JPH01287151A - ゴム組成物 - Google Patents

ゴム組成物

Info

Publication number
JPH01287151A
JPH01287151A JP11628388A JP11628388A JPH01287151A JP H01287151 A JPH01287151 A JP H01287151A JP 11628388 A JP11628388 A JP 11628388A JP 11628388 A JP11628388 A JP 11628388A JP H01287151 A JPH01287151 A JP H01287151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
weight
carbon fiber
rubber composition
grown carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11628388A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Obara
和幸 小原
Kimihide Sugimori
杉森 公英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP11628388A priority Critical patent/JPH01287151A/ja
Publication of JPH01287151A publication Critical patent/JPH01287151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ゴム組成物に関し、特に気相成長法炭素繊維
を利用した、高弾性で耐亀裂成長性、反発弾性に優れた
、熱伝導率の高いゴム組成物に関するものである。
〔従来の技術〕
弾性率の高いゴム組成物を得るために、ゴムをナイロン
、ビニロン、ポリエステル等のミクロ有機短繊維で補強
すること(特開昭55−23150号公報)は公知であ
る。これは、短繊維をミ、り0化して、短繊維1本当た
りの応力を小さくすることにより、クリープを改善した
ものである。また、弾性率が高く耐亀裂成長性に優れた
ミクII短繊維補強ゴムの利点を充分に生かすと同時に
、反発弾性率を高くするために、前記ゴム組成物にチタ
ン酸アルカリ金属単結晶短繊維を配合すること(特開昭
57−2348号公報)が知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来技術におけるミグ11有機短繊
維を用いた場合の強度、弾性率等の補強には前記短繊維
自身の物性に由来する限界がある。
また、例えばミクロ有機短繊維で補強されたゴム組成物
を低燃費用のタイヤとして用いた場合、通常の使用条件
で自動車を走行させたときのタイ−1・の発熱温度であ
る30〜120℃の間に前記ミクロ有機短繊維のアモル
ファス部分のガラス転移温度が存在すると、ヒステリシ
ス・ロスを軽減できないという問題がある。
一方、チタン酸アルカリ金属単結晶短繊維を用いた場合
は、繊維自身の物性が高いので、ゴム組酸物も高物性が
期待されるが、前記チタン酸アルカリ金属単結晶短繊維
は、その表面をシランカップリング剤またはチタネート
カップリング剤で処理してもゴムとの親和力が弱く、充
分な補強効果が発揮されないという問題がある。また、
前記チタン酸アルカリ金属単結晶短繊維は、断熱材料と
しても知られており熱伝導率が低いので、これを配合し
たゴム組成物も熱伝導率が低くなり、−旦発生した熱を
逃がしにくいという欠点がある。
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決し、反発弾
性、反亀裂成長性等の機械的物性および熱伝導性等の機
能的物性が向上するゴム組成物を提供することにある。
〔課題を解決1−るための手段〕 本発明者らは、強度、反発弾性、耐亀裂成長性等の機械
的物性に優れたミクロ短繊維補強ゴムの利点を生かすと
ともに、ゴムとの親和性が高く、しかも熱伝導率の高い
充填剤について鋭意研究した結果、従来の充填剤である
カーボンブランクと同様に炭素を主成分とする気相成長
法炭素繊維を使用することにより、高物性のゴム組成物
が得られることを見出し、本発明に到達した。
すなわち本発明は、天然ゴムおよび/または合成ゴム1
00重量部に対して、気相成長?j、:炭素繊維3〜6
0重量部、および重量比で前記気相成長法炭素繊維の0
.1〜13倍のカーボンブランクをそれぞれ配合したこ
とを特徴とする。
本発明において、天然ゴムおよび/または合成ゴムとは
、高弾性の高分子材料のことであり、合成ゴムとしては
、例えばスチレン−ブタジェンゴム、ブタジェンゴム、
イソプレンゴム、ニトリルゴム、クロロプレンゴム、ブ
チルゴム、エチレン−プロピレンゴム、アクリルゴム、
塩素化ポリエチレンゴム、フン素ゴム、シリコーンゴム
、ウレタンゴム、多硫化ゴム等があげられる。
本発明における気相成長法炭素繊維とは、炭化水素類と
特定の有機金属化合物の混合液を必要に応じてキャリア
ーガスとともに加熱帯域に導入し、炭化水素類を熱分解
、触媒反応させるごとにより得られるもので、極めて細
径の炭素繊維である。
このような気相成長法炭素繊維の製造方法は、例えば特
開昭58−18061号公報、特開昭61−28242
7号公報、特願昭60−54998号等が参照される。
気相成長法炭素繊維の平均直径は、好ましくは0.01
〜4μm、さらに好ましくは0.02〜1μrn、最も
好ましくは0.05〜0.8μrnである。直径が小さ
ずぎると、短繊維の強度が充分でないために加工工程に
おいて短繊維が破損するので充分な補強効果が得られず
、また大きすぎると短繊維の特長である応力の集中を緩
和する効果が小さくなる。またアスペクト比は、好まし
くは2〜10o o o o、さらに好ましくは10〜
30000、最も好ましくは100〜10000である
。アスペクト比が小さすぎると短繊維による補強効果が
不充分となり、大きすぎるとゴム組成物の粘度が高くな
り過ぎて加工性に悪影響を与える。
気相成長法炭素繊維の配合量は、ゴム100重量部に対
し3〜60重量部、特に4〜50重量部が好ましい。3
重量部未満では充分な補強効果が期待できず、60重量
部を超えると配合量が多ずぎてゴムに配合すること自体
が困難となる。
本発明においては、気相成長法炭素繊維とともにカーボ
ンブランクを配合する。ゴムの弾性率は、数〜十数kg
 / cJ程度であるが、気相成長法炭素繊維は、弾性
率が約2.5 X I O6kg/cAと大きく、耐亀
裂成長性に優れており、形態がわずかに大きくなっただ
けでも繊維末端の剪断応力が著しく大きくなるので、繊
維末端にボイドができ易くなり、発生した亀裂はこのボ
イドを伝って進行するようになる。しかし、カーボンブ
ランクを共存させると、気相成長法炭素繊維の末端の応
力の集中が緩和されるので、前記気相成長法炭素繊維が
本来有している耐亀裂成長性が充分に発揮されるように
なる。
本発明に用いられるカーボンブランクとしては、通常市
販されているものでよく特に制限はないが、ジブチルフ
タレ−1・吸油量(以下、DBPという)が90〜14
0m#/100gのカーボンブランクが好ましい。カー
ボンブランクの配合量はゴム組酸物の性能および加工性
を考慮して、重量比で前記気相成長法炭素繊維の0.1
〜13倍、特に0.5〜10倍が好ましく、ゴム100
重量部に対して150重量部を超えないことが好ましい
。カーボンブランクの配合量が前記気相成長法炭素繊維
の0.1倍未満では応力の集中を緩和することができず
、13倍を超えるとゴム組成物の加工性が悪くなる。
ゴムに気相成長法炭素繊維およびカーボンブラックを配
合する方法としては、加硫剤や充填剤等の他の配合剤り
を配合する通常の方法、またはマスターパン千法があげ
られるが、特に限定されない。
本発明においては、気相成長法炭素繊維とカーボンブラ
ンク以外に加硫剤、促進剤、促進助剤、シリカ、クレー
等の充填剤、軟化剤等の配合剤を通常の配合量の範囲内
で配合することができる。
〔実施例〕
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
実施例中、耐亀裂成長性試験、反発弾性試験および熱伝
導率試験はそれぞれ以下の方法によっζ行なった。いず
れも値が大きくなるほど物性が良好であることを示す。
耐亀裂成長性試験 ゴム組成物により幅5 C1n、厚さ21I+1のシー
ト状サンプル片を作成し、このザンブル片の中央に幅2
11の亀裂を入れ、50%の歪みを3009−イクル/
分の振動数で与え、このゴムシートが切断されるまでの
時間を計測し、比較例1の計測値を100としたときの
指数で評価した。
反発弾性試験 JISK6301に従って行ない、耐亀裂成長性と同様
に比較例1の値を100としたときの指数で評価した。
熱伝導率試験 ゴム組成物により、直径1 cm、厚さ11の円板状サ
ンプルを作成し、熱伝導率測定装置(真空理工 TC−
2000M)により各サンプルの熱伝導率を求め、比較
例1の値を100とした指数で評価した。
実施例1〜5 天然ゴム100重量部、ヘビーアロマオイル5重量部、
ステアリン酸2重量部、フェニル−β−ナフチルアミン
1重量部、亜鉛華4重量部、N−オキシジエチレンヘン
ジチアゾールスルフェンアミド0.5重量部、硫黄1.
75重量部からなるゴム組成物に対して、DBPが12
0mJ/100gのHAFカーボンブランクを各々30
重量部、気相成長法炭素繊維(平均径0.1μm、アス
ペクト比L/D=2’OO)を各々3.5.30.45
および55重量部配合して各種ゴム組成物を作成し、こ
れらについて耐亀裂成長性試験、反発弾性試験および熱
伝導率試験を行なった。
比較例1〜3 気相成長法炭素繊維の配合量を、それぞれ0.1および
65重量部とした以外は実施例1〜5と同様の条件でゴ
ム組成物を作成し、同様の試験を行なった。
実施例6〜9 気相成長法炭素繊維とカーボンブランクの配合量を各々
45および5.40および10.20および30.10
および40とした以外は実施例1〜5と同様の条件でゴ
ム組成物を作成し、同様の試験を行なった。
比較例4〜5 気相成長法炭素繊維とカーボンブランクの配合量をそれ
ぞれ50およびO13および47とした以外は実施例1
〜5と同様の条件でゴム組成物を作成し、同様の試験を
行なった。
実施例1〜9および比較例1〜5の試験結果を第1表に
示す。
以下余白 第  1  表 *VGCF :□慮琲C(至)韻 気相成長法炭素繊維の配合量が3〜60重量部およびカ
ーボンブランクの配合量が重量比で前記気相成長法炭素
繊維の0.1〜13倍の範囲内にあるゴム組成物の耐亀
裂成し性指数、反発弾性1h数および熱伝導率指数は、
すべて比較例1の各物性指数よりも高い値を示した。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ゴム組成物に気相成長法炭素繊維とカ
ーボンブランクをこれらの相乗効果が得られる範囲内で
併用して配合したことにより、ゴム組成物の耐亀裂成長
性が改善されクリープが大幅に小さくなるとともに、反
発弾性が改善されビステリシス・ロスが低下する。また
、本発明によるゴム組成物は、熱伝導率が向上するので
放熱特性が優れ、低燃費高速運転用タイヤ、高速運転用
ベル1〜等といった広範な用途に応用することかできる
代理人 弁理士 川 北 武 長

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)天然ゴムおよび/または合成ゴム100重量部に
    対して、気相成長法炭素繊維3〜60重量部、および重
    量比で前記気相成長法炭素繊維の0.1〜13倍のカー
    ボンブラックをそれぞれ配合したことを特徴とするゴム
    組成物。
JP11628388A 1988-05-13 1988-05-13 ゴム組成物 Pending JPH01287151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11628388A JPH01287151A (ja) 1988-05-13 1988-05-13 ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11628388A JPH01287151A (ja) 1988-05-13 1988-05-13 ゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01287151A true JPH01287151A (ja) 1989-11-17

Family

ID=14683236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11628388A Pending JPH01287151A (ja) 1988-05-13 1988-05-13 ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01287151A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0277442A (ja) * 1988-09-14 1990-03-16 Showa Denko Kk 導電性熱可塑性樹脂組成物
JPH02163137A (ja) * 1988-12-16 1990-06-22 Showa Denko Kk 熱交換器用樹脂組成物
WO1992002577A1 (en) * 1990-07-30 1992-02-20 Hyperion Catalysis International Adhesive compounds
WO2003050181A1 (fr) * 2001-09-14 2003-06-19 Bridgestone Corporation Composition d'elastomere
JP2004249888A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009046547A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物
JP2009179809A (ja) * 2009-05-18 2009-08-13 Bridgestone Corp サイド補強式ランフラットタイヤ
US7678855B2 (en) 2005-08-10 2010-03-16 Bridgestone Corporation Rubber composition
US9920187B2 (en) 2014-03-28 2018-03-20 Nok Corporation HNBR composition and HNBR crosslinked body

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0277442A (ja) * 1988-09-14 1990-03-16 Showa Denko Kk 導電性熱可塑性樹脂組成物
JPH02163137A (ja) * 1988-12-16 1990-06-22 Showa Denko Kk 熱交換器用樹脂組成物
WO1992002577A1 (en) * 1990-07-30 1992-02-20 Hyperion Catalysis International Adhesive compounds
WO2003050181A1 (fr) * 2001-09-14 2003-06-19 Bridgestone Corporation Composition d'elastomere
JP2004249888A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4537009B2 (ja) * 2003-02-21 2010-09-01 株式会社ブリヂストン サイド補強式ランフラットタイヤ
US7678855B2 (en) 2005-08-10 2010-03-16 Bridgestone Corporation Rubber composition
JP2009046547A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物
JP2009179809A (ja) * 2009-05-18 2009-08-13 Bridgestone Corp サイド補強式ランフラットタイヤ
US9920187B2 (en) 2014-03-28 2018-03-20 Nok Corporation HNBR composition and HNBR crosslinked body

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Carbon—silica dual phase filler, a new generation reinforcing agent for rubber: Part IX. Application to truck tire tread compound
CA1136309A (en) Silicate-filled vulcanizable halogen rubber mixtures
JPH06248116A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP3480535B2 (ja) 帯電防止性ゴム組成物
JP3363539B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JPH1067885A (ja) ゴム組成物およびその組成物のトレッドを有するタイヤ
JPH01289843A (ja) タイヤ用ゴム組成物
EP0562750B1 (en) Rubber composition
US6652641B2 (en) Process for production of modified carbon black for rubber reinforcement and rubber composition containing modified carbon black
JPH01287151A (ja) ゴム組成物
JPH0790122A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
KR910006765B1 (ko) 개량된 가공조제를 내포하고 있는 트레드 조성물을 갖는 타이어
US6019832A (en) Process for production of surface-treated carbon black for rubber reinforcement
JP3995780B2 (ja) エンジンマウント用ゴム組成物
JPH11181161A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JPH11343366A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JPH01287155A (ja) ゴム組成物
JP5495413B2 (ja) タイヤ
JPH1053722A (ja) ゴム補強用表面処理カーボンブラックの製造方法
JPH01289844A (ja) ゴム組成物
JP2000248118A (ja) 防振ゴム用カーボンブラックとその製造方法
JPH0680786A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物の製造方法
EP1818363B1 (en) Rubber composition
JPH11263878A (ja) ゴム製品の製造方法
JP2904735B2 (ja) ゴム組成物