JPH0128420B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0128420B2
JPH0128420B2 JP8774684A JP8774684A JPH0128420B2 JP H0128420 B2 JPH0128420 B2 JP H0128420B2 JP 8774684 A JP8774684 A JP 8774684A JP 8774684 A JP8774684 A JP 8774684A JP H0128420 B2 JPH0128420 B2 JP H0128420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
section
withdrawal
deposit
storage section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8774684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6017589A (ja
Inventor
Haruomi Akyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP59087746A priority Critical patent/JPS6017589A/ja
Publication of JPS6017589A publication Critical patent/JPS6017589A/ja
Publication of JPH0128420B2 publication Critical patent/JPH0128420B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、たとえば銀行の店頭などに設置し
て銀行券(紙幣)の入出金取扱業務を行員に代つ
て自動的に行なう通貨自動取引装置に関する。
(従来の技術) この種の通貨自動取引装置は銀行業務の省力化
に伴い各種実用化されている。
しかし、従来の通貨自動取引装置は、入金され
た銀行券を取扱う入金装置および出金すべき銀行
券を取扱う出金装置とが別々に構成されている。
従つて入金された銀行券は入金装置側の入金庫に
集積されたままとなり、また出金すべき銀行券は
すべて出金庫から出金されるようになつている。
このため、出金庫に収納されている銀行券がす
べて出金し尽くされた場合、その都度前記出金庫
に新たな銀行券を補充しない限り出金取扱業務が
できないため、自動取引装置を停止しなければな
らない。このため利用者へのサービスの低下及び
係員の補充作業の増加を招くという欠点があつ
た。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は上述したような利用者へのサービスの
低下及び係員の作業の増加といつた従来の問題点
を解決し、出金取引を継続的に行えるようにしよ
うとするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記問題点を解決するために入金口か
ら入金された銀行券を保管し、その銀行券を出金
用として利用するものであつて、入金取引時入金
された銀行券を搬送する入金搬送手段と、この入
金搬送手段により搬送されてきた銀行券を保管す
る出金部と、出金取引時出金部から順次1枚ずつ
取出す出金取出機構と、この出金取出機構にて取
出された銀行券を搬送する出金搬送手段とを具備
し、前記出金取出機構は入金取引時の収納順と逆
の順序で出金部から取出すように構成したもので
ある。
(作用) 入金された銀行券は出金部に保管されて出金用
として利用し、しかも出金用銀行券は入金銀行券
の収納順と逆の順に取出されて出金される。
〔発明の実施例〕
以下実施例を用いてこの発明を詳細に説明す
る。
第1図ないし第8図はこの発明による通貨自動
取引装置の一実施例を示す構成図である。まず第
1図は通貨自動取引装置の外観を示す図で、筐体
1の前面上部にはL字状にえぐられた操作部2が
形成されている。この操作部2の水平面には、入
金(預金)すべき銀行券を多数枚一括して投入し
得る入金口3、操作手順やその他の情報をイラス
トや文字を使つて画面に表示し、お客を誘導する
CRT表示部4、このCRT表示部4の両側に近接
して配置されステツプ状況によりCRT表示画面
にそのボタンの意味づけを表示しそのものの機能
を切換えて使用される操作ボタン5…、テンキー
6…、万、千、円の金額キー7…が配置されてい
る。また、操作部2の垂直面には口座情報(暗証
番号、口座番号など)が書込まれているIDカー
ド(磁気カード)を挿入するIDカード出入口8、
伝票明細書出口9、通帳出入口10、入金時に排
除された銀行券および入金時に取消要求に応じて
返却された銀行券そして出金操作により支払われ
る銀行券が送出される共通の券取出口11が配置
されている。さらに、操作部2の垂直面部上方に
は取扱種目表示部12…、お取扱中表示部13、
および係員呼出ボタン14が配置されている。前
記取扱種目表示部12…は「支払」、「入金」等の
取扱い可能な種目を点灯表示するようになつてい
るとともに運用時間帯および機械の不具合によつ
てある種目の取扱いを停止した場合には一方の種
目が消灯してその旨お客に判かるようになつてい
る。また、前記お取扱中表示部13は取扱い種目
の一種目でも取引可能であれば「お取扱中」を表
示し、全て不可であれば「使用下止」となるフラ
ツグ切換え表示である。なお、筐体1内には第1
図に示すように、IDカード出入口8から挿入さ
れたIDカードを受入れ、そのカードに記録され
ている情報を読取り、取引終了後そのカードを
IDカード出入口8に排出(返却)するカード読
取装置15と、通帳出入口10に挿入された通帳
を受入れ、その通帳に対して取引記録を印字して
通帳を通帳出入口10に排出(返却)したり、通
帳が挿入されないときには取引記録を印字した伝
票明細書を伝票明細書出口9に発行する印字装置
16とが収容されている。
さらに、筐体1内には、第2図に示すように、
入金装置17と出金装置18が収容されている。
前記入金装置17は、入金口3に投入された銀行
券Pを受入れるものであり、次のように構成され
ている。すなわち、入金口3には蓋体3aが設け
られており、この蓋体3aは開くときのみ図示し
ない駆動機構で自動的に開放駆動されるようにな
つている。入金口3に一括投入された銀行券Pが
立位状態で入金ポケツト19に収納されるように
なつているとともに取込ローラ20の回転に伴つ
て最前端の銀行券Pから順次1枚ずつ券種判別検
知器21を経由して取込まれるようになつてい
る。
前記取込ローラ20の回転に伴つて順次取り出
される銀行券Pは、第3図に示すように、ガイド
板19a,19bとバツクアツプ板19cとから
構成される入金ポケツト19内に一括して受け入
れられるようになつており、前記バツクアツプ板
19cは図示しない付勢機構に連結され、銀行券
Pを取込ローラ20側に弾性的に押圧するように
なつている。そして、前記取込ローラ20の回転
方向側に枢支された送込みローラ20aとこの送
込みローラ20aの周側面に対向して配置された
分離板20bとの間に導びかれる各銀行券Pは、
立位状態のままで搬送路22に送られ前記搬送路
22の最終端部に位置づけられる方向変換部23
にまで搬送されるようになつている。前記搬送路
22は複数のローラに掛渡された搬送ベルト22
aと搬送ベルト22bとを互いに対接させて無端
走行させることによつて構成したもので、特に前
記方向変換部23においては、前記搬送ベルト2
2aと搬送ベルト22bとを互いに対接させて構
成している。前記搬送ベルト22aと搬送ベルト
22bとで構成される搬送路22の一部は券種判
別検知器21内に配置されており、前記搬送路2
2上を搬送してくる各銀行券Pは前記券種判別検
知器21によつて1万円札、千円札および5千円
札であるか否かが判別される。そして前記券種判
別検知器21から出力される券種判別信号に基づ
いて、後述する方向変換部23でそれぞれの券種
に応じた搬送路に搬送される。なお、入金ポケツ
ト19に収納される銀行券Pのなかには不正券が
混入している場合もあり、このような不正券にあ
つても前記券種判別検知器21によりそのことが
検知され、前記方向変換部23における図中Cの
個所すなわち5千円札が位置づけられる個所に位
置づけられるようになつている。
前記方向変換部23は、その詳細を第4図に示
すように、1万円札が位置づけられるAの個所、
千円札が位置づけられるBの個所および5千円札
が位置づけられるCの個所それぞれに、前記各札
を立位状態で一旦下方部位に搬送しその後ほぼ
90゜に方向変換させて水平状態に搬送させるため
の搬送路24A,24B,24Cが設けられてい
る。各搬送路24A,24B,24Cはそれぞれ
ほぼ同様の構成からなり、このうち搬送路24A
について説明すると、対接面がほぼ“L”字形と
なすように一対の無端ベルト24a,24bがロ
ーラの回転により走行するようになつている。そ
して前記ローラのうち前記方向変換部23の直下
に位置づけられかつ搬送路24Aの挿入端側に設
けられている駆動ローラ25,25の支軸26,
26にはそれぞれレバー27の一端部が嵌着し、
その他端部にはローレツトローラ28と小プーリ
28aとが回転自在に枢支されている。この小プ
ーリ28aは駆動ローラ25に設けられているプ
ーリ25aとの間においてベルト29が掛渡され
ており、搬送路24Aが駆動される際に、第5図
a,bに示すように、方向変換部23に位置づけ
られている銀行券(1万円札)Pの両側面にロー
レツトローラ28が転接するようになり、このた
め前記銀行券Pは搬送路24A内に搬送されるよ
うになつている。
そして、第4図に示す各搬送路24A,24
B,24Cはそれぞれにおいて銀行券Pを挾持し
て筐体1の後方へ取込搬送する第1の取込搬送路
30A,30B,30C(第2図に示す)に導び
かれ、このうち取込搬送路30Cの前端部におい
ては、第2図に示すように、券種判別検知器21
により搬送路24Cに送出されてくる銀行券Pが
5千円札でなく不正券であることの検知にともな
つて作動する図示しないゲートにより区分されて
前記不正券が搬送される方向変換部31が設けら
れている。
そして、1万円札が搬送される搬送路30A、
千円札が搬送される搬送路30B、そして前記不
正券が除かれて5千円札が搬送される搬送路30
Cは、第6図に示すように、第1の一時保管部3
2に導びかれている。この一時保管部32は各搬
送路30A,30B,30Cからそれぞれ搬送さ
れる1万円札、千円札、5千円札を保管する保管
部32A,32B,32Cとからなる。そして、
これら保管部32A,32B,32Cとからなる
第1の一時保管部32は筐体1の背面部を開閉す
る鍵付扉33(第2図に示す)側に面して移動自
在に配置される入金庫34の上方に位置してお
り、特に前記保管部32Cにおいて利用者(お
客)の前記操作ボタン5の操作による取引承認が
なされるとその底板35Cが図示しない駆動機構
で矢印a方向に移動され、その上に一時保管され
ていた銀行券(5千円札)が入金庫34内に落下
し、既に収納されている前回の取引の銀行券と共
に収納される。一方、一時保管部32の保管部3
2A,32Bにそれぞれ集積された1万円札、千
円札は、各保管部32A,32Bのそれぞれの側
板36A,36Bが図示しない駆動機構により順
次2点鎖線で示すように開かれるとともに前記側
板36A,36Bにそれぞれ相対向して設けられ
たバツクアツプ体37A,37Bが図示矢印b方
向に順次送り出されるようになつている。そし
て、各保管部32A,32B,32Cの銀行券送
出方向にはそれぞれ複数のローラを介して張設さ
れた無端ベルトからなる第1の返送路38A,3
8B,38Cが設けられており、前記保管部32
Aおよび32Bからの1万円札、千円札はそれぞ
れ第1の返送路38A,38B上を搬送され後述
する受渡し用空間51、回収搬送路54を経て一
時出金部39に集積される。この一時出金部39
は、第7図に示すように、回収搬送路54Aの後
端に位置づけられ1万円札を集積する出金部39
Aと、回収搬送路54Bの後端に位置づけられ千
円札を集積する出金部39Bとから構成されてい
る。出金部39A,39Bはともに同じ構成から
なり、このうち出金部39Aについて説明する
と、回収搬送路54Aから搬送される銀行券を集
積する容器39aがあり、その容器39aには図
示しない機構によつて上下動する可動底板39
a′を有する。そして、回収搬送路54Aの端部に
近接し前記可動底板39a′に対向する個所には摩
擦ローラ39Rからなる出金取出機構が取り付け
られている。この摩擦ローラ39Rは、前記容器
39aに集積された銀行券を回収搬送路54Aを
介して取り出そうとする場合に駆動され、この
際、前記可動底板39a′を上昇せしめこの可動底
板39a′上に集積載置されている銀行券の最上券
すなわち最後に入金された銀行券に前記摩擦ロー
ラ39Rを転接させて1枚づつ取り出すようにな
つている。
出金部39A,39Bをこのように構成するの
は収納順と逆の順に取り出すようにすることによ
り、集積のための機構および取出しのための機構
を何れも上方に設けることができるので構成の単
純化を図れるためである。
なお、各出金部39A,39Bにはそれぞれ銀
行券が満杯状態にて集積されている場合、前記一
時保管部32における保管部32A,32Bに集
積されている1万円札および千円札は、それぞれ
返送路38A,38Bによつて搬送されることは
なく、各保管部32A,32Bの底板35a,3
5bがそれぞれ第6図に示すa方向に移動するこ
とによつてその下方部位に配置されている入金庫
34内に落下し、既に収納されている前回の取引
の銀行券と共に収納される。
一方、利用者の前記操作ボタン5の操作による
取引非承認がなされると、一時保管部32の各保
管部32A,32B,32Cのそれぞれの側板3
6A,36B,36Cが順次2点鎖線で示すよう
に開かれるとともに前記側板36A,36B,3
6Cにそれぞれ相対向して設けられたバツクアツ
プ体37A,37B,37Cが図示矢印b方向に
順次送り出されるようになつている。そして、前
記バツクアツプ体37A,37B,37Cの銀行
券送出方向すなわち側板36A,36B,36C
と対応する部位には、それぞれ複数のローラを介
して張設された無端ベルトからなる第1の返送路
38A,38B,38Cが設けられている。この
第1の返送路38A,38B,38Cは前記バツ
クアツプ体37A,37B,37Cによつて送り
出される銀行券(それぞれ1万円札、千円札、5
千円札)の束をそのままの状態で挾持搬送するよ
うになつている。
また、返送路38A,38B,38Cからなる
第1の返送路38のうち返送路38Cの中途部に
は前記第2の方向変換部31にある銀行券(不正
券)を前記返送路38Cに導びくローラ、無端ベ
ルトからなる第2の返送路31′が合流している。
つぎに、前記出金装置18について説明する
と、これは前記テンキー6…および金額キー7…
を介して指定された金額の銀行券を前記券取出口
11に払出すものであり、次のように構成され
る。筐体1内の上方部位で扉33の近傍には、出
金庫としてのマガジンケース40がたとえば2段
階に区画された銀行券収納箱41,42から構成
されており、それぞれ出金装置18に着脱自在で
ある。これら各収納箱41,42内にはそれぞれ
1万円札、千円札が立位状態で多数収納されてい
る。また、各収納箱41,42内には、その中に
収納された銀行券Pを後述する摩擦ローラ43,
43に押付けるためのバツクアツプ板44,44
が設けられており、これら各バツクアツプ板4
4,44は図示しないスプリングで駆動されるよ
うになつている。
また、前記各収納箱41,42の前方には、図
示矢印方向に回転する銀行券取出用の摩擦ローラ
43,43等からなる出金取出機構が設けられて
おり、これら各摩擦ローラ43,43によつて収
納箱41,42内の銀行券を1枚ずつ順次取出す
ようになつている。前記摩擦ローラ43,43の
取出方向には複数のローラを介して張設された無
端ベルトからなり始端側を2分して搬送方向側を
共通とした取出搬送路45が設けられている。こ
の取出搬送路45は摩擦ローラ43,43によつ
て順次取出された銀行券を1枚ずつ挾持搬送する
ものである。そしてこの取出搬送路48の共通搬
送部には、光源と受光素子からなり搬送中の銀行
券を検知する検知器46が設けられている。前記
取出搬送路45の終端部は分岐され、そのうちの
一方は前記券取出口11の近傍の第2の一時保管
部47に導かれているとともに、他方は第1の回
収搬送路48に接続されている。前記取出搬送路
45の分岐部には正券と排除券を振分けるゲート
49が設けられ、前記検知器46の信号にもとづ
いて重ね取りがあつたと判断された場合、この排
除すべき銀行券を第1の回収搬送路48へ案内す
るようになつている。この第1の回収搬送路48
の終端部は、前記マガジンケース40の下方部位
に着脱自在に設けられる排除券収納庫50に導び
かれている。
また、前記第2の一時保管部47と前記第1の
返送路38の終端部における後述する受渡し用空
間部51との間には、取引搬送路45の終端部に
合流して入金時に排除あるいは取消返却された銀
行券を前記第2の一時保管部47に搬出する搬送
路52と、前記第2の一時保管部47に取残され
た銀行券あるいは出金時に誤つて前記第2の一時
保管部47に排除券を送出してしまつた場合の銀
行券を前記受渡し用空間部51側に取込む取込路
53が形成されている。
前記受渡し用空間部51は、第8図にその詳細
を示すように、中心部においてたとえば円柱体か
らなる回動経路体51aが配置されており、この
回動経路体51aはたとえば第1の返送路38か
ら搬出部52および搬送路54へ通じる経路が設
けられ、第1の返送路38から搬送されてきた銀
行券を前記搬送部52あるいは搬送路54へ導び
くようにできるとともに、所定角度回動すること
により、搬送路54から回収搬送路48へ銀行券
を搬送できるようになつている。
また、第1の回収搬送路48の下方には前記受
渡し用空間部51に始端部を対向させて取込路5
3を介して搬送されてきた銀行券を受取つて搬送
する第2の回収搬送路54が形成されている。こ
の第2の回収搬送路54の終端部は、お客が取り
忘れた銀行券を回収して集積する回収庫50に対
向している。さらに、第2の回収搬送路54の中
途部からは搬送されてきた出金時に誤つて重取り
券が第2の一時保管部47に送出されたため回収
された銀行券を前記回収庫50に収納すべく第1
の回収搬送路48に導びく合流搬送路55が分岐
されているとともにこの分岐されているとともに
この分岐部には搬送方向を選択的に切換えるゲー
ト55′が配置されている。
そして、前記取込路53、回収搬送路54,4
8、および合流搬送路55等によつて第2の一時
保管部47から取込まれる銀行券を搬送する搬送
系56を形成している。
また、前記第2の一時保管部47は、取出搬送
路45あるいは搬出路52から搬出された銀行券
を乗せる伸縮自在の受けベルト57とこの受けベ
ルト57に対向して張設された押えベルト58と
の相互対向間に形成されている。また、第2の一
時保管部47の一端側、すなわち、前記取込路5
3の端部と対向する位置に第1のシヤツタ59が
設けられ、他端側には筐体1に形成された券取出
口11を開閉する第2のシヤツタ60が設けられ
ている。
前記受けベルト57は取込路53の終端近傍お
よび前記券取出口11の近傍に位置するローラ6
1,62を介して張設されているとともに前記ロ
ーラ61はクラツチ、チエーン等を介して図示し
ないモータの駆動軸に連動して正方向および逆方
向に回転し得る構成となつている。
また、押えベルト58は前記ローラ61の上方
近傍に設けられた支軸63を支点として揺動自在
なアーム64の両端部に設けられたローラ65,
66を介して張設されているととに前記支軸63
を回転中心として設けられたローラ65は歯車対
(図示しない)を介して前記受けベルト57の一
端側を支承するローラ61と連動するようになつ
ている。またアーム64はモータ67を駆動源と
するクランク機構からなるアーム作動装置68に
よつて、受けベルト57と押えベルト58との相
互対向面間に取出搬送路45あるいは搬送路52
から搬出される多数枚の銀行券を受入れるのに充
分な空間を形成し得る位置(第2図の実線状態)、
および押えベルト58をほぼ“く”の字状に変形
するぐらいに押付けて一時保管された銀行券を挾
持する位置(第2図の2点鎖線状態)に偏位する
構成となつている。そして、第2の一時保管部4
7の銀行券を券取出口11に送出したり、あるい
は取込路53内に取込んだりする送出、取込機構
69を構成している。
また、前記第1のシヤツタ59は取込路53の
端部を常時は閉塞しており、受けベルト57が押
えベルト58の押付力によつて変形したとき、こ
の下端面と受けベルト57との間に一時保管部4
7にある銀行券の最大容量が通過し得る隙間が形
成されるようになつている。
また、券取出口11の近傍には、銀行券の抜取
りを検知する光学式検出器70が設けられてい
る。
なお、筐体1内には入金装置17の駆動モータ
71および出金装置18の駆動モータ72が備え
られている。
つぎに、このような構成において入出金動作を
説明する。まず、入金(預金)の場合には、利用
者は機械の前に立つことによりCRT表示部4に
表示された表示文字が目に入る。このときCRT
表示部4には「いらつしやいませ、お取扱い種目
のボタンを押して下さい」といつた案内文字と取
扱種目が表示されているとともに取扱種目表示部
に対応して表示された三角マークをフリツカーさ
せて注意をうながすようになつている。したがつ
て利用客は「ご入金」と表示された部分に対向し
て配置された操作ボタン5を押下げることにより
入金であることを機械に指定する。つぎに、預金
通帳を所定の頁を開いた状態で通帳出入口10に
挿入して通帳ボタン5を押下げたのちIDカード
をIDカード出入口8に挿入する。IDカードが挿
入されるとカード読取装置15はIDカードから
口座情報(暗証番号、口座番号など)を読取り、
印字装置16は前記通帳を受入れて印字位置にセ
ツトする。次に利用者は入金口3の蓋3aが自動
的に開かれるので、入金すべき銀行券Pを一括し
て入金ポケツト19に投入する。そして、蓋体3
aを手で閉じることによりドアスイツチ(図示し
ない)がオンして入金装置17および出金装置1
8の一部が動作を開始する。すなわち前記ドアス
イツチがオンすると、取込ローラ20が回転して
入金ポケツト19内の銀行券Pを一づつ、第3図
に示す搬送路22により立位状態のまま搬送する
とともに前記銀行券Pを検知器21で検知して真
偽判別および金種判別等が行なわれる。この判別
の結果、1万円札である場合は方向変換部23に
おけるAの個所、千円札である場合はBの個所、
そして、5千円札および不正券の場合はCの個所
で方向変換部23によつてそれぞれの銀行券P
は、第4図に示すように、駆動ローラ25,25
の駆動に伴なうローレツトローラ28の銀行券へ
の転接により、“L”字形状をなす搬送ベルト2
4A,24B,24Cに搬送され、この結果それ
まで立位状態にあつた銀行券は水平状態となつて
搬送される。前記搬送ベルト24A,24B,2
4Cで搬送される銀行券は、第6図に示す第1の
取込搬送路30A,30B,30Cによつてその
まま搬送され、1万円札は第1の一次保管部32
における保管部32A、千円札は保管部32B、
5千円札は保管部32Cにそれぞれ集積される。
そして、特に、前記搬送ベルト24Cで搬送され
る不正券等にあつては前記検知器21の検知信号
によつて制御される図示しないゲートにより第2
の方向変換部31に集積される。
そして、投入された銀行券の取込みが全て終了
すると、第2の方向変換部31に一時保管された
排除券は一括して第1の返送路38、受渡し用空
間部51、および搬出部52を介して第2の一時
保管部47に返送され、後述する出金時と同様に
して排除券が券取出口11に送出させるとともに
CRT表示部4に入金合計金額が表示される。こ
の場合、前記受渡し用空間部51はその回動経路
体51aが適当な位置で停止して第1の返送路3
8から搬送されてくる銀行券を搬出部52に導び
くようになつている。
つぎに、利用者は「よろしければ□○を間違つて
いる時は□×を押して下さい」の案内指示にしたが
い、承認できれば□○ボタンを押す。すると、第1
の一時保管部32における保管部32Cの底板3
5Cが移動して一時保管されていた銀行券(5千
円札)が入金庫34内に落下集積され、その後保
管部32Bのバツクアツプ体37Bが移動して前
記保管部32Bに一時保管されていた銀行券(千
円札)が第1の返送路38Bに搬送され、次いで
保管部32Aのバツクアツプ体37Aが移動して
前記保管部32Aに一時保管されていた銀行券
(1万円札)が第1の返送路38Aに搬送される。
そして、第1の返送路38Bに搬送された銀行券
(千円札)および第1の返送路38Aに搬送され
た銀行券(1万円札)はそれぞれ受渡し用空間部
51、回収搬送路54を経て、第7図に示す出金
部39における千円札出金部39Bおよび1万円
札出金部39Aに集積される。この場合にあつて
も前記受渡し用空間部51はその回動経路体51
aが適当な位置で停止して第1の返送路38から
搬送されてくる銀行券を回収搬送路54に導びく
ようになつている。一方、入金合計金額が記憶さ
れIDカードがIDカード出入口8に返却されると
ともに印字装置16が動作して取引記録を通帳ま
たは伝票明細書に印字し通帳出入口10、伝票明
細書9に返却する。これで入金(預金)取引が全
て終了する。
なお、入金合計金額が表示された際、表示金額
に対して不満があつたり、また入金を中止したい
場合は、□×ボタンを押す。すると第1の一時保管
部32における各保管部32C,32B,32A
の側板36C,36B,36Aが順次回動すると
ともに各側板に対向するバツクアツプ体37C,
37B,37Aが順次矢印方向bに移動して第1
の一時保管部32内の5千円札、千円札、1万円
札がそれぞれ束のままの状態で第1の返送路38
(それぞれ38C,38B,38A)に送り出さ
れる。第1の返送路38に送られた金種別の銀行
券は受渡し用空間部51、搬出路52、および第
2の一時保管部47を経て券取出口11に送出
(返却)される。このとき記憶した情報はクリア
し、カード読取装置15および印字装置16に挿
入されたカードおよび通帳がそれぞれ返却される
ことになる。
つぎに、出金(支払)の場合について説明する
と、まず、利用者は入金時と同様にして「お支
払」と表示された部分に対向して配置された操作
ボタン5を押すことにより出金であることを機械
に指定する。
つぎに、IDカードを挿入したのちテンキー6
によつて自己の暗証番号を入力する。IDカード
からの暗証番号と入力された暗証番号とが一致し
た場合は、CRT表示部4に通帳の挿入指示があ
り、通帳を通帳出入口10に挿入して通帳ボタン
5を押し下げるとCRT表示部4に出金金額(支
払要求金額)を入力するよう案内表示される。こ
こで利用者は支払要求金額をテンキー6および金
額キー7を介して入力することにより、その金額
が表示される。利用者はその表示金額が承認でき
れば、□○ボタンを押す。
すると出金装置18が動作を開始する。すなわ
ち、前記□○ボタンが押されると第7図に示す出金
部39における1万円札出金部39Aおよび千円
札出金部39Bのそれぞれの底板(たとえば出金
部39Aの場合39a′)が上昇し各底板の上面に
集積されている1万円札および千円札の各束にお
いて最上部の銀行券すなわち最終に収納された銀
行券が摩擦ローラ(たとえば出金部39Aの場合
は39R)のからなる出金取出機構の選択的な回
転に伴つて搬送路54へ送られる。搬送路54に
て搬送された各銀行券は検知器46によつて重取
り判別および通過枚数判別が行われるとともに出
金合計金額が算出され、正券は受渡し用空間部5
1、搬出路52を経て第2の一時保管部47に集
積される。
なお、重取りがあれば摩擦ローラ(たとえば出
金部39Aの場合は39R)からなる出金取出機
構による取出動作を中止するとともにその排除券
を受渡し用空間部51、回収搬送路48側に導び
いて排除券収納庫50に排出して集積する。この
場合、前記受渡し用空間部51はその回動経路体
51aが適当な位置で停止して搬送路54から搬
送される銀行券を回収搬送路48へ導びくように
なる。この排除券の集積が完了すると再び出金動
作開始指令が発せられる。そして、出金合計金額
と支払要求金額とが一致すると、摩擦ローラ(た
とえば出金部39Aの場合は39R)からなる出
金取出機構による取出動作が停止し、第2の一時
保管部47内の銀行券が券取出口11に送出され
ることになる。
しかし、仮に、前記出金部39に集積されてい
る銀行券が、摩擦ローラ(たとえば出金部39A
の場合は39R)の駆動中においてなくなつた
り、あるいは出金装置18の動作開始の際にて集
積されていなかつた場合、銀行券収納箱41,4
2における摩擦ローラ43,43からなる出金取
出機構が選択的に回転して銀行券収納箱41,4
2内の銀行券を指定金額に応じて1枚づつ順次取
り出す。これら銀行券は取出搬送路45によつて
搬送され、共通搬送部に配置された検知器46に
よつて重取り判別および通過枚数判別が行われる
とともに出金合計金額が算出され、正券は前記取
出搬送路45に設けられたゲート49の回動によ
り第2の一時保管部47に集積される。
なお、重取りがあれば摩擦ローラ43,43に
よる取出動作を中止させるとともにタイミングを
とつてゲート49が回動してその排除券を第1の
回収搬送路48側に導いて回収庫50に排出して
集積する。この排除券の集積が完了すると再び出
金動作開始指令が発せられる。
この場合においても、出金合計金額と支払要求
金額とが一致すると、摩擦ローラ43,43から
なる出金取出機構による取出動作が停止し、第2
の一時保管部47内の銀行券が券取出口11に送
出されることになる。
なお、第2の一時保管部47への銀行への銀行
券の払出し動作時においては受けベルト57と押
えベルト58は送出された銀行券を押戻す方向に
回転しているため第2の一時保管部47内に送出
された銀行券はその後端面が第1のシヤツタ54
に当接した状態で受けベルト57上に整然と集積
されることになる。
このようにして第2の一時保管部47への銀行
券の送出動作が終了すると送出、取込機構69の
アーム作動装置63が働いて押えベルト58が支
軸63を支点として回動偏位し、銀行券を受けベ
ルト57と押えベルト58とによつて挾持する。
このときシヤツタ作動機構が動作して第2のシヤ
ツタ60が下降し券取出口11を開くとともにク
ラツチ(図示しない)がオンして正方向に回転し
ているモータの駆動力がローラ62に伝達され受
けベルト57と押えベルト58を順方向、すなわ
ち券取出口11側に銀行券を搬送する方向に歯車
対(図示しない)を介して同期回転する。つぎ
に、銀行券の先端が第1の光学式検出器70で検
出されてから一定時間経過すると前記クラツチが
オフになり送りを停止する。このとき、銀行券の
先端部は券取出口11を介して筐体1外に突出し
ており、しかもクラツチがオフしているため銀行
券を受取る人はその突出部分をつかんで取出すだ
けでよい。
つぎに、銀行券が引抜かれたことが光学式検出
器70によつて検出されるとアーム作動機構68
が動作して押えベルト58が受けベルト57から
離間する方向に回動して初期状態に戻る。また、
IDカードからの読取情報(暗証番号、口座番号
など)および支払金額が記憶され、IDカード出
入口8にIDカードが返却されるとともに、通帳
には取引記録が印字され通帳出入口10に通帳が
返却される。したがつて、利用者は券取出口11
から銀行券を受取るとともにIDカードおよび通
帳を受取ることにより出金(支払)取引が全て終
了することになる。
このように構成した通貨自動取引装置は、その
銀行券の移動経過を第9図に示すように、入金口
3から入金された束状の終幣はそれぞれ券種判別
検知器21によつて券種判別がなされ、一時保管
部32の保管部32Aには1万円札、保管部32
Bには千円札そして保管部32Cには5千円が保
管される。そして、1万円札は出金部39Aに、
千円札は出金部39Bに搬送されここに集積され
る。出金部39Aおよび出金部39Bにそれぞれ
集積された1万円札および千円札は出金の際に1
枚づつ取出されて券取出口11から排出されるよ
うになつており、予め紙幣が収納された収納箱4
1,42からなる出金庫からの出金は前記出金部
39A,39Bに集積された紙幣が全て出金に使
用されて無くなつた際になされる。したがつて、
入金がある限りにおいて、出金部39A,39B
には常に紙幣が集積されていることから、収納箱
41,42からなる出金庫に収納されている紙幣
の減少は少なくなり、出金庫への紙幣の補充回数
を極めて少なくすることができる。このため無人
化運用等に特に有用とさせることができる。
また、このように構成した通貨自動取引装置
は、入金された紙幣を出金部39にて金種毎に分
けて保管するようにしていることから、出金操作
の際に紙幣を振分ける操作を行なう判別部を必要
とすることはない。
上述した実施例では、入金庫34を備えてお
り、この入金庫34には入金された5千円札ある
いは出金部39において満杯状態のときの1万円
札および千円札が回収されるようになつている
が、前記出金部39をそれに5千円札を集積する
出金部をさらに設けることもに、各紙幣の集積容
量が大きくなるように構成することによつて、前
記入金庫34を不要とするようにしてもよい。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明案によれば、入金
された紙幣が出金に使用されることから、出金庫
への紙幣の補充回数を極めて少なくできるので係
員の作業を軽減できるとともに出金取引を継続的
に行なうことができる。また、最終に入金された
銀行券を最初に取出すように構成したので集積機
構と取出機構を同一面に形成でき構成も簡略化で
きるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による通貨自動取引装置の一
実施例を示す外観図、第2図は第1図の断面図、
第3図は券種判別検知器の一実施例を示す斜視
図、第4図は銀行券搬送における方向変換部の一
実施例を示す斜視図、第5図は前記方向変換部の
作用を示す説明図、第6図は一時保管部の一実施
例を示す斜視図、第7図は一時出金部の一実施例
を示す斜視図、第8図は受渡し用空間部の一実施
例を示す説明図、第9図は銀行券の移動経過を示
す説明図である。 3…入金口、11…券取出口、21…券種判別
検知器、32…一時保管部、34…入金庫、39
…出金部、41,42…出金庫、46…検知器、
50…回収庫。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 入金口から入金された銀行券を保管し、その
    銀行券を出金用として利用するものであつて、入
    金取引時入金された銀行券を搬送する入金搬送手
    段と、この入金搬送手段により搬送されてきた銀
    行券を一時集積する一時保管部と、この一時保管
    部に集積された銀行券を受取つて保管する出金部
    と、出金取引時入金取引時の収納順と逆の順序で
    出金部から銀行券を順次1枚ずつ取出す出金取出
    機構と、この出金取出機構にて取出された銀行券
    を搬送する出金搬送手段と、利用者によつて操作
    され取引の承認の可否を選択する操作部とを具備
    し、入金取引時に上記操作部によつて取引の非承
    認が選択された時上記一時保管部に集積されてい
    た銀行券を返却し、上記操作部によつて取引の承
    認が選択された時上記一時保管部に集積されてい
    た銀行券を上記出金部に保管するように構成した
    ことを特徴とする通貨自動取引装置。
JP59087746A 1984-05-02 1984-05-02 通貨自動取引装置 Granted JPS6017589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59087746A JPS6017589A (ja) 1984-05-02 1984-05-02 通貨自動取引装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59087746A JPS6017589A (ja) 1984-05-02 1984-05-02 通貨自動取引装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6017589A JPS6017589A (ja) 1985-01-29
JPH0128420B2 true JPH0128420B2 (ja) 1989-06-02

Family

ID=13923495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59087746A Granted JPS6017589A (ja) 1984-05-02 1984-05-02 通貨自動取引装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6017589A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6017589A (ja) 1985-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4135238B2 (ja) 紙幣入出金機
WO2013172083A1 (ja) 紙葉類取扱装置及び自動取引装置
JPS63159994A (ja) 紙幣入出金機
JPS6145278B2 (ja)
JP2693749B2 (ja) 自動取引装置
JP4292180B2 (ja) 自動取引装置
JPH0444792B2 (ja)
JP4892774B2 (ja) 紙幣出金ユニット
JPS5911487A (ja) 入出金装置
JPH04205088A (ja) 自動入出金取引装置
JPS62209695A (ja) 窓口用還流式硬貨入出金機
JP4292232B2 (ja) 紙幣入出金機
JPH0444791B2 (ja)
JPS6323099B2 (ja)
JP2718808B2 (ja) 自動取引装置
JPH0128420B2 (ja)
JPH028355B2 (ja)
JP4750308B2 (ja) 自動取引装置
JPH0927060A (ja) 自動取引装置及び該装置における取り忘れ紙幣の保管方法
JP2516660Y2 (ja) 紙幣処理装置の一時集積機構
JPH0239831B2 (ja)
JPS61288273A (ja) 自動取引装置
JPS60123991A (ja) 硬貨処理装置
JPH0139144B2 (ja)
JPS59229693A (ja) 通貨自動取引装置