物を選ぶことができる。重量部でのその完全な
組成は、カリフレックス100部、エネルパー250部
、ダイナコル650部、そしてパブナート2フ5部であ
った。典型的な使用条件下で、明確に述べるならば静止
空気中において23°C及び44%の相対湿度で、例1
3の組成物が厚さ1鵬のシートの形で硬化するのを、第
2表に示す。
この表については、不抽出分の百分率は、測定前に組成
物を水で煮沸しなかったことを除いて第1表についての
手法と同じ手法で測定した。
第2表 例13の組成物の湿分に刺激される硬化の動向習 ′j
′!#への  I□   不猜■分百分率な  し  
                016時間    
    12 23時間        16 42時間        62 66時間        64 6日         70 たカリフレックス1N? [02の代りにスチレン ・
イソプレン−スチレンブロック共重合体力リソレンクス
1’Il 1107を使用した。カリフレックス゛I’
Il 1107の他の特性は、密度が23°(:におい
て0.92Mg/nf、流動度指数か9 g/ 10m
1n 、?H液粘度か1600cP、スチレン/イソプ
レン比が14/86、破壊係数が28MPaであって破
断点におillる伸びが1300%、伸び率300%に
おけるモジュラスが0.9 MPa 、そしてショアー
Aジュロメータ−値が30である。
(これらの特性の測定方法は、カリフレックスTl51
102について先に示したものと同してあった。)同様
に、この例では例1〜24において使用し7たダイナコ
ルRP 230の代りに同様のダイナニ1ル1仕220
を使用した。ダイナコルIIP 220は、ガラス転移
温度が一20゛Cであり、また6 0 ’C、80’C
及び100°Cにおける粘度がそれぞれll0Pa−s
 。
251Jδ・S及び7Pa−sであるが、その他の点て
はダイナコルR11230に非常に似ている。
カリフレックス1゛R1107か100重量部、ダイ光
コルR11220が50重量部、そし−(ハソナートP
へ440が21.2重量部の組成物を、二段階で配合し
た。
最初に、後者の二つの成分を混合して互いに反応させた
、次いでこの反応した混合物をカリフレックスと配合し
た。この組成物は、熱湯中で1時間硬化させた後の不抽
出分が76重量%であった。
大気湿分へ暴露して自然に硬化させた場合には、この組
成物はガスケント材料又はシール材料として有効であっ
た。
炭則−釘 これらの例は、先の例で使用したブロック共重合体の代
りにポリイソブチレンを非反応性成分として用いるのを
例示する。例26のための組成物はBASF社により供
給されるポリイソブチレンのオバノール100を100
重量部使用し、その一方、例27のための組成物はBA
SF社より供給される別のポリイソブチレンであるオパ
ノール15を100重量部使用した。両方の組成物の残
りのものは、ダイナコルRP 220が50重量部そし
てハゾナー1−11Δ440が21.1重量部であった
。これらの原料を混合し、そして試験のために、先の例
のように熱湯を(1!1) 用いて1時間硬化させたが、温度ば0〜200°C−C
もよかった。不抽出分の重量百分率は、例2 f3が8
7そして例27が66であった。
例」□亀 これは、非反応性成分としてポリ塩化ビニルを用いる組
成物の例である。ポリ塩化ビニルの1、Y定のタイプは
、ヘルギー国プルユソセルの5olvicJIにより市
販されているツルピンク(Solν1c)374 MB
であった。この発明の反応性成分としては、ポリエステ
ルのもう一つ別のものであるダイナコル1?I)250
を使用した。ダイリコル叶250は、ガラス転移温度が
一50°C1Ot1価が20 mg−KOH/ g、そ
して60°C180°C及び100°Cにおりる粘度が
それぞれ15Pa−s 、6Pa−s及び3 Pa−5
である。その他の点では、それはグイリーコルIIP 
22(’I及び同230と同様である。
この組成物においては、ツルビック374■か100重
量部、ダイナコルRP 250が100重量部、そして
ハゾナー1〜P^440が14.1重量部であった。熱
湯中で1時間硬化させた後の不抽出分の重量百分率は、
97であった。この測定については、溶剤としてトルエ
ンの代りにテトラヒドロフランを使用したが、測定はそ
の他の点では既に説明したのと同じやり方で行なった。
肛−r この例は、非反応性成分として可塑化ポリ塩化ビニルを
用いることを例示する。このポリ塩化ビニル成分は、ツ
ルビック271 GAであった。完全な配合割合を示せ
ば、ツルビック271 GAが100重預部、ジイソノ
ニルフタレ−1〜が56重量部、エポキシ化大豆油、す
なわちヘルギー国のLankr。
Benelux N、V、−5,A、社より入手される
う゛ンクo7レツクス(Lankrof 1ex)が1
0重量部、白亜が15重量部、ダイナコルRP 250
が180重量部、そしてハゾナー1−PA440が50
.7重量部であった。前のように混合しそして熱湯を用
いて硬化させた後には、沸騰しでいるテトラヒドロフラ
ンに1時間さらして試料のうちの90重量%が抽出され
なかった。
ア末−ト末端基の代りにシIコキザンを用いろことを例
示する。完全な配合割合を示せば、カリフレックス11
02が100重量部、ダイナコルfi11220か50
重量部、ハシナートPへ440が21.2重量部、そし
て3−メルカプト HS(CH2) 3S1 (QC)+3) :lが5.
8重量部であった。最初にダイナコルとハシナートとを
互いに反応させ゛Cイソシアネー1−末端基を有するプ
レポリマーを生成させ、次いでごの生成物を1−記のメ
ルカプトシランと反応させてイソシアネート末端基をシ
ランのメルカプト基と反応させ、それにより末端基をト
リメトキシシリル はこの末端基のメトキシ部分を力11水分解し゛(ビト
ロキシにし、著してI・リヒドロキシシリル基は互いに
反応してシロキサン結合を形成する。
熱湯中で1時間硬化さーけた後には、この組成物のうち
の75重量%が沸騰トルJ−ンに1時間さらして抽出さ
れなかった。
例」− この例は、この発明による組成物を使ってシーラントテ
ープ又はシートを製造するのを例示する。
使用した成分は、カリフレックス1102が100重量
部、エネルパ−10が1600重量部、二酸化チタン顔
料が500重量部、細かい粉末にした炭酸カルシウム充
填剤が1000重量部、フェノ−系酸化防止剤(詳しく
はCiba Geigy社により供給されるイルガノッ
クス(Irganox) 1520を使用した)が50
重量部、塩化ヘンジイルが5重量部、ダイナコルRP2
30が6000重量部、そしてハシナートPへ440が
3268重量部であった。
粘稠エラストマーをも互いに完全に混合することの可能
な二つの逆回転するZ形の翼を備えた真空式ニーダ−ミ
キサー(Z翼ミキサーとも呼ばれる)でもって製造を行
なった。混合空間は蒸気ジャケット(=jきであり、混
合物質の温度はこのミキサーのジャケットの蒸気圧力を
調整して80°Cと160°Cとの間に調節することが
できた。
ミキサー内の温度を、約100°Cに保持した。このミ
キサーに35.6kgのダイナコルRP 230を入れ
た。
混合を行ないながらミキナー室を一〇. 6 barの
真空にし、そしてこの負圧及び100°Cで30分間保
持して、ヒドロキシル基を末端基とするポリエステル中
に存在しているいずれの水分をも除去し7た。
次いて真空を解除して、19.4kgのハゾリー− t
IIA440ポリエーテルプレポリマー、ずな才)ちイ
ソシアネ−1・基を末端基とするポリエーテルをミキサ
ーへ全て一度に加え、そしてミキサー室を窒素でパージ
しながら約3時間混合を繰り返した。このようにして製
造したプレポリマーを、その後、シリコーンでコーティ
ングされたシール可能な容器へ入れて、゛室温において
乾燥環境で貯蔵した。
上記のミキサーを完全に清浄にし、そして160°Cに
予熱した。この予熱したミキサー・\、4. 1 kg
のカリフレックス1102、2kgの二酸化チタン、0
、 2 kgのイルガノックス1520、4. 1 k
gのカリフライト(Ca ] ibr i te)及び
1kgのエネルパ−10を入れ、そしてそれらを全ての
原料が均質に混合されるまで配合した。次に、この混合
物に増加する甲の1.6kg.2kg及び2kgのエネ
ルパ−10をノ用え、各増加分を加えた後にそれぞれ混
合を行なった。
最後に、0.02kgの塩化ヘンジイルを加えてハツチ
全体を更に10分間混合し、温度を100°Cに下げ、
そして38kgのポリエステル−ポリウレタンプレポリ
マーを加えて30分間混合した。
混合完了後、容易に流動するのに十分熱い間に組成物を
ミキサー室の底部に取付けたスクリ1−を通して、組成
物が大気湿分と接触するのを防くため二酸化炭素を満た
したドラム−・入れた。ドラム内の組成物の上面をシリ
コーンをコーティングしたポリエステルの保護フィルl
、で覆い、ドラ1、内のこの保護フィルムの上に湿分吸
収バックを載せた。次いで、貯蔵及び/又は輸送のため
にこのドラムを漏れのない蓋で蓋をした。
テープを作るためには、」二で説明したように調製した
材料をスクリュー押出機を通して2枚のシリコーンコー
ティングしたポリエステルフィルムの間に押出して平ら
にし、1 mmの厚さにした。次に、保護フィルムなし
の平らにしたこの押出品を60°Cで湿度を調節した室
内の空気中で100%の相対湿度に2時間さらして、硬
化及び発泡させた。
この硬化及び発泡したテープは、シーラントよして直接
使用するのに適していた。それの物理的性質のいくつか
を第3表に示す。
第3表 例31のシーラントケープ製品の特性 密度       529kg/++i’30%だけ圧
縮する力        77kl’+i引張強さ  
            480KP+1破断点におc
aする伸び        276%圧縮永久歪 −20”C0% 23°C70% 50°C11,5% 70°C17% 被着体:ボリプロビレン     0.2A r3 S
樹脂       2.5ポリ塩化ビニル     1
2.5 ポリウレタン     〉15 アルミニウム       2.5 ポリエチレン      4.5 ポリアミド      0.5 ポリスチレン      0.3 ポリカーボネ−1へ    15.0 室温においてこのテープの圧縮永久歪が小さいことは、
特に顕著であり、有用である。比較のために、4種の市
販タイプのシーラント発泡品を第4表に示す。
第4表 比較用シーラントについての圧縮永久歪エチレン−プロ
ピレン− ジエン単量体発泡品    1440 ポリウレタンフオームI    10    45ポリ
ウレタンフオームII     9    15.5ポ
リウレタンフオームIII     2    14.
5この表で、ポリウレタンフォームIはFermapo
rK 3l−2440−RliBであり、ポリウレタン
フォーJ、【lはFermapor K 3l−220
0−RI’Bであり、ポリウレタンフォーム■はFer
mapor K 3l−2100−R目3である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次の成分(a)及び(b)、すなわち、(a)一次
    重合体であって、湿分の存在下で互いに化学的に反応し
    て当該一次重合体よりも平均鎖長の長い誘導重合体を生
    成することが可能な末端基を有する重合体である第一の
    成分、 (b)湿分の存在下においてぞれ自身又は上記の第一の
    成分と実質上化学的に反応性でない非架橋エラストマー
    である第二の成分、 を含んでなる組成物であって、上記の第一及び第二の成
    分が均質に混合されて当該組成物が作られ、そして、湿
    分及び他の活性水素供与物質を存在させずに保存されて
    いる場合には容易に押出し可能であり且つ別な方法で普
    通に成形可能な熱可塑性組成物であるが、湿分にさらさ
    れることによって本質的に熱硬化性になる、上記の組成
    物。 2、前記第二の成分が、スチレン−イソプレン−スチレ
    ンブロック共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレン
    ブロック共重合体、イソプレン単独重合体、ポリ塩化ビ
    ニル、ポリイソブチレン、スチレン−エチレン−ブチレ
    ン−スチレンブロック共重合体、及びエチレン−プロピ
    レンゴムからなる群より選択される、請求項1記載の組
    成物。 3、10〜100%の相対湿度に少なくとも5分間され
    された場合に本質的に熱硬化性エラストマー材料になる
    、請求項2記載の組成物。 4、0〜100℃の水中に入れられた場合に本質的に熱
    硬化性エラストマー材料になる、請求項2記載の組成物
    。 5、前記第一の成分がポリエステル主鎖とイソシアネー
    ト末端基又はトリアルコキシシリル末端基とを有する、
    請求項4記載の組成物。 6、当該組成物を本質的に熱硬化性にする湿分にさらし
    た後には、これによって、当該組成物を湿分にさらす前
    には前記第一及び第二の成分の全てを溶解したであろう
    溶剤でもってこの本質的に熱硬化した材料に1時間還流
    をかけることによってこの材料を抽出した場合に、抽出
    不可能な材料の量が当該組成物中の未硬化であるが硬化
    可能なプレポリマーの初期の量を上回る、請求項1から
    4までのいずれか一つに記載の組成物。 7、当該組成物が少なくとも400kPaの引張強さを
    有し、その厚みの30%まで圧縮する力が80kPa以
    下であり、−20℃又は23℃における圧縮永久歪が0
    .5%以下である、請求項6記載の組成物。 8、ドラムの蓋のためのシールガスケットの形をした、
    請求項6記載の組成物。 9、本質的に非発泡のシート又はテープの形をした、請
    求項6記載の組成物。 10、発泡シート又はテープの形をした、請求項6記載
    の組成物。 11、管の形をした、請求項6記載の組成物。 12、電気コネクターの周囲をそれに包含されている1
    又は2本以上の線を含めて取り囲むシララント封入材料
    の形をした、請求項6記載の組成物。
JP64000042A 1988-01-05 1989-01-04 発泡した重合組成物 Expired - Fee Related JP2561338B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14085188A 1988-01-05 1988-01-05
US140851 1988-01-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01287156A true JPH01287156A (ja) 1989-11-17
JP2561338B2 JP2561338B2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=22493080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP64000042A Expired - Fee Related JP2561338B2 (ja) 1988-01-05 1989-01-04 発泡した重合組成物

Country Status (8)

Country Link
EP (3) EP0326704B2 (ja)
JP (1) JP2561338B2 (ja)
KR (1) KR0135764B1 (ja)
AT (2) ATE122369T1 (ja)
BR (1) BR8900023A (ja)
CA (1) CA1336461C (ja)
DE (2) DE3856518T2 (ja)
ES (2) ES2073399T5 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004502827A (ja) * 2000-06-30 2004-01-29 ピーアールシー−ディゾート インターナショナル インコーポレイテッド ポリチオールとポリビニルエーテルモノマーの反応によって作られるポリマーを含むシーラント及び注封用組成物
JP2004323843A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
JP2006273986A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Aica Kogyo Co Ltd 湿気硬化型反応性ホットメルト接着剤

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4907822A (en) * 1988-09-26 1990-03-13 National Starch And Chemical Corp. Rounding of hard cover books
DE3943090A1 (de) * 1989-12-27 1991-07-04 Henkel Kgaa Feuchtigkeitshaertende polyurethandichtungsmassen mit verbesserten eigenschaften
US5418288A (en) * 1991-07-18 1995-05-23 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Isocyanate resin compositions and hot melt and pressure sensitive adhesives based thereon
KR960003285B1 (ko) * 1991-07-18 1996-03-08 미쓰이도오아쓰 가가쿠 가부시키가이샤 수지 조성물
GB2282144B (en) * 1993-08-11 1997-10-15 Minnesota Mining & Mfg Element comprising abrasive particles embedded in hot-melt adhesive on a substrate
US6303180B1 (en) 1993-09-10 2001-10-16 Parker-Hannifin Corporation Form-in-place EMI gaskets
CA2129073C (en) 1993-09-10 2007-06-05 John P. Kalinoski Form-in-place emi gaskets
US5480589A (en) 1994-09-27 1996-01-02 Nordson Corporation Method and apparatus for producing closed cell foam
US5910524A (en) * 1995-01-20 1999-06-08 Parker-Hannifin Corporation Corrosion-resistant, form-in-place EMI shielding gasket
US5641438A (en) * 1995-01-24 1997-06-24 Bunyan; Michael H. Method for forming an EMI shielding gasket
US6635354B2 (en) 1995-01-20 2003-10-21 Parker-Hannifin Corporation Form-in place EMI gaskets
EP0755991A3 (en) 1995-07-27 1997-08-13 Taisei Corp Dry or wet sealing material and process for its manufacture
US5669940A (en) * 1995-08-09 1997-09-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive article
EP1010852A1 (en) 1998-12-15 2000-06-21 Schlegel BVBA Sealing gasket and method of making and inserting the same
FR2832482B1 (fr) 2001-11-21 2004-07-02 Saint Gobain Performance Plast Procede de fabrication d'un cordon de joint d'etancheite composite
EP1801138A1 (de) * 2005-12-23 2007-06-27 Sika Technology AG Feuchtigkeitshärtende Heissschmelzklebstoffe umfassend mindestens ein silanfunktionelles Polyurethanprepolymer
ITPD20110164A1 (it) * 2011-05-23 2012-11-24 New Wind S R L Materiale composito per la realizzazione di articoli di poliuretano addizionato con gel siliconico e relativo procedimento.
CN104164024B (zh) * 2014-08-01 2017-06-06 南开大学 一种半互贯网络高发泡阻燃聚氯乙烯合金材料
EP3656831A1 (en) * 2018-11-26 2020-05-27 Aladdin Manufactuing Corporation Composition and flooring product comprising such composition

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49106533A (ja) * 1973-02-09 1974-10-09
JPS51125162A (en) * 1974-10-05 1976-11-01 Bayer Ag Method of making elastic laminate

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE883959C (de) * 1951-01-03 1953-07-23 Rolf Moroni Verfahren zur Herstellung von lederartigen, poroesen Stoffen auf Basis von Polyurethanen
US3562355A (en) * 1968-03-20 1971-02-09 Shell Oil Co Block copolymer blends with certain polyurethanes or ethylene-unsaturated ester copolymers
GB1331473A (en) * 1970-04-30 1973-09-26 Gen Foam Products Process for the manufacture of reconstituted pvc foam
US3834578A (en) * 1972-06-22 1974-09-10 Grace W R & Co Flowed-in polyurethane gaskets for pail and drum covers
NL7401014A (nl) * 1974-01-25 1975-07-29 Stamicarbon Werkwijze voor het bereiden van een lijm op basis van een thermoplastisch elastomeer blok- copolymeer.
US4107131A (en) * 1976-06-07 1978-08-15 Shell Oil Company Multicomponent polyurethane-block copolymer-polymer blends
US4081424A (en) * 1976-06-07 1978-03-28 Shell Oil Company Multicomponent polyolefin - block copolymer - polymer blends
US4627859A (en) * 1985-02-15 1986-12-09 Allied Corporation Facilitated gas enrichment membrane composites and a process for the preparation thereof
FR2610939A1 (fr) * 1987-02-18 1988-08-19 Plymouth Francaise Sa Ruban elastique destine a l'equipement d'articles de confection
US4820368A (en) * 1987-05-07 1989-04-11 H. B. Fuller Company Thermally stable reactive hot melt urethane adhesive composition having a thermoplastic polymer, a compatible, curing urethane polyalkylene polyol prepolymer and a tackifying agent

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49106533A (ja) * 1973-02-09 1974-10-09
JPS51125162A (en) * 1974-10-05 1976-11-01 Bayer Ag Method of making elastic laminate

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004502827A (ja) * 2000-06-30 2004-01-29 ピーアールシー−ディゾート インターナショナル インコーポレイテッド ポリチオールとポリビニルエーテルモノマーの反応によって作られるポリマーを含むシーラント及び注封用組成物
JP2004323843A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
JP2006273986A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Aica Kogyo Co Ltd 湿気硬化型反応性ホットメルト接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
ATE122369T1 (de) 1995-05-15
EP0326704A3 (en) 1990-11-07
EP0649868A2 (en) 1995-04-26
DE3856518T2 (de) 2002-10-10
ATE214406T1 (de) 2002-03-15
DE3856518D1 (de) 2002-04-18
BR8900023A (pt) 1989-08-15
EP0326704B2 (en) 2001-01-10
DE3853772T3 (de) 2001-06-07
EP0649868B1 (en) 2002-03-13
ES2073399T5 (es) 2001-03-16
EP1134252A3 (en) 2002-01-30
ES2173898T3 (es) 2002-11-01
DE3853772D1 (de) 1995-06-14
EP0326704B1 (en) 1995-05-10
EP0326704A2 (en) 1989-08-09
JP2561338B2 (ja) 1996-12-04
ES2073399T3 (es) 1995-08-16
KR890011944A (ko) 1989-08-23
CA1336461C (en) 1995-07-25
KR0135764B1 (en) 1998-04-23
DE3853772T2 (de) 1995-12-07
EP1134252A2 (en) 2001-09-19
EP0649868A3 (en) 1995-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5250607A (en) Moisture cured elastomeric interpenetrating network sealants
JPH01287156A (ja) 発泡した重合組成物
US6136942A (en) Latent amino groups and isocyanate groups comprising polyurethane prepolymers, method for their production and their use
KR970006961B1 (ko) 폴리알디민을 함유하는 습기경화성 폴리우레탄 조성물
US5104930A (en) Polyurea gel compositions and articles therefrom
KR100626498B1 (ko) 전기전자 기기용 밀봉재
KR100620766B1 (ko) 가요성 발포재, 이를 제조하기 위한 단일성분 생성물 및 이의 제조방법
KR20080045211A (ko) 내가수분해성 다공질 물질, 조성물 및 그의 제조 방법
CN102918071A (zh) 甲硅烷基化的聚氨酯/聚有机基硅氧烷共混物和含有所述共混物的密封剂组合物和热解法二氧化硅组合物
JP4621460B2 (ja) 液状重合体組成物
JPH09183963A (ja) 防水性シール材、防水性シール材の製造方法及び防水構造
JPH0346005B2 (ja)
JPS5887118A (ja) アスフアルト組成物
JPH0324109A (ja) 湿分硬化性―液型ポリウレタン組成物
EP1095084B1 (fr) Procede pour remplir et etancher des connecteurs electriques
JPS5853650B2 (ja) 硬化性重合体組成物
JP3792037B2 (ja) 非膨潤型シーリング材及びその製造方法
JPS63120722A (ja) ウレタン系湿気硬化型組成物
JPS60123524A (ja) ポリマ−用組成物
Kurkin et al. Influence of Composition on the Properties of Thiourethane Sealants
JP2515978B2 (ja) 水膨潤性止水剤およびその製造方法
JP2000044795A (ja) 1液湿気硬化型ウレタン樹脂組成物
JPH0656955A (ja) 水膨潤性ポリウレタン組成物
JPS61174282A (ja) 防食テ−プ用接着剤
JPS6153371B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees