JPH01289844A - ゴム組成物 - Google Patents

ゴム組成物

Info

Publication number
JPH01289844A
JPH01289844A JP11886288A JP11886288A JPH01289844A JP H01289844 A JPH01289844 A JP H01289844A JP 11886288 A JP11886288 A JP 11886288A JP 11886288 A JP11886288 A JP 11886288A JP H01289844 A JPH01289844 A JP H01289844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
rubber composition
short fibers
carbon fiber
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11886288A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamitsu Iwakiri
岩切 正充
Kimihide Sugimori
杉森 公英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP11886288A priority Critical patent/JPH01289844A/ja
Publication of JPH01289844A publication Critical patent/JPH01289844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ゴム組成物に関し、特に引張応力等の機械的
な強度を向上させたゴム組成物に関するものである。
〔従来の技術〕
ゴム組成物を補強するための配合剤としてはカーボンブ
ラックが使用されてきたが、近年、ゴム組成物に対して
高度な性能が要求されるようになり、カーボンブラック
による補強では充分に対応できなくなってきた。そこで
、ミクロ有機短繊維により補強したゴム組成物(特開昭
57−10632号公報)、チタン酸アルカリ金属単結
晶短繊維により補強したゴム組成物(特開昭57−23
48号公報)等、短繊維を用いることにより、補強する
とともに応力の集中を緩和させたゴム組成物が提案され
ている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来技術におけるミクロ有機短繊維
を用いた場合の強度、反発弾性等の補強には前記ミクロ
有機短繊維自身の物性に由来する限界がある。また、例
えばミクロ有機短繊維で補強されたゴム組成物を低燃費
用のタイヤとして用いた場合、通常の使用条件下で自動
車を走行させたときのタイヤの発熱温度である30〜1
20℃の間に、前記ミクロ有機短繊維のアモルファス部
分のガラス転移温度が存在すると、ヒステリシス・ロス
を軽減できないという問題がある。一方、チタン酸アル
カリ金属単結晶短繊維を用いた場合は、繊維自身の物性
が高いので、ゴム組成物も高物性が期待されるが、前記
チタン酸アルカリ金属単結晶短繊維は、その表面をシラ
ンカップリング剤またはチタネートカップリング剤で処
理しても、ゴムとの親和力が弱く、補強効果が充分発揮
されないという欠点がある。
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決し、引張強
度等の機械的物性および熱伝導性等の機能的物性が向上
するゴム組成物を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、強度、反発弾性および耐亀裂成長性等の
機械的物性に優れた短繊維補強ゴムの利点を生かすとと
もに、前記短繊維とゴムとの親和性を向上させることに
ついて鋭意研究した結果、表面改質気相成長法炭素繊維
を配合することにより、高物性のゴム組成物が得られる
ことを見出し、本発明に到達した。
すなわち本発明は、ゴム100重量部に対して、2重量
部以上40重量部以下の表面改質気相成長法炭素繊維を
配合したことを特徴とする。
本発明におけるゴムとは、高弾性の高分子材料であり、
具体的には天然ゴムおよび/または合成ゴムである。合
成ゴムとしては、例えばスチレン−ブタジェンゴム、ブ
タジェンゴム、イソプレンゴム、ニトリルゴム、クロロ
ブレンゴム、ブチルゴム、エチレン−プロピレンゴム、
アクリルゴム、塩素化ポリエチレンゴム、フッ素ゴム、
シリコーンゴム、ウレタンゴム、多硫化ゴム等があげら
れる。
本発明における表面改質気相成長法炭素繊維とは、炭化
水素類と特定の有機金属化合物の混合液を、必要に応じ
てキャリアーガスとともに加熱帯域に導入し、炭化水素
類を熱分解し、触媒反応させることにより得られる極め
て細径の気相成長法炭素繊維(製造方法は、例えば特開
昭58−18061号公報、特開昭61−282427
号公報等が参照される)を改質したものである。改質は
、前記気相成長法炭素繊維を窒素、酸素および塩化水素
の混合ガス雰囲気下で加熱帯域に導入し、該炭素繊維に
酸性官能基が10μsq/g以上導入されるまで加熱し
て前記気相成長法炭素繊維表面を酸化処理したものであ
る。このような炭素繊維の表面改質方法は、例えば特願
昭62−277363号、特願昭62−28079号、
特願昭62−28080号、特願昭62−277364
号等に記載されている。また、表面改質気相成長法炭素
繊維としては、前記気相成長法炭素繊維表面をプラズマ
処理等により活性化した後、有機重合性単量体と反応さ
せることにより得られる、表面に有機質を有するものを
用いてもよい。このような、表面に有機質を有する表面
改質気相成長法炭素繊維の製造方法は、例えば特願昭6
2−27271号に開示されている。
表面改質気相成長法炭素繊維の平均直径は、好ましくは
0.01〜4μm、さらに好ましくは0.02〜1μm
、最も好ましくは0.05〜0.8μmである。直径が
小さすぎると、短繊維の強度が充分でないために加工工
程において短繊維が破損するので充分な補強効果が得ら
れず、また大きすぎるとミクロ短繊維の特長である応力
の集中を緩和する効果が小さくなる。またアスペクト比
は、好ましくは2〜100000、さらに好ましくは1
0〜30000、最も好ましくは100〜1000Oで
ある。アスペクト比が小さすぎると、短繊維による補強
効果が不充分であり、また大きすぎるとゴム組成物の粘
度が高くなり過ぎ、加工性に悪影響を与える。
表面改質気相成長法炭素繊維の配合量は、ゴム100i
量部に対して2重量部以上、40重量部以下、特に2μ
m部以上、30重量部以下が好ましい。2重量部未満で
は充分な補強効果が期待できず、4ON量部を超えると
ゴム組成物に配合すること自体が困難となる。
本発明において、表面改質気相成長法炭素繊維の配合方
法としては、加硫剤や充填剤等の他の配合剤を配合する
通常の方法、またはマスターバッチ法があげられるが、
特に固定されるものではない。
本発明においては、ゴムに対して表面改質気相成長法炭
素繊維以外に、加硫剤、促進剤、促進助剤、シリカ、ク
レー、カーボンブラック等の充填剤、軟化剤等の配合剤
を、通常の配合量の範囲内で配合することができる。
〔実施例〕
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
実施例中の引張応力試験および反発弾性試験は、JIS
K6301に従って行ない、比較例1の値を100とす
る措数で評価した。値が大なるほど物性が良好であるこ
とを示す。
実施例1〜3 天然ゴム100重量部、酸化亜鉛5重量部、硫黄1.5
重量部、加硫促進剤(CZ)2.5重量部、ステアリン
酸1重量部からなるゴム組成物に対して、窒素、酸素お
よび塩化水素がそれぞれ97.1および2vof%から
なる混合ガス雰囲気下で、500℃で20分間加熱して
表面を酸化処理した、平均直径0.1μm、平均繊維長
20μmの表面改質気相成長法炭素繊維をそれぞれ5.
10および30重量部配合してゴム組成物を作成し、こ
れらについて引張応力試験および反発弾性試験を行なっ
た。なお、上記表面改質気相成長法炭素繊維の表面酸性
官能基量は、滴定法により求めたところ65μsq/g
であった。また、繊維の平均径および平均長は以下の方
法で求めた。
7 :短繊維の平均径 ri:短繊維の径 j2:短繊維の平均長 li:短繊維の長さ ni:riの径またはliの長さを有する短繊維の数 Σni : 200 実施例4〜5 表面改質気相成長法炭素繊維として、繊維表面に有機質
を有する表面改質気相成長法炭素繊維をそれぞれ10お
よび30重量部配合した以外は実施例1〜3と同様の条
件でゴム組成物を作成し、同様の試験を行なった。気相
成長法炭素繊維の改質は以下の方法によって行なった。
すなわち、繊維径0.1μmの気相成長法炭素繊維をプ
レスで圧縮し、これを高周波プラズマ(13,56MH
z)装置に設置し、1O−2Torrまで排気した後、
アルゴンガスを流し、Q、 l ’l’ o r rに
稠整した。
その後、高周波電源を200Wの出力で発振し、プラズ
マを発生させてプラズマ処理を3分間行なった。プラズ
マを停止後、プラズマ処理した炭素繊維をアクリルアミ
ド15重量%、ヒドロキシエチルアクリレート5重量%
の水溶液に浸漬し、80℃で30分間反応させ、洗浄し
た後乾燥した。
得られた改質気相成長法炭素繊維の有機質部の付加量は
繊維1gに対して13■であった。
比較例1〜3 表面改質気相成長法炭素繊維の配合量を、それぞれOl
lおよび50重量部とした以外は実施例4〜5と同様の
条件でゴム組成物を作成し、同様の試験を行なった。
実施例1〜5および比較例1〜3の試験結果を第1表に
示す。
第  1  表 表面改質気相成長法炭素繊維の配合量が2〜40重量部
の範囲にあるゴム組成物の引張応力および反発弾性は、
比較例1および2の引張応力および反発弾性よりも優れ
ていた。なお、比較例3において反発弾性だけが実施例
3等と同様に優れた値を示したが、この比較例3は、表
面改質気相成長法炭素繊維の配合量が50重量部と多す
ぎたので、配合自体が困難であった。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ゴム組成物に極細の表面改質気相成長
法炭素繊維を配合したことにより、ゴム組成物の引張応
力、反発弾性等の機械的物性が向上する。また、本発明
のゴム組成物は、気相成長法炭素繊維の特性に起因する
導電性、高熱伝導性が付与されるので、高機能材料とし
て使用することができる。
代理人 弁理士 川 北 武 長

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ゴム100重量部に対して、2重量部以上40重
    量部以下の表面改質気相成長法炭素繊維を配合したこと
    を特徴とするゴム組成物。
JP11886288A 1988-05-16 1988-05-16 ゴム組成物 Pending JPH01289844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11886288A JPH01289844A (ja) 1988-05-16 1988-05-16 ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11886288A JPH01289844A (ja) 1988-05-16 1988-05-16 ゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01289844A true JPH01289844A (ja) 1989-11-21

Family

ID=14746975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11886288A Pending JPH01289844A (ja) 1988-05-16 1988-05-16 ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01289844A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02163137A (ja) * 1988-12-16 1990-06-22 Showa Denko Kk 熱交換器用樹脂組成物
WO2003097736A1 (fr) * 2002-05-16 2003-11-27 Bridgestone Corporation Composition de caoutchouc
WO2009044721A1 (ja) * 2007-10-01 2009-04-09 Bridgestone Corporation ゴム組成物
JP2009179809A (ja) * 2009-05-18 2009-08-13 Bridgestone Corp サイド補強式ランフラットタイヤ
JP2009179808A (ja) * 2009-05-18 2009-08-13 Bridgestone Corp サイド補強式ランフラットタイヤ
WO2017130740A1 (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 デクセリアルズ株式会社 熱伝導シート、熱伝導シートの製造方法、放熱部材及び半導体装置
CN108463511A (zh) * 2016-01-26 2018-08-28 迪睿合株式会社 导热片、导热片的制造方法、散热构件和半导体装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02163137A (ja) * 1988-12-16 1990-06-22 Showa Denko Kk 熱交換器用樹脂組成物
WO2003097736A1 (fr) * 2002-05-16 2003-11-27 Bridgestone Corporation Composition de caoutchouc
WO2009044721A1 (ja) * 2007-10-01 2009-04-09 Bridgestone Corporation ゴム組成物
JP2009179809A (ja) * 2009-05-18 2009-08-13 Bridgestone Corp サイド補強式ランフラットタイヤ
JP2009179808A (ja) * 2009-05-18 2009-08-13 Bridgestone Corp サイド補強式ランフラットタイヤ
WO2017130740A1 (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 デクセリアルズ株式会社 熱伝導シート、熱伝導シートの製造方法、放熱部材及び半導体装置
CN108463511A (zh) * 2016-01-26 2018-08-28 迪睿合株式会社 导热片、导热片的制造方法、散热构件和半导体装置
US10734305B2 (en) 2016-01-26 2020-08-04 Dexerials Corporation Thermally conductive sheet, production method for thermally conductive sheet, heat dissipation member, and semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4721740A (en) Dispersion-improved carbon black compounded rubber composition
JPH01289843A (ja) タイヤ用ゴム組成物
KR100319736B1 (ko) 탄소피브릴을함유하는고무조성물및공기타이어
Vishvanathperumal et al. Effect of nanosilica on the mechanical properties, compression set, morphology, abrasion and swelling resistance of sulphur cured EPDM/SBR composites
JP4522689B2 (ja) 無機系補強剤配合ゴム組成物
JPH01289844A (ja) ゴム組成物
Kong et al. Carbon nanodots as dual role of crosslinking and reinforcing chloroprene rubber
US6019832A (en) Process for production of surface-treated carbon black for rubber reinforcement
CN112048107A (zh) 一种低生热橡胶复合材料的制备方法
Zhang et al. Enhanced interfacial adhesion of aramid fiber reinforced rubber composites through bio‐inspired surface modification and aramid nanofiber coating
JPH01287151A (ja) ゴム組成物
JPH01287155A (ja) ゴム組成物
Kok The effects of compounding variables on the reversion process in the sulphur vulcanization of natural rubber
KR100265485B1 (ko) 고무보강용 표면처리 카본블랙을 함유하는 고무조성물
CN109824951B (zh) 一种改性橡胶密封件及其制备方法
JP3363300B2 (ja) ゴム組成物
US2865882A (en) Elastomeric compositions having silicacontaining reinforcing pigment
CN107652479B (zh) 一种β型碳化硅晶须和橡胶并用的网球胶料及其制备方法
US2807600A (en) Reinforcement of rubber with solid silicon monoxide
JP4090385B2 (ja) ゴム組成物
JP2010059303A (ja) ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP2000248118A (ja) 防振ゴム用カーボンブラックとその製造方法
JP3551691B2 (ja) 表面処理されたカーボンブラックの製造方法、並びにゴム組成物
JPH1025428A (ja) 表面処理されたカーボンブラックの製造方法、並びにゴム組成物
JPS62290738A (ja) 改良されたゴム組成物